年次・冬季大会学生優秀発表賞受賞者一覧(所属は受賞時のもの)

本「学生優秀発表賞」は,年次大会・冬季大会発表を対象に,学生の研究を奨励するために設けられた表彰制度です.選考は,年次・冬季大会実行委員会で行います.
第23回・2023年度 ◆年次大会(2023年8月30日~9月1日) 中村優太(横浜国大) 電解めっき法によるFe-Co合金厚膜の形成と電磁誘導式振動発電デバイスの梁材料への適用(講演番号11C-3)
髙田奎之心(奈良先端大) 複数の屈折力を持つモデル眼球の製作および 近赤外マルチスペクトル眼底カメラにおける固視標投影の検証(講演番号13C-4)
栗原康佑(東京理科大) ブラインド信号源分離に基づいたRGB動画像からの脈波信号の推定(講演番号22B-4)
吉村 崚(関西学院大) サッカーにおけるフィールド支配力分布に基づくスペースの推定(講演番号23C-2)
野口 展(電通大) 両眼視野闘争の性質を利用した2色型色覚者用の再着色画像提示方法(講演番号31B-2)
原田琉也(東京理科大) 3次元点群データの位置情報符号化のための投票に基づくボクセル占有確率の推定(講演番号32B-7)
第22回・2022年度 ◆年次大会(2022年8月24日~26日) 齋藤 匠(電通大) 動的プロジェクションマッピングための2視点からの輪郭を用いた物体追跡の精度評価(講演番号11C-2)
Muhammad Abdul HAQ(Tokyo Metropolitan Univ.) Badminton Player Detection and Heatmap Visualization Based on Convolutional Neural Networks(講演番号13B-3)
水野良哉(名大) Taylor級数表現を用いた動的光線空間の圧縮撮像(講演番号21B-3)
金澤崇大(宇都宮大) MR圧縮センシングにおける位相拡散フーリエ変換法を使用した 深層学習再構成(講演番号23B-3)
岡田竜馬(奈良先端大) 2層オンピクセル偏光子搭載CMOSイメージセンサを用いた高感度電界イメージング(講演番号31B-5)
◆冬季大会(2022年12月22日~23日) 山西博雅(東大) Heterogeneous Graphによる観光地の人気予測 (講演番号11B05)
平野陽己(山口大) 数知覚に及ぼす順応の効果 ~ 2次元刺激と3次元刺激の比較 ~ (講演番号11C05)
堀木雄介(奈良先端大) 常時点灯固視標を備えた動画撮影可能な近赤外カラー眼底カメラシステムの設計 (講演番号12C02)
北林愛梨(東京農工大) LCOS型空間光変調器の特性を考慮した位相型ホログラムの最適化に用いる GSアルゴリズムの改良(講演番号13C04)
八木雅大(北大) OpenPoseを用いた建設現場映像における作業員の連動性評価に関する検討(講演番号21A06)
渋井雅希(宇都宮大) 信号収集点選択に頑健な圧縮センシングMRIの深層学習再構成(講演番号22B02)
第21回・2021年度 ◆冬季大会(2021年12月15日~17日) 中村奎太(千葉大) サブ画素配列が知覚的解像度に与える影響の実験的検討(講演番号11D-3)
木谷佳隆(KDDI総合研) 4Kライブ映像伝送のためのVVC符号化特性評価(講演番号12A-3)
岸田憲明(奈良先端大) 単板式イメージセンサを用いた近赤外カラー眼底カメラにおける画像処理改善および視線固定法の検討(講演番号21C-5)
岡田竜馬(奈良先端大) 電界イメージングに向けた多層偏光子構造による高感度偏光変調検出CMOSイメージセンサ(講演番号23C-3)
ハルバーソン 悠太(電通大) Tangible Projection Mapping のための2視点からの輪郭を用いた頑健な物体追跡(講演番号33B-4)
第20回・2020年度 ◆冬季大会(学会創立70周年記念大会)(2020年12月22日~24日) 王 世浩(長岡技科大) 可視-近赤外(350-2100nm)用マルチチャンネル円偏光変調磁気光学スペクトロメーターの開発(講演番号12C-2)
