2009冬季大会題目一覧

特別企画1『環境技術イノベーションの動向と課題』

12月16日(水) 4F 第2会場 13:00〜17:05

昨今、これまでも国民の大きな関心事であった環境問題が政権交代によって一層の注目を浴びています。今回アントレ研では、この課題解決に向けた環境技術に関するイノベーションに焦点をあてたシンポジウムを企画しました。産官学それぞれの視点から、課題とその対策についてご提言いただきます。

13:00〜13:05 開会挨拶:倉重光宏(アントレプレナー・エンジニアリング研究会委員長/山口県産業技術センター)
13:05〜14:35

司会:田路則子(法政大)

[S1-1] <基調講演>21世紀環境革命へのパラダイム変革
武藤信義(地方経済研)、加納剛太(高知工科大)

[S1-2] 環境産業の構造と規模
岸浦明信・原 務(富士経済)、柴田雅光・市原達朗(京都高度技研)
14:35〜14:45 休憩
14:45〜17:00

司会:林 泰仁(NTT)

[S1-3] サハラソーラーブリーダー計画:太陽光発電と超伝導送電による地球エネルギー新体系の構築と国際協力
鯉沼秀臣(東大/物質材料研究機構/釜山大)

[S1-4] 神に試されし川 物部川の流域経営について(予稿なし)
渡邊法美(高知工科大)

[S1-5] カウフマンフェローズプログラムが支援する、VCを活用した地域イノベーションモデル
中村幸一郎(三菱商事/Kauffman Fellows/イノベーションキッチン)
17:00〜17:05 閉会挨拶:中原 新太郎(三菱電機)

特別企画2(3企画合同)

12月17日(木) 4F 第2会場 13:00〜17:00
13:00〜14:20

司会:上倉一人(NTT)

[S2-1] 『皆既日食の臨場感伝送実験』
2009年7月22日、日本の陸地で46年ぶりとなる皆既日食が観察されました。通常、日食では太陽と月の重なる映像がクローズアップされますが、現地で体験した人は、日没や夜明けとは異なる神秘的な雰囲気に感動すると言われています。本実験では、奄美大島で観測された日食映像と共に、現地の全天映像を大阪や筑波などに伝送しドーム型スクリーンに投影しました。その実験内容についてご紹介いただきます。

[S2-1-1] 皆既日食伝送実験の概要とその教育効果
尾久土正己(和歌山大)

[S2-1-2] 皆既日食伝送実験のネットワーク・映像システムの構成および実験結果
藤井竜也(NTT)
14:20〜14:30 休憩
14:30〜15:20

司会:亀山 渉(早大)

[S2-2] 『初音ミク as an Interface』(予稿なし)
伊藤博之(クリプトン・フューチャー・メディア)
「初音ミク」は、クリプトン・フューチャー・メディア社が2007年夏に発売した「歌を歌う」ソフトウエアです。DTM (Desktop Music) 向けのニッチな製品にも関わらず、既に5万本以上を出荷し、音楽ユーザーに限らない多分野のクリエイターを巻き込んだムーブメントを形成しています。「初音ミク」をクリエイター同士 (または観客同士)を結び付ける「インターフェース」の視点で見たとき、そこに求められる仕様と、著作権法とのコネクティビティについてお話しいただきます。また、その上で、広くコンテンツ産業の将来のあり方について展望を語っていただきます。
15:20〜15:30 休憩
15:30〜17:00

司会:亀山 渉(早大)

[S2-3] 『ワンセグの新たなサービス展開−4年目の挑戦』
ワンセグは、2006年4月にサービスを開始し、モバイルメディアとしての確固たる地位を築きました。2008年4月には、改正放送法の施行で、サイマル放送だけでなく独自放送を行うことが可能になり、新たな放送通信連携サービスなど、さらなる発展が期待されております。今回、ワンセグ独自放送やワンセグの新しい取り組みなど、ワンセグの最新状況を各放送事業者の方々にご紹介頂きます。

[S2-3-1] NHKワンセグ2の戦略 -放送と通信の融合におけるワンセグ独自サービスの可能性
辻 泰明(NHK)

[S2-3-2] 日本テレビにおけるワンセグの取り組み -試行の果てに見えたもの
石島健一郎(日本テレビ)

