2007年次大会題目一覧

公開講演会『人間の視覚系による映像情報の処理』

8月30日(木) 3F ホール 15:15〜17:15

講師:西田眞也氏(NTT)(聴講無料)
人間の視覚系の仕組みの中には、より良質な映像情報メディア技術へのヒントが隠されているはずです。視覚系はどのように動きをとらえているのか、ふたつのイベントが同時に見えるとはどういうことか、リアルな質感表現の秘密とは何か。私たちはこういった問題を心理物理という手法を使って科学的に分析してきました。私たちの研究成果から、明日の技術に繋がるなにかが見つかるかもしれません。

※他の講演を聴講される場合は、通常の参加受付が必要となります。

ビッテンコート氏特別講演会

特別表彰「デジタル放送技術に関する南米地域での発展と日本との放送技術交流に対する多大な貢献」を受賞して(聴講無料)

8月31日(金) 6F 第3会場 10:00〜12:00

昨年6月、ブラジルが日本のISDB−Tをベースとする地上デジタル放送方式を採用することを決定しました。そのさきがけはブラジルのTV Globo技術最高責任者であるビッテンコート氏が主導した日米欧3方式の客観的な比較実験でした。当学会では、氏のこのような功績に対して平成18年度総会において特別表彰を授与しました。本講演会では、日米欧三方式比較実験などブラジルでの方式決定の経緯、放送開始に向けた準備状況、南米の他の国での方式選定動向などを講演していただきます。

※他の講演を聴講される場合は、通常の参加受付が必要となります。

シンポジウム1『価値創造と価値獲得のギャップ -安く作って高く売る-』

8月29日(水) 5F 第1会場 13:00〜17:30

"ものづくり"企業においては、絶対的な商品価値としての「価値創造」に加え、創造した商品価値を自社の利益・付加価値に結びつける「価値獲得」が昨今きわめて重要となっています。本シンポジウムでは、この「価値獲得」に必要な製品の差別化・独自性について、技術経営理論や事例研究をトピックスとして取り上げて議論します。

  司会:林 泰仁(NTT)、小川紘一(東大)
13:00〜13:05 開会挨拶:倉重光宏(高知工科大)
13:05〜13:45

司会:河合隆史(早大)

[S1-1] <基調講演> イノベーションの収益化
榊原清則(慶大)
13:45〜14:25 [S1-2] 技術開発と事業コンセプト
長内 厚(神戸大)
14:25〜14:35 休憩
14:35〜15:15 [S1-3] 木の葉から生み出した高級つまものビジネス
横石知二(いろどり)
15:15〜15:55 [S1-4] 計測制御技術をコアとした中小製造業の事業成長のプロセス -(株)ハネロン「DMA」の企画・開発・事業化をベースに-
橋本道夫(ハネロン)
15:55〜16:05 休憩
16:05〜16:45 [S1-5] 21世紀 世界を牽引する和風モノづくり 女子供の出る幕 -Jpan Way Metro-Sexual の時代-
川口盛之助(アーサー・D・リトル(ジャパン))
16:45〜17:25 [S1-6] <特別招待講演> Innovation Leadership in the Silicon Valley -Open Innovation、Open Invention-
Dr.John Knights(Vice President, Business Development,PARC)
17:25〜17:30 閉会挨拶:冨澤 治(高知工科大)

シンポジウム2『高画質化する大画面薄型テレビ』

8月30日(木) 6F 第1会場 9:30〜12:00

大画面薄型テレビが急速に普及しており、家庭で最も身近な娯楽・情報の“窓”として、薄型テレビの果たす役割はますます大きくなっています。薄型テレビの開発では、大画面化・低コスト化に加えて、高精細化・高コントラスト化・動画特性改善など、“高画質化”に対する要望が特に強まっております。そこで本シンポジウムでは、薄型テレビの高画質化技術を第一線の技術者の方々に解説していただきます。

