2010冬季大会題目一覧

特別企画1『connected TV は何を目指すのか?』

12月14日(火)3F ホール 14:00〜17:10

放送通信連携/融合と言われ久しいが、最近になってインターネット対応テレビ(connected TV)によるVODを始めとする様々なネット利用サービスや、データ放送と連携した新たなサービスなどが始まっている。また、欧米でも、HbbTVや YouView (CANVAS)、GoogleTVといった放送通信連携を指向するサービスの検討が進められ、一部は開始された。本イベントでは、このような状況を俯瞰し、今後、日本の関係者が進むべき方向性を探る。(以下敬称略)

14:00〜15:20

第1部:connected TVの研究開発動向

[S1-1] HbbTV(予稿なし)
佐藤 奨(ACCESS)20分

[S1-2] YouViewの概要
和田哲也(パナソニック)20分

[S1-3] GoogleTV(予稿なし)
辻野晃一郎(アレックス)20分

[S1-4] 放送通信連携システム「Hybridcast」
金次保明(NHK技研)20分
15:20〜15:40 休憩
15:40〜17:10

第2部:connected TVへの期待(予稿なし)

<パネリスト>
・藤沢秀一(NHK技研)10分
・信国一朗(TBSテレビ)10分
・岸上順一(NTTサイバーソリューション研)10分
・岩浪剛太(Infocity)10分
・辻野晃一郎(アレックス)10分

<パネルディスカッション>40分
進行:加藤久和(NHK技研)

特別企画2『日本のモノづくりは大丈夫か?』

12月15日(水)3F ホール 13:00〜17:30

これまで、アントレ研では、起業工学研究者の活動支援を進めてまいりました。その活動の一環として、2000年の研究委員会発足以来、啓蒙活動を兼ねて年次大会、冬季大会でシンポジウムを開催し、活発な議論を行っております。
今回は、『日本のモノづくりは大丈夫か?』というテーマを掲げ、一部空洞化が叫ばれて久しいことに加え、昨今の円高により危機感が募る我が国の技術開発・プロダクト開発に関し、産官学の著名な講師陣により提言をいただき、日本の技術の将来に向けた議論を進める予定です。

  司会:林 泰仁(NTT)
開会挨拶:冨澤 治(高知工科大/アントレプレナー・エンジニアリング研究会委員長)
13:05〜13:45 [S2-1] <基調講演>技術を活かす経営 -新たな技術経営の探求-
西口泰夫(同志社大)
13:45〜14:25 [S2-2] <基調講演>日本型ものづくり経営で21世紀の成長と雇用を守れるか
 -技術と知財を雇用・成長に結びつけるビジネスモデル構築に向けて-
小川紘一(東大)
14:25〜15:05 [S2-3] 日本のものづくりの強化に向けて -国内投資促進に向けた課題-(予稿なし)
佐伯耕三(経産省)
15:05〜15:20 休憩
15:20〜16:00

司会:中原新太郎(三菱電機)

[S2-4] 大丈夫か日本のもの作り -メディアの視点から-(予稿なし)
野中高秀(日本経済新聞)
16:00〜16:40 [S2-5] 半導体産業50年の歩みと今後の課題
中野隆生(三菱電機)
16:40〜17:20 [S2-6] はやぶさ小惑星探査機の深宇宙往復航海
國中 均(JAXA) [変更→] 西山和孝(JAXA)
  閉会挨拶:倉重光宏(地方独立行政法人山口県産業技術センター)

一般講演

 登壇者  フレッシュパーソン 1件15分(講演10分、質疑応答5分)

第1部門 映像表現

12月14日(火) 28F 第1会場 10:30〜12:00

座長:奥田 誠(NHK)

 1−1 テレプレゼンスシステムにおける周期運動物体の運動再現
 馬場口豊・粂 秀行・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)

1−2 単眼視画像を用いたモーションキャプチャの一検討
 秦 周平(電通大)、井上誠喜(NHK)

1−3 多視点カメラを用いた被写体正射影画像の高画質化
 石川彰夫・三功浩嗣・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)

1−4 屋外大空間における多視点の画像情報を用いた頑健なオブジェクト位置推定方式の一検討
 三功浩嗣・石川彰夫・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)

1−5 円周配置カメラ多視点画像を利用した視点補間
 川鍋翔太・羽鳥好律(東工大)

1−6 焦点の異なる多視点画像による画像内挿の一検討
 吉田拓也(東工大)、久保田 彰(中央大)、羽鳥好律(東工大)