伊藤寛知(東京理科大) 配位反応を利用したフレキシブルデバイス用電極の開発(講演番号13E-2)
杉本直樹(東大) 360゚映像を利用したMovie Mapシステムによるバーチャル探訪の実現(14C-2)
河西穂高(静岡大) Time-of-Flight距離イメージセンサのための裏面照射型全空乏SOIロックイン画素の特性評価(講演番号33E-5)
北薗怜佳(東京理科大) 繰り返し最適化による化粧手順の推定と転送(講演番号34C-4)
第19回・2019年度 ◆年次大会(2019年8月28日~30日) 深田智康(千葉工大) ユーザ頭部追跡と円筒型リアプロジェクションスクリーンを利用した疑似立体投影(講演番号11D-1)
山本大斗(東京理科大) 次世代地上波放送におけるBST-OFDM伝送方式とLDM-BST-OFDM伝送方式の特性比較(講演番号14C-6)
Sourav Mishra(東大) Man + Machine: The future of precision evaluation in dermoscopy(講演番号22A-1)
中木寛之(東京理科大) マイクロレンズ領域の分割と統合に基づいたLight Field Cameraデータの可逆予測符号化(講演番号32B-4)
奥田顕浩(東京電機大) 屋内施設でのAR表示案内サービスのための位置・方位測定法(講演番号33E-4)
◆冬季大会(2019年12月12・13日) 八代航太朗(明治大) 7人制ラグビーにおけるパスとランを考慮した最適攻撃プレーの算出法(講演番号11A-4)
清川真純(電通大) ステルスプロジェクションにおける投影物体との同期機構に関する検討(講演番号12C-7)
板橋龍之介(東京都市大) 曖昧映像検索に向けた自動付与されたメタデータによる映像分類(講演番号22B-3)
近藤孝彦(奈良先端大) 近赤外カラー高速眼底撮像用オンチップファブリペロー干渉フィルタの作製と評価(講演番号23C-4)
上野高明(東京農工大) 画像シフトによる簡便な超多眼ヘッドマウントディスプレイの実現(講演番号25C-2)
第18回・2018年度 ◆年次大会(2018年8月29日~31日) 大倉雄志(静岡大) 「参照光サンプリングによるTOF距離イメージセンサの高距離分解能化」(講演番号14C-3)
黒川恵輔(明治大) 「一般ランナー支援のためのマーカレスフォーム映像分析」(講演番号14E-2)
松下茉愛(明治大) 「深層学習を用いたイントラ予測の候補モード決定手法の検討」(講演番号22C-4)
武田茂憲(工学院大) 「画像処理による光中継装置の探索性能の改善」(講演番号31D-2)
◆冬季大会(2018年12月20・21日) 加藤悠太(成蹊大) 「高品質な音声合成のための文統合」(講演番号12C-2)
Khin Sabai Htwe(早大) 「Improving
Detection of Hand Joints in RGB Images using Maximum Confidence Value」(講演番号12D-5)
唐澤弘明(東大) 「管理栄養士とアスリートのためのフードコンサルティングシステム」(講演番号13D-6)
大久保友晴(東京農工大) 「水素導入・酸化処理によるIn-Zn系塗布型酸化物TFTの特性改善」(講演番号21D-3)
山路康平(東京理科大) 「動き境界の検出に基づいた再修正処理によるオプティカルフローの推定精度改善」(講演番号23C-3)
Garimagai BORJIGIN(筑波大) 「偏心レンズアレイを用いた時分割指向性バックライト式裸眼立体ディスプレイ」(講演番号23D-5)
第17回・2017年度 ◆年次大会(2017年8月30日~9月1日) 加藤君丸(早大) 「関節角度情報を用いた歩きスマホ認識」(講演番号13D-4)
高野真樹(工学院大) 「映像水中光伝送システム用光送信機に関する検討」(講演番号21E-1)