[S2-3-3] 孤軍奮闘ではじまったTOKYO MXのワンセグ2サービス -コンテンツのご紹介
服部弘之(東京メトロポリタンテレビジョン)

[S2-3-4] パネルディスカッション
モデレータ:亀山 渉(早大) パネリスト:上記講演者

学生ポスターセッション(予稿なし)※一般講演でも発表される方を除く

12月16日(水) 5F 第4会場 15:30〜17:00

今回新たに「学生ポスターセッション」を設けました。大学院修士課程における研究構想あるいは研究計画を、映像情報メディア学会のエキスパートに向けて発表することで、研究に対する有益なフィードバックを得ることができます。また、将来進みたい分野の企業の方と触れ合うことによって、自分の進路について考えてもらえる機会を作ります。
今回は、これまでのシンポジウムでとりあげてきた「“価値創造”から“価値獲得”につなげる」をテーマに、主に大会開催地である四国のケースをとりあげた議論を行うべく、シンポジウム「価値獲得と地域活性化」を企画しました。

 登壇者  フレッシュパーソン

15:30〜16:00 [特別講演] 企業人から見たキャリア形成と学会活動(仮題)

 伊土誠一(NTTソフトウェア)

16:00〜17:00

ポスター発表

P−1 前方視認性を考慮したワイパ性能の定量評価手法に関する検討(一般講演7-4)

 加藤剛資・北山 隆・山本修身・中野倫明・山本 新・山田宗男:名城大、土井裕太・村松昌美・松本浩志:アスモ

P−2 高齢者向け運転シミュレータの開発 -認知症の早期スクリーニングの試み-(一般講演4-7)

 長瀬洋輔・山本修身・山田宗男・山本 新・中野倫明:名城大

P−3 高齢者向け運転シミュレータの開発 -加齢による認知機能低下の測定法-(一般講演4-6)

 藤巻哲也・春日部利明:名城大、松田克巳:フォーラムエイト、山本修身・山田宗男・山本 新・中野倫明:名城大

P−4 高齢者向け運転シミュレータの開発 -中高年者の認知機能の訓練とその効果-(一般講演4-8)

 安藤雅仁・近藤洋平・山崎初夫・山田宗男・山本 新・中野倫明:名城大

 P−5 On Consideration of Khmer Character Recognition Based on Character's Semantic

 Vanna Kruy・亀山 渉:早大

 P−6 On Consideration of Khmer Text Retrieval System based on the Specific Characteristics of Khmer

 Vanna Kruy・亀山 渉:早大

 P−7 web上のレビュー記事を教師信号とする肯定意見・否定意見の判別

 橋本 悠・掛谷英紀:筑波大

 P−8 非因果的動き補償予測方式の検討(一般講演1-1)

 栗本智哉・羽鳥好律:東工大、久保田彰:中央大

 P−9 携帯動画像カメラからの顔画像高解像度化の検討(一般講演1-2)

 浅川健太:東工大、久保田 彰:中央大、羽鳥好律:東工大

 P−10 布の異方性に対応したクロスシミュレーション手法

 山崎亮平・床井浩平:和歌山大

P−11 マルチパス環境における地上デジタル放送波の品質評価法の提案

 杉山 仁・平野公典・岩田健一・米澤彰賢・都竹 愛一郎:名城大

P−12 ギャップフィラーの回線設計 -遮蔽障害エリアの近傍に与える影響-

 平野公典・杉山 仁・石川 悟・米澤彰賢・都竹愛一郎:名城大

 P−13 発表取り下げ

 P−14 顔動画像認証方式高精度化の検討(一般講演1-3)

 杉本大輔:東工大、久保田 彰:中央大、羽鳥好律:東工大

 P−15 遠焦点光学系を用いたドライビングシミュレータによる後部速度灯の衝突回避効果の検証(一般講演12-4)

 小平裕明・黒川智也・掛谷英紀:筑波大

一般講演

 登壇者  フレッシュパーソン 1件15分(講演10分、質疑応答5分)

第1部門 メディア処理1

12月16日(水) 3F 第1会場 9:30〜12:00

座長:宮川 勲(NTT)

 1−1 非因果的動き補償予測方式の検討
 栗本智哉(東工大)、久保田 彰(中央大)、羽鳥好律(東工大)

