2007冬季大会題目一覧

特別企画1『技術標準化の功罪 -情報家電分野事例-』

12月18日(火) 28F 第1会場 13:00〜17:30

日本が得意とする情報家電分野に焦点をあて、代表的な戦略製品である薄型テレビ、DVD、デジカメなどを取り上げ、標準化戦略の理解を深めながら、その要否と功罪を議論する。これにあたり、当研究会が目指す「起業工学」の本旨に照らして、事例研究を主眼とする工学と原則理論を中心に据えた経営学・経済学の両視点から議論することを通じて、技術/事業シーズの新事業・新産業創造のプロセスを解明する。

  司会:林 泰仁(NTT)、中原 新太郎(CIAJ)
13:00〜13:05 開会挨拶:倉重光宏(高知工科大)
13:05〜13:45 [S1-1] <基調講演>WTOの枠組みの中での国際標準の役割
高柳誠一(IEC Past President、東芝社友、イビデン)
13:45〜14:25 [S1-2] 事業戦略ツールとしての標準化 -国際競争力を獲得するために-
江藤 学(経産省/経済産業研究所コンサルティングフェロー)
14:25〜14:35 休憩
14:35〜15:15 [S1-3] 日本地上デジタル放送方式ISDB-Tの海外展開から得た教訓
杉本篤実(テクアーク、電波産業会の元DiBEGコンサルタント)
15:15〜15:55 [S1-4] 情報家電における標準化戦略と事業戦略 -デファクトかデジュレか-
松田俊介(エクスペリエンス総合研究所)
15:55〜16:05 休憩
16:05〜16:45 [S1-5] 標準化活動における規格間ブリッジと周縁企業戦略(予稿無し)
長内 厚(神戸大)、伊吹勇亮(長岡大)
16:45〜17:25 [S1-6] 標準化とアーキテクチャ戦略(予稿無し)
新宅純二郎(東大)
17:25〜17:30 閉会挨拶:冨澤 治(高知工科大)

特別企画2『超高臨場感次世代オーディオの世界』

12月19日(水) 28F 第1会場 13:00〜17:20

近年の次世代光ディスクの大容量化や各種通信インフラのブロードバンド化などに伴い、オーディオの多チャンネル化・高品質化が進んでいる。また、オーディオコーデック技術も、CDに代表されるPCMオーディオから、MP3などのLossyな高圧縮コーデックを経て、高能率なマルチチャネル・ロスレスコーデックへと、多様化と技術革新が進んでいる。
本特別企画では、次世代オーディオコーデックの技術動向を、国際標準化とデファクトスタンダードの両面からご講演頂き、さらに次世代オーディオコーデックの魅力を製品開発の立場からご講演頂くことにより、次世代オーディオの世界を一般の方々に広くご理解頂く。また、高臨場感オーディオ技術などの最新の研究動向をご講演頂き、将来のオーディオ技術の発展の方向性について、一般の方々を含めて議論を展開する。

13:00〜13:05 開会挨拶:メディア工学研究委員会委員長 上倉一人(NTT)
13:05〜13:45

司会:古藤 晋一郎(東芝)

[S2-1] MPEGにおけるオーディオ符号化の動向
守谷健弘(NTT)
13:45〜14:25 [S2-2] ドルビー次世代オーディオコーデック:Dolby Digital Plus と Dolby TrueHD
白柳 亨(Dolby Japan)
14:25〜15:05 [S2-3] dts-HD:概要説明
黒川 剣(dts Japan)
15:05〜15:15 休憩
15:15〜15:55

司会:藤井憲作(NTT)

[S2-4] サラウンドオーディオ商品の現状と将来
前垣宏親(ヤマハ)
15:55〜16:35 [S2-5] 高臨場感オーディオ技術の動向と家庭への導入に向けて
安藤彰男(NHK)
16:35〜17:15 [S2-6] 「うきうき」、「ノリ」の楽しい、「ぞくっ」と鳥肌の立つ、「凄み」の、
演奏音を再生する深い感性のテクノロジー -新・電気音響再生論-
宮原 誠(中央大)
17:15〜17:20 閉会挨拶:メディア工学研究委員会副委員長 吉田俊之(福井大)

