2008年次大会題目一覧

公開講演会『薄型テレビ最前線』(聴講無料)

8月28日(木) C棟地下1F ホール 13:25〜16:50

近年、従来のCRT(Cathode Ray Tube)に代わり液晶パネルあるいはPDP(Plasma Display Panel)などの表示デバイスを搭載した薄型テレビが、出荷台数・金額ともに主流となった。当初の薄型テレビについては、CRTテレビの性能・機能に追い付くための技術開発に力が注がれてきた。現在の薄型テレビは、画質、大きさ、デザイン、機能、省エネ性など種々の項目において、CRTテレビでは実現できなかった性能・機能を実現するに至り目覚しい進歩を遂げつつある。今回の公開講演会は、テレビメーカー各社から薄型テレビ開発の最前線の話題についてご講演いただく企画とした。

※この講演会の予稿は当日会場で配布いたします。
※他の講演を聴講される場合は、通常の参加受付が必要となります。

13:25〜13:30 開催挨拶:杉浦博明(三菱電機/映像情報メディア学会調査理事)
13:30〜14:05 当社液晶テレビの薄型化戦略
植平茂行(シャープ)
14:05〜14:40 薄型TVの画質改善への東芝の取り組み
吉田律生(東芝)
14:40〜15:15 薄型テレビの市場創造と今後の展望
片岸 誠(日立)
15:15〜15:35 休憩
15:35−16:10 PDPの最新技術と将来展望
北川雅俊(松下電器)
16:10〜16:45 家庭を映画館にする「REAL」 -REALの高画質/高音質技術-
石井良典(三菱電機)
16:45〜16:50 閉会挨拶:杉浦博明(三菱電機/映像情報メディア学会調査理事)

シンポジウム1

スーパーハイビジョンと九州国立博物館デジタルアーカイブの取組み(九州支部企画)

8月27日(水) 第5会場 13:00〜15:40

2005年10月に日本で4番目の国立博物館として開館した九州国立博物館内に、スーパーハイビジョン初の実用化システムが導入され、国内唯一の常設公開が行われている。
本シンポジウムはスーパーハイビジョンについての研究経緯と最新研究動向について平易に解説し、九州国立博物館における同実用化システム施設であるシアター4000の概要とコンテンツ制作および上映での諸問題について解説する。
また、九州国立博物館のデジタルアーカイブの最近の取組みとして、高精細美術スキャナーや美術品専用CTスキャナーの活用等を紹介する。

  司会:岩重二郎(福岡工大)
13:00〜14:00 [S1-1] スーパーハイビジョン研究経緯と最新研究動向(予稿なし)
野尻裕司(NHK)
14:00〜14:40 [S1-2] 九州国立博物館におけるスーパーハイビジョン実用化システム
大関健二(NHK-ES)、河北真宏・金澤 勝・正岡 顕一郎(NHK技研)
武野和行・寺田一教(NHKエンタープライズ)、小島正巳・川野啓祐(NHKアート)
14:40〜15:40 [S1-3] 九州国立博物館でのデジタルアーカイブの取組み
赤司善彦(九州国立博物館)

シンポジウム2『次世代記録メディア』

8月28日(木) 第1会場 9:20〜12:00
  司会:林 直人(NHK)
9:20〜9:50 [S2-1] 記録メディア概要
沼澤潤二(東北大)
9:50〜10:20 [S2-2] Next-generation magnetic recording media
Simon Greaves(Tohoku Univ.)
10:20〜10:50 [S2-3] 次世代光記録技術
前田武志(産総研)
10:50〜11:00 休憩
11:00〜11:30 [S2-4] 次世代半導体メモリ技術 -これからのNAND型フラッシュメモリ-
田中真一(東芝)
11:30〜12:00 [S2-5] ストレージ機器のグリーンIT化
藤原 忍(日本IBM)

シンポジウム3『映像情報メディアにおけるエコ環境実現への取り組み』

8月28日(木) 第5会場 10:00〜12:00

エネルギー需要が世界的に拡大の一途をたどっている状況にあって、我々は、「CO2発生の抑制」と「地球温暖化の防止」を積極的に行う必要が求められている。2008年夏の洞爺湖サミットでも環境に関する共同宣言が採択される(予定である)。このような状況の中、「映像情報メディア」の分野においても、環境への取り組みが既に行われている。今回は、これらの取り組みを紹介し、今後の更なる取り組みの参考としたい。

  司会:本間康文(TBS/映像情報メディア学会総務担当理事)
10:00〜10:30 [S3-1] ファクターTの提案と運用(東芝グループの環境改善のとりくみ)(予稿なし)
水上 浩(東芝)
10:30〜11:00 [S3-2] NTTコミュニケーションズの地球温暖化への取り組み -ITアウトソーシング/グリーンホスティング-
岸本慎吾(NTTコミュニケーションズ)
11:00〜11:30 [S3-3] NAB最優秀放送局賞を受賞して「放送が果たす役割、放送局が果たす役割」
小川 潤(TBS)
11:30〜12:00 [S3-4] 電通の環境コミュニケーションの試み「視聴率連動型カーボンオフセット実験番組」
松島俊輔(電通)

シンポジウム4『明日に向けた半導体産業のイノベーション』

8月29日(金) 第1会場 13:00〜17:30
  司会:林 泰仁(NTT)、山内規義(早大)
13:00〜13:05 開会挨拶:倉重光宏(高知工科大/アントレプレナー・エンジニアリング研究会委員長)
13:05〜13:45