 1−2 携帯動画像カメラからの顔画像高解像度化の検討
 浅川健太(東工大)、久保田 彰(中央大)、羽鳥好律(東工大)

 1−3 顔動画像認証方式高精度化の検討
 杉本大輔(東工大)、久保田 彰(中央大)、羽鳥好律(東工大)

1−4 外部知識を用いたニュースオントロジー構築手法の検討
 宮崎 勝・後藤 淳・熊野 正・加藤直人・田中英輝(NHK)

 1−5 認証における記憶情報量増加手法の提案および検証
 島田裕基・大関和夫(芝浦工大)

休憩(10:45〜11:00)

1−6 顔特徴の解析と言葉による記述
 宮本慎也・今井順一・金子正秀(電通大)

 1−7 乳がんCADにおける拾いすぎの軽減及び質向上の検討
 高 磊・武尾英哉(神奈川工科大)

 1−8 マンモグラフィにおける腫瘤影の良悪性鑑別システムの検討
 大竹裕仁・武尾英哉(神奈川工科大)

 1−9 3次元心肺ボリューム比計測の自動化
 安倍和弥・武尾英哉(神奈川工科大)

第2部門 メディア処理2

12月16日(水) 3F 第1会場 13:00〜17:00

座長:吉田俊之(福井大)

2−1 閲覧中のWebコンテンツを起点とした関連番組検索
 後藤 淳(NHK/総合研究大/NII)、住吉英樹・宮崎 勝・田中英輝(NHK)、相澤彰子(総合研究大/NII)

 2−2 階層符号化を用いたテレビ会議システムの構築
 細井裕己(富山県立大)、内山晃二(北電情報システムサービス)、西原 功・中野愼夫(富山県立大)

 2−3 地域コミュニティの映像データベースシステムに関する実験
 範 雋偉(富山県立大)、金山健一(インテックシステム研究所)、島田敏一(システムコボ)、中野愼夫(富山県立大)

2−4 ウェアラブルカメラとハンドフレームを用いた撮影インタフェース
 和久本 富弘(電通大)、井上誠喜(NHK)

休憩(14:00〜14:15)

2−5 画像マッチングとカメラ追跡によるカメラポインタの性能改善
 内田祐介・橋本真幸・米山暁夫・川田亮一(KDDI研)

2−6 動領域・静止領域の確率的マッピングによる周囲環境の変化の検出
 伊藤明久・今井順一・金子正秀(電通大)

 2−7 カメラ映像からの空間情報取得技術の研究
 加藤人士・中野愼夫・西原 功(富山県立大)

2−8 オンボードカメラ映像を用いた自己運動推定におけるフレーム選択法
 桑田純哉・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)

2−9 単眼水平焦点面撮像による距離計測の検討
 飯田宗央・池岡 宏・浜本隆之(東京理科大)

休憩(15:30〜15:45)

2−10 定型文を音声合成するための録音文章作成手法の検討
 世木寛之(NHK/慶大)、田高礼子(NHK)、清山信正(NHK-ES)、都木 徹(NHK)、斎藤英雄(慶大)、小沢愼治(慶大/愛知工科大)

2−11 音楽理論に基づく音楽信号から楽譜情報への自動変換手法の研究
 渡辺好美・山本 強(北大)

2−12 縦列コムフィルタによる和音信号解析
 滝沢洋平・白川智昭・下野哲雄(東海大)

 2−13 ICAを用いた音源分離における独立性評価規準の比較検討
 日下智貴・白川智昭・下野哲雄(東海大)

2−14 レコードの傷に起因する雑音の位置の検出法と修復法
 岩渕雄三・白川智昭・下野哲雄(東海大)

第3部門 放送技術(無線・光伝送&放送現業)

12月16日(水) 4F 第2会場 9:00〜12:00

座長:大塚国明(東芝)、須藤直宏(フジテレビ)

3−1 UHF帯で地上デジタル放送と共存可能な宅内同軸網向け大容量伝送方式の提案
 倉掛卓也・日下部武志・小山田公之(NHK)

3−2 非圧縮SHV信号の光伝送フレームOTU3への収容基礎実験
 中戸川 剛・中村円香・小山田公之(NHK)