  司会:染谷 潤(三菱電機)
9:30〜10:00 [S2-1] 薄型テレビにおける高画質化の技術動向
栗田 泰市郎(NHK)
10:00〜10:30 [S2-2] 高画質液晶テレビの技術動向
久保真澄(シャープ)
10:30〜11:00 [S2-3] プラズマディスプレイの高画質化・高効率化
村田充弘・村井隆一・安藤 亨(松下電器)
11:00〜11:30 [S2-4] 薄型テレビの高画質化のための映像エンジン
阿部裕俊(東芝)
11:30〜12:00 [S2-5] 高画質化に向けた薄型テレビのフレームレート変換技術
浜田宏一・中嶋満雄(日立)

シンポジウム3『あの番組の裏側おしえます!テレビにおける特殊機材・特殊撮影の最新動向』

8月30日(木) 3F ホール 13:00〜15:00

映画業界では膨大な予算と時間を使って、究極のフォトリアルな映像を追求し続けている。一方、テレビ業界では、バーチャルスタジオ技術が一定の技術レベルに達し、目の肥えた視聴者をどのようにひきつけるか、新たな映像表現を模索し続けている。こうした各局の取り組みを一堂に会して紹介することにより、テレビ業界の映像表現技術の現状を整理し、今後の課題を展望する。

  司会:酒井陽寿(テレビ朝日)、津田貴生(NHK)
13:00〜13:20 [S3-1] 「芋たこなんきん」におけるVFX技術
井藤良幸・松永孝治(NHK)
13:20〜13:40 [S3-2] 日本テレビにおけるバーチャル技術運用事例
藤原 徹(日本テレビ)
13:40〜14:00 [S3-3] 「華麗なる一族」のVFX技術
越智 忍・木村健二(TBSテレビ)
14:00〜14:20 [S3-4] CamsatやS-DASHなどの特殊機材の開発
関 克哉(フジテレビ)
14:20〜14:40 [S3-5] 移動ロボットカメラを用いた映像合成システム
津田貴生(NHK)
14:40〜15:00 [S3-6] マーカーレストラッキングシステムの開発と運用 -CGを手に触れることを可能にした強調現実の放送への応用-
酒井陽寿(テレビ朝日)

シンポジウム4『企業における裸眼立体ディスプレイ開発最前線』

8月31日(金) 6F 第1会場 13:30〜17:00(デモ含め 12:00〜17:30)

最近、立体ディスプレイの研究開発が盛んになってきています。昨年度のシンポジウムでは、立体映像に関連した技術全般について取り扱いました。今回は、立体ディスプレイについて、特に企業における立体ディスプレイの最新の研究開発に焦点を当てて紹介します。また、併せて、関連したデモ展示も行います。

  司会:結城昭正(三菱電機)、高木康博(東京農工大)
12:00-13:30 〔立体ディスプレイデモ展示〕
13:30〜14:00 [S4-1] 裸眼立体ディスプレイの研究開発動向
高木康博(東京農工大)
14:00〜14:30 [S4-2] 携帯端末における立体ディスプレイ -手に持っているような感覚の実現-
堀越 力(NTTドコモ)
14:30〜15:00 [S4-3] 平置き型インタラクティブ3Dディスプレイシステム
平山雄三(東芝)
15:00〜15:30 休憩〔立体ディスプレイデモ展示〕
15:30〜16:00 [S4-4] DFD(Depth-Fused 3-D)表示技術
木村一夫(NTT)
16:00〜16:30 [S4-5] 横ストライプ配置による高精細2D/3D-LCD
重村幸治(NEC液晶テクノロジー)
16:30〜17:00 [S4-6] スキャンバックライト方式立体LCD
結城昭正(三菱電機)
17:00〜17:30 〔立体ディスプレイデモ展示〕

一般講演

 登壇者  フレッシュパーソン 1件20分(講演15分、質疑応答5分)

第1部門 メディア工学1

8月29日(水) 5F 第2会場 13:00〜15:50

座長:宮川 勲(NTT)

1−1 ネットワーク複眼カメラの開発
 久後耕一・泉川慎太郎・中尾良純・豊田 孝・政木康生(船井電機)

1−2 Wi-Fi位置推定を利用した複合センサトラッキング
 味八木崇・山崎俊彦・相澤清晴(東大)

1−3 バドミントン競技のための戦術分析映像からの選手の位置画像抽出法
 岩尾孝一・米山暁夫・角田 貢・羽鳥好律(東工大)、林 忠男・関根義雄(日体大)