座長:加納剛太(高知工科大)

[S4-1] <基調講演>イノベーションに挑む産学連携の実際(予稿なし)
白川 功(兵庫県立大/シンセシス)
13:45〜14:25

座長:林泰仁(NTT)

[S4-2] ネットワーク分析でみる九州半導体クラスターの構造 -その特色と課題-
坂田一郎・梶川裕矢・武田善行・橋本正洋・松島克守(東大)
14:25〜15:05 [S4-3] 白色LEDと固体照明の最新動向と将来展望
田口常正(山口大)
15:05〜15:20 休憩
15:20〜16:00

座長:山内規義(早大)

[S4-4] ユニフィエ・プラットフォームによる競争優位戦略
藤川 悟(松下電器)
16:00〜16:40 [S4-5] 映像圧縮技術のイノベーションとNELのビジネス戦略
吉村 寛(NTTエレクトロニクス)
16:40〜17:20

座長:山内規義(早大)

[S4-6] 21世紀の人工ゲノムとしての半導体デバイス
小川紘一(東大)
  閉会挨拶:平野 真(高知工科大)

社会貢献事業 夏休みジュニア工作教室

『電池なしでラジオが鳴る??? -ラジオのしくみと手作りラジオ教室-』
【共催】福岡工業大学モノづくりセンター

8月27日(水) 第7会場(C棟3F講義室 C34) 13:00〜16:00
講義:30分 工作:2時間30分 工作:モノづくりセンター

【対象】
小学校4年生〜6年生(計30名参加予定)

【対象者向け案内】
みなさんはラジオを聴いたことがありますか?
ラジオは乾電池や手回し式発電機でも動かすことができるので、停電や非常災害時にニュースを聞くための道具として非常災害袋によく入っています。でも実は、電池がなくても音を聞くことができるラジオを作ることが出来るのです。
ラジオ放送のしくみを勉強し、電池なしで鳴るラジオ作りを体験してみましょう。

13:00〜13:30 ラジオ放送の仕組みとラジオ番組制作のようすを知ろう
13:30〜15:30 ゲルマニウムラジオを製作してみよう
手巻きコイルを製作し、ゲルマニウムダイオード、バリコン、クリスタルイヤホンを組み合わせたラジオ工作。(ハンダは使いません。)
15:30〜16:00 自分で作ったラジオで放送を聞いてみよう

一般講演

 登壇者  フレッシュパーソン 1件20分(講演15分、質疑応答5分)

第1部門 画像処理

8月27日(水) 第2会場 13:00〜16:55

座長:渡邊 睦(鹿児島大)

1−1 輝度勾配の方向に基づいた顔画像からの目抽出に関する検討
 松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)

1−2 多重解像度TV離散化を用いたカラー画像雑音除去
 小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

1−3 カラーチャンネル間相関を考慮した非線形画像分解
 相澤陽哉・山田大介・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

1−4 3色/4色CFA用線形デモザイキングとその雑音耐性
 堀川祐二・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

 1−5 カメラシステムにおける複合ぼやけ補正手法の検討
 橋本賢介・上村健二・伊東ひとみ・津村徳道・中口俊哉・三宅洋一(千葉大)

1−6 8眼カメラとFPGAを用いたリアルタイム任意視点画像合成
 佐藤大樹・木村圭一(東京理科大)、久保田彰(東工大)、大井 隆太朗(情通機構)、保坂忠明・浜本隆之(東京理科大)

休憩(15:00〜15:15)

1−7 区分的連続性を保存する繰り返し誤差拡散法
 小野直樹・浦浜喜一(九大)

1−8 複数のMRFモデルを用いた特定領域の切り出し
 石原聖司(近畿大)、山本貴弘(福岡工大)

1−9 ウェーブレット特徴空間におけるMRFモデル化に基づくテクスチャ画像の領域分割
 山本貴弘(福岡工大)、石原聖司(近畿大)

1−10 動き刺激を用いた注視領域抽出
 峰 陽介・浜本隆之(東京理科大)

1−11 動的輪郭モデルの2段階適用による自動心内膜トレース法
 堀江勝大・鹿嶋雅之・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大)、隈 浩司・豊永浩一(鹿児島市立病院)

第2部門 コンシューマエレクトロニクス&マルチメディアストレージ

8月27日(水) 第3会場 13:00〜17:10

座長:高橋 将(日立)、三嶋英俊(三菱電機)

2−1 高密度記録回転ディスクの強制振動特性の検討
 矢次慶和・横山英二・渡辺教弘・道盛厚司・杉浦博明(三菱電機)

2−2 指紋を利用したインターネット上のユーザー認証連携技術の開発
 森田知宏・丸山清泰・佐藤利光(三菱電機)、澤村直行・岩田一規・田島誠二(NTTコミュニケーションズ)

2−3 リムーバブルFLASHメモリによる映像タイムシフト機能の検討
 川野英樹・志田哲郎・小坂英明(三菱電機)

2−4 マルチメディア機器における試験データ同期記録再生手法の検討
 齋藤研作・三沢天龍・白須賀恵一・松本 壮一郎(三菱電機)

 2−5 PLC伝送における異種方式PLCからの妨害について
 柴田亮一・奥田治雄(湘南工科大)

休憩(14:40〜14:50)

2−6 デジタル放送多チャンネル録画方式の一検討
 上田健介・三木智子・篠原 隆・松尾英治・有田栄治(三菱電機)