3−3 直交周波数分割多重信号に対するエルビウム添加光ファイバ増幅器の応答解析
 高野勝美・星 洋平・油井亮輔・奥山浩己・中川清司(山形大)

3−4 LDPC符号化MIMO反復復号法におけるチャネル推定誤差の影響
 光山和彦・神原浩平・中川孝之・池田哲臣(NHK)、大槻知明(慶大)

3−5 屋外見通し環境でのMIMO-OFDM伝送特性解析 -直交偏波によるチャネル相関特性と誤り率特性への影響-
 鈴木慎一・中川孝之・池田哲臣(NHK)

3−6 複数チャンネルを連結した伝搬特性解析に関する検討
 太田弘毅(情通機構)、伊丹 誠(東京理科大)

休憩(10:30〜10:45)

3−7 ワンセグ動画配信による新たな視聴者サービスシステムの開発
 松崎敬文・衣川大輔(NHK)

3−8 簡易操作機能を搭載した携帯型映像伝送システムVistaFinderの開発
 豊田陽介・米山暁夫(KDDI研)

3−9 低遅延送り返しシステムの開発
 上村 明・牧野鉄雄・高橋宏和(日本テレビ)

3−10 映像音声ファイル用高速同期サーバシステムの開発
 吉岡秀樹・花田 彰・南 浩樹・金子 豊・和泉吉則(NHK)、今井 勉(日立)、鷲見浩明(日立システムアンドサービス)

3−11 長距離・広帯域IPネットワークにおける優先度に応じたファイル転送プロトコルの提案
 黄 民錫・金子 豊・竹内真也・和泉吉則(NHK)

第4部門 ヒューマンインフォメーション1

12月16日(水) 4F 第3会場 9:30〜11:55

座長:半田拓也(NHK)

4−1 正面垂直方向の音像移動感に与える視覚刺激の効果
 増田智之・宮坂榮一(東京都市大)

4−2 モザイクの視覚的影響における一検討
 黛 圭・高根沢 まりな・鉄谷信二(東京電機大)

4−3 色度成分に対する空間速度コントラスト感度の測定
 平井経太・津村徳道・中口俊哉(千葉大)

4−4 画面サイズの変化が視距離に及ぼす影響
 鈴木紀子・矢野澄男(情通機構)

休憩(10:30〜10:40)

4−5 オプティカルフローを用いた可視光通信システムためのLEDアレイ追跡
 プレーマチャンドラ チンタカ・圓道知博・パナヒプル テヘラニ メヒルダド・山里敬也(名大)、岡田 啓(埼玉大)、藤井俊彰(東工大)、谷本正幸(名大)

4−6 高齢者向け運転シミュレータの開発 -加齢による認知機能低下の測定法-
 藤巻哲也・春日部利明(名城大)、松田克巳(フォーラムエイト)、山本修身・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

4−7 高齢者向け運転シミュレータの開発 -認知症の早期スクリーニングの試み-
 長瀬洋輔・山本修身・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

4−8 高齢者向け運転シミュレータの開発 -中高年者の認知機能の訓練とその効果-
 安藤雅仁・近藤洋平・山崎初夫・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

4−9 高齢者による番組背景音に関する主観評価結果と聴力低下に関する一考察
 小森智康・都木 徹(NHK)

第5部門 ヒューマンインフォメーション2

12月16日(水) 4F 第3会場 13:15〜16:35

座長:清水俊宏(NHK)

5−1 表情認識のための顔領域・顔部品の抽出方式
 平野晃昭(関東学院大)、中村 納(工学院大)

5−2 高次局所自己相関特徴を用いた病理画像からの異常検出
 栗原 司(東邦大)、野里博和・坂無英徳・村川正宏(産総研)、古谷立美(東邦大)、樋口哲也・大津展之(産総研)、寺井謙介・蛭田啓之・亀田典章(東邦大医療センター佐倉病院)

5−3 図書に記された文字の認識と読み上げ
 小松原幸弘・山内幸治(北九州高専)、鎌田 清一郎(早大)

5−4 空間手書き文字列認識のためのパターンマッチング手法
 村山勇介・山内幸治(北九州高専)

休憩(14:15〜14:25)

5−5 SIFTを用いた撮影位置の異なる建物画像の検索に関する一検討
 上野智史・橋本真幸・米山暁夫・川田亮一(KDDI研)