1−4 KL展開に基づく情報埋め込みにおけるまつわり数を指標とした埋め込み画像の識別
 山崎正隆・角田 貢・渡邉和也・小杉幸夫(東工大)

休憩(14:20〜14:30)

1−5 運転者の姿勢による危険状態の検討
 高橋大介・岡本教佳(関東学院大)

1−6 スキャナ入力画像における裏写りの反復補正
 外山裕之・高橋正信(芝浦工大)

1−7 レイアウトに基づくWeb検索
 中平浩二・山崎俊彦・相澤清晴(東大)

1−8 単語音声合成における話者混合データベース利用の一検討
 田高礼子・世木寛之・清山信正・都木 徹(NHK)

第2部門 自由視点・3次元画像

8月29日(水) 5F 第3会場 13:00〜16:30

座長:三ッ峰 秀樹(NHK)、河北真宏(NHK)

2−1 GPUを用いた射影変換による多視点ハイビジョン映像生成
 冨山仁博・岩舘祐一(NHK)

2−2 局所領域分割を用いた自由視点画像生成における縦方向視点移動方法
 石川彰夫・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)

2−3 未校正なカメラによる多視点映像からの移動体のフローモーション生成
 和田 稔・伊藤 浩・杉本和夫・山岸秀一(三菱電機)、小林 翼(三菱電機エンジニアリング)

2−4 焦点合わせの異なる画像群からの高速な自由視点画像生成
 欧 曦(国立情報学研/東京理科大)、児玉和也(国立情報学研)、浜本隆之(東京理科大)

2−5 ICP法によるTime-Varying Meshの動き分節化
 山崎俊彦・相澤清晴(東大)

2−6 多眼カメラを用いた距離推定の誤り判定の導入による高精度化
 小倉 翔・春田康行(東京理科大)、久保田 彰(東工大)、大井 隆太朗(情通機構)、浜本隆之(東京理科大)

休憩(15:00〜15:10)

2−7 Adaptive IP Imaging の基礎検討
 上田健介(東大)、小池崇文(東大/日立)、高橋桂太・苗村 健(東大)

2−8 インテグラルフォトグラフィにおける奥行き制御処理法の基礎検討
 川井博史・洗井 淳・河北真宏・岡野文男(NHK)

2−9 フレネルCGHの画像再生シミュレーションに関する考察
 木下健治(富山商船高専)

2−10 ホログラフィ立体動画像の無線伝送
 高野邦彦・武藤憲司・那須野裕輝・渡辺雄太・堀 裕介(都立産業技術高専)、藍 天・佐藤甲癸(湘南工科大)

第3部門 情報ディスプレイ1

8月29日(水) 7F 第4会場 13:00〜17:10

座長:栗田 泰市郎(NHK)、石井啓二(NHK)

3−1 多原色に基づく広色域映像システム -構造色の色再現性評価-
 三井正法・山口雅浩(東工大)

3−2 6原色表示技術による広色域プロジェクションTVの開発
 長瀬章裕・香川周一・染谷 潤・杉浦博明(三菱電機)

3−3 有機ELディスプレイの画質評価
 窪田 悟(成蹊大)

3−4 薄型ディスプレイ特性調査報告(1) -調査の概要と明るさ・コントラスト・色温度-
 山本正男・田丸修実・阿良田洋雄・黒住正顕・大坪直人・中須英輔・石井啓二・山本敏裕・栗田 泰市郎・蓑毛 研・橘川俊哉(NHK)

3−5 薄型ディスプレイ特性調査報告(2) -色再現性-
 石井啓二・正岡 顕一郎・黒住正顕・山本敏裕・栗田 泰市郎・山本正男・田丸修実(NHK)

3−6 薄型ディスプレイ特性調査報告(3) -動画表示特性-
 黒住正顕・大坪直人・石井啓二・山本敏裕・山本正男・田丸修実・栗田 泰市郎(NHK)

休憩(15:00〜15:10)

3−7 120Hz駆動LCD向け高精度フレーム補間技術 自己相関ブロックマッチング-
 武山泰豊・三島 直・伊藤 剛(東芝)