第2部門 情報ディスプレイ・マルチメディアストレージ・コンシューマエレクトロニクス

12月14日(火) 28F 第1会場 14:30〜17:15

座長:中根和彦(三菱電機)、宮下哲哉(東北大)

2−1 [Co/Pd]磁性細線における磁区状態観察
 奥田光伸・宮本泰敬・岸田雅彦・林 直人(NHK)

2−2 対物レンズのNAによる体積ホログラムの歪みと補償の検討
 室井哲彦・木下延博・石井紀彦・上條晃司・菊池 宏(NHK)、川田善正(静岡大)

2−3 ホログラム記録における位相揺らぎ抑圧手法
 石井紀彦・木下延博・室井哲彦・上條晃司・菊池 宏・清水直樹(NHK)

2−4 高輝度・高信頼性2灯式プロジェクターの開発
 矢次慶和・山田旭洋・小島邦子・岩井敏充・道盛厚司・染谷 潤・杉浦博明(三菱電機)

2−5 デジタルシネマプロジェクタと知覚的一致を与える明室下における RGB 原色点の検討
 稲村泰輔・飯野浩一・小川恵司・加茂竜一(凸版印刷)、小野定康・太田直久(慶大)

休憩(15:45〜16:00)

2−6 インクジェット印刷法を用いたフレキシブル有機ELディスプレイの作製
 清水貴央・鈴木充典・深川弘彦・本村玄一・中嶋宜樹・中田 充・佐藤弘人・武井達哉・藤崎好英(NHK)、杉谷耕一・加藤丈佳・磯貝幸枝(日本ゼオン)、時任静士(山形大)、山本敏裕・藤掛英夫(NHK)

2−7 PDPのマルチライン同時走査駆動法における画素値決定法に関する検討
 薄井武順・石井啓二・平野芳邦・村上由紀夫・関 昌彦(NHK)、宮田高道(東工大)

 2−8 液晶テレビの画質評価方法に関する研究 -順位法と一対比較法による8機種の画質比較-
 三澤優貴・佐藤 歩・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・合志清一(シャープ)、五十嵐 陽一(パナソニック液晶ディスプレイ)、松本達彦・芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 2−9 液晶テレビの表示輝度と観視距離が視覚疲労に及ぼす影響
 関根 豪・佐藤 歩・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・合志清一(シャープ)、五十嵐 陽一(パナソニック液晶ディスプレイ)、松本達彦・芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 2−10 低照度環境における液晶テレビの好ましい色再現
 久保田雄大・今林健太・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・合志清一(シャープ)、五十嵐 陽一(パナソニック液晶ディスプレイ)、松本達彦・芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

第3部門 メディア処理1

12月14日(火) 28F 第2会場 9:00〜12:10

座長:古藤晋一郎(東芝)

3−1 近傍領域との連続性を考慮した反復型イントラ予測
 井口和久・鹿喰善明(NHK)

3−2 フィルタ係数符号量削減機能を有する領域ベース適応補間フィルタ
 松尾翔平・坂東幸浩・高村誠之・如澤裕尚(NTT)

3−3 選択型補間フィルタにおける低処理コスト決定手法
 吉野知伸・内藤 整(KDDI研)

3−4 符号出現確率に応じて復号構成が動的に変化する可変長復号回路
 小椋清孝・森下賢幸(岡山県立大)

3−5 任意領域をズーム表示可能な3スクリーン向けストリーミング方式
 高橋知彦・菅野 勝・酒澤茂之(KDDI研)

 3−6 ニューストピックの共通性を用いたキーフレーム検出法
 佐藤弘平(成蹊大)、菅野 勝(KDDI研)、村上仁己・小池 淳(成蹊大)

休憩(10:30〜10:40)

3−7 単一映像フレームからの字幕領域検出手法
 河合吉彦・住吉英樹・藤井真人(NHK)

3−8 SNS上のカリスマ視聴者を用いた番組推薦手法の提案と実装
 澤井里枝・有安香子・藤沢 寛・金次保明(NHK)

 3−9 室内空間における魚眼レンズを用いた没入型映像提示の検討
 松嶋一浩・佐藤美恵・春日正男(宇都宮大)、橋本直己(電通大)

 3−10 立体感を提示可能な霧ディスプレイの開発
 東 佑圭・橋本直己(電通大)

 3−11 映像演出効果を備えたテーブルトップインタフェース
 鈴木 翔・橋本直己(電通大)

 3−12 家電操作のための投影型リモコンシステムの検討
 土屋太二・山澤一誠・横矢直和(奈良先端大)

第4部門 メディア処理2

12月14日(火) 28F 第2会場 13:00〜17:15

座長:藤井憲作(NTT-AT)、宮川 勲(NTT)

4−1 Human Motion Tracking in a Single Camera with a Graph Structure in Latent Spaces
 Jianfeng XU・Koichi TAKAGI・Ryoichi KAWADA(KDDI Lab.)