 5−6 複数のフィットネス機器による共有VR空間の提案
 刈田裕隆・小玉博也・萩原秀樹・山田光穗(東海大)

5−7 各口唇特徴点相関の比較による母音列識別の検討
 齋藤 翼・尾上 拓・山田光穗(東海大)

5−8 GPS組込可搬型眼球運動測定装置による歩道歩行時における眼球運動解析
 萩原秀樹・岡本淳志・刈田裕隆・山田光穂(東海大)

休憩(15:25〜15:35)

 5−9 イギリス英語母音に対する口唇動作解析(その2)
 尾上 拓・齋藤 翼・山田光穗(東海大)

5−10 携帯電話操作撮影によるデータ入力手法の一検討
 杉山裕紀(電通大)、井上誠喜(NHK)

5−11 近赤外照明とビデオカメラによる瞳孔と角膜反射検出法の改善
 村手広仁・海老澤嘉伸(静岡大)

 5−12 ウェアラブルPCにおけるハンドジェスチャーインターフェースの検討
 浅田裕史・中野愼夫・西原 功(富山県立大)

第6部門 情報ディスプレイ

12月16日(水) 5F 第4会場 9:00〜12:00

座長:宮下哲哉(東北大)、石井啓二(NHK)

6−1 生体とデバイスの感度の違いを利用した映画盗撮防止システムの提案
 山田隆行(総合研究大)、合志清一(シャープ)、越前 功(総合研究大/NII)

 6−2 HDTV放送信号の輝度と色度情報の記録分析
 小野石樹・小林雄二・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・山根康邦・合志清一(シャープ)、五十嵐陽一(日立ディスプレイズ)、芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 6−3 薄型テレビの画面傾斜による照明器具の映り込み低減効果
 久保田 雄大・三澤優貴・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・山根康邦・合志清一(シャープ)、五十嵐陽一(日立ディスプレイズ)、芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 6−4 液晶テレビの画質評価 -順位法による静止画に対する7機種の画質比較-
 小林雄二・小野石樹・窪田 悟(成蹊大)、岸本和之・山根康邦・合志清一(シャープ)、五十嵐陽一(日立ディスプレイズ)、芳賀秀一・中枝武弘(ソニー)

 6−5 視知覚信号処理に基づくLCDにおける移動対象の知覚現象に関する考察
 石川俊希・志村裕之・大橋剛介(静岡大)

6−6 映像劣化モデル簡略化による超解像処理の反復数低減手法の提案
 米司健一・浜田宏一・影山昌広(日立)

休憩(10:30〜10:45)

6−7 動きベクトルによるPDPの動画質改善方式
 服部英春・浜田宏一・福田伸宏(日立)

6−8 超高精細PDPの書き込み消去併用アドレス駆動
 三原良太・徳江洋祐・志賀智一(電通大)、石井啓二・村上 由紀夫(NHK)

6−9 低電圧駆動TN-LCDの光学設計
 相松 将・石鍋隆宏・内田龍男(東北大)、渡辺二郎(凸版印刷)

6−10 大型LEDバックライトの色むら主観評価
 長嶺邦彦・冨岡 聡(ソニー)、政倉祐子・田村 徹(東京工芸大)、植田充紀・新福吉秀(ソニー)

6−11 Color Tuner搭載プロジェクタ向け映像適応信号処理技術
 原口昌弘・安部高明・棚瀬 晋・前田 誠・新井一弘・井上益孝・増谷 健・金山秀行(三洋電機)

第7部門 センシング&ストレージ

12月16日(水) 5F 第4会場 13:00〜15:10

座長:渡部俊久(NHK)、中井賢也(三菱電機)

 7−1 振り分け蓄積イメージセンサを用いた二つの露光パターンによる撮像の検討
 李 亮・浜本隆之(東京理科大)、大竹 浩(NHK)

7−2 ランダム配置型CFAによるカラー撮像方式の提案
 小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

7−3 放射光微小血管造影によるラットでの生体機能イメージング -肺動脈性肺高血圧症ラットの観察-
 梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)、ジェームス ピアーソン(モナッシュ大)、ダリル シュウェンケ(オタゴ大)、白井幹康(国立循環器病センター)