王  冀(千葉工大) 「マルチクラスK-SVD画像圧縮におけるスパース係数のエントロピー符号化」(講演番号22B-2)
宮崎駿佑(奈良先端大) 「可視及び近赤外撮像による次世代高速眼底カメラの検討」(講演番号31A-2)
平松正太(北大) 「CMOSテラヘルツイメージング用オンチップアンテナの小型化」(講演番号33A-3)
方便 剛(名大) 「ロバストな視差推定のためのEPIの直線構造に基づくノイズ除去」(講演番号34D-4)
◆冬季大会(2017年12月12・13日) 大山祐太朗(明治大) 「広色域・高ダイナミックレンジによる画像印象強化の評価」(講演番号12A-4)
今関智樹(東京理科大) 「多重解像度処理における領域の対応関係に基づいたオプティカルフロー推定のデータ項の画素適応重み制御」(講演番号12B-6)
野辺悠弥(東京理科大) 「MC-CDMC方式を用いた衛星伝送方式」(講演番号14C-1)
中村友香(電通大) 「複数台プロジェクタを用いた広域投影における幾何補正精度に関する検討」(講演番号21A-3)
秋山強志(東京理科大) 「口唇画像からの母音推定に基づく手話単語認識の高精度化」(講演番号22B-4)
中元健太(奈良先端大) 「In vitro FRET 計測に向けたオンチップ二色蛍光検出デバイス」(講演番号22C-4)
第16回・2016年度 ◆年次大会(2016年8月31日~9月2日) 石田裕太(東京理科大) 「非近傍画素の加重平均を参照する再帰型イントラ予測の検討」(講演番号11B-1)
吉田 大(東京電機大) 「バスケットボール映像解析によるフォーメーション練習支援アプリの開発」(講演番号32B-4)
武澤裕介(東京電機大) 「ラドン変換を用いた消失点検出による射影歪み日本語認識検討」(講演番号32D-2)
大岡知樹(名大) 「デプス依存光によるデプス計測の検討」(講演番号34C-2)
◆冬季大会(2016年12月21・22日) 木村洸介(静岡大) 「視覚特性を利用したスペクトラルCT のデータ圧縮」(講演番号11C-3)
水野倫宏(東大) 「画像認識における未知クラス識別の検討」(講演番号15C-6)
Thiwat Rongsirigul(奈良先端大) 「Acceleration of View-dependentTexture Mapping-based NovelView Synthesis for stereoscopicHMD」(講演番号23B-6)
板摺貴大(早大) 「ラリーシーンの自動抽出と解析に基づくバレーボール映像の要約手法の提案」(講演番号25C-1)
第15回・2015年度 ◆年次大会(2015年8月26~28日) 山下弘樹(理科大) 「RGB-NIRカメラを用いた低照度環境における鮮明なカラー画像の復元」(講演番号:11D-2)
山邉悠太(電機大) 「ランダムな半径を持つ円の敷詰めによる高速サンプリング法と絵画風画像生成への応用」(講演番号:21D-1)
石川 調(理科大) 「DCT符号化のための係数単位の外挿/内挿イントラ予測の検討」(講演番号32B-1)
荒巻祐治(東大) 「連結成分に基づいた漫画における文字領域の検出」(講演番号32C-1)
◆冬季大会(2015年12月15・16日) 斎藤謙二郎(東大) 「高速BRDF計測に向けた代数的解法の拡張の提案」(講演番号:11C-5)
長谷川椋(静岡大) 「裏面照射型全空乏SOI構造によるロックインピクセルの設計と基礎評価」(講演番号:12A-3)
松木純也(千葉大) 「靴と足の三次元点群マッチングと可視化」(講演番号:13C-2)
今金健太郎(早大) 「マルチメディア処理におけるエッジコンピューティングの特性評価」(講演番号:21B-3)
高部篤志(奈良先端大) 「車載システムにより計測された三次元点群および画像群を対象とした移動物体検出」(講演番号:22B-2)
第14回・2014年度 ◆年次大会(2014年9月1~2日) 加藤幸洋(三重大) 「生体生理信号の共分散構造分析によるサイバー酔いの強度の推定」 (講演番号:4-6)