2−7 磁気テープから転写したガーネット膜中の磁区のコントラスト
 永井康太・野村龍男(静岡理工科大)、岸田雅彦・林 直人(NHK)

2−8 磁気転写膜を用いた磁気テープ光再生実験
 岸田雅彦・林 直人(NHK)、岩崎勝博・梅澤浩光(FDK)、野村龍男(静岡理工科大)

2−9 熱アシスト方式によるグラニュラー垂直磁気媒体の記録特性改善
 椎野弘崇・川那真弓・宮下英一(NHK)、渡辺貞幸(富士電機デバイステクノロジー)、林 直人(NHK)

2−10 光導波路デバイスを用いた光記録用青紫色多ビーム光源
 佐々木 憲太郎・河村紀一・徳丸春樹(NHK)

2−11 ホログラム記録用集光レンズの位置決め手法の検討
 石井紀彦・室井哲彦・木下延博・上條晃司・清水直樹(NHK)

2−12 厚いホログラム記録媒体における再生像輝度分布の改善
 室井哲彦・木下延博・石井紀彦・上條晃司・清水直樹(NHK)

第3部門 放送技術(放送方式1)

8月27日(水) 第4会場 13:00〜16:50

座長:大塚吉道(パイオニア)、篠原弘樹(松下電器)

 3−1 画像間処理を用いたIピクチャの符号化効率改善
 有住正央・相良直哉・杉山賢二(成蹊大)

 3−2 ブロック間活性度比較によるモスキートノイズ量の検出
 樫村洋平・相良直哉・杉山賢二(成蹊大)

3−3 拡張コセット符号化による映像符号化の改善検討
 杉本和夫・山田悦久・加藤嘉明(三菱電機)

3−4 動画像符号化における入力画像利用フリッカ低減方式
 小松佑人・伊藤浩朗(日立)

3−5 AVC/H.264 4:2:2符号化の素材伝送応用に関する一検討
 中島奈緒・井口和久・境田慎一・合志清一(NHK)

 3−6 放送型コンテンツ配信における連続メディアデータの分割スケジューリング手法に関する一検討
 安里 諒・青木輝勝・沼澤潤二(東北大)

休憩(15:00〜15:10)

3−7 スーパーハイビジョンの国際IP伝送システムの検討および予備実験
 清水丈晴・市ヶ谷 敦郎・青木勝典・合志清一(NHK)、Peter Calvert-Smith(Siemens Business Systems)、Paul Styles(Cable & Wireless)、John Zubrzycki(BBC Reserch and Innovation)

3−8 オーバレイネットワークを用いた放送配信システムの試作
 木村 徹・西村 敏・青木勝典(NHK)

3−9 P2Pネットワークを用いたプッシュ型配信システム
 藤津 智・大亦寿之・石川清彦・今泉浩幸(NHK)

3−10 AL-FECを適用した効率的な放送型コンテンツ配信方式の検討
 山下 剛・上田雅巳・森田哲郎(住友電工)

3−11 複数デバイス認証連携によるシームレスなコンテンツ視聴手法の提案 -携帯電話による視聴権の購入とIPTVによる視聴-
 森住俊美・菊地由美・川森雅仁・山田智一・川添雄彦(NTT)、藤井 亜里砂・石川清彦(NHK)

第4部門 放送技術(放送現業)

8月27日(水) 第6会場 13:00〜15:50

座長:片柳幸夫(日本テレビ)

4−1 TVメッセンジャーの開発 -テレビの話をテレビで話す-
 石島健一郎(日本テレビ)、彭 海斌(フォアキャスト・コミュニケーションズ)、浦野丈治・安藤聖泰・中曽根 貴良・原 浩生(日本テレビ)

4−2 NHK佐賀局データ放送コンテンツ「さがんもんQ」
 古庄訓明(NHK佐賀)

4−3 顔検出機能を有する映像補正サポートシステム
 岡部紀文・岡田俊一・松井 淳(NHK)

4−4 スーパーハイビジョン映像を用いたハイビジョン電子ズーム装置の開発
 船津良平(NHK)、塚本 拓(アストロデザイン)、今村崇之(NHK-ES)、山下誉行・三谷公二・野尻裕司(NHK)

休憩(14:20〜14:30)

4−5 地上デジタル放送運行装置 監視サポートシステムの開発
 松崎敬文(NHK)

4−6 狭所撮影用小型多関節マニピュレータの開発 -わずかな隙間からハイビジョン撮影-
西垣友貴・ 加藤 大一郎(NHK)、岡本浩幸・若倉 純(ライテックス)

4−7 肩載せ型カメラ防振装置の開発−セミアクティブ制御方式による手ぶれ補正手法の検討−
 加藤 大一郎・増田裕康・吉川 彰(NHK)、村上謙二・依田眞澄・福嶋清隆・今村 州(日本発条)

4−8 HD-SDI VANCロガー装置の開発
 高橋健一・鈴木常夫(東京放送)

第5部門 立体映像技術

8月28日(木) 第2会場 9:00-11:50

座長:平山雄三(東芝)

5−1 3次元モデルを用いたインテグラル・フォトグラフィ立体画像の生成手法の検討
 片山美和・岩舘祐一(NHK)

5−2 3Dディスプレイ向けスキャン型撮像システムの画質評価
 桃井芳晴・関根真弘・最首達夫・平山雄三(東芝)

5−3 X線3D-CTを目指したホログラムデータへの直接変換と高速化
 小池昭史・森井久史・根尾陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