 3−8 ブロック間相関に基づくフレームレート変換のための補間モード判定方法
 小畑裕康・相良直哉・杉山賢二(成蹊大)

3−9 リアプロジェクションディスプレイにおける全反射フレネルレンズの光学設計と特長
 倉富雄平・片桐 麦・川上 徹・鈴木芳人・内田龍男(東北大)

3−10 むらを感じず正面が最も明るいディスプレイ輝度の最適拡散特性の設計
 片桐 麦・川上 徹・倉富雄平・檜山甲太・高村和秀・鈴木芳人・内田龍男(東北大)

3−11 フーリエ逆変換を用いたテストパターンによる拡散素子のMTF計測
吉田直樹・川上 徹・ 高村和秀・檜山甲太・倉富雄平・片桐 麦・鈴木 信・鈴木芳人・内田龍男(東北大)

3−12 散乱性フィルムにおける後方散乱、前方散乱および裏面反射の分離測定
 檜山甲太・片桐 麦・川上 徹・倉富雄平・高村和秀・鈴木芳人・内田龍男(東北大)

第4部門 ヒューマンインフォメーション1

8月30日(木) 6F 第2会場 10:00〜12:00

座長:小峯一晃(NHK)

 4−1 ニュース音声の可変速再生条件下における光トポグラフィ反応
 山口淳平・渡辺亮太・大塚匡史・磯野春雄(日本工大)

4−2 動視知覚心理データの時空間信号処理による吟味 -色と運動の相互作用を中心に-
 吹抜敬彦(イメトピア研究室)

4−3 同化効果の要因としての眼の収差と像のぼけ
 中川 貴(福岡工大)

4−4 観察条件に依存したコントラスト感度の測定とモデル化
 平井経太・津村徳道・中口俊哉・三宅洋一(千葉大)

 4−5 ハイスピードカメラを用いた高画質動画像の検討
 松崎俊介(東海大)、齊藤光睦(池上通信機)、山田光穗(東海大)

 4−6 移動指標追従時の追従性眼球運動の特性
 名和高佑(東海大)、齊藤光睦(池上通信機)、山田光穗(東海大)

第5部門 情報センシング1

8月30日(木) 6F 第3会場 9:00〜12:10

座長:川人祥二(静岡大)

 5−1 特定カメラを対象とした事前学習に基づく単一画像からのノイズ推定手法
 伊東ひとみ・上村健二・津村徳道・中口俊哉・三宅洋一(千葉大)、本村秀人(松下電器)

 5−2 Low noise readout circuits for thermopile IR image sensors
 Kame MARS・Shoji KAWAHITO(Shizuoka Univ.)

5−3 空間−スペクトル3Dフィルタを用いたマルチスペクトル映像色再現
 村上百合・福良 健・山口雅浩・大山永昭(東工大)

5−4 画像分光用アイリス面空間分割カラーフィルター
 川上 徹・鈴木 信・倉富雄平・檜山甲太・片桐麦・鈴木芳人・内田龍男(東北大)

5−5 RGB積層有機光センサの試作と色分解特性
 相原 聡・瀬尾北斗・渡部俊久・大竹 浩・久保田節・江上典文(NHK)

休憩(10:40〜10:50)

5−6 フィールドエミッタ駆動X線イメージャー
 塙裕一郎・坂田拓也・韓 貴・根尾陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

5−7 フォトンカウンティング型X線イメージャを用いた材料識別可能なX線CT
 中島拓也・小池昭史・森井久史・根尾陽一郎・三村秀典・青木 徹(静岡大)

5−8 超高速度高感度CCDの開口率改善
 林田哲哉・大竹 浩・米内 淳・北村和也・新井俊希・栗田 泰市郎・谷岡健吉・丸山裕孝(NHK)、江藤剛治(近畿大)、北川 清一郎・幡手公英・山口武彦・竹内弘幸(ナルックス)、飯田克彦(ナノコントロール)

5−9 シリコンマイクロホンの振動膜応力低減
 後藤正英・井口義則・小野一穂・杉本岳大・安藤彰男(NHK)、武子太司・日森 徹(パナソニック半導体デバイスソリューションズ)、安野功修(小林理学研)、栗田 泰市郎・谷岡健吉・田島利文(NHK)

