2008冬季大会題目一覧

特別企画1『ダビング10および著作権関連』(予稿なし)

12月9日(火) 第4会場 13:30〜15:00

講師:田胡修一(JEITA/日立)
司会:杉浦博明(調査担当理事/三菱電機)(特別企画1、2共通)

ダビング10の経緯・内容、著作権を含めた「コンテンツ保護のありかた」に関する情報通信審議会での政策検討内容についてご講演いただきます。

特別企画2『次世代放送技術研究における国際連携』

-超高臨場感映像音声の国際間伝送実験を例として-

12月9日(火) 第4会場 15:15〜16:45

講師:藤田欣裕(NHK技研)

次世代メディアに関わる放送技術の進歩は激しくそれだけ研究と実用化の時間間隔を予想することも難しくなってきている。
このような背景からも、実用化に大きな影響を与える標準化については研究段階から国内外と連携すべきとも言われている。
次世代メディアの研究の現状と、国際連携を通して行った世界初の国際伝送実験について紹介し連携についてのあり方や課題を考察する。

特別企画3『ユビキタスマルチメディアを視野に入れたコンテンツ価値創造』

12月10日(水) 第1会場 13:00〜17:30

本年前半にNGNがスタートし、本格的なユビキタス社会が現実のものとなってきました。ユビキタス社会においては、いつでもどこでも情報を入手できる手段が増大するとともに、そのコンテンツ自体も多様化、複合化していきます。こうした状況を踏まえ、アントレ研では、ユビキタス社会におけるコンテンツ産業の現状と未来を見据え、同産業の成長戦略、ならびに課題と解決策について議論します。

  開会挨拶:倉重光宏(アントレプレナー・エンジニアリング研究会委員長/高知工科大)
司会:林 泰仁(NTT)、小川紘一(東大)
13:05〜15:05

<基調講演>
座長:林 泰仁(NTT)

[S3-1] コンテンツ産業の現状と政策課題(予稿なし)
村上敬亮(経産省)

[S3-2] ユビキタス時代のソフトウェア開発パラダイムチェンジと産業クリエイター -3Dマルチメディア技術による組込向け3D-GUIの世界-
林 徹(ネットディメンション)

[S3-3] NHKオンデマンドおよび動画配信ビジネスの最新事情(予稿なし)
鈴木祐司(NHK文研)
15:20〜17:20

座長:小川紘一(東大)

[S3-4] 「家の外」をメディアに!デジタルサイネージのメディア化戦略とネットワーク
伊能美和子 (NTT)

[S3-5] 新しいメディア 新しい映像(予稿なし)
岡本美津子(東京芸大)

[S3-6] 新たなメディア価値の創造に向けての提言 打ち手の技術でなく、提供機能を考える技術者
川口盛之助(アーサー・D・リトル)
  閉会挨拶:冨澤 治(高知工科大)

一般講演

 登壇者  フレッシュパーソン 1件15分(講演10分、質疑応答5分)

第1部門 センシング&コンシューマエレクトロニクス&ストレージ

12月9日(火) 第1会場 9:20〜12:00

座長:大竹 浩(NHK)、宮原秀彰(ソニー)、三嶋英俊(三菱電機)

1−1 導波モード共鳴格子フィルタを用いた画像分光
 佐藤博啓・川上 徹・片桐 麦・内田龍男・金森義明・羽根一博(東北大)

1−2 ランダム性を持たせた画素配置による固体撮像素子のエリアシング防止
 三野正幸(徳島文理大)

1−3 多眼カメラによる撮像距離と高解像度画像生成に関する検討
 佐藤俊一・田中誠一・紫村智哉・有田真一・大森圭祐・北川 真・京本忠男・井上 理・伊藤 寛・齋藤 栄(シャープ)

1−4 カラー撮像可能な近赤外撮像装置の研究 -近赤外領域に高い分光反射率を有する被写体での色再現性の検討-
 豊田善隆・久野徹也・石田晃三・杉浦博明(三菱電機)