土生谷隆弘(愛媛大) 「TVMLを利用したTVと情報端末間連携に関する検討」 (講演番号:6-4)
肥留間祐太(理科大) 「風景画像における構図を考慮したカラー画像からの霧除去」 (講演番号:17-3)
速水 一(奈良先端大) 「生体埋植型PWM出力方式イメージセンサによる生体内画像伝送システムの構築」 (講演番号:19-1)
高塚康公(大阪市大) 「超多眼方式を用いた網膜投影型ヘッドマウント3次元ディスプレイ」 (講演番号:23-9)
◆冬季大会(2014年12月17・18日) 中島広一郎(工学院大) 「光受光器の自律メカニカル制御によるFM信号の受信品質改善」(講演番号:1-9)
伊東賢治(宇都宮大) 「マルチスケールeFREBAS変換を利用したMR画像の圧縮センシング」(講演番号:2-1)
中島章敬(奈良先端大) 「自由視点画像生成に基づく移動カメラ映像からのシネマグラフ生成」(講演番号:4-11)
金丸悠理(横浜国大) 「蛍光顕微鏡画像における複数細胞を対象とした移動粒子解析法」(講演番号:6-7)
竹山絵美(東海大) 「口唇動作による発話トレーニングの評価」(講演番号:8-1)
武原 光(奈良先端大) 「RGB-D カメラを用いた非剛体物体の動き復元のための3次元テンプレート形状生成」(講演番号10-2)
第13回・2013年度 ◆年次大会(2013年8月28~30日) 今井快多(静岡大) 「高精細CMOSイメージセンサ用カラムA/D変換器のための小面積低消費電力カラム分散型ランプ信号生成回路」 (講演番号:10-1)
中嶋直也(理科大) 「画像信号の可逆符号化を目的とした事例ベースの適応的確率モデリング」 (講演番号:13-1)
工藤広太郎(成蹊大) 「3Dテレビの3つの表示方式の画質比較」 (講演番号:16-10)
◆冬季大会(2013年12月18・19日) 渡辺和泉(横浜国大) 「マルチエージェントに基づく実ユーザとの協調演奏システム」 (講演番号:2-8)
古田諒佑(東大) 「領域分割・投票によるコストボリュームフィルタリングの高速化」 (講演番号:6-11)
前田嵩樹(東大) 「多クラス分類器の確信度処理による詳細な正誤判定」 (講演番号:7-11)
粟井修司(大阪工大) 「テンポ推定による演奏者と伴奏シスムとの演奏同」(講演番号:9-3)
田屋沙世子(千葉大) 「錦絵のデジタル再現のための重ね摺りされた色の推定モデル」(講演番号:13-12)
第12回・2012年度 ◆年次大会(2012年8月29~31日) 奥村光平(東大) 「動的対象への投影型拡張現実感」 (講演番号:2-4)
井上未知美(宇都宮大) 「高階調表示に適した輝度差の検討」 (講演番号:8-11)
橘本 力(奈良先端大) 「刺入型in vivo脳神経活動計測用CMOSイメージングデバイスの開発」 (講演番号:19-4)
三鴨道弘(広島大) 「視覚特性に基づいた陽性残像表現手法」(講演番号:21-2)
◆冬季大会(2012年12月18・19日) 鎌田悠太郎(千葉大) 「形状に基づく物理浸食再現マップの自動生成手法」 (講演番号:2-2)
鈴木朝日(千葉大) 「円筒面で利用可能なARマーカの提案」 (講演番号:7-1)
荒井博俊(宇都宮大) 「圧縮センシングのMRI三次元撮像への応用」 (講演番号:8-9)
畠山優香(東海大) 「癒し系コンテンツが体感温度低下に及ぼす影響」(講演番号:9-9)
ホウ ケン(電通大) 「車のフロントフェース画像の特徴解析および類似車検索」(講演番号:12-11)
第11回・2011年度 ◆年次大会(2011年8月24~26日) 石井太一(工学院大) 「視覚的多重課題逐行時における接近運動検出有優位性の検討」 (講演番号:2-3)
王  鋭(新潟大) 「二次元非分離GenlLOTの適応的基底切替符号化の基礎検討」 (講演番号:3-6)
井上未知美(宇都宮大) 「HDR表示に適した応答特性の一検討」 (講演番号:8-8)