第6部門 映像処理・CG

8月30日(木) 7F 第4会場 9:20〜11:30

座長:津田貴生(NHK)

 6−1 人間の視覚特性に基づく主観視点ゲームの視覚効果
 内山虹城・永江孝規(東京工芸大)

6−2 VR技術を用いた鑑賞条件適応型カメラワーク調整機能の実装と評価
 小黒久史(凸版印刷/宇都宮大)、郭 素梅(凸版印刷)、鈴木直哉・佐藤美恵・阿山みよし・春日正男(宇都宮大)

6−3 ディジタルカメラ信号依存性雑音の非線形画像分解による特徴付けと除去
 相澤陽哉・石井勇樹・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

休憩(10:20〜10:30)

6−4 連続時間軸上でのバースト検出による映像からのトピック発見
 白浜公章・上原邦昭(神戸大)

6−5 ビデオオントロジーを用いた意味内容に基づく映像アーカイブ検索
 大高一将・白浜公章・上原邦昭(神戸大)

6−6 Texton置換を利用した動画像の高解像度化
 上村健二・津村徳道・中口俊哉・三宅洋一(千葉大)、本村秀人(松下電器)

第7部門 メディア工学2

8月30日(木) 7F 第5会場 9:20〜11:50

座長:黒住正顕(NHK)

7−1 TotalVariationフィルタとWatershed法を用いた画像の領域分割手法
 村上智一・高橋昌史(日立)

7−2 Total-Variation正則化を用いたデモザイキングの一検討
 小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

7−3 H.264の重み予測を利用したコントラスト調整に関する一検討
 加藤晴久・米山暁夫・滝嶋康弘(KDDI研)

7−4 時空間視覚感度特性に基づくH.264/AVCモード選択方法の検討
 坂東幸浩・早瀬和也・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)

休憩(10:40〜10:50)

7−5 BV-L1非線形画像分解に基づく雑音抑制型の画像コントラスト強調
相澤陽哉・ 石井勇樹・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

7−6 視覚感度関数を用いたJSVCにおけるプレフィルタ設計方法
 早瀬和也・坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)

7−7 SenseCam による個人体験の記録と行動検出 -Wi-Fi位置検出の利用-
 Waythit Puangpakisiri・de Silva Chaminda・Toshihiko Yamasaki・Kiyoharu Aizawa(Univ. of Tokyo)

第8部門 マルチメディアストレージ&コンシューマエレクトロニクス

8月30日(木) 7F 第6会場 9:00〜12:15

座長:三嶋英俊(三菱電機)、轟 隆一(パイオニア)

8−1 監視用アーカイブ型ネットワークデジタルレコーダの開発
 高田智巳・小倉慎矢・桑原宗光(日立国際電気)

8−2 磁性ガーネット膜を用いた磁気転写と光磁気読み出し特性
 永井康太・野村龍男(静岡理工科大)、岸田雅彦・林 直人・玉城孝彦(NHK)

8−3 超多層光記録用エレクトロクロミックディスクの作製
 佐藤龍二・河村紀一・徳丸春樹(NHK)

8−4 ホログラフィックメモリ用変調テーブルの一構成法
 木下延博・石井紀彦・室井哲彦・上條晃司・清水直樹(NHK)

休憩(10:20〜10:35)

8−5 光ディスク用記録ストラテジの自動最適化システム
 岸上 智・清瀬泰広・竹下伸夫(三菱電機)

8−6 低消費電力HD対応H.264/AVCコーデックLSI
 岡田光弘・谷田部祐介・稲田圭介・小味弘典・佐々本 学(日立)

8−7 アプリケーション高速起動技術のMIPSアーキテクチャーへの適用と評価
 鶴本伸一・森田知宏・湯川真紀(三菱電機)

8−8 デジタル放送受信機からのシングルサインオン -BML・HTML間のシームレスなセッション管理-
 石川清彦・藤井亜里砂・砂崎俊二(NHK)

8−9 試作セキュアファイルシステムによる機器間ドメイン管理 -デジタル放送受信機と携帯端末間でのコンテンツ利用-
 石川清彦・西本友成・藤井亜里砂(NHK)