1−5 アンチラグFEA-HARP
 本田悠葵・瀧口吉郎・難波正和・渡部俊久・江上典文(NHK)、宮 健太・中村和仁・谷口昌照(双葉電子)

1−6 FEA駆動フォトンカウンティング型CdTe-X線イメージングデバイス
 恒川裕輝・中川雅史・森井久史・松原勝見・山下 進・根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)、長尾昌善・吉田知也・金丸正剛(産総研)

休憩(10:50〜11:00)

1−7 ワンセグ字幕を用いた録画コンテンツの簡易視聴手法の検討
 若林正樹・山崎正裕・中熊恭一(日立)、木崎雅治・佐藤 恵理奈・梅原義章(カシオ日立モバイルコミュニケーションズ)

1−8 ネット対応テレビにおけるユーザフレンドリなコンテンツアクセス方式の検討
 今井 繁・秋山卓見・坂口広樹・花田武彦・松原雅美・三浦 紳・赤津慎二(三菱電機)

1−9 波面収差がホログラムメモリの再生信号品質に及ぼす影響
 木村衣里・梶原雄太・小熊孝弘・山本 学(東京理科大)

1−10 計算機合成ホログラムにおける位相コード多重方式の検討
 金安 麻友美・大内康敬・山本 学(東京理科大)

第2部門 ディスプレイ

12月9日(火) 第1会場 13:15〜16:45

座長:栗田 泰市郎(NHK)、伊藤 剛(東芝)

2−1 <招待講演>次世代液晶テレビ技術(13:15〜13:45)
 山田 祐一郎(シャープ)

2−2 液晶テレビの好適表示輝度に関する研究(1) -観視画角、視聴者の年齢、映像の平均輝度レベルとの関係-
 窪田 悟・小野石樹・小林雄二(成蹊大)、岸本和之・山根康邦(シャープ)、五十嵐 陽一(日立ディスプレイズ)、芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 2−3 液晶テレビの好適表示輝度に関する研究(2) -照明環境、観視画角、映像の平均輝度レベルとの関係-
 鈴木将高・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・山根康邦(シャープ)、五十嵐 陽一(日立ディスプレイズ)、芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 2−4 液晶テレビの好ましい視距離(1) -観視画角がHDTV映像の心理評価に及ぼす影響-
 馬野由美・大木亮子・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・山根康邦(シャープ)、五十嵐 陽一(日立ディスプレイズ)、芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 2−5 液晶テレビの好ましい視距離(2) -画面サイズと表示輝度の影響-
 小林雄二・小野石樹・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・山根康邦(シャープ)、五十嵐 陽一(日立ディスプレイズ)、芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

2−6 領域別バックライト輝度制御LCDにおける最適領域発光プロファイルの検討
 野中亮助・馬場雅裕・伊藤 剛(東芝)

休憩(15:00〜15:15)

2−7 LCDバックライトにおけるレーザ光2次元スキャンアクチュエータの開発
 岡垣 覚・新倉栄二・横山英二・道盛厚司・杉浦博明(三菱電機)

2−8 遺伝的アルゴリズムとガウス近似を用いた等色関数の補正
 尾崎 進之介・徳田 裕一郎・大橋剛介・下平美文(静岡大)

2−9 色差信号のブロックノイズ低減手法に関する検討
 久保俊明・山 聡・南 浩次・杉浦博明(三菱電機)

2−10 SrCaOを電極保護膜に用いた超高精細PDPの放電特性
 加藤大典・本山nbsp;靖・石井啓二・薄井武順・平野芳邦・村上nbsp;由紀夫(NHK)

2−11 5インチ有機TFT駆動フィルム液晶ディスプレイの試作
 佐藤弘人・藤崎好英・武井達哉・山本敏裕・藤掛英夫・時任静士・栗田 泰市郎(NHK)