吉崎 茜(北大) 「ぶれにより劣化した画像の復元に関する一考察~事前確立分布の適応的パラメータ設定の導入~」(講演番号:10-11)
Min-Woong Seo(静岡大) 「A Low Noise Wide Dynamic Range CMOS Image Sensor Using a Column-Parallel Folding-Integration/Cyclic ADC」(講演番号:14-1)
◆冬季大会(2011年12月21・22日) 井村ゆき乃(静岡大) 「白色X線とエネルギー弁別型フォトンカウンティング検出器によるDualX-ray CT撮像に関する研究」 (講演番号:2-11)
中津香奈(東京電機大) 「四角いひねりを加えたトーラス状不可能図形のアニメーション手法」 (講演番号:5-3)
鈴木朝日(千葉大) 「拡張現実のための重ね合わせと自由回転可能な円形カラーマーカーの提案」 (講演番号:8-12)
元木 伸(徳島大) 「パララックバリア式立体ディスプレイを観察時の眼の調節応答」(講演番号:10-4)
林  優(東海大) 「画像への香り提示と皮膚コンダクタンスの変化」(講演番号:12-16)
第10回・2010年度 ◆年次大会(2010年8月31~9月2日) 松本大輔(東北大) 「オプティカルフローを用いた有害コンテンツ検出の一検討」 (講演番号:3-10)
鈴木俊郁(宇都宮大) 「様々な周辺輝度条件における2刺激間の境界検出」 (講演番号:4-10)
竹内広太(名大) 「SFMを用いたハンディカメラからの自由視点画像生成」 (講演番号:8-1)
王  翠(東工大) 「内挿予測ハイブリッド符号化方式とH.264 Iピクチャ符号化方式との効率比較」(講演番号:14-9)
安倍和弥(神奈川工科大) 「CT画像からの心肺ボリューム比計測の高度化」(講演番号:16-9)
◆冬季大会(2010年12月14・15日) 関根 豪(成蹊大) 「液晶テレビの表示輝度と観視距離が視覚疲労に及ぼす影響」 (講演番号:2-9)
土屋太二(奈良先端大) 「家電操作のための投影型リモコンシステムの検討」 (講演番号:3-12)
宮本 龍(奈良先端大) 「テクスチャの変換と類似パターン位置を考慮した画像修復」 (講演番号:4-6)
村手広仁(静岡大) 「高速度カメラと近赤外照明による瞳孔と角膜反射検出」(講演番号:6-2)
大開弓梨子(徳島大) 「液晶可変焦点レンズによる体積型立体表示法における収差の補正」(講演番号:8-6)
辻 琢矢(名城大) 「RS復号の誤り訂正可否情報を用いたビタビ復号の改善」(講演番号:9-3)
第9回・2009年度 ◆年次大会(2009年8月26~28日) 辻野純平(名大) 「動画の対応付けによるスポーツ教示システム」 (講演番号:4-4)
鈴木一輝(東工大) 「移動物体の重心奇跡分析による生物・無生物判別」 (講演番号:6-1)
オン コックメン(早大) 「人間の感情を利用した映像要約手法 -視線と瞳孔を用いた手法-」 (講演番号:7-6)
中澤寛一(豊橋技科大) 「pH・蛍光融合センサの提案と試作」(講演番号:11-8)
竹内広太(名大) 「自然特徴点を用いたハンディカメラ画像からの自由視点画像生成」(講演番号:15-5)
常世田俊一(農工大) 「近傍領域の輝度差を考慮したグラフカット領域分割」(講演番号:17-1)
◆冬季大会(2009年12月16・17日) 渡辺好美(北大) 「音楽理論に基づく音楽信号から楽譜情報への自動変換手法の研究」 (講演番号:2-11)
小林雄二(成蹊大) 「液晶テレビの画質評価-順位法による静止画に対する7機種の画質比較-」 (講演番号:6-4)
高橋信一郎(東京理科大) 「多光源照度差ステレオ法における適応的な光源選択に関する一検討」 (講演番号:9-3)
上田直之(東京理科大) 「WT係数のブロック適応予測に基づいたJPEG2000画像のロスレス再符号化」(講演番号:10-5)