4−2 動的環境に対する動・静止領域の確率的マッピングを用いた移動ロボットの自己位置推定
 伊藤明久・金子正秀(電通大)

4−3 同行者との相対的位置関係を考慮した日常環境下でのロボットの自律的移動
 高橋和也・金子正秀(電通大)

4−4 親子各々の顔特徴の固有空間に基づく類似性判定
 金 青松・金子正秀(電通大)

 4−5 土器断面図形の検索アルゴリズムの開発
 藤田基宏・梅津信幸(茨城大)

4−6 テクスチャの変換と類似パターン位置を考慮した画像修復
 宮本 龍・河合紀彦・山澤一誠・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)

4−7 自己参照型超解像の反復適用に関する一検討
 豊田崇弘・井口和久・境田慎一・鹿喰善明(NHK)

4−8 面積比率線形補間法
 福田智教(三菱電機)

休憩(15:00〜15:15)

4−9 偶数タップ対称型FIRフィルタを用いた高精細デモザイキング手法
 船津良平・添野拓司・大村耕平・山下誉行・菅原正幸(NHK)

4−10 非等方重心ボロノイ分割によるステンドグラス画像
 王 富会・井上光平・浦浜喜一(九大)

4−11 色顕著性マップを利用したシームカービング
 井上光平・原 健二・浦浜喜一(九大)

4−12 色彩情報に基づいた画像可触化手法の提案
 高濱 敦・赤羽克仁・佐藤 誠(東工大)

4−13 多次元画像処理におけるGPU上でのメモリ利用モデルの検討
 南浦優樹・柳原圭雄(大阪市大)

 4−14 画像処理用スクリプト言語の開発
 三輪勇輔・梅津信幸(茨城大)

 4−15 楽音の音色分析に関する研究 -多重ベータ分布を用いた減衰構造モデリング-
 吉見和也・濱 裕光・中島重義・鳥生 隆(大阪市大)

 4−16 タンジブル・インタフェースを用いた物理教育のための学習支援システムに関する研究
 新井考一・見崎大悟(工学院大)

第5部門 ヒューマンインフォメーション1

12月14日(火) 21F 第3会場 9:00〜12:00

座長:半田拓也(NHK)、小峯一晃(NHK)

5−1 表情認識のための高精細顔領域および顔部品の抽出
 中川優樹・石田貴正(工学院大)、平野晃昭(関東学院大)、中村 納(工学院大)

5−2 顔部品の実時間追跡システムの開発
 サイモン クリピングデル(NHK)

5−3 状況理解に基づくテレビユーザインターフェースの提案
 三ッ峰秀樹・苗村昌秀・サイモン クリピングデル・山内結子・高橋正樹・奥田 誠・藤井真人(NHK)

 5−4 実世界のコピー&ペースト機能を備えた拡張現実感ホワイトボードシステムの検討
 塚田裕太・牛田啓太・鶴見 智(群馬高専)

5−5 SNSを利用した番組視聴機会拡大に関する検討 -番組レビューサイト“Teleda”による実証実験-
 宮崎 勝・藤沢 寛・木村 徹・西村 敏・浜口斉周・大竹 剛・望月貴裕・高橋正樹・米倉 律・小川浩司・東山一郎(NHK)

 5−6 形状記憶合金の変位制御による触覚タッチパネル
 繁田 悠・黒田嘉宏・鍵山善之・井村誠孝・大城 理(阪大)

休憩(10:30〜10:45)

5−7 Web街並画像を利用したビル壁面の窓面積比推定手法の一検討
 上野智史・酒澤茂之(KDDI研)

 5−8 固有部分空間法を用いたリアルタイム回転文字認識
 山本将史・東海彰吾・長谷博行(福井大)

 5−9 角度変化にロバストな耳介認証
 相馬貢士・渡部大志・黄 子チュウ・崔 英泰・酒井勝弘(埼玉工大)、中村 納(工学院大)