 5−4 立体映像ディスプレイの逆視領域の不連続性を抑制する表示方法
 李 載鎔・兎澤尚平・宮下哲哉・内田龍男(東北大)

5−5 プリズムアレイによる箱形立体ディスプレイgCubik 実装の検討
 吉田俊介・Roberto LOPEZ-GULLIVER・矢野澄男・井ノ上 直己(情通機構/ATR)

休憩(10:40〜10:50)

5−6 人工的運動視差による仮想標識の奥行き表現技術の基礎的な検討 -ヘッドアップディスプレイの結像距離の影響-
 鈴木雅洋・上平員丈(神奈川工科大)

5−7 IBQ法を用いたモバイル端末における立体映像の品質評価
 栗原俊介・柴田隆史・河合隆史(早大)、高橋 幹(KDDI研/トヨタ)、清水智行・川田亮一・伊藤 篤(KDDI研)

5−8 スクリーン形状設計のための実空間における奥行き知覚
 岩崎 勤・李 娜・崔 正烈・竹田 仰(九大)

第6部門 映像表現

8月28日(木) 第3会場 9:00〜12:10

座長:井上誠喜(NHK)

6−1 デジタルサイネージにおけるカメラを用いたインタラクティブ広告の表現と効果
 山口 生・中村俊介・加治良脩(九州工大)

6−2 ダンサーの動きによる演奏方法 -大ロボット博におけるパフォーマンスの報告-
 中村俊介・竹井将紫・山口 生(九州工大)

6−3 透視拡大効果を利用したインタラクティブな情報提示 -バーチャルスコープのクイズ番組への応用-
 深谷崇史・三ッ峰 秀樹・大久保 英彦・山内結子・井上誠喜(NHK)

6−4 焦点ぼけ画像群からの自由視点画像生成のためのCELL分散環境の検討
 米沢弘樹(東京理科大/国立情報学研)、児玉和也(国立情報学研)、浜本隆之(東京理科大)

6−5 視点依存型面テクスチャにおけるブレンディングに関する検討 -複数テクスチャのブレンドによるテクスチャの不連続性の改善-
 久富健介・冨山仁博・片山美和・岩舘祐一(NHK)

休憩(10:40〜10:50)

6−6 局所領域分割を用いた自由視点映像生成における視点の3次元移動の実現手法
 石川彰夫・メヒルダド パナヒプル テヘラ二・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)

6−7 ブロックマッチングを用いた局所光線空間によるウォークスルー映像生成の高精度化
 メヒルダド パナヒプル テヘラニ・石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)

6−8 前景・背景分離を利用したタイムラプスビデオに関する一検討
 内田祐介・加藤晴久・米山暁夫(KDDI研)

 6−9 マルチバンドカメラによる高輝度部の色再現
 谷口大祐・村上百合・山口雅浩・大山永昭(東工大)

第7部門 マルチメディア及びメディア処理

8月28日(木) 第4会場 9:00〜11:55

座長:奥田正浩(北九州市大)

 7−1 時空間バイラテラルフィルタによるコントラスト強調クロスディゾルブ
 吉武 謙・浦浜喜一(九大)

 7−2 重みの固定と分解による高速クロスバイラテラルフィルタ
 常 セン・浦浜喜一(九大)

7−3 L1-L2 Color Shrinkage を用いた適応的画像雑音除去
 藤井信宏・遠藤圭亮・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

7−4 DSCのための非線形画像分解に基づく新IPパイプライン
 山田大介・相澤陽哉・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

休憩(10:20〜10:35)

7−5 CurioView:情報検索を活用した新しい視聴スタイルの提案
 住吉英樹・柴田正啓・藤井真人・後藤 淳・山田一郎・望月貴裕・松井 淳・三須俊枝・宮崎 勝・高橋正樹・河合吉彦・三浦菊佳・八木伸行(NHK)

7−6 フレームベースベクトル空間を利用した映像ショット検出の一検討
 梅田直樹・青木輝勝・沼澤潤二(東北大)

7−7 RIA技術を用いたマルチメディア学習支援システム
 住吉英樹・藤井真人・八木伸行(NHK)

 7−8 Shape Image Retrieval Based on Spherical Harmonics
 Qin CHEN・Li TIAN・Alireza AHRARY・Sei-ichiro KAMATA(Waseda Univ.)

第8部門 放送技術(無線・光伝送1)

8月28日(木) 第6会場 9:00〜11:50

座長:松永利明(福岡工大)

8−1 無線LAN用FSSシステム電波吸収体の作製と評価
 安 英準・西田 謙・山本 孝(防衛大)、荻野 哲(新日本電波吸収体)

8−2 SFN放送波中継局における回り込み障害源探査用距離計の開発
 衣川大輔(NHK佐賀)

8−3 マイクロ波モデル実験によるフォトニック結晶導波路の伝送特性測定
 前田 洋・佐藤 健・祖母井 翔・渡海 剛・福島 治・宮本貴文(福岡工大)

8−4 高さが異なる2つの水平エッジ上の回折点
 岩重二郎・内田大貴(福岡工大)

休憩(10:20〜10:30)

8−5 LDPC符号の多値QAMへの適用時の所要C/Nと周波数利用効率の関係
 鈴木陽一・橋本明記・小島政明・筋誡 久・田中祥次・木村武史・正源和義(NHK)

8−6 ランダム粗面スペクトルと伝搬特性の関係について
 本田純一・内田一徳・藤井泰憲・中川真弓・永安良行(福岡工大)