2−12 高精細FED用静電レンズ一体型FEAの試作と評価
 田上智也・武田匡史・堀江 瞬(静岡大)、長尾昌善・吉田知也・金丸正剛(産総研)、根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

第3部門 放送方式

12月9日(火) 第2会場 10:00〜11:45

座長:稲垣良男(東芝)

3−1 地上デジタル放送用TS/IF/RF遅延時間測定器を用いた中継局遅延調整
 尾形 敦・柴田 豊・深澤友良(東京放送)

3−2 ISDB-T放送波中継用ガードインターバル越えマルチパス等化器の野外実験
 横畑和典・竹内知明・渋谷一彦(NHK)、今村 浩一郎(NHK-ES)、尾崎雄一・坂山芳憲・若林弘隆(NHK名古屋)

3−3 P2Pネットワークを用いた自律的な受信障害認識システム
 大亦寿之・藤澤俊之(NHK)、藤津 智(NHK福岡)、今泉浩幸(NHK)

3−4 スーパーハイビジョンの高品質・高信頼IP伝送に関する一検討
 清水丈晴・上村和宏・市ヶ谷 敦郎・青木勝典(NHK)

3−5 ワンセグ連結再送信システムを用いた共聴・ケーブル地域における野外実験
 成清善一・岡野正寛・土田健一・渋谷一彦(NHK)、酒井隆史(NHK金沢)、古田浩之(NHK-ES)

3−6 ブロック適応イントラ予測を用いたMPEG-1動画像のロスレス再符号化
 若林 慧・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)

3−7 ダウンローダブルCASにおけるAESを実装したFPGAボードに対する電力解析評価実験
 川喜田裕之・西本友成・石川清彦・今泉浩幸(NHK)

第4部門 放送現業

12月9日(火) 第2会場 13:00〜14:30

座長:上原年博(NHK)

4−1 移動ロボットカメラにおけるキャリブレーション手法
 武藤一利・津田貴生・柳澤 斉・奥田 誠・井上誠喜(NHK)、野呂賢司(インク)

4−2 ボウリング中継番組におけるボール軌道の可視化
 高橋正樹・藤井真人・柴田正啓・八木伸行(NHK)

4−3 北京五輪ユニでのファイル型ノンリニアシステムの運用
 西山裕之・伊藤加寿子・秋本 乾太郎・小和瀬 達也(日本テレビ)

4−4 IPネットワークを使った映像ワークフロー検証実験
 君山博之・岡田 敦(NTT)、水町勝利(朝日放送)

4−5 SNG/FPUによるMXFファイル伝送の検討
 上村 明・菊地秀彦・山内英夫・大槻喜洋(日本テレビ)

4−6 超低遅延MPEG-2コーデックを内蔵した超小型デジタルFPUの開発
 宮内 聡・牧野鉄雄・佐治佳一・甲斐 創(日本テレビ)、久保和則(アイベックステクノロジー)、出口勝尚(池上通信機)

第5部門 デジタル無線伝送

12月9日(火) 第2会場 14:45〜16:00

座長:三富高行(NEC)

5−1 デジタルFPU用可搬自動追尾システムの開発
 牧野鉄雄・佐治佳一・甲斐 創(日本テレビ)、鈴木英樹(日立国際電気)、荻窪力也(加藤電気工業所)

5−2 地上デジタル放送受信不良改善用軽量アンテナの開発
 柳瀬健嗣・水谷照一(NHK大阪)

5−3 SFNの送信周波数の差を利用したプロファイル測定法のフィールド評価
 太田弘毅(情通機構)、秋田米生(日本テクトロニクス)

5−4 地上デジタル放送用ギャップフィラーの屋内電波伝搬解析
 込山伸二(ソニー)

5−5 SFN-GF中継における回り込みに関する一検討
 太田弘毅(情通機構)

第6部門 CG&3次元映像表現

12月9日(火) 第3会場 9:30〜12:00

座長:三ッ峰 秀樹(NHK)