第9部門 情報ディスプレイ2

8月31日(金) 6F 第1会場 9:00〜12:10

座長:石井啓二(NHK)、伊藤 剛(東芝)

 9−1 高Xe狭サステインギャップPDPの輝度・発光効率特性
 伊東 薫・鈴木克剛・志賀智一・御子柴茂生(電通大)、石井啓二・村上由紀夫(NHK)

9−2 高発光効率を実現する高Xe分圧ガス条件下の電極構造と波形条件
 秋山利幸・山田高士・野口康幸・四戸耕治・北川雅俊・篠田 傳(次世代PDP開発センター)

9−3 高Xe分圧放電PDPの誘電体溝構造による低電圧化
 山田高士・秋山利幸・野口康幸・四戸耕治・北川雅俊・篠田 傳(次世代PDP開発センター)

9−4 新開発IGBTを用いたPDPサステイン回路の損失低減
 大沢通孝・秋山幸男・長瀬拓生(日立)、石坂勝男(ルネサステクノロジ)

9−5 PDPサステイン回路における低インダクタンス実装技術の検討
 大沢通孝・秋山幸男・綿貫清司・井上広一(日立)

休憩(10:40〜10:50)

9−6 FED用グラファイトナノファイバの構造解析 -電界放出特性の改善を目指して-
 後沢瑞芳・萩原 啓・堺 俊克・斎藤信雄(NHK)

9−7 有機TFTを用いたフレキシブルディスプレイパネルの動作特性
 山本敏裕・藤崎好英・中嶋宜樹・佐藤弘人・藤掛英夫・時任静士・栗田 泰市郎(NHK)

 9−8 ホログラフィを用いたX線CT画像の立体化への試み
 小池昭史・根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

9−9 1台のPCによるCAVE用動画作成システム
 野地朱眞・斎藤貴志・永田 章(尚美学園大)

第10部門 デジタル放送と新技術1

8月31日(金) 6F 第2会場 9:00〜10:20

座長:梅津圭一(TBSテレビ)

 10−1 主観品質に適合した映像ブロック歪量の客観評価方法
 横山和彦・相良直哉・杉山賢二(成蹊大)

10−2 VLCを用いた符号量推定方法の高速化に関する一検討
 谷田隆一・清水 淳・上倉一人・八島由幸(NTT)、米原紀子(NTTソフトウェア)

10−3 4Kデジタルシネマ対応リアルタイムエンコーダの開発
 吉野知伸・内藤 整・小池 淳(KDDI研)

10−4 スーパーハイビジョンの長距離ライブIP伝送実験
 黒住正顕・西田幸博(NHK)、田中康暁・深澤勝彦・岩津茂太郎(NTT)

第11部門 放送現業

8月31日(金) 6F 第2会場 10:30〜11:50

座長:中田 勝(テレビ東京)

11−1 データ放送コンテンツモニタ装置の開発
 安田英史(TBSテレビ)、林 雅之(横河電機)

11−2 番組音声とリスピーク音声の自動認識を利用したニュース字幕制作実験
 本間真一・尾上和穂・小林彰夫・佐藤庄衛・今井 亨・都木 徹(NHK)

11−3 アドリブ型TVMLシステムの番組制作への適用 -リアルタイムCGキャラクタ制御-
 道家 守(NHK-ES)、浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK)、浜田浩行(NHK-ES)、林 正樹(セガサミーメディア)

11−4 大相撲中継における力士自動追尾撮影実験
 柳澤 斉・奥田 誠・津田貴生・武藤一利・井上誠喜(NHK)、平野 亨・小沢和明(NHK大阪)

第12部門 デジタル放送と新技術2

8月31日(金) 6F 第2会場 13:00〜16:30

座長:篠原弘樹(松下電器)、梅津圭一(TBSテレビ)

 12−1 複数端末の協調によるワンセグ地上デジタル放送の受信特性の向上
 大久保隆・伊丹 誠・藤井雅弘・伊藤紘二(東京理科大)

12−2 ワンセグ連結再送信システムの札幌地下街における検証実験
 成清善一・岡野正寛・土田健一・渋谷一彦(NHK)、五十嵐 政清(NHK 札幌)