8−7 秦の式との比較による電波伝搬損失定数の決定
 永安良行・内田一徳・藤井泰憲・中川真弓・本田純一(福岡工大)

8−8 離散型レイ・トレース法による1Dランダム粗面に沿う伝搬解析
 内田一徳・藤井泰憲・中川真弓・本田純一・永安良行(福岡工大)

第9部門 ヒューマンインフォメーション1

8月28日(木) 第7会場 9:00〜11:50

座長:内村圭一(熊本大)

9−1 話し言葉の声質評価語に関する検討
 鹿島田 千帆・荻田和紀・長谷川 光司・春日正男・阿山みよし(宇都宮大)

9−2 人工内耳用リアルタイム音声符号化シミュレータの開発
 錦戸 暖(熊本大)、佐藤正幸(熊本県立技術短大)、坂田 聡・上田裕市(熊本大)

9−3 色の同化効果における眼の色収差と錐体間隔の寄与
 中川 貴(福岡工大)

9−4 プロジェクタ・カメラを利用したビリヤード初級者向けショット支援システム
緒方祐介・ 菅沼 明・島田敬士(九大)、有田大作(九州先端科技研)、谷口 倫一郎(九大)

休憩(10:20〜10:30)

 9−5 河川ポリゴンのライン化手法の提案
 河野将人・鯨津宏樹・植村 匠・内村圭一・胡 振程(熊本大)

 9−6 コミュニティシステムにおけるユーザ支援手法の検討
 筑紫雄介・若原俊彦(福岡工大)

9−7 手話アニメーションの表示条件の検討
 才原崇文・浜上和也・桑原教彰・森本一成(京都工繊大)

9−8 V-aidシステムにおける歩行障害物確認アルゴリズムの開発
 中島優介・小山善文(熊本電波高専)

第10部門 アントレプレナー・エンジニアリング(起業工学)

8月29日(金) 第1会場 9:00-11:55

座長:平野 真(高知工科大)、陳 韻如(九州国際大)

10−1 IT産業における自律分散型企業モデル -Web2.0時代の新たな波として-
 劉 鳳・平野 真・庭野仁司(高知工科大)

10−2 ベンチャー企業との技術提携モデルについての考察
 樺澤 哲(松下電器/慶大)

 10−3 感性的観点に基づく企業イメージの特徴分析
 高橋拓也(宇都宮大)、正木克弘(宇都宮大/インターフェイス・スピン)、佐藤美恵・春日正男(宇都宮大)

 10−4 感性的視点からの経営者と企業業績の関連について
 千本 万紀子(宇都宮大)、中津正修(宇都宮大/トヨタウッドユーホーム)、小林弘幸(宇都宮大)、堀江則行(トヨタウッドユーホーム)、佐藤美恵・春日正男(宇都宮大)

休憩(10:25〜10:35)

10−5 科学と産業の関わり方の多様性 -SID(Society for Information Display)予稿集の分析をもとに-
 松本陽一(神戸大)

10−6 日韓半導体産業の比較分析
 朴 英元・小川紘一(東大)

10−7 3次元MMIC技術によるカスタムMMIC普及に向けた取り組み
 豊田一彦(NTT)

10−8 松下電器のノートPCの技術形成
 陳 韻如(九州国際大)

第11部門 情報センシング1

8月29日(金) 第2会場 9:00〜14:20

座長:大竹 浩(NHK)

11−1 部分領域高速読出イメージセンサを用いた波長・時間変換方式パッシブ光IDの検討
 香川景一郎・谷田 純(阪大)

11−2 密着イメージセンサのつなぎ目における画素補間方法の開発
 山中 聡・南 浩次・杉浦博明(三菱電機)

11−3 カラー撮像可能な近赤外撮像装置の研究 -比視感度補正信号処理方式の開発-
 豊田善隆・石田晃三・久野徹也・杉浦博明(三菱電機)

11−4 4色カラーフィルタを用いた分光反射率の推定
 高階 香・原 信介・浜本隆之(東京理科大)

11−5 高速動き検出イメージセンサを用いた撮像系の3次元動き推定
 中山賢一・鋪野敦紀・浜本隆之(東京理科大)、児玉和也(国立情報学研)

休憩(10:40〜10:50)

 11−6 高速電荷転送のための埋め込みフォトダイオード構造の検討
 竹下裕章・澤田友成・伊藤佳奈・岩堀智洋・川人祥二(静岡大)

 11−7 イメージセンサの読み出し回路における傾斜リセット動作のノイズ低減効果
 飯田哲也・川人祥二・伊藤真也(静岡大)

11−8 短時間光パルスとレンジシフト動作を用いたTOF距離画像センサ
 澤田友成・伊藤佳奈・中山政勝・川人祥二(静岡大)

 11−9 バイオメディカル応用を目指したソース変調型パルス幅変調方式イメージセンサにおける低消費電力化の検討
 宍戸 三四郎(奈良先端科大)、香川 景一郎(阪大)、徳田 崇・太田 淳(奈良先端大)

休憩(12:10〜13:00)

 11−10 自由行動マウスの脳機能観察用CMOSイメージセンサ -長期埋稙中の撮像安定化に向けた取組み-
 田川礼人・樋口彩沙子・杉山哲也(奈良先端大)、笹川清隆・徳田 崇・田村英紀・塩坂貞夫・太田 淳(奈良先端大/JST)

