Japanese only.

1990 年 11 月発表の注目記事
学会誌に掲載された記事は青色で表示しています。

掲載
予定
題 目発表社情報源キーポイント 分類
番号
1991年 1月号スーパーNTSC方式のオンエア実験ファロジャリサーチ電波新聞
(1990年11月22日PP.0)
420
1991年 1月号高温超伝導体使用のトランジスタサンディア研
ウィスコンシン大
日経産業新聞
(1990年11月21日PP.0)
220
1991年 1月号来春かHDTテストFCC電波新聞
(1990年11月16日PP.0)
77K
4GHz
10dBのアンプ
35GHz対応の合成器
220
1991年 1月号高速書換え光ディスク東レ日経産業新聞
(1990年11月29日PP.0)
十万個の書換え才能330
1991年 1月号高感度熱映像カメラ電総研日刊工業新聞
(1990年11月29日PP.0)
ΔT=0.022゜C
128画素(60μ×128)
波長3μm程度の赤外線
インジウム
アンチモン
310
1991年 1月号微少な管路自在走行ロボットNTT日刊工業新聞
(1990年11月29日PP.0)
300
1991年 1月号小型カラー動画像符号化装置NTT日経産業新聞
(1990年11月29日PP.0)
320
1991年 1月号暗号化方式を選定郵政省日経産業新聞
(1990年11月27日PP.0)
520
1991年 1月号通信衛星テレビ来秋にも放送開始郵政省電波新聞
(1990年11月27日PP.0)
420
440
1991年 1月号ニューロ電算機OCR認識率99%以達成三菱電機電波新聞
(1990年11月27日PP.0)
320
520
1991年 1月号ニューロ電算機システム学習速度最高に日立製作所日経産業新聞
(1990年11月27日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年11月27日PP.0)
ニューロン1152個
2.3GCUPSの高速学習演算CUPUS=シナプスの係数を更新できる能力(富士通0.6GCUPS)
スーパーニューロコンピュータ
320
520
1991年 1月号高温超電導体薄膜でジョセフソン素子東芝日経産業新聞
(1990年11月26日PP.0)
260
160
1991年 1月号新型光素子日立製作所日本経済新聞
(1990年11月24日PP.0)
ポラリトン(光電子)
6K
210
1991年 1月号幅1nmの溝刻む日本電子日経産業新聞
(1990年11月22日PP.0)
STM360
1991年 1月号ハイビジョン画像大量 蓄積・再生東芝日経産業新聞
(1990年11月21日PP.0)
4MDRAM×864個330
1991年 1月号神経回路網で5000語認識日電日経産業新聞
(1990年11月20日PP.0)
95.2%認識率
1分後
520
1991年 1月号世界初容量9.6Gbps達成日立製作所日刊工業新聞
(1990年11月16日PP.0)
ATM(非同期転送モード)交換機
光交換技術
340
1991年 1月号ライトバルブ中間調を実現日電
農工大
日刊工業新聞
(1990年11月16日PP.0)
4cm口
360μ口×1000個
明暗コントラスト比20
強誘電性液晶の為
記録する応答時間〜200ms
メモリ時間50ms
250
1991年 1月号64Mb級DRAMの10nm厚極薄窒化Si膜形成技術沖電気電波新聞
(1990年11月16日PP.0)
急速加熱法で極薄膜のSiN
純酸素を亜酸化窒素に置き換え
260
1991年 1月号1120×780画素高精細10型TFTカラー液晶ディスプレイ日立製作所電波新聞
(1990年11月16日PP.0)
最小線幅8μm
ドット寸法64μ×192μ
24%開口率
ハード的に512色
ソフト処理(FRC法)で
4916色140カンデラ/m2
250
1991年 1月号OEIC実現に一歩沖電気日刊工業新聞
(1990年11月15日PP.0)
5×735個のLED
80μm口
10mA発生
LED
FETを主体的に積み上げ
4.5mm×3.5mmチップ
250
1991年 1月号世界初のATM交換実用モデル日電電波新聞
(1990年11月15日PP.0)
B-ISDN用交換システム
156Mbpsの通信回線を最大448本収容
340
1991年 1月号IC化容易な圧縮技術日本ビクター日経産業新聞
(1990年11月13日PP.0)
「D1」方式VTR
216Mbps→6Mbps(1/36)間引き
復元
520
530
1991年 1月号TRON仕様の32bMPU沖電気電波新聞
(1990年11月9日PP.0)
0.8μ
CMOSプロセス14.75×14.75mm2
70万個TRS
208pinPGA
320
1991年 1月号60mの超伝導材住友電工日経産業新聞
(1990年11月9日PP.0)
線材の断面
0.4mm×4mm
77K
I=10.5A
J=2450A/cm2
160
120
1991年 1月号新型ダイオード富士通日経産業新聞
(1990年11月9日PP.0)
2〜3mv
-269℃(液体He温度)
超電導
220
1990年12月号乾電池の水銀全廃通産省電波新聞
(1990年11月6日PP.0)
乾電池'91
'92以降の方針決定
650
1990年12月号世界最高5カンデラの黄色LEDHP日刊工業新聞
(1990年11月6日PP.0)
AlInGaP直接遷移増型結晶
20mA
視覚6で5cd実現
250
1990年12月号40msの高分子液晶光記録材料東工大日刊工業新聞
(1990年11月5日PP.0)
高分子では高速応答(画素数は100ms)
ファニルベンゾユート(対応液晶)とアゾベンゼル(光応答分子)のモノマーをランカル重複したもの
フィルム塗布
633nmで書き込み
367nmで読み出しレゾ2μm保存1年以上
書き込み可能
130
1990年12月号D1/D2変換IC松下電器産業電波新聞
(1990年11月5日PP.0)
ASIC開発/変換器自動化320
1990年12月号世界初
Si原子結晶撮影
科学技術庁
無機材質研
日本経済新聞
(1990年11月3日PP.0)
原子間距離1.3Aの結晶構造を黒い点としてとらえた120
1990年12月号家庭用ハイビジョンテレビ発売ソニー日経産業新聞
(1990年11月2日PP.0)
電波新聞
(1990年11月2日PP.0)
朝日新聞
(1990年11月2日PP.0)
電波新聞
(1990年11月3日PP.0)
36インチワイドTV
230万円(MUSE対応すると410万)発売
420
1990年12月号光論理演算素子
-直交レーザで実現-
光技研
松下電器産業
日刊工業新聞
(1990年11月1日PP.0)
出力レーザ光と直交方向に2つのレーザを入射できる構造で出力パワーを入力光で制御する(直交レーザ素子)試作:4素子集積1.2
0.8mm
動作速度数100ps
220
1990年12月号ICカード
DCT認識へ
東芝
富士写真
日経産業新聞
(1990年11月1日PP.0)
ディジタルスチルカメラ
規格提案
230
ITE homepage is here.