一般講演

 登壇者  フレッシュパーソン 1件15分(講演10分、質疑応答5分)

第1部門 情報ディスプレイ&ストレージ

12月18日(火) 28F 第1会場 9:00〜11:45

座長:栗田 泰市郎(NHK)、伊藤 剛(東芝)

1−1 <招待講演>有機ELディスプレイの画質性能(9:00-9:30)
 佐藤幸夫(ソニー)

1−2 紫外光を利用した色変換方式白色有機ELの発光特性
 竹田茂幸・水野祐希・三上明義(金沢工大)

1−3 電流量減少を抑制するダブルゲートFEA構造の提案
 惣田崇志(静岡大)、長尾昌善・安室千晃・金丸正剛(産総研)、堺 俊克・斎藤信雄(NHK)、根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

1−4 SrCaOを電極保護膜に用いたPDPの放電特性
 本山 靖・関 昌彦・石井啓二・平野芳邦・村上 由紀夫(NHK)

休憩(10:15〜10:30)

1−5 視力と視角に基づく展示物の見え方のシミュレーション
 中野泰子・金澤功尚・高橋時市郎(東京電機大)

1−6 PTVにおける鮮鋭度改善技術の開発
 並木亮介・長瀬章裕・染谷 潤・杉浦博明(三菱電機)

1−7 フレネルレンズスクリーンの形状誤差を起源とする輝度ムラの低減
 遠藤貴雄・鹿間信介(三菱電機)

 1−8 色差楕円を用いたグレーティング型レインボーホログラムにおける色変化
 村田聡司・坂本雄児(北大)

1−9 ホログラム記録用フォトポリマー記録媒体の散乱特性
 石井紀彦・室井哲彦・木下延博・上條晃司・清水直樹(NHK)

第2部門 放送技術(放送現業)

12月18日(火) 28F 第2会場 10:00〜12:00

座長:積田 穣(フジテレビ)

2−1 データ放送を活用した自治体災害情報提供への取り組み -TVCML2.0を活用した迅速な情報提供-
 神戸喬輔・杉森克幸(NHK)

2−2 視覚障害者向け地震・津波緊急文字スーパーの自動読み上げ方式に関する一検討
 世木寛之・田高礼子・清山信正・都木 徹・有森英明・松村欣司・清水俊宏(NHK)

2−3 字幕自動監視装置の試作
 椎名 努・成田長人・本間真一・今井 亨(NHK)

2−4 低遅延HDコーデックを用いた伝送実験
 宮内 聡・牧野鉄雄・甲斐 創(日本テレビ)、久保和則(アイベックステクノロジー)

休憩(11:00〜11:15)

2−5 高速ファイル転送可能な分散サーバーシステムの試作
 金子 豊・竹内真也・南 浩樹・和泉吉則・吉岡秀樹・伊藤寿浩(NHK)

 2−6 映像協調制作に向けたクリエイティブ・コミュニケーションシステム
 山口卓夫・山田 洋・青木輝勝・沼澤潤二(東北大)、藤澤俊之・真島恵吾(NHK)

2−7 ネットワークを用いた番組制作システムにおける機器制御記述方式の検討
 竹内真也・金子 豊・和泉吉則(NHK)

第3部門 放送技術(放送方式、無線・光伝送)

12月18日(火) 28F 第2会場 13:15〜17:30

座長:南 浩樹(NHK)、田中基晴(古河電工)、大塚国明(東芝)

3−1 IPネットワークを利用したボストンからのHD中継実験
 八田誠治・君山博之・原田啓司・川野哲生・野口一人(NTT)、初田和彦・香取啓志(朝日放送)

3−2 IPネットワークを利用した蓄積型HD素材配送実験
 君山博之・八田誠治・原田啓司・清水健司(NTT)、水町勝利・香取啓志(朝日放送)

3−3 高度BSデジタル放送におけるIPパケット伝送方式の一検討
 青木秀一・西村 敏・青木勝典・木村武史(NHK)

3−4 近傍画素値変化を考慮したイントラ予測における予測値の適応制御手法
 吉野知伸・内藤 整・小池 淳(KDDI研)