 11−11 偏光分析CMOSセンサとそのマイクロケミストリへの応用
 山田博文・笹川清隆・徳田 崇・太田 淳(奈良先端大)

11−12 ビームスプリッタを用いた超高速度CCDカメラの高性能化
 米内 淳・新井俊希・北村和也・林田哲哉・丸山裕孝・栗田 泰市郎(NHK)、江藤剛治(近畿大)、柳 忠明・並木 純・吉田哲男(日立国際電気)、斉田有宏・金山茂弘(フジノン)

11−13 信号読出し回路に酸化亜鉛TFTを用いた有機膜積層型撮像デバイス
 相原 聡・瀬尾北斗・難波正和・渡部俊久・大竹 浩・久保田 節・江上典文(NHK)、平松孝浩・松田時宜・古田 守・平尾 孝(高知工科大)

第12部門 情報センシング2

8月29日(金) 第2会場 14:30〜17:20

座長:大竹 浩(NHK)

12−1 Siウエハの欠陥と熱処理工程時のウエハ過渡変形
 逸見 学(NTTエレクトロニクス)

 12−2 高速CTを目指した低ステップCT撮像
 橋本 歩・高橋康之・森井久史・根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

12−3 材質識別型フォトンカウンティングX線CT
 大西慶明・スウ ブンケン・森井久史・根尾 陽一郎・三村秀典・青木 徹(静岡大)

12−4 蓄積型センサーによるX線エネルギー弁別
 岡部和也・森井久史・三村秀典・青木 徹(静岡大)

休憩(15:50〜16:00)

 12−5 フォトンカウンティングX線センサの高速化
 四ノ宮 文二・森井久史・小池昭史・根尾陽一郎・三村秀典・青木 徹(静岡大)

12−6 FEA駆動CdTe-X線イメージセンサ
 中川雅史・森井久史・松原勝見・山下 進・根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)、長尾昌善・吉田知也・金丸正剛(産総研)

12−7 暗電流低減によるHARP膜の感度向上
 菊地健司・松原智樹・大川裕司・宮川和典・鈴木四郎・久保田 節・江上典文(NHK)

12−8 アンチブルーミングFEA-HARP
 本田悠葵・瀧口吉郎・難波正和・渡部俊久・江上典文(NHK)、宮 健太・中村和仁・谷口昌照(双葉電子)

第13部門 情報ディスプレイ1

8月29日(金) 第3会場 9:40〜12:00

座長:宮下哲哉(東北大)

13−1 レーザー光源プロジェクションにおけるスペックルパターンの解析
檜山甲太・ 倉富雄平・片桐 麦・川上 徹・内田龍男(東北大)

13−2 PTVスクリーンで発生するモアレ縞の低減
 遠藤貴雄・中野勇三(三菱電機)

13−3 レンズシフト機能搭載ノンテレセントリック方式プロジェクタ
 村瀬令奈・小島邦子・山田旭洋・木田 博・堀 秀彦・笹川智広・杉浦博明(三菱電機)

休憩(10:40〜11:00)

13−4 薄型プロジェクションTV筐体の高剛性化
 新倉栄二・道盛厚司・杉浦博明(三菱電機)

13−5 多区間露光方式によるリアルタイム像分離システムの構築
 江本幸司・塩見彰睦(静岡大)

13−6 レーザー描画計算機ホログラム
 世森光裕・丸田武司・宮本正雄・小池昭史・根尾 陽一郎・三村秀典・青木 徹・川田善正(静岡大)

第14部門 情報ディスプレイ2

8月29日(金) 第3会場 13:30〜16:30

座長:栗田 泰市郎(NHK)、石井啓二(NHK)

14−1 ディスプレイの階調表現力向上に関する検討
 長瀬章裕・浅村 まさ子・染谷 潤・杉浦博明(三菱電機)

14−2 テクスチャ損失を抑制した階調性能拡張方式
 奥野好章・仲埜 隆・吉山雅彦・浅野純太(サムスン横浜研)

14−3 画像高圧縮技術を用いたオーバードライブにおけるメモリ削減手法の開発
 奥田悟崇・長瀬章裕・染谷 潤・南 浩次・杉浦博明(三菱電機)

14−4 LEDバックライトにおける輝度ムラの主観評価
 政倉祐子・田村 徹(東京工芸大)、長嶺邦彦・冨岡 聡(ソニー)

休憩(14:50〜15:10)

14−5 PDPにおけるマルチライン同時走査の画質
 薄井武順・石井啓二・平野芳邦・高野善道・村上由紀夫(NHK)

14−6 高精細FED用ダブルゲートFEA
 武田匡史(静岡大)、長尾昌善・吉田知也・金丸正剛(産術研)、堺 俊克・萩原 啓・斎藤信雄(NHK)、根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

14−7 低電圧駆動有機TFTを用いたフレキシブル有機ELディスプレイ
 武井達哉・中嶋宜樹・都築俊満・鈴木充典・深川弘彦・山本敏裕・時任静士(NHK)

14−8 多重干渉三入射法を用いた液晶の屈折率の高精度測定
 大野友嗣・石鍋隆宏・宮下哲哉・内田龍男(東北大)

第15部門 放送技術(放送方式2)

8月29日(金) 第4会場 10:00〜11:40

座長:篠原弘樹(松下電器)

15−1 条件不利地域におけるワンセグサービスの実験
 佐藤 誠・田中正克・和泉田 智志(日本テレビ)、山本 実・三個哲治・山本 憲一郎(北日本放送)