木下誠史郎(芝浦工大) 「映像制作を支援するシナリオからの絵コンテ自動生成」(講演番号:11-4)
第8回・2008年度 ◆年次大会(2008年8月27~29日) 堀江勝大(鹿児島大) 「動的輪郭モデルの2段階適用による自動心内膜トレース法」 (講演番号:1-11)
吉武 謙(九大) 「時空間バイラテラルフィルタによるコントラスト強調クロスディゾルブ」 (講演番号:7-1)
本田純一(福岡工大) 「ランダム粗面スペクトルと伝搬特性の関係について」 (講演番号:8-6)
千本万紀子(宇都宮大) 「感性的視点からの経営者と企業業績の関連について」(講演番号:10-4)
世森光裕(静岡大) 「レーザー描画計算機ホログラム」(講演番号:13-6)
◆冬季大会(2008年12月9・10日) 鈴木将高(成蹊大) 「液晶テレビの好適表示輝度に関する研究(2) -照明環境,観視画角,映像の平均輝度レベルとの関係-」 (講演番号:2-3)
間野裕一郎(筑波大) 「シリンダーレンズを用いた眼の焦点調節誘導法の評価」 (講演番号:6-8)
李 昌奉(電通大) 「独立成分分析を用いた顔特徴の解析と似顔絵生成システムへの応用」 (講演番号:8-9)
戸塚篤史(千葉大) 「複数パッチの加重重量によるテクスクチャ合成型画像補完法」(講演番号:9-8)
齋藤 翼(東海大) 「口唇動作による新たなインターフェースの提案」(講演番号:11-7)
第7回・2007年度 ◆年次大会(2007年8月29~31日) 欧 曦(東京理科大/国立情報学研究所) 「焦点合わせの異なる画像群からの高速な自由視点画像生成」 (講演番号:2-4)
檜山甲太(東北大) 「散乱性フィルムにおける後方散乱,前方散乱および裏面反射の分離測定」 (講演番号:3-12)
平井経太(千葉大) 「観察条件に依存したコントラスト感度の測定とモデル化」 (講演番号:4-4)
塙裕一郎(静岡大) 「フィールドエミッタ駆動X線イメージャ」(講演番号:5-6)
上村健二(千葉大) 「Texton置換を利用した動画像の高解像度化」(講演番号:6-6)
澤田友成(静岡大) 「Time-of-Flight距離画像センサの背景光除去性能の解析」(講演番号:13-2)
吉田伸一朗(富山大) 「符号化静止画像の色情報を考慮にいれたROI推定モデル」(講演番号:14-6)
◆冬季大会(2007年12月18・19日) 惣田崇志(静岡大) 「電流量減少を抑制するダブルゲートFEA構造の提案」 (講演番号:1-3)
石井勇樹(神奈川大) 「CFAモザイク画像の非線形画像分解とその応用」 (講演番号:4-8)
二村智康(奈良先端大) 「複数部分領域高速読み出しCMOSイメージセンサを用いたユーザ測位と識別」 (講演番号:6-4)
広瀬健次(大阪工大) 「オブジェクト配置による動作の自動生成法」(講演番号:7-5)
松田 健(筑波大) 「両眼視差提示とDFDを組み合わせた立体表示法の評価」(講演番号:9-3)
第6回・2006年度 ◆年次大会(2006年8月30~9月1日) 石井勇樹(神奈川大学) 「乗算型骨格/テクスチャ分離の拡張とその画像処理への応用」 (講演番号:5-8)
鈴木亮祐(東京理科大学) 「相互相関検出法を用いたホログラムメモリーのデータ位置検出法」 (講演番号:6-6)
小池芳明(千葉大学) 「周辺輝度場のクリッピングによるRetinexの改善」 (講演番号:7-2)
峯澤 彰(東京理科大学) 「動き補償と適応3次元予測に基づいた動画像の可逆符号化~予測器の数に関する一検討~」(講演番号:13-1)
伊藤真也(静岡大学) 「カプセル内視鏡用ワンチップカメラの試作と電磁結合を用いた画像伝送実験」(講演番号:17-4)
◆冬季大会(2006年12月12・13日) 多々良友英(静岡大) 「スケッチ画像検索のための多重解像度画像を用いたCannyエッジ検出」 (講演番号:2-6)
山口和宏(東京理科大) 「フォトポリマーへのホログラム記録特性の解析」 (講演番号:3-5)