12−3 地上デジタル音声(+ワンセグ)放送 放送業務用受信機の開発
 塩山雅昭・冨澤淑光(TBSラジオ&コミュニケーションズ)

12−4 地上デジタル放送受信性能改善に関する一検討
 朝比奈努・前野晶子・井戸 純・有田栄治・中山裕之(三菱電機)

12−5 地上デジタル放送用ACコーデック・レシーバの開発
鈴木寿晃・ 佐藤 誠・田中正克・浅見洋介・田中秀和・落合俊輔・渡邊勇二・山口裕司(日本テレビ)

休憩(14:40〜14:50)

12−6 異種ビットストリーム番組切り替え方式に関する一検討 -その1 システム設計-
 清水智行・辻 智弘・宮地悟史・柳原広昌・滝嶋康弘(KDDI研)

12−7 異種ビットストリーム番組切り替え方式に関する一検討 -その2 スプライサの動作詳細-
 辻 智弘・清水智行・宮地悟史・柳原広昌・滝嶋康弘(KDDI研)

12−8 BGMを媒介とした携帯端末向けデータ放送技術”ゲンコーダMark”の提案
 茂出木 敏雄(大日本印刷)

12−9 ID連携技術を用いた携帯端末向けVODシステムの検証実験
 中村晴幸・大竹 剛・真島恵吾・木村武史・今泉浩幸(NHK)、吉田耕司・清本晋作・渡邊泰之・田中俊昭・柴田達雄(KDDI研)、田中 寛(KDDI)

12−10 データ放送と音声合成を用いた視覚障害者向け緊急速報スーパー読み上げサービス
 松村欣司・金次保明・世木寛之・近藤 悟・坂井忠裕・清水俊宏(NHK)

第13部門 情報センシング2

8月31日(金) 7F 第4会場 9:00〜12:10

座長:大竹 浩(NHK)

13−1 傾斜焦点面撮像による実時間距離計測
 池岡 宏・浜本隆之(東京理科大)

13−2 Time-of-Flight 距離画像センサの背景光除去性能の解析
 澤田友成・伊藤佳奈・川人祥二・中山政勝・Izhal Abdul Halin(静岡大)、牛永健雄・本間 充(シャープ)、前田康成(スズキ)

 13−3 CMOSイメージセンサ用2段転送型電子シャッタに関する検討
 安富啓太・川人祥二(静岡大)

13−4 CMOSイメージセンサ光導波路構造の3次元波動光学シミュレーション
 武藤秀樹(リンク・リサーチ)、須川成利(東北大)

13−5 明るさ分布適応により広ダイナミックレンジ撮像と非線形階調圧縮を実現するイメージセンサ
 加賀 美智子・鈴木史継・浜本隆之(東京理科大)

休憩(10:40〜10:50)

13−6 サブスレッショルド領域で動作する利得可変カレントミラーを利用した高感度・広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ
 佐々木朋詩・白井稔人・坂井正善(日本信号)、浜本隆之(東京理科大)

 13−7 in vivo脳神経イメージング用CMOSイメージングデバイスへの光源内蔵と低侵襲化
 水野太郎・中川琢磨・David C Ng・徳田 崇・香川 景一郎・布下正宏・田村英紀・塩坂貞夫・太田 淳(奈良先端大)

13−8 Fluorescence Lifetime Detection Based on CMOS Image Sensor
 Hyung-June Yoony・Shoji KAWAHITO(Shizuoka Univ.)

13−9 ポテンシャル分布の改善によるフィルタレス蛍光検出センサの波長分別特性向上
 石井広康・丸山結城・澤田和明・高尾英邦・石田 誠(豊橋技科大)

第14部門 ヒューマンインフォメーション2

8月31日(金) 7F 第5会場 9:00〜12:10

座長:藤井真人(NHK)

 14−1 Radon変換の対数自己相関による足跡画像符号化 -認識率の評価-
 山口雅人・長谷川誠・金指正和(近畿大)

14−2 表情表出における口唇部の特徴量抽出方法に関する検討
 高橋遊生・中村 納(工学院大)

14−3 等濃線分布に基づく類似度の算出方法に関する検討
 高梨清文・中村 納(工学院大)

