2011冬季大会題目一覧

特別企画1『映像・情報エンジニアのためのMATLAB講習会』

12月21日(水) 13:00〜17:00
芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟4F 冬季大会 第2会場(402)

映像情報メディアの分野においては,信号処理,画像処理,統計処理などの基本技術を駆使した研究や開発が行われています.今回,画像や映像処理の基礎技術と先端技術について,そこで必要とされるソフトウェアの紹介を含め,長谷山美紀北海道大学教授にご講演いただくと共に,MathWorks Japanのご協力を得て,科学技術計算におけるアルゴリズム開発,データの可視化,数値計算を行うための高レベルなテクニカルコンピューティング言語「MATLAB」の応用事例と利用方法を紹介する講習会を企画しました.主に放送技術,ヒューマンインフォーメーション,メディア工学などをテーマとしている研究者を想定し,MATLAB/Simulinkの未経験者から中級者の方を対象とした,分かりやすい講習会を意図しております.みなさまの積極的な参加をお待ちしております.

  司会:藤井真人(NHK)
13:00〜14:10 [S1-1] 画像・映像処理の基礎と検索の最先端
長谷山美紀(北海道大学教授)
14:10〜15:30 [S1-2] MATLABとSimulinkの信号処理アプリケーションにおける利用法
松本充史(MathWorks Japan AE 信号処理・通信系部)
15:30〜15:40 休憩
15:40〜17:00 [S1-3] MATLABでの画像処理〜アルゴリズム検討から組み込みシステム実装まで
大谷卓也(MathWorks Japan AE 信号処理・通信系部)

定 員  180名(事前登録が必要です.定員になり次第,締め切らせていただきます)

参加資格  冬季大会講演・聴講参加者
 (大会聴講参加費(聴講のみ);会員※4,000円,非会員6,000円 詳細は冬季大会開催案内をご覧下さい)
※映像情報メディア学会,電子情報通信学会,電気学会,情報処理学会,照明学会,IEEEの正会員の方は会員扱いとなります.

聴講参加申込方法
氏名・所属・電話番号をお書き添えの上,下記冬季大会係までE-mailでお申込み下さい.折り返し受講票(メール添付)をお送りいたします.
当日は,冬季大会総合受付にて大会参加登録完了後,講習会会場へお越し下さい.ご入場には大会参加章と上記受講票が必要となります.

テキスト
講習会聴講参加をお申込みいただいた皆様には,別途,講習会用テキストのダウンロードURLをお知らせいたします.

申込締切  2011年12月16日(金)

申込・問合先 
 (社)映像情報メディア学会 冬季大会 係
    105-0011 港区芝公園3-5-8 機械振興会館403号室
    TEL.03-3432-4677 FAX.03-3432-4675 E-mail: gyoji@ite.or.jp

特別企画2『これからのパーソナル電子機器のビジネス展望』

12月22日(木) 13:00〜17:30
芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟4F 冬季大会 第2会場(402)

これまで、アントレ研では、起業工学研究者の活動支援を進めてまいりました。その活動の一環として、2000年の研究委員会発足以来、啓蒙活動を兼ねて年次大会、冬季大会でシンポジウムを開催し、活発な議論を行っております。
今回は、様々な場面、用途での可能性を秘めたスマートフォンやタブレットなどのパーソナル端末を用いたビジネスを取り上げ、同ビジネス各界の講師陣より今後の展開に向けたご提言をいただき、議論を行うべく、「これからのパーソナル電子機器のビジネス展望」と題するシンポジウムを企画いたしました。

開会挨拶:平野 真(アントレプレナー・エンジニアリング研究会幹事、高知工科大)
  司会:平野 真(高知工科大)
13:05〜13:55 [S2-1]  <基調講演>パーソナル電子機器の技術・市場動向とビジネスモデル(予稿なし)
増田淳三(アイサプライ・ジャパン(株)京都オフィス ディレクター)
13:55〜14:45 [S2-2] スマートフォンの今後の展開は? 〜ケータイの進化との比較〜
平児玉功(NECカシオモバイルコミュニケーションズ(株)国内ビジネスユニット統括マネージャー)
14:45〜14:55 休憩
  司会:樺澤 哲(パナソニック)
14:55〜15:45 [S2-3] iPadに関わるビジネスモデル(予稿なし)
松倉秀実(秀和特許事務所パートナー弁理士、慶應義塾大学特任教授)
15:45〜16:35 [S2-4] これからの電子出版のためのパーソナル電子機器
井芹昌信((株)インプレスR&D 代表取締役社長)
16:35〜17:25 [S2-5] VOD事業におけるマルチデバイスの組み合わせ戦略〜NHKオンデマンドの事例から
辻 泰明(NHK オンデマンド室 専任部長)
閉会挨拶:倉重光宏(山口県産業技術センター)