7−4 前方視認性を考慮したワイパ性能の定量評価手法に関する検討
 加藤剛資・北山 隆・山本修身・中野倫明・山本 新・山田宗男(名城大)、土井裕太・村松昌美・松本浩志(アスモ)

7−5 軟X線照射によるシリコンマイクロホン用エレクトレット作製技術の開発
 後藤正英・萩原 啓(NHK)、井口義則(NHK-ES)、安野功修・児玉秀和(小林理学研究所)、樹所賢一(リオン)、田島利文(NHK)

休憩(14:15〜14:25)

7−6 磁気転写光磁気読み出しに適したガーネット膜の磁気諸量
 野村龍男(静岡理工科大)、岸田雅彦・林 直人(NHK)、岩崎勝博・梅澤浩光(FDK)

 7−7 サブミクロン光変調素子に向けた垂直磁化トンネル接合の作製
 古川敬二(東京電機大)、町田賢司(NHK)、船橋信彦(NHK/東工大)、青島賢一・久我 淳(NHK)、原 和裕(東京電機大)、清水直樹(NHK)

7−8 スピン注入型光変調素子のMO特性評価
 船橋信彦(NHK/東工大)、青島賢一・町田賢司・久我 淳・清水直樹(NHK)、石橋隆幸(長岡技科大)

第8部門 メディア処理3

12月17日(木) 3F 第1会場 10:00〜12:00

座長:古藤 晋一郎(東芝)

8−1 画像割符技術におけるハーフトーン画像の画質改善
 明堂絵美・高木幸一・米山暁夫・川田亮一(KDDI研)

 8−2 ヒストグラム形状の類似性に基づく経年劣化映像のディジタル修復処理の検討
 稲光達也・武尾英哉(神奈川工科大)

 8−3 デジタルシネマのスクラッチノイズ修復処理の改善
 齋藤優樹・武尾英哉(神奈川工科大)

休憩(10:45〜11:00)

8−4 回転座標カーネルリグレッションを用いた符号化画像からの歪み除去
 三島 直・田口安則・五十川賢造・金子敏充・井田 孝・伊藤 剛・松本信幸(東芝)

8−5 超高精細映像を対象とした符号化標準規格の性能評価
 吉野知伸・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)

8−6 高速・高画質なH.264ソフトウェアエンコーダの開発
 北原正樹・谷田隆一・清水 淳・如澤裕尚(NTT)

8−7 予測動きベクトル情報を有効利用したH.264/AVCベース動画像符号化
 猪飼知宏・山本智幸(シャープ)

第9部門 メディア処理4

12月17日(木) 3F 第1会場 13:00〜16:15

座長:藤井憲作(NTT-AT)

9−1 輝度ヒストグラムに基づくハイダイナミックレンジ画像合成法
 原口雄基・長谷川弘(メガチップス)

9−2 反復クロスバイラテラルフィルタによる画像の2値化
 井上光平・浦浜喜一(九大)

9−3 多光源照度差ステレオ法における適応的な光源選択に関する一検討
 高橋信一郎・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)

9−4 多点局所探索法を用いた画像高解像度化における評価方法に関する考察
 前田紘輝・小嶋和徳・伊藤慶明・石亀昌明(岩手県立大)

休憩(14:00〜14:15)

 9−5 画像中の不要物検出除去システム
 高 智毅・大関和夫(芝浦工大)

 9−6 検出器公開型の電子透かしの難読化方式比較と計算量
 魏 遠玉・大関和夫(芝浦工大)

9−7 医療映像における改ざん検出のためのロスレス電子透かし
 鎌田将広・越後富夫(大阪電通大)

休憩(15:00〜15:15)

9−8 画像検索のための適応的画像特徴量生成に関する一検討
 松尾賢治(KDDI研)

 9−9 一般フォト画像からの顔検出の高精度化及び集合写真における最適ショットへの応用
 井上祐太・武尾英哉(神奈川工科大)

9−10 構造要素を用いた動的輪郭モデルによる輪郭抽出法の構造要素形状による影響
 三上博理・坂本雄児(北大)

9−11 回転不変な勾配方向ヒストグラムを用いた手形状認識
 田口真人・松田一朗・青森 久・伊東 晋(東京理科大)