6−1 Windows/CGプログラミング・プラットフォームの検討 -View3D プラットフォームの開発-
 石井数馬・降旗 隆・田村 徹(東京工芸大)

6−2 アバターとピクトグラムを用いた非言語コミュニケーションの検討
 下江優太・濱本和彦・小河幸次・野須 潔(東海大)

 6−3 ミニチュア内の物体を補完するCG手法
 村山勇介・山内幸治(北九州高専)

6−4 モーションキャプチャを用いたPinP Webコンテンツ制作
 石井真人・斎藤 一・隼田尚彦・長尾光悦・向田 茂・安田光孝(北海道情報大)

6−5 TVMLプレイヤーの実写カメラ連動への対応
 井上誠喜・金子浩之・浜口斉周(NHK)、道家 守(NHK-ES)

休憩(10:45〜11:00)

6−6 水平および天頂カメラによる3次元視点移動可能な自由視点映像の一検討
 石川彰夫・メヒルダド パナヒプル テヘラニ・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)

6−7 グラフカットを用いた多視点映像からの3次元形状復元法の検討
 久富健介・冨山仁博・片山美和・岩舘祐一(NHK)

 6−8 シリンダーレンズを用いた眼の焦点調節誘導法の評価
 間野 裕一郎・掛谷英紀(筑波大)

 6−9 3次元ヘッドアップディスプレイを用いた自動車運転支援
 小平裕明・王 王其・掛谷英紀(筑波大)

第7部門 マルチメディアフレームワーク

12月10日(水) 第1会場 9:15〜12:00

座長:菅野 勝(KDDI研)

7−1 後追い機能実現のための画像処理技術に関する研究
 西原 功・中野愼夫(富山県立大)

 7−2 標識映像処理を利用した3台の移動ロボットによる隊列行動
 能村 亮・山内幸治(北九州高専)

7−3 携帯電話のGPSの誤差について
 平野研人・浅川健太・林 慰彦・因 雄亮・村上仁己(成蹊大)

7−4 ウェアラブルPCにおける入力インターフェースの検討
 浅田裕史・西原 功・中野愼夫(富山県立大)

7−5 消費者からみた店舗販売とネット販売に関する基礎的検討
 渡邉章公(宇都宮大)、正木克弘(宇都宮大/インターフェース・スピン)、佐藤美恵・春日正男(宇都宮大)

休憩(10:30〜10:45)

7−6 コンテンツ正当性検証機能付き動画像配信システムの一検討
 児玉 明(広島大)

7−7 蓄積したニュース番組を活用するフレームワーク -EvenTankへの構想-
 佐野雅規(NHK/総合研究大)、柴田正啓・八木伸行(NHK)、佐藤真一(国立情報学研/総合研究大)

 7−8 テレビCMの自動差し替えシステムの研究 第二報
 中川雄介・掛谷英紀(筑波大)

7−9 放送用単語合成音声作成編集ツールの検討
 田高礼子・世木寛之(NHK)、清山信正(NHK-ES)、都木 徹(NHK)

 7−10 マルチエージェントを用いた演奏者と指揮者のモデル化
 津金大輔・後藤敏行・田村直良・島田 広(横浜国大)

第8部門 画像認識・検索

12月10日(水) 第2会場 9:15〜12:00

座長:米山暁夫(KDDI研)

8−1 免疫アルゴリズムを用いた複数の道路標識抽出法
 阿川美緒(東海大)、稲垣 潤(北海道工大)、白川智昭・下野哲雄(東海大)

 8−2 画像特徴を考慮した情景画像における看板内文字列領域の抽出
 大舘 賢史郎・景山陽一・西田 眞(秋田大)

 8−3 リモートセンシングデータを用いた鳥海山沿岸海域における地下水湧出地点の検出
 柴田 智恵子・景山陽一・西田 眞(秋田大)