5−10 ビットストリーム情報参照によるNo Reference型客観画質評価方式
 杉本 修・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)

5−11 ダンスの客観評価に向けた動画像の主成分分析
 今野智明・徐 建鋒・高木幸一(KDDI研)、川田亮一(KDDI)

第6部門 ヒューマンインフォメーション2

12月14日(火) 21F 第3会場 13:00〜17:00

座長:上野智史(KDDI研)、半田拓也(NHK)

6−1 動体視力と眼優位性
 江本正喜(NHK)

6−2 高速度カメラと近赤外照明による瞳孔と角膜反射検出
 村手広仁・海老澤嘉伸(静岡大)

 6−3 ゲーム用重心計を用いた視覚誘導運動の評価
 石川智浩・井上哲理(神奈川工科大)

6−4 高齢ドライバの支援 -運転時の視覚・認知機能の測定と運転能力評価-
 大石裕介・藤巻哲也(名城大)、松田克己(フォーラムエイト)、山本修身・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

 6−5 高齢ドライバの支援 -運転前の認知機能の訓練とその効果の検討-
 高橋佳男・安藤雅仁・山崎初夫(名城大)、川澄未来子(愛知淑徳大)、山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

6−6 高齢ドライバの支援 -運転行動による認知機能低下の検出法
 畔柳有希・長瀬洋輔・沼山達哉・山本修身・山崎初夫・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

 6−7 高齢ドライバの支援 -認知症スクリーニングのための自動検査システム-
 沼山達哉・長瀬洋輔・畔柳有希・山本修身(名城大)、川澄未来子(愛知淑徳大)、山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

休憩(14:45〜15:00)

6−8 特徴点軌跡に基づく監視映像からの人物動作検出
 高橋正樹・藤井真人・苗村昌秀(NHK)、佐藤真一(NII)

6−9 車室内監視映像に基づく乗員の不審行動検知の試み
 鈴木隆暢・坂井孝太・中野倫明・山本 新・山崎初男・山田宗男(名城大)

6−10 対光反射によるドライバ状態検知
 中村勇太・遠藤晃一・浅見徳宏・増田光太・神道圭造・中野倫明・山本 新・山田宗男(名城大)

6−11 ハイパースペクトルカメラを用いたドライバーの疲労検出
 遠藤晃一・神道圭造・中村勇太・中野倫明・山本 新・山田宗男(名城大)、清水隆行(アイシンコスモス研究所)

 6−12 処理水準が香り付きコンテンツの記憶に及ぼす影響
 梶原茉美・二見知花・瀬戸皓世・伴野 明(東海大)

 6−13 バーチャルリアリティ酔いに対する香り提示の効果
 藤田 遥・伴野 明(東海大)

6−14 ドライバへの香り提示に基づく疲労回復効果に関する実験検証
 加藤千恵・各務勇気・吉田真理子・山本修身・山崎初夫・中野倫明・山本 新・山田宗男(名城大)

6−15 ドライバへの香り提示に基づく覚醒効果に関する検討
 吉田 真理子・各務勇気・加藤千恵・山本修身・山崎初夫・中野倫明・山本 新・山田宗男(名城大)

第7部門 コンピュータグラフィックス

12月15日(水) 28F 第1会場 10:00〜12:00

座長:大久保英彦(NHK)

 7−1 A Method of 3D Facial Expression Generation from Point Clouds Based on Segmentation and Interpolation
 Mei XUE・Shogo TOKAI・Hiroyuki HASE(Univ. of Fukui)

7−2 土器片復元のための欠落部分補完手法の検討
 木下 勉・今野晃市(岩手大)

 7−3 粒子法を用いたガラス細工体験システムの研究
 瀬田陽平・渡辺大地(東京工科大)

7−4 TVMLを用いた簡易バーチャルスタジオシステムの開発
 加納正規(NHK秋田)、井上誠喜・金子浩之(NHK)

休憩(11:00〜11:15)

 7−5 3本指把持システム構築のための力覚提示デバイスの空間姿勢最適化に関する検討
 三上洋資・今野晃市(岩手大)、徳山喜政(東京工芸大)、原美オサマ(カタール大)

 7−6 映画制作を支援する複合現実型PreViz研究プロジェクト(6) -アクションデザインとキャメラワーク記録のツールキット-
 神屋良多・井上敬介・牧野 徹・一刈良介・柴田史久・田村秀行(立命館大)