14−4 核細胞質比に基づく類似病理画像検索に関する一検討
 上野智史・松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)三代川 斉之・吉田晃敏(旭川医科大)

14−5 TV映像からの顔検出と代表顔インデックスの作成に関する検討
 松尾賢治・内藤正樹・松本一則(KDDI研)

休憩(10:40〜10:50)

14−6 符号化静止画像の色情報を考慮にいれたROI推定モデル
 吉田 伸一朗・柴田啓司・稲積泰宏・堀田裕弘(富山大)

14−7 MPEG-2符号化されたステレオ動画像の連続NR画質評価モデル
 谷 亮広・柴田啓司・稲積泰宏・堀田裕弘(富山大)

14−8 ANSI規格パラメータを利用した符号化動画像のFR画質評価モデル
 北島 翔・柴田啓司・稲積泰宏・堀田裕弘(富山大)

14−9 MRI脳画像における側頭葉領域抽出
 伊藤桃代・西田 眞・苗村育郎(秋田大)

第15部門 ヒューマンインフォメーション3

8月31日(金) 7F 第5会場 13:00〜15:00

座長:小峯一晃(NHK)

15−1 複合現実感技術による仮想ボタンの操作性評価手法
 玄政祐・熊澤逸夫・佐藤 誠(東工大)

 15−2 輻輳眼球運動を用いた立体視によるヒューマンインタフェースの検討
 岡安 慎太郎(東海大)、齊藤光睦(池上通信機)、山田光穗(東海大)

15−3 創作作業に適したカラーパレット”Tile Palette”の提案
 千川文子(電通大)、比留間 伸行(NHK)、多田好克(電通大)

 15−4 主観色を特定するための参照色を簡易に生成する方法
 李 花・中川 貴(福岡工大)

15−5 口唇の動き特徴の非接触型コマンド入力インタフェースへの応用
 佐藤慶幸・嵯峨竜一・西田 眞(秋田大)

 15−6 Webユーザビリティを考慮した巨大掲示板群の解析と表示
 比嘉習子・永江孝規(東京工芸大)

第16部門 アンテナ技術

8月31日(金) 7F 第6会場 10:20〜12:00

座長:三富高行(NEC)

16−1 伸縮型・モノ・ダイポールアンテナ
 笹野耕治

16−2 平行分枝線によるモノポールアンテナの広帯域化
 山崎正明・築地武彦(福岡大)

 16−3 地上デジタル放送用ラダーアンテナ
 清水慎恭・住広尚三(芝浦工大)、鈴木久仁(クレスコ)、佐藤源貞(アンテナ技研)

 16−4 地上デジタル放送用アンテナ
 田北親史・住広尚三(芝浦工大)、佐藤源貞(アンテナ技研)

 16−5 地上デジタル放送用広帯域反射板付双ループアンテナの多面配置
 大和田政行・住広尚三(芝浦工大)、佐藤源貞(アンテナ技研)

第17部門 無線伝送技術

8月31日(金) 7F 第6会場 13:00〜15:00

座長:三富高行(NEC)

17−1 配列及び、構造変化による電波吸収体の特性評価
 安 英準・西田 謙・山本 孝(防衛大)、植田俊吉・出口 剛(テイカ)

17−2 ISDB-T 受信機の耐FM干渉特性の測定結果
 山里 亜紀子・横畑和典・岡野正寛・濱住啓之・澁谷一彦(NHK)

17−3 地上デジタル放送小規模中継局用送信装置の長期安定度の検証
 田中正克・浅見洋介・佐藤 誠・鈴木寿晃(日本テレビ)

17−4 ミリ波帯ハイビジョン無線伝送システムのための多数決判定ダイバーシティ受信の誤り率特性の検討
 居相直彦・木村 智・池田哲臣(NHK)

17−5 高度BSデジタル放送用LDPC 符号特性に関する検討
 鈴木陽一・橋本明記・筋誡 久・田中祥次・正源和義(NHK)

 17−6 符号化プリコーデッドOFDMの繰り返し復号に関する検討
 宮坂宏明・堀居弘幸・伊丹 誠(東京理科大)

TOPへ戻る