 

一般講演

 登壇者  フレッシュパーソン 1件15分(講演10分、質疑応答5分)

第1部門 メディア工学1

12月21日(水) 交流棟4F 第1会場 10:00〜11:30

座長:古藤晋一郎(東芝)

 1−1 画像符号化のための平均値座標に基づいたイントラ予測方式
 望月慎太・松田一朗・青森 久・伊東 晋(東京理科大)

1−2 HEVC符号化における変換基底の正規性・直交性の改善
 杉藤泰子・市ヶ谷敦郎・境田慎一(NHK)

1−3 フレキシビリティを考慮した低遅延AV伝送制御方式の検討
 佐々木昭・中熊恭一・溝添博樹(日立)

1−4 デジタルシネマから超高精細映像への画像超解像法の一検討
 松尾康孝(早大/NHK),山村勇太・竹内 健・甲藤二郎(早大)

 1−5 近隣画素を用いたフラクタルでの画像の高解像度化
 和田康佑・包 躍(東京都市大)

1−6 有色性駆動源を含むカルマンフィルタを用いた劣化画像復元手法
 田邉 造(諏訪東京理科大),古川利博(東京理科大)

第2部門 情報ディスプレイ,マルチメディアストレージ,コンシューマエレクトロニクス,情報センシング

12月21日(水)交流棟4F 第1会場 13:00〜16:45

座長:藤掛英夫(NHK),三嶋英俊(三菱電機),森岡芳宏(パナソニック),大竹 浩(NHK)

 2−1 3D映像の視聴による視覚疲労と視聴者の視覚特性との関係
 工藤広太郎・竹本雅憲・窪田 悟(成蹊大)

2−2 実写映像と距離情報による正面顔映像のリアルタイム生成に関する検討
 安藤康子・向内隆文・高田英明・岡本 学・佐藤 敦(NTT)

 2−3 プラズマディスプレイと液晶パネルによるHDRディスプレイの試作
 江尻顕浩・眞鍋佳嗣・矢田紀子(千葉大)

2−4 2放電路型超高精細PDPのアドレス駆動特性
 石井啓二・平野芳邦・薄井武順・村上由紀夫(NHK),志賀智一(電通大)

2−5 フレキシブル有機ELディスプレイにおける発光スペクトルのバリア膜依存性
 本村玄一・清水貴央・藤掛英夫(NHK)

2−6 大気安定なN型有機薄膜トランジスタの作製とCMOSインバータ回路への応用
 藤崎好英・中嶋宜樹・武井達哉・山本敏裕・藤掛英夫(NHK)

2−7 ホログラフィックメモリ再生信号における並列処理化の一検討
 木下延博・石井紀彦・室井哲彦・上條晃司・菊池 宏(NHK)

休憩(14:45-15:00)

2−8 PLC搬送波の電力線以外の伝送路との共存について(2)
 加藤拓人・奥田治雄(湘南工科大)

2−9 監視カメラ向けコントラスト補正技術
 鈴木大祐・豊田善隆・山下孝一・伊藤 俊・的場成浩・久野徹也・杉浦博明(三菱電機)

2−10 X線および真空紫外線照射を用いたMEMS振動発電器用エレクトレット荷電法
 萩原 啓(NHK/東大),鈴木雄二(東大)

2−11 白色X線とエネルギー弁別型フォトンカウンティング検出器によるDual X-ray CT撮像に関する研究
 井村ゆき乃・青木 徹・柳田拓人・森井久史(静岡大)

2−12 ダイナミックレンジ補償機能を付加した200万枚/秒30万画素単板式放送用超高速度カラーカメラ
 新井俊希・米内 淳・北村和也・大竹 浩(NHK),林田哲哉(NHK-ES),並木 純・吉田哲男(日立国際電気),江藤剛治(近畿大)