3−5 地上ディジタルTV放送波の諸特性実測結果
 幸元良介・山田満雄・小園 茂(千葉工大)

休憩(14:30〜14:45)

3−6 DSRCを用いたデータ放送補完情報の効率的な伝送の検討
 今村 浩一郎・遠藤洋介・須崎俊彦(NHK)

3−7 地上デジタル放送におけるデータ放送の移動受信特性の検討
 遠藤洋介・今村 浩一郎・須崎俊彦(NHK)

3−8 SDIシームレススイッチャを使用した高信頼光伝送システム
 新井宏昭・橋 賢二(NEC)、中村通孝(NECエンジニアリング)、牧田英雄・板倉新治(NEC)

3−9 UHF帯固定回線フェージング量の推定式
 広谷 光(日立国際電気)、斉藤正典(NHK)、松尾吉章(八木アンテナ)、西田勇人(NHK)

3−10 UHF帯長距離海上伝搬でのスペースダイバーシチ改善度の推定法
 斉藤 彰(日立国際電気)、安孫子信明(フジテレビ)、西田勇人(NHK)、松尾吉章(八木アンテナ)、広谷 光(日立国際電気)

休憩(16:00〜16:15)

3−11 デジタル中継局送信機用プリディストーション方式電力増幅器の開発
 青木達也・板垣広務・間山徹也・加藤孝男(東芝)

3−12 地上デジタル放送小規模局用中継装置の開発
 松岡宏一・酒井雅文・引間達幸・綾 美浩(NEC)

3−13 デジタル化対応UHF水冷アナログ送信機
 谷本卓弥(NEC)、里中俊則(NECエンジニアリング)、中村亮太・西川博之・水口直人(NEC)

3−14 地上デジタル放送再送信装置におけるLOの位相雑音抑圧の検討
 藤巻健一・込山伸二(ソニー)

3−15 Head単体運用可能なデジタルFPUの開発
 安江信一・平井 実・中村敏雄・大竹博孝(NEC)

第4部門 画像・映像処理1

12月18日(火) 20F 第3会場 9:30〜12:00

座長:古藤 晋一郎(東芝)

4−1 シナリオ入力映像制作システムDMDにおけるキャラクター立ち位置自動推定方式
 青木輝勝・沼澤潤二(東北大)、安田 浩(東京電機大)

4−2 動画コンテンツ構造を利用した定期認証付動画配信システムの提案
 児玉 明(広島大)

 4−3 テレビCMの自動差し替えシステムの研究
 中川雄介・掛谷英紀(筑波大)

 4−4 テレビ局による意図的編集を可視化するWebページの自動生成
 角谷政宏・掛谷英紀(筑波大)

休憩(10:30〜10:45)

 4−5 フリッカーとスクラッチノイズ起因による経年劣化映像の実用的ディジタル修復処理の検討
 宮崎雄大・舛田一博・武尾英哉(神奈川工科大)

 4−6 フレームの揺れとブロッチノイズ起因による経年劣化映像の実用的ディジタル修復処理の検討
 舛田一博・宮崎雄大・武尾英哉(神奈川工科大)

 4−7 メディアンフィルタを用いたデジタル画像の拡大
 杠 鷹史・包 躍(武蔵工大)

4−8 CFAモザイク画像の非線形画像分解とその応用
 石井勇樹・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)

4−9 実壁面への映像投影を目的とした光学的補正の一検討
 千本 万紀子・佐藤美恵(宇都宮大)、橋本直己(東工大)、春日正男(宇都宮大)

第5部門 画像・映像処理2

12月18日(火) 20F 第3会場 13:15〜17:30

座長:宮川 勲(NTT)、上倉一人(NTT)

5−1 RGB透かし画像のM次元カラー空間における(2M/3)次元的平面
 山崎正隆・角田 貢・小杉幸夫(東工大)

5−2 自然画像対応カラー割符方式における画素配置特性評価
 明堂絵美・高木幸一・宮地悟史・滝嶋康弘(KDDI研)

5−3 動き予測による時空間Total Variationフィルタを用いた動画ノイズ除去
 村上智一・高橋昌史(日立)