 8−4 ディジタル画像における人物抽出に関する検討
 佐藤瑞穂・戸塚康皓・景山陽一・西田 眞(秋田大)、白澤洋一・大瀧健太(アルファシステムズ)

 8−5 ディジタル画像を対象とする特定人物判別に関する検討
 戸塚康皓・景山陽一・西田 眞(秋田大)、白澤洋一・大瀧健太(アルファシステムズ)

休憩(10:30〜10:45)

8−6 画像グループの類似度に基づいたインターネット上の画像検索
 村林 昇・倉橋節也・吉田健一(筑波大)

8−7 CGM動画像検索のための索引ビデオ生成手法に関する検討
 上向俊晃・帆足 啓一郎・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研)

8−8 顔印象の定量的記述と類似顔検索への応用
 高橋秀政・今井順一・金子正秀(電通大)

8−9 独立成分分析を用いた顔特徴の解析と似顔絵生成システムへの応用
 李 昌奉・今井順一・金子正秀(電通大)

8−10 顔検出によるインタラクティブ表示システム
 嶺岸則宏・宮原浩二(三菱電機)

第9部門 画像・映像処理

12月10日(水) 第2会場 13:00〜17:30

座長:上倉一人(NTT)、古藤 晋一郎(東芝)

 9−1 時系列胸部MR画像における肺野内特徴点の検出と運動解析
 細田洋佑・後藤敏行・影井 清一郎(横浜国大)、岩澤多恵(神奈川県立循環器呼吸器病センター)

 9−2 呼吸パターンモデルを利用した時系列3次元胸部MR画像の解析
 篠田大宙・後藤敏行・影井 清一郎(横浜国大)、岩澤多恵(神奈川県立循環器呼吸器病センター)

 9−3 色パネル情報に基づいた4 種類の表色系における距離と色彩の関係調査
 堀内 恒・金子 智・佐藤美恵・尾崎功一・春日正男(宇都宮大)

 9−4 焦点情報を考慮したグラフカットによる自動セグメンテーション
 藤崎達也(電通大)、井上誠喜(NHK)

 9−5 適応的エッジ検出とテンプレートマッチング法による顔検出処理の高精度化
 井上祐太・武尾英哉(神奈川工科大)

 9−6 手のひらの形状特徴を用いた平面射影変換行列の推定法の提案
 芥川光裕(電通大)、岩舘祐一(NHK)

9−7 画像インペインティングによる不可視領域のない全天球映像の生成
 町北 幸大郎・河合紀彦・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)

9−8 複数パッチの加重重畳によるテクスチャ合成型画像補完法
 戸塚篤史・堀内隆彦(千葉大)

休憩(15:00〜15:15)

 9−9 フレームの揺れ起因による経年劣化映像の実用的ディジタル修復処理の検討
 岩瀬雄太・稲光達也・武尾英哉(神奈川工科大)

 9−10 フリッカーによる経年劣化映像のディジタル修復処理の検討
 外山 歩・稲光達也・武尾英哉(神奈川工科大)

9−11 画像確率モデルに基づく焦点ずれ劣化JPEG画像の鮮明化
 門野浩二・木田勇次(滋賀県警)、藤田和弘(龍谷大)

9−12 ROIを考慮した多段階画質制御ビデオスクランブルの評価
 豊田陽介・高木幸一・米山暁夫(KDDI研)

9−13 JPEG/MPEG画像への可逆可視電子透かし
 鈴木光義・山田浩之・菅井豊和・和田 稔・加藤嘉明・浅井 光太郎・村上篤道(三菱電機)

9−14 画像符号化における画素単位での高精度な画面内予測方式に関する一検討
 吉野知伸・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)

9−15 画素の色分布に基づく適応的ブロック分割による階層型Block Truncation Codingの画質向上
 中村 翔(東邦大)、坂無英徳・長木幸恵(産総研)、古谷立美(東邦大)、樋口哲也(産総研)