2−13 誤り訂正機能を備えた2ステップSS-ADCによるCMOSイメージセンサの試作
 鬼頭尚也・大高俊徳・平賀 匠・浜本隆之(東京理科大)

2−14 3300万画素CMOS撮像素子4板式によるスーパーハイビジョン120fps撮像実験
 添野拓司・大村耕平・船津良平・山下誉行・菅原正幸・奥井誠人(NHK)

第3部門 放送方式,放送現業

12月21日(水) 交流棟5F 第3会場 09:00〜11:15

座長:稲垣良男(東芝),他1名

3−1 メディアトランスポート方式ATSにおけるAL-FECの機能検証
 青木秀一(NHK/東大),青木勝典・浜田浩行(NHK),相澤清晴(東大)

3−2 P2Pネットワークを利用した高専ロボコン地区大会配信実証実験
 西村 敏・石川清彦・山本 真(NHK)

3−3 マルチパス環境におけるタクシー無線が地上デジタル放送波に与える影響
 新美孔基・伊藤寿章・都竹愛一郎(名城大)

3−4 D-CAS におけるセキュリティ機能の動作切替に関する一検討
 川喜田裕之・西本友成・遠藤洋介・井上友幸(NHK)

休憩(10:00-10:15)

3−5 関連映像検索システム”EN-Vision”実験サイト
 住吉英樹・古宮弘智・望月貴裕(NHK),後藤 淳(情通機構),佐野雅規・藤井真人(NHK)

 3−6 ランドマーク表示システム「スカイマップ」の開発
 中島 孝・津田貴生(NHK)

3−7 複数経路を用いたライブ映像伝送のための遅延抑制手法の一検討
 小山智史・小田周平・黒住正顕・青木勝典・山本 真(NHK)

3−8 無線LAN移動中継のための冗長経路切替手法
 黒住正顕・小山智史・小田周平・青木勝典(NHK)

3−9 自転車搭載型カメラ防振装置の開発
 武藤一利(NHK)

第4部門 無線・光伝送

12月21日(水) 交流棟5F 第3会場 13:30〜16:15

座長:古川雄一(東芝)

4−1 VHF帯・UHF帯連絡無線機による比吸収率の比較
 小郷直人・池田哲臣(NHK)

4−2 DLNAによるケーブルテレビ番組の視聴制限方法
 竹内謙二・野田 勉・徳竹政幸・松本修一(日本ケーブルラボ)

4−3 チャンネル切替に伴う受信機再スキャン支援アダプターの開発
菅野 正・ 佐藤孝文(北海道放送)

4−4 VHF-Low帯における低アンテナ高受信時の電界強度推定手法
 中村 洋・白井規之・村崎 出・岡 章・中原俊二(NHK)

4−5 重複擬似完全再構成トランスマルチプレクサの判定指向型チャネル等化
 竹内知明・濱住啓之(NHK)

休憩(14:45-15:00)

4−6 700MHz帯ロードレース中継用送信アンテナのアンテナ高の検討
 小郷直人・矢田貝昌宏・村上文弘・池田哲臣(NHK)

4−7 新型高効率テレビ送信機
 横本広章・青木研介・間山徹也・石田利博・宮野真由子・斉藤主税(東芝)

4−8 地上デジタルテレビ放送送信機用高効率電力増幅器の開発
 蓮池健一・加藤孝男・大野秀樹・板垣広務・間山徹也・山本卓史・大朏俊弥・北原高也(東芝)

4−9 Doherty増幅器対応DPDを用いた励振器の開発
 清水逸平・山口恵一・小原則和・大野秀樹(東芝)

4−10 10kW-Doherty増幅器のメモリ歪補償技術の開発
 山口恵一・江頭慶真・山岡敦志・丹後俊宏・川畑賢正・北原高也・板垣広務・日浦 滋・清水逸平・小原則和・大野秀樹・加藤孝男(東芝)

第5部門 CGモデリングとその応用

12月21日(水) 教室棟3F 第4会場 09:00〜10:30

座長:向井信彦(東京都市大)

5−1 ユーザの入力支援に基づく積雲の生成法
 楠元克敏・土橋宜典・山本 強(北大)

5−2 2つの視野を有する群集の衝突回避行動モデル
 樺谷航介・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大)

5−3 四角いひねりを加えたトーラス状不可能図形のアニメーション手法
 中津香奈・洲崎実里・高橋時市郎(東京電機大)