 7−7 映画制作を支援する複合現実型PreViz研究プロジェクト(7) -拡張性をもつ撮影合成システムとリアルタイム3Dマッチムーブ機能-
 北村一博・露無將斗・津村勇毅・一刈良介・柴田史久・田村秀行(立命館大)

第8部門 立体映像技術

12月15日(水) 28F 第1会場 14:30〜17:00

座長:掛谷英紀(筑波大)

8−1 複数観察者対応の再帰反射型大画面裸眼立体ディスプレイ
 樋渡直樹・包 躍(東京都市大)

8−2 GPUクラスタによる大規模位相電子ホログラフィシステムの開発
 翁 剣同・下馬場朋禄・増田信之・伊藤智義(千葉大)

8−3 隠面処理を実装した波面記録法によるホログラム生成
 下馬場朋禄(千葉大)、佐野 麻理恵(山形大)、増田信之・伊藤智義(千葉大)

 8−4 携帯端末を用いた多視点撮影システムとその評価
 嶋田恭兵・東海彰吾・長谷博行(福井大)

8−5 多視点ロボットカメラの方向制御手法に関する検討
 池谷健佑・久富健介・片山美和・岩舘祐一(NHK)

休憩(15:45〜16:00)

8−6 液晶可変焦点レンズにおける体積型立体表示法による収差の補正
 大開弓梨子・菊池華奈子・山本裕紹・陶山史朗(徳島大)

 8−7 DFD(Depth-fused-3-D)表示と二眼式表示を可能とする簡易型ビュアー
 前田主悦・板東宏記・山本裕紹・陶山史朗(徳島大)

 8−8 立体視におけるキャリブレーションの有用性について
 平野実花・渡辺大地(東京工科大)

8−9 フレームシーケンシャル方式3D液晶テレビのクロストークシミュレーション技術
 中山伊央・馬場雅裕・三田雄志・岩中由紀(東芝)

第9部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)1

12月15日(水) 28F 第2会場 10:00〜11:45

座長:片柳幸夫(日本テレビ)

9−1 繰り返し復号型8ブランチスペースダイバーシティ受信装置を用いた野外移動受信実験 -地上デジタル放送のHDTV移動受信エリアの確認-
 成清善一・高田政幸(NHK)

9−2 地上デジタル放送市販受信機の性能評価
 早川貴久・辻 琢矢・都竹愛一郎(名城大)

9−3 RS復号の誤り訂正可否情報を用いたビタビ復号の改善
 辻 琢矢・早川貴久・都竹愛一郎(名城大)

9−4 P2Pライブ配信システムの開発とインターネット配信による性能評価
 西村 敏・木村 徹・小山智史・青木勝典・山本 真(NHK)

9−5 P2Pライブ配信におけるアクセス回線種別を考慮した配信経路構築に関する一検討
 木村 徹・西村 敏・青木勝典・山本 真(NHK)

9−6 映像・音声特徴メタデータを用いる放送チェーン監視装置の開発
 西田幸博・西村高一・秦 俊生(NHK)

9−7 ツイッターやユーストリームを利用した番組制作手法について
 柳内啓司・本間康文(TBSテレビ)

第10部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)2

12月15日(水) 28F 第2会場 13:00〜14:45

座長:篠原弘樹(パナソニック)

10−1 放送とIPコンテンツの同期提示機能の組込み受信機への実装
 馬場秋継・松村欣司・三矢茂明・武智 秀・金次保明・浜田浩行(NHK)

10−2 放送・通信のハイブリッド配信のためのトランスポート方式の一検討
 青木秀一(NHK/東大)、青木勝典・浜田浩行・金次保明・山本 真(NHK)、相澤清晴(東大)

10−3 HybridcastTM実現に向けた仕様検討と基本機能の試作
 三矢茂明・松村欣司・馬場秋継・藤沢 寛・武智 秀・山本 真・金次保明・浜田浩行(NHK)

10−4 VHF-Low帯マルチメディア放送波の野外伝送実験
 中村円香・実井 仁(NHK)、岡野正寛(NHK-ES)、中原俊二(NHK)

10−5 ホワイトスペースチャンネルを利用した3D放送について
 武田拓哉・本間康文(TBSテレビ)

10−6 VHF移動受信における電界強度の変動特性測定結果
 中村 洋・岡 章・中原俊二(NHK)

10−7 フル解像度スーパーハイビジョン信号のOTU3形式2信号への変換基礎実験
 中戸川剛・中村円香・小山田公之(NHK)

TOPへ戻る