15−2 新幹線における地上デジタル放送の受信電界強度の測定
 成清善一・山崎雷太・土田健一・高田政幸(NHK)、須崎俊彦(元NHK)、渋谷一彦(NHK)、太田弘毅(情通機構)、星野貴彦・川頭純二(JR東海)

15−3 新幹線における地上デジタル放送の移動受信実験結果
 山崎雷太・成清善一・土田健一・高田政幸(NHK)、須崎俊彦(元NHK)、渋谷一彦(NHK)、太田弘毅(情通機構)、山田和弘・川頭純二(JR東海)

15−4 土佐町デジタル中継局の船舶反射による放送波中継回線への妨害
 谷岡秀亮(NHK)、笹岡 亮(NHK高知)、宮本真希(NHK松山)、中原俊二・成尾利秋(NHK)

15−5 地上デジタル放送用ギャップフィラーの電波伝搬実験結果
 中村 洋・上田裕人(NHK)、中禮大輔(NHK-IT)、中原俊二・成尾利秋(NHK)

第16部門 放送技術(放送方式3)

8月29日(金) 第4会場 13:00-14:40

座長:高田政幸(NHK)

16−1 データ放送簡単操作システム
 実井 仁・山本正男・前田幹夫(NHK)

16−2 高田デジタル中継局における放送波中継回線のフェージング特性 -長距離海上伝搬路における特性-
 上田裕人・中村雅弘(NHK)、関根伊左男(NHK新潟)、中原俊二(NHK)

16−3 地上デジタル放送用TS/IF/RF遅延時間測定器の開発
 尾形 敦・柴田 豊・深澤友良(東京放送)

16−4 地上テレビジョン放送の離島間の長距離海上伝搬特性
 中野行雄(NHK)、藤本真志(NHK鹿児島)、豊福大騎(NHK沖縄)、八幡正敏(NHK福岡)、中原俊二(NHK)

16−5 地上デジタル放送における放送波中継局向け高精度デジタルスケルチ装置の開発
 宮内 聡・佐藤 誠・田中正克・和泉田智志・遠藤 哲(日本テレビ)

第17部門 CG応用

8月29日(金) 第5会場 9:40〜12:00

座長:深谷崇史(NHK)

17−1 パースを考慮したビルボードの付影処理の評価
 安 ベヌア 友章・田口博之・高橋 時市郎(東京電機大)

17−2 最小木による迷路風画像の生成
 井上光平・浦浜喜一(九大)

 17−3 曲率に着目したベクタ曲線のラフスケッチ風変換の検討
 萩原正宏・牛田啓太(群馬高専)

17−4 TVMLプレーヤー外部制御の高機能化
 井上誠喜・浜口斉周・金子浩之(NHK)、道家 守(NHK-ES)

 17−5 エッジのぼけに基づいた単一画像による3次元計測
 堀内 恒・金子 智・尾崎功一・佐藤美恵・春日正男(宇都宮大)

 17−6 シェーダを用いたリアルタイム3次元CGのための等距離射影変換
 城島由奈・高野敦史・藤村真生(大阪工大)、東 利香(富士電機ITソリューション)

17−7 伝統文化の映像が与える地域観光振興への効果
 池本有里・玉有ともこ・山本耕司(四国大)

第18部門 符号化・セキュリティ

8月29日(金) 第5会場 13:00〜17:15

座長:八島由幸(NTT)、上倉一人(NTT)

18−1 セキュアコンテンツ配信システムCoFIPの結託攻撃耐性に関する一検討
 青木輝勝・沼澤潤二(東北大)

18−2 画像特徴を考慮した動きベクトル適応予測による符号化性能改善
 吉野知伸・内藤 整・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)

 18−3 フルカラーJPEG2000圧縮データに対する可逆的情報ハイディング
 大山承剛・新見道治・山脇和美・野田秀樹(九州工大)

18−4 再撮耐性を有する電子透かしの圧縮耐性評価
 山田浩之・鈴木光義・和田 稔(三菱電機)、高井重典・谷愉佳里(三菱電機エンジニアリング)、合志清一・真島恵吾(NHK)

18−5 SVCにおける予測モード選択の高能率化に関する基礎検討
 早瀬和也・坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)

18−6 動画像可逆圧縮のための時空間勾配を用いた3次元予測
 房 大政・唐 海江・鎌田 清一郎(早大)

休憩(15:00〜15:15)

18−7 サブフレーム画像を用いた動き推定の高速化と精度改善
 松埼可苗・浜本隆之(東京理科大)

18−8 主観画質を制御可能な局所領域MPEGビデオスクランブルの評価
 豊田陽介・菅野 勝・宮地悟史・米山暁夫(KDDI研)

18−9 適応型動きベクトル符号化による4:4:4圧縮性能改善の検討
 山岸秀一・関口俊一・乙井研二・山田悦久・加藤嘉明・浅井 光太郎・村上篤道(三菱電機)

18−10 H.264におけるマルチパスエンコード方式に関する一検討
 神田龍一・柳原広昌(KDDI研)

 18−11 Online signature matching based on Hilbert-Scanning patterns
 Huiju CHIANG・Jian ZHANG・Alireza AHRARY・Seiichiro KAMATA(Waseda Univ.)