5−4 形態素記述情報を用いた手話映像生成の一検討
 金子浩之・井上誠喜・加藤直人・梅田修一・比留間伸行(NHK),長嶋祐二(工学院大),寺内美奈(職業能力開発総合大学校)

5−5 Motion Graphを利用した自動生成ダンスの動きの多様性に関する検討
 今野智明・徐 建鋒・高木幸一・酒澤茂之(KDDI研)

 5−6 群集の移動経路制御方式の分解能に関する一検討
 佐藤歩夢・青木輝勝(東北大)

第6部門 映像処理

12月21日(水) 教室棟3F 第4会場 10:45〜12:15

座長:奥田 誠(NHK)

6−1 人体モデルの向きを考慮した任意ポーズ間のモーションブレンディング手法に関する一検討
 徐 建鋒・高木幸一・酒澤茂之(KDDI研)

6−2 高速液体レンズによるフォーカス走査画像系列を用いた任意焦点・被写界深度の画像合成手法
 出口裕己・奥 寛雅・石川正俊(東大)

6−3 2眼カメラによるダイナミックレンジ拡大と視差を利用したトーンマッピングに関する研究
 大森圭祐・徳井 圭・岩内謙一・齋藤 栄(シャープ)

6−4 検査画像における繰り返しパターン領域の抽出
 森 宏和・大関和夫(芝浦工大),鮭川哲也・水谷彰伸(ブリヂストン)

6−5 屋外サッカー映像を対象としたフレーム間および複数カメラ間の時空間情報を統合したボールの3次元領域の推定方式
 三功浩嗣・内藤 整(KDDI研)

6−6 Visual Hull上における遮蔽輪郭の3次元位置の推定方法
 石川彰夫・三功浩嗣・内藤 整(KDDI研)

第7部門 メディア工学2

12月22日(木) 交流棟4F 第1会場 9:00〜11:40

座長:村上知子(東芝),三須俊枝(NHK)

7−1 ロケーションベースのSNSを利用した番組推薦手法の提案と実装
 澤井里枝・有安香子・藤沢 寛・砂崎俊二(NHK)

7−2 テレビ視聴インターフェース-UTAN-の提案
 山内結子・奥田 誠・高橋正樹・サイモンクリピングデル・苗村昌秀・藤井真人(NHK)

7−3 コンテンツ属性とユーザ属性に基づく情報推薦手法に関する一検討
 関亜紀子(日大),Pao Sriprasertsuk・菅沼 睦・亀山 渉(早大)

7−4 生体情報による動画視聴時の興味度推定に関する基礎的検討
 菅沼 睦・川村愛莉・亀山 渉(早大)

 7−5 動画像処理によるテニスプレイヤーの行動解析
 島田裕基・大関和夫・平川 豊(芝浦工大)

休憩(10:15-10:25)

 7−6 サッカー動画における画像処理によるハイライト生成
 宮崎英吾・大関和夫・平川 豊(芝浦工大)

 7−7 シーン映像自動編集:8台のカメラによって撮影された映像からの撮影規則に基づく最適な映像の選択
 金谷友樹・古川智裕・榎津秀次(芝浦工大)

 7−8 オントロジを用いた講義コンテンツの索引機能を実現する方法及びそのシステム化に関する研究
 齋藤拓也・松本駿佑・松本 貢・佐藤久仁哉・八重樫理人(香川大)

7−9 楽曲スライドショー オンザフライシステムの構築
 青木圭子・石先広海・米山暁夫・小野智弘(KDDI研)

7−10 有害コンテンツ自動検出のための有効パラメータの一検討
 松本大輔・青木輝勝(東北大)

第8部門 メディア工学3

12月22日(木) 交流棟4F 第1会場 13:00〜16:55

座長:島村 潤(NTT),数藤恭子(NTT)

8−1 柔軟なレンズを用いたカメラの視線制御
 森口裕樹・黒田嘉宏(阪大),滝内秀和(西宮市立中央病院),山本新吾(兵庫医科大),井村誠孝・大城 理(阪大)

8−2 モデルベースのカメラ姿勢追跡における逆投影手法の検討
 小林達也・加藤晴久・米山暁夫(KDDI研)

8−3 環境の変化に頑健なカメラ位置・姿勢推定のためのオンラインでのランドマークデータベース構築
 岡田圭太・武富貴史・佐藤智和・横矢直和(奈良先端大)