5−4 空間スケーラブル符号化における低解像度信号を利用した輝度補償方式の改善
 早瀬和也・坂東幸浩・高村誠之・上倉一人・八島由幸(NTT)

5−5 ハフ変換による車載魚眼カメラからの車線の検出
 北村 強・李 仕剛(岩手大)

5−6 魚眼移動ステレオ画像からの車線検出
 下村優太・李 仕剛(岩手大)

 5−7 時系列画像の各フレームにおける検出結果を統合した白線検出
 毛利志勇・山内 仁・金川明弘(岡山県立大)

 5−8 防犯カメラ画像を用いた人の走行時における身長推定
 嶋田光洋・坂田宗之(奈良先端大)、安室喜弘(関西大)、井村誠孝・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)

5−9 平行設置に拠らないカメラによる視差を用いた距離情報の計測
 安田康士・山内 仁・金川明弘(岡山県立大)

休憩(15:30〜15:45)

 5−10 図形領域の平行性を測定するための特徴量の作成
 楠田真悟・阿部孝司(近畿大)

5−11 連続ウェーブレット変換における計算誤差とその対策
 塩澤 毅・曽根光男(東海大)

5−12 適応的探索法を用いた領域分割 -探索関数の最適化-
 千葉淳平・広永美喜也・西村卓也(近畿大)

 5−13 ユーザーの意図を推定する画像検索
 中野祐介・梅津信幸(茨城大)

5−14 年齢、性別、民族、笑顔の判別
 押久保 真広・渡部大志・細谷直樹・藤沼光彦・崔 英泰・酒井勝弘(埼玉工大)、中村 納(工学院大)

 5−15 血流モデルを用いた時系列腹部造影MR画像の画像解析法
 新谷直裕・後藤敏行(横浜国大)、丹羽 徹(神奈川県立こども医療センター/横浜市大)

 5−16 神経細胞蛍光顕微鏡画像における軸索内移動粒子の自動追跡法
 塩澤孝仁・後藤敏行(横浜国大)、五嶋良郎・臼井 洋・竹下紗由美(横浜市大)

第6部門 メディア処理

12月19日(水) 28F 第1会場 10:00〜12:00

座長:藤井憲作(NTT-AT)

6−1 耳介を用いた個人認証
 崔 英泰・渡部大志・押久保 真広・細谷直樹・藤沼光彦・酒井勝弘(埼玉工大)、中村 納(工学院大)

 6−2 携帯端末向け静脈認証システムの評価
 島 拓矢(近畿大)、岩田 英三郎・廣瀬治人(ユニバーサルロボット)、長谷川 誠(近畿大)

 6−3 USBカメラと液晶ディスプレイを利用したタッチパネル
 米倉孝祐・包 躍(武蔵工大)

 6−4 複数部分領域高速読み出しCMOSイメージセンサを用いたユーザ測位と識別
 二村智康・坂田宗之・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)

休憩(11:00〜11:15)

6−5 視覚的フィードバックによる指差し位置計測精度の向上
 鈴木浩平・森谷友昭・高橋 時市郎(東京電機大)

6−6 都市計画における「音風景」生成のためのインタラクティブミュージックシステムの検討
 牛田啓太・佐々木 未央・森田哲夫(群馬高専)

 6−7 RSS配信の類似度を用いたニュースサイト分析
 比嘉習子・永江孝規(東京工芸大)

第7部門 映像表現&CG

12月19日(水) 28F 第2会場 9:00〜12:30

座長:井上誠喜(NHK)、山内結子(NHK)

7−1 防災対策のための光散乱シミュレーションに基づく煙のレンダリング手法
 隼野恵理・井村誠孝・池田 聖・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)

7−2 水滴表現のための粒子ベース液体シミュレーション
 安部拓也・井村誠孝・池田 聖・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)

7−3 点描とストローク描を組合せた水彩画風画像生成法
 島影佳範・杉田純一・高橋 時市郎(東京電機大)

7−4 階層的Poisson Disk Sampling法を用いた油絵風画像生成法
 田鎖由莉・杉田純一・高橋 時市郎(東京電機大)

 7−5 オブジェクト配置による動作の自動生成法
 広瀬健次・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)