9−16 動き補償とMatching Pursuitの反復適用に基づいた動画像符号化 -エッジ情報を用いたMPパラメータの効率的な符号化に関する一検討-
 石川理仁・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)

 9−17 学習型シーン分析を用いた動画像圧縮保存法の検討
 坂部史生(武蔵工大)、村川正宏・小林 匠・樋口哲也(産総研)、桐生昭吾(武蔵工大)、大津展之(産総研)

第10部門 ヒューマンインフォメーション1

12月10日(水) 第3会場 9:45〜11:55

座長:小峯一晃(NHK)

10−1 カラーレイアウトを利用した違法コピー検出における投票に関する一考察
 内田祐介・菅野 勝・米山暁夫(KDDI研)

10−2 ブロック歪検出に基づくNo Reference型客観画質評価方式の検討
 杉本 修・内藤 整・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)

 10−3 ステレオ視による人-カメラ間距離変動にロバストなカメラ注視判別
 平野洋平・山田博文(岐阜高専)

10−4 所謂「2ストローク仮現運動(擬実際運動)」の解明 -視知覚信号処理工学の展開-
 吹抜敬彦(イメトピア研究室)

休憩(10:45〜10:55)

 10−5 両眼立体視におけるジッターの抑制現象
 山口淳平・磯野春雄(日本工大)

10−6 年齢知覚要因を考慮した平均顔 -標準顔の提案-
 向田 茂(北海道情報大)、宇和伸明(イングレッサ/東工大)、岡本将典・作山 透・藤田郁尚・森 俊裕・木下英利(マンダム)

10−7 3D映像を用いた遠隔コミュニケーション分析 -笑いによる感情の表出について-
 鈴木紀子・馬田一郎・安藤広志・井ノ上直己(情通機構/ATR)

10−8 無線加速度センサを用いたプレゼンテーションにおける身振り・手振りの視覚化表現の検討
 山田大地・牛田啓太(群馬高専)

第11部門 ヒューマンインフォメーション2

12月10日(水) 第3会場 13:15〜16:35

座長:半田拓也(NHK)

11−1 撮影角度にロバストなSIFT特徴量生成に関する一検討
 上野智史・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)

 11−2 日本語文字列の切り出し読みあげ手法
 小松原幸弘・山内幸治(北九州高専)、鎌田 清一郎(早大)

 11−3 連想記憶による室内環境の把握
 伊集院 和也・山内幸治(北九州高専)

11−4 判別分析による耳介認証
 渡部大志・崔 英泰・酒井勝弘(埼玉工大)、中村 納(工学院大)

休憩(14:15〜14:25)

 11−5 画像処理を用いた重度障害者のための入力インターフェースの検討
 大里祐樹・後藤敏行(横浜国大)、竹上 健(高崎商科大)

 11−6 経時データを用いた口唇の動き特徴解析
 安東由美・景山陽一・西田 眞(秋田大)

 11−7 口唇動作による新たなインターフェースの提案
 齋藤 翼・柳 朋宏・山田光穂(東海大)

 11−8 思い出支援装置のための思い出整理法の検討
 松山裕幸・上野貴士・刈田裕隆・山田光穂(東海大)

休憩(15:25〜15:35)

 11−9 視線の動きによる携帯コンテンツの評価
 鈴木承子・惠良悠一・山田光穗(東海大)

 11−10 可搬型眼球運動測定装置の提案とその構成
 萩原秀樹・惠良悠一・山田光穗(東海大)

 11−11 追従眼球運動の追従特性に注目したディスプレイの評価法の検討
 堀江悠介・名和高佑・清田晃行・山田光穂(東海大)

 11−12 遠隔地を双方向で結ぶ臨場感授業システムの提案
 徐 飛躍・惠良悠一(東海大)、鳥居弘樹(三菱プレシジョン)、山田光穗(東海大)

TOPへ戻る