8−4 基本眼球運動機能を実現できる両眼視覚制御組み込みシステム
 宋 洋・張 暁林(東工大)

 8−5 映像観察時における視線予測特性モデルの改良と評価
 飛澤健太・青木輝勝(東北大)

8−6 耳介を用いた個人認証の平面外回転へのロバスト化の研究
 渡部大志・崔 英泰・酒井勝弘(埼玉工大),中村 納(工学院大)

8−7 考古学における遺構実測図のデジタル化支援
 梅津信幸(茨城大),長谷川修一(立教大)

休憩(15:00-15:10)

 8−8 2次元フーリエ変換に基づくプリント基板の欠陥検出
 小野達矢・梅津信幸・乾 正知(茨城大),清水 勳(高度技研)

8−9 色相成分に着目した花画像における花弁領域の抽出
 中山 亮・柳原圭雄(大阪市大)

8−10 濃淡画像の零交差線検出アルゴリズムに関する一検討
 本多健二(東京海洋大),佐藤 誠(東工大)

8−11 ビデオモザイキングのためのフレーム選択と繋ぎ合わせに関する一検討
 土屋崇希・松田一朗・青森 久・伊東 晋(東京理科大)

 8−12 拡張現実のための重ね合わせと自由回転可能な円形カラーマーカの提案
 鈴木朝日・眞鍋佳嗣・矢田紀子(千葉大),浦西友樹(奈良先端大)

 8−13 GPUを用いた複合現実感における映り込み表現の最適化
 小林正英・眞鍋佳嗣・矢田紀子(千葉大),浦西友樹(奈良先端大)

 8−14 風および温度感覚を用いた物体提示
 田中亮平・橋本直己(電通大)

8−15 食品画像の高品質化に関する一検討
 冨士原正彦・青木輝勝(東北大)

第9部門 映像処理とその応用

12月22日(木) 交流棟4F 第2会場 09:00〜10:15

座長:磯 俊樹(NTTドコモ)

9−1 ロゴマークを用いた屋外モバイルAR技術の提案
 五ノ井あずさ・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大)

9−2 ラグビーにおけるハイライトシーンの自動抽出
 山田航平・大関和夫・平川 豊(芝浦工大)

9−3 被写体の動きをパンフォロー可能な多視点ロボットカメラシステム
 池谷健佑・久富健介・片山美和・岩舘祐一(NHK)

9−4 立体映像展でのアンケートに見る立体映像コンテンツに求められる傾向
 大倉有樹(宝塚大)

 9−5 粗インテグラルイメジングによる自動車運転の視覚インタフェース
 厳 政・掛谷英紀(筑波大)

第10部門 立体映像技術

12月22日(木) 交流棟4F 第2会場 10:30〜12:15

座長:高田英明(NTT)

 10−1 長焦点フライアイレンズによる多視点立体像の平滑化
 植田侑樹男・掛谷英紀(筑波大)

 10−2 粗インテグラルボリューム表示の高解像度化
 澤田進平・掛谷英紀(筑波大)

 10−3 多焦点レンズ型3D表示方式のキーデバイスである偏光切替器のコントラスト改善
 岡田裕也・園田貴紀・山本裕紹・陶山史朗(徳島大)

休憩(11:15-11:30)

 10−4 パララックスバリア式立体ディスプレイを観察時の眼の調節応答
 元木 伸・瀧花周一郎・山本裕紹・陶山史朗(徳島大)

 10−5 アーク3D表示における立体像の奥行き知覚
 山田直樹・山本裕紹・陶山史朗(徳島大)

10−6 視差変換による書き割り効果の減少に関する検討
 澁久奈保・徳井 圭・岩内謙一・齋藤 栄(シャープ)

第11部門 ヒューマンインフォメーション1

12月22日(木) 交流棟4F 第3会場 9:00〜11:55

座長:大山潤爾(産総研)

11−1 ショットの構成要素を用いた時間長決定要因の探究
 森 競一・榎津秀次(芝浦工大)

 11−2 映像の自動編集に向けた映画撮影技法の予測モデル -ショット解析結果に対するデータマイニング手法適用の試み-
 長谷川智弘・榎津秀次(芝浦工大)

11−3 物語テキストからのアニメーション自動生成:言語情報と撮影規則から導出される映像情報に基づく
 島崎太一・野口武紘・榎津秀次(芝浦工大)