 7−6 カメラ姿勢取得のための点滅LEDマーカ検出手法に関する一考察
 神谷 健(電通大)、井上誠喜(NHK)

休憩(10:30〜10:45)

7−7 手書きによる三次元螺旋形状入力法
 中西悠介・松田浩一(岩手県立大)

7−8 3Dモーション入力のためのスケッチインタフェース
 森谷友昭・高橋 時市郎(東京電機大)


7−9 高品質TVMLプレーヤーの開発
 井上誠喜・金子浩之・浜口斉周(NHK)、道家 守(NHK-ES)

 7−10 2台のカメラを用いた仮想操り人形システム
 門戸良介・西尾孝治・小堀研一(大阪工大)

7−11 円周配置多視点映像から生成した自由視点映像における縦方向視差の再現手法
 石川彰夫・メヒルダド パナヒプル テヘラニ・酒澤茂之・小池 淳(KDDI研)

 7−12 映画制作を支援する複合現実型PreViz研究プロジェクト(4)
-個別収録したアクションデータ間の半自動調整-
 小川直昭・種子田 慶介・天目隆平・柴田史久・田村秀行(立命館大)

 7−13 映画制作を支援する複合現実型PreViz研究プロジェクト(5)
-3D自由視点映像データ接合のための姿勢推定-
 中村琢也・天目隆平・柴田史久・田村秀行(立命館大)

第8部門 センシング

12月19日(水) 28F 第2会場 13:15〜14:30

座長:大竹 浩(NHK)

8−1 コンデンサ型シリコンマイクロホンの信頼性試験
 井口義則・後藤正英・小野一穂・杉本岳大・安藤彰男(NHK)、武子太司・日森 徹(パナソニック半導体デバイスソリューションズ)、栗田 泰市郎・田島利文(NHK)

8−2 指内部の光学特性を用いた指紋認証向け撮像装置開発
 石田晃三・牧田淳子・守谷 正太郎・杉浦博明・佐野 恵美子・前田卓志・藤原秀人・大江敏男・大橋岳洋(三菱電機)

8−3 生体ラット・マウスでの放射光による脳血管の観察 -炭酸ガス過剰と出血性低血圧に対する反応-
 梅谷啓二(高輝度光科学研究センター)、近藤 威・櫻井 孝・山下晴央・木戸口 慶司・森下暁二(神戸大)

8−4 YRGB色分解拡張色空間カメラ"XTF−?法"
 吹抜敬彦(イメトピア研究室)

 8−5 a-Si TFT用ゲート絶縁膜の検討
 井上圭太(東京理科大)、瀬尾北斗・相原 聡・林田哲哉・大竹 浩(NHK)、浜本隆之(東京理科大)

第9部門 立体映像技術

12月19日(水) 28F 第2会場 14:45〜17:00

座長:高田英明(NTT)、掛谷英紀(筑波大)

 9−1 遅れのある視差および離散的視差提示による奥行き知覚の評価
 惠比須 博充・掛谷英紀(筑波大)

 9−2 シリンダーレンズを用いた輻輳調節矛盾解消法の評価
 間野 裕一郎・掛谷英紀(筑波大)

 9−3 両眼視差提示とDFDを組み合わせた立体表示法の評価
 松田 健・掛谷英紀(筑波大)

9−4 奥行き連続可変モアレ方式立体ディスプレイ
 長崎圭太・包 躍(武蔵工大)

休憩(15:45〜16:00)

 9−5 GPUによる位相付加ステレオグラムの計算の高速化
 小林義章・姜 勳宗・山口 健・吉川 浩(日大)

 9−6 DLUTを用いたイメージホログラムの高速計算
 大村直之・山口 健・吉川 浩(日大)

 9−7 計算機合成レインボウホログラム再生像の大型化
 秋葉丈範・藤井和彦・山口 健・吉川 浩(日大)

9−8 ホログラムによるエネルギー弁別型X線3DCTシステム
 小池昭史・世森光裕・森井久史・根尾 陽一郎・青木 徹・三村秀典(静岡大)

第10部門 ヒューマンインフォメーション1

12月19日(水) 20F 第3会場 9:45〜12:00

座長:清水俊宏(NHK)