第10部門 放送技術(方法方式)

12月17日(木) 4F 第2会場 9:00〜12:00

座長:西本友成(NHK)、高田政幸(NHK)

10−1 映像データのダウンロード時間とチャンネル切り替え時間
 山本雅俊・菊島浩二(富山大)

10−2 部分符号化によるQRコードの高速生成手法
 川喜田裕之・西本友成・井上友幸(NHK)

10−3 超高精細映像スケーラブル符号化のためのMBサイズ拡張検証
 高木幸一・内藤 整・松本修一(KDDI研)

10−4 H.264/AVCの参照画素による縮小画像生成
 工藤大樹・草野勝大・小西良紀・西川博文・加藤嘉明(三菱電機)

10−5 WT係数のブロック適応予測に基づいたJPEG2000画像のロスレス再符号化
 上田直之・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)

10−6 超高精細映像符号化におけるグローバル動き補償に関する一検討
 辻 智弘・吉野知伸・内藤 整・松本修一(KDDI研)

休憩(10:30〜10:45)

10−7 DQPSK受信信号の復号性能の改善
 平瀬勝典・平松達夫・富澤眞一郎・小曽根真・飯塚和久(三洋電機)

10−8 地上ディジタルTV放送波のSFN環境下における伝送品質の実測結果
 桑原 亮・小園 茂(千葉工大)

10−9 10GbpsクラスPON信号と衛星放送信号の光伝送
 菊島浩二・秋田恭輔(富山大)

10−10 衛星放送信号用縦続光変調を用いたアドドロップマックス
 中川 慧・菊島浩二(富山大)

10−11 スーパーハイビジョンカメラ用フォーカス補助信号の検討
 船津良平・山下誉行・三谷公二・野尻裕司(NHK)

第11部門 映像表現&CG

12月17日(木) 4F 第3会場 9:45〜12:00

座長:浜口斉周(NHK)

11−1 部位動作の合成による振付シミュレーションシステムの開発
 河野良之・曽我 麻佐子・藤田和弘(龍谷大)

 11−2 モーションキャプチャデータを用いた感情を伴う動作の生成
 東 路子・竹林佑介・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)

11−3 TVML用キャラクタモデルの制作・編集に関する一検討
 井上誠喜・道家 守・浜口斉周・金子浩之(NHK)

 11−4 映像制作を支援するシナリオからの絵コンテ自動生成
 木下 誠史郎・榎津秀次(芝浦工大)

休憩(10:45〜11:00)

11−5 ホログラムとビデオの合成による映像表現手法の提案
 佐藤甲癸・西川智子(湘南工科大)

 11−6 オフセット曲線を利用した切り欠き形状に対する自由曲面当てはめ手法
 村木祐太・今野晃市(岩手大)、徳山喜政(東京工芸大)

11−7 確率的尤度を考慮した3次元モデルフィードバック型背景分離方式の一検討
 三功浩嗣・石川彰夫・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)

11−8 動的モザイキングによる多眼方式全周動画像のモザイク合成精度改善
 佐藤靖之・山本 強(北大)

第12部門 立体映像技術

12月17日(木) 4F 第3会場 13:00〜14:40

座長:高田英明(NTT)

12−1 ピクセル型グレーティングスクリーンを有する投影型3Dディスプレイ
 青木洋二(豊橋技科大)、堀米秀嘉(ホーリーマイン)、林 攀梅・渡邉健次郎・井上光輝(豊橋技科大)

12−2 立体形状拡散板と粗なレンチキュラレンズを用いた立体ディスプレイ
 西本昂史・大石則司・包 躍(東京都市大)

12−3 遮光レンチキュララによる広視野立体動画表示に関する研究
 西川貴之・包 躍(東京都市大)

 12−4 遠焦点光学系を用いたドライビングシミュレータによる後部速度灯の衝突回避効果の検証
 小平裕明・黒川智也・掛谷英紀(筑波大)

 12−5 視差提示とDFDを組み合わせた立体表示における奥行き認知精度の評価
 中尾篤夫・王 王其・掛谷英紀(筑波大)

12−6 放射電力に基づくホログラムの定量的評価法
 木脇太一(東大)、下馬場 朋禄・増田信之・伊藤智義(千葉大)

TOPへ戻る