 11−4 物語テキストへの動画挿絵自動添付
 梶山大介・榎津秀次(芝浦工大)

11−5 画像に対する視覚的効果付与のための方向の印象推定手法の一検討
 上野智史・明堂絵美・酒澤茂之(KDDI研),愛澤伯友(デジタルハリウッド大)

11−6 2次元主成分分析の非反復近似解法
 井上光平・原 健二・浦浜喜一(九大)

休憩(10:30-10:40)

11−7 複数の向きでの顔追跡のための人物不特定可変テンプレート
 サイモン クリピングデル・藤井真人(NHK)

 11−8 仮想ネットワーク時代における効果的表現方法に関する考案
 白石雄也・小林和真(倉敷芸術科学大)

11−9 視線データからの画像評価に関する研究(2)−顕著度の影響について−
 江川 陽・白山 晋(東大)

11−10 ユーザの視聴状態とコンテンツ映像解析に基づく注目度推定
 高橋正樹・苗村昌秀・藤井真人(NHK),佐藤真一(NII)

11−11 テーブル型端末への3次元ジェスチャ操作適用
 ボンダン スティアワン・松原孝志・松本和己・徳永竜也・中島一州(日立)

第12部門 ヒューマンインフォメーション2

12月22日(木) 教室棟4F 第3会場 13:00〜18:05

座長:半田拓也(NHK)

12−1 視覚系における運動検出機構の定説への疑問と仮説〜視知覚信号処理工学の発展〜
 吹抜敬彦(イメトピア研)

 12−2 順序統計低域微分フィルタを用いたマイクロサッカードの検出
 野口大輔・小濱 剛・吉川 昭・吉田 久(近畿大)

 12−3 固視微動が網膜像に及ぼす影響のシミューレーション解析
 福岡卓也・小濱 剛(近畿大)

12−4 大きい色差における知覚的誤差を改善した色差式の提案
 張 英夏・中嶋正之(東工大)

 12−5 カテゴリカル色知覚モデルの色恒常性の性能向上のための照明光条件の検討
 鎌田悠太郎・矢田紀子(千葉大),内川惠二(東工大),眞鍋佳嗣(千葉大)

12−6 立体映像の見やすい視距離と画面サイズに関する一検討
 鈴木紀子(情通機構)

休憩(14:30-14:40)

 12−7 質感の決定要因推定のための金属らしさの主観評価
 古川知与・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

12−8 ストップランプの点灯形状デザインとドライバの反応時間の関係性の検討
 山下琴美・山田宗男・川澄未来子(名城大)

12−9 初心運転者の運転意識と運転行動の検討
 山田真以・大石裕介・山崎初夫・川澄未来子・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

12−10 高齢運転者の注意・判断力の測定と評価
 松浦悟史・大石裕介(名城大),加藤千博(フォーラムエイト),川澄未来子・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

12−11 高齢運転者の注意・判断力の訓練と効果
 水野賢二・高橋佳男・山崎初夫・川澄未来子・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

12−12 運転行動による認知機能低下の検出
 沼山達哉・畔柳有希・山本修身・川澄未来子・山田宗男・山本 新・中野倫明(名城大)

休憩(16:10-16:20)

12−13 自然発話音声を対象にした聞きやすい高速話速変換技術
 今井 篤(NHK),田澤直幸・岩鼻幸男・都木 徹(NHK-ES),清山信正(NHK)

 12−14 Kinect白杖による視覚障害者支援システムの基礎的検討
 山口翔太郎・滝沢穂高(筑波大),江崎修央(鳥羽商船高専),水野慎士(愛知工大)

12−15 アンドロイド端末用学年別ルビ逐次文字提示システム
 小林正幸・三好茂樹・石原保志(筑波技術大)

 12−16 画像への香り提示と皮膚コンダクタンスへの変化
 林 優・六平宏樹・伴野 明(東海大)

12−17 ワイヤ駆動型力覚提示装置のモデル化に関する研究
 塚田竜也・赤羽克仁・佐藤 誠(東工大)

12−18 アドミッタンス型力覚提示装置SPIDARの研究
 池田 匡・赤羽克仁・佐藤 誠(東工大)

12−19 軽量3次元データを用いた力覚提示環境の提案
 萩原 健・赤羽克仁・佐藤 誠(東工大)

TOPへ戻る