 10−1 聴覚障害学生のためのリアルタイム字幕システムの検討
 山口淳平・入倉啓輔・中野真弓・板橋佑太・磯野春雄(日本工大)

10−2 マルチチャンネルスピーカを用いた正面方向音像の定位に対する視覚の効果
 増田智之・渡井紀史・齋藤澄恵・宮坂榮一(武蔵工大)

 10−3 上丘及び脳幹神経細胞の応答特性を考慮したサッカード眼球運動系の数理モデル
 藤川淳平・小濱 剛(近畿大)、神山斉己(愛知県立大)

 10−4 ドリフト眼球運動に見られる視覚的注意の影響
 竹中 悠・小濱 剛(近畿大)、戸田尚宏(愛知県立大)

休憩(10:45〜11:00)

10−5 3D映像を用いた遠隔コミュニケーションにおけるインタラクションの分析
 馬田一郎・鈴木紀子・安藤広志・井ノ上 直己(情通機構/ATR)

10−6 語学番組再構成システム学習レベル評価実験
 有安香子・上野幹大・金次保明(NHK)

10−7 放送番組におけるCMの量的及び質的評価について -日米欧比較-
 木村彰子・宮坂榮一(武蔵工大)

10−8 A Proposal for Echo-Style Digital Watermarking Internet Communications
 Yiju Wu・Shigeru SHIMAMOTO(Waseda Univ.)

第11部門 ヒューマンインフォメーション2

12月19日(水) 20F 第3会場 13:00〜15:25

座長:小峯一晃(NHK)

 11−1 高さ情報を考慮したテーブルトップインタフェースの試作
 大内謙治・梅津信幸(茨城大)

 11−2 顔表情の局所的特性を用いた表情解析法の検討
 川邉恵一(秋田大)、石井雅樹(秋田大/秋田県産業技術総合研究センター)、西田 眞(秋田大)

 11−3 口唇に着目した人物抽出に関する検討
 佐井 高・西田 眞・景山陽一(秋田大)、大瀧健太(アルファシステムズ)

 11−4 口唇の動き特徴を用いたコマンド入力インタフェースに関する基礎的検討
 嵯峨竜一・西田 眞・佐藤慶幸(秋田大)

11−5 ステレオカメラによるビデオ式遠隔注視点検出
 中根尚仁・近藤祐輝・海老澤嘉伸(静岡大)

休憩(14:15〜14:25)

11−6 身障者用パソコン入力のための視点検出機能付きHMDの試作
 半田 聡・中島 彩・海老澤 嘉伸(静岡大)

11−7 瞳孔検出による眠気検知の可能性の検討
 淵 宏志・中島 彩・林 智樹・海老澤 嘉伸(静岡大)

 11−8 指文字認識のための接触型センサシステムに関する一検討
 高田徳明(電通大)、井上誠喜(NHK)

 11−9 1台のカメラによる瞳孔と鼻孔検出に基づく顔姿勢検出
 芳賀洋平・中島 彩・岩田将成・海老澤 嘉伸(静岡大)

第12部門 ヒューマンインフォメーション3

12月19日(水) 20F 第3会場 15:35〜17:30

座長:菊池眞之(東京工科大)

12−1 Gabor特徴量と線形判別分析を用いた顔認識
 高野智章・山内寛紀(立命館大)

12−2 Haar特徴とAdaBoostを用いた特殊用途のための顔角度推定
 梅田 昌・山内寛紀(立命館大)

12−3 目の検出 -リングフィルタによる顔の傾き修正-
 高村尚吾(立命館大)

12−4 Snakesによる顔器官輪郭抽出
 草尾康隆・山内寛紀(立命館大)

休憩(16:35〜16:45)

12−5 正規化に着目したオフライン筆者照合に関する検討
 大川 学(警視庁/信州大)、丸山 稔(信州大)

12−6 細胞核の分布に基づく胃生検類似画像検索の検討
 上野智史・松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)、三代川斉之・吉田晃敏(旭川医科大)

12−7 Local Binary Patternに基づく顔識別法における距離尺度に関する検討
 松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研)

TOPへ戻る