18−12 Karhunen-Loeve変換の次元数に関する考察
 坂東幸浩(NTT)、大林浩気(九大)、高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)

第19部門 放送技術(無線・光伝送2)

8月29日(金) 第6会場 9:20-11:50

座長:田中高行(佐賀大)

19−1 地上デジタル放送用無給電素子付き二重折り返しモノポールアンテナ
 公文保則・築地武彦(福岡大)

 19−2 EBG構造の設計とそれを用いたアンテナの高度化
 中村輝久・福迫 武(熊本大)

 19−3 変形ペアノラインを用いた小形で低姿勢な300MHz帯アンテナの設計
 井手一貴・寺田 聖・福迫 武(熊本大)

19−4 高利得スペースフェッドアレーアンテナの構成法の検討
 福田亮介・西山英輔・相川正義(佐賀大)

休憩(10:40〜10:50)

19−5 平行線によるモノポールアンテナの広帯域化
 山崎正明・築地武彦(福岡大)

19−6 直交偏波切り替え機能を有する平面アンテナ
 板場章浩・西山英輔・相川正義(佐賀大)

 19−7 ヘリカルピンを装荷したスタック化方形マイクロストリップアンテナの解析 -第4報-
 藤本孝文・岩永浩平・田口光雄(長崎大)

第20部門 放送技術(無線・光伝送3)

8月29日(金) 第6会場 13:00〜14:40

座長:渡辺仰基(福岡工大)

20−1 デジタル放送のベースバンド一括再送信システムにおける宅内再変調方式
 日下部武志・倉掛卓也・小山田公之(NHK)

20−2 TS-Regeneratorの開発
 村山研一・宮崎 修(NHK)、村田孝雄(NHK仙台)

20−3 地上デジタル放送における遅延プロファイル推定方式
 新保大介・前田尚利・有田栄治(三菱電機)

20−4 AM中継局自動切替AMラジオの開発
 大西正芳(NHK)

20−5 フィルタの帯域内偏差が地上デジタル放送信号に与える影響
 田口 誠・渋谷一彦・野本俊裕・山本佳希(NHK)

第21部門 ヒューマンインフォメーション2

8月29日(金) 第7会場 9:00〜11:50

座長:半田拓也(NHK)

21−1 Improving the Pose Invariant Face Recognition Using YCbCr Color Configuration
 ウィジャヤ イゲデ パセク スタ・内村圭一・胡 振程(熊本大)

21−2 Human Locomotion Segmentation by Constrained Hierarchical Clustering of GPS Data
 Gamhewage C. DE SILVA・Toshihiko YAMASAKI・Kiyoharu AIZAWA(Univ. of Tokyo)

21−3 フィードバックを用いた胃生検画像検索のための特徴量生成手法の検討
 上野智史・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)、三代川 斉之・吉田晃敏(旭川医科大)

21−4 肺音を対象とした異常音検査実験システムの試作
 滝川 雄・正田備也(長崎大)、村竹虎和(ケンツメディコ)、喜安千弥・宮原末治(長崎大)

休憩(10:20-10:30)

21−5 加減速に伴う車酔い発症に対処した車載TV表示法
 森本明宏(三重大/松下電器)、辻 仁志・中西窓花・杉浦友香・堂西幸紀子・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大)

 21−6 車酔い対策を施した車載ディスプレイの開発
 中西窓花(三重大)、森本明宏(三重大/松下電器)、辻 仁志・堂西幸紀子・杉浦友香・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大)

21−7 自動車が横揺れする際の乗り心地に視覚が与える影響
 辻 仁志・葛巻 弓・小川博也・河合敦夫・桝井文人・井須尚紀(三重大)

 21−8 音響が視覚性動揺病に及ぼす影響
 小川博也・宮澤 仁・桝井文人・河合敦夫・井須尚紀(三重大)

第22部門 ヒューマンインフォメーション3

8月29日(金) 第7会場 13:00〜16:30

座長:谷口 倫一郎(九大)

 22−1 顔姿勢を利用した瞳孔マウスの操作性の向上
 岩田将成・海老澤 嘉伸(静岡大)

 22−2 顔姿勢検出を利用した瞳孔検出改善
 深澤諒亮・海老澤 嘉伸(静岡大)

 22−3 遠隔式視点検出装置における較正法の改善
 近藤祐輝・中根尚仁・海老澤 嘉伸(静岡大)

22−4 瞳孔サイズと注視点に基づく視聴者興味の定量化
 オン コックメン・亀山 渉(早大)

22−5 映像情報ネットワーク型映像協調制作のための視線・指点共有手法の研究
 清水大輔・青木輝勝・沼澤潤二(東北大)

休憩(14:40〜14:50)

22−6 広視野映像システムに必要なフレーム周波数に関する検討 -横方向動体視力の視覚依存性-
 江本正喜・松尾康孝(NHK)

22−7 ラスタスキャン表示におけるスクロール文字の動き知覚に関する検討
 大塚作一・森東 淳・岡信太郎(鹿児島大)

22−8 没入型ディスプレイにおける視覚誘導自己運動感覚への前景画像の影響
 井上哲理・上平員丈(神奈川工科大)

 22−9 ディスプレイ観賞時の照明光の影響
 菊地綾乃・矢野菜津三・平井経太・中口俊哉・津村徳道・三宅洋一(千葉大)

 22−10 立体視条件における効果的な鑑賞方法の検討
 鈴木直哉・高橋慶文(宇都宮大)、小黒久史(宇都宮大/凸版印刷)、郭 素梅(凸版印刷)、佐藤美恵・阿山 みよし・春日正男(宇都宮大)

TOPへ戻る