棗田 昴(工学院大) 「等濃線分布のチェイン符号表現に基づく照合方式と人物識別システム」 (講演番号:4-9)
佐賀野正行(奈良先端大) 「鏡面球を用いた複合現実感における映り込みと質感表現」(講演番号:6-7)
森山康広(ATR/近畿大) 「未知顔と自分顔に対する心理的印象および脳活動の差異に関する分析」(講演番号:7-6)
第5回・2005年度 ◆年次大会(2005年8月24~26日) Datchakorn Tancharoen(東京大学) 「Key Frame Extraction Based on Content and Context in Life Log Video」 (講演番号:9-2)
石川尊之(東京大学) 「GPSと画像特徴を用いた車載映像中の同一位置の検出」 (講演番号:10-11)
大野友嗣(東北大学) 「ハイブリッド配向ネマティックセルを用いた極角アンカリング強度および弾性定数比の高精度測定」 (講演番号:13-3)
韓 昇龍(東京大学) 「3次元ビデオ圧縮のための拡張ブロックマッチング」(講演番号:16-1)
渡辺昌紀(横浜国立大学) 「視覚フィードバックを伴わないリーチングの加齢変化」(講演番号:21-5)
野坂玲奈(神奈川大学) 「単位球面上の連立非線形拡散を用いたカラー画像の鮮鋭化」(講演番号:24-3)
杉田俊超(東京理科大学) 「1ビット動きフラグ信号による複数動物体の追跡および距離推定」(講演番号:25-7)
◆冬季大会(2005年12月1・2日) 安良岡由規(宇都宮大学) 「MPEG-2符号化領域における電子透かしの高度化について」 (講演番号:1-11)
倉富雄平(東北大学) 「液晶の正確な応答の解析に必要な三つの粘性係数の測定」 (講演番号:2-9)
鳥居恵多(関東学院大学) 「非接触入力画像からの指紋抽出における画像補正の改良」 (講演番号:6-6)
池谷健佑(電気通信大学) 「多視点映像におけるCG合成による移動物体表現法」(講演番号:8-8)
池田俊史(奈良先端科学技術大学院大学) 「電子書見台による紙文書への注釈提示」(講演番号:9-7)
第4回・2004年度 ◆年次大会(2004年8月25~27日) 日向野敏行(東北大) 「リタデーション角度特性に対する二軸性位相差フィルムの設計パラメータの定義」 (講演番号:10-6)
朝日勝雅(芝浦工大) 「変調光検波方式イメージセンサのつぶれ・とび防止カメラへの応用」 (講演番号:13-1)
森 大輔(奈良先端大) 「裏面ウエハ接合による透過光検出型アイセーフイメージセンサの受光感度スペクトル」 (講演番号:20-7)
丸山結城(豊橋技科大) 「フィルタを使用しない蛍光検出センサの提案と試作」(講演番号:20-8)
飛沢 健(豊橋技科大) 「CMOS pHイメージセンサの製作」(講演番号:20-9)
◆冬季大会(2004年12月21・22日) 後山直哉(東京理科大学) 「フリッカレスな高フレームレート画像の生成」 (講演番号:2-4)
高橋茂寿(日本工業大学) 「電子ペーパで読書した場合の視覚疲労の測定」 (講演番号:3-6)
阿部清彦(電機大学) 「垂直方向に指標を配置した視線入力システムの解像度」 (講演番号:4-2)
安 英準(防衛大学校) 「酸化チタン(TiO2)とカルボニル鉄(Fe(CO)5)複合体の磁性・誘電スペクトロスコピーおよび電波吸収体への応用」(講演番号:7-4)
小森一矢(東京理科大学) 「移動光源を用いた変形する物体の照度差ステレオ法」(講演番号:9-1)
鄭 明燮(横浜国立大学) 「時系列道路画像を用いた通行車両の車種モデル認識」(講演番号:10-6)
天田 崇(奈良先端科学技術大学院大学) 「GPUを用いた粒子ベースの実時間流体シミュレーション」(講演番号:13-5)
第3回・2003年度 ◆年次大会(2003年8月27~29日) 小林洋平(東大) 「モノクロ画像のカラー化に関する基礎的研究」 (講演番号:2-10)
藤巻 敦(理科大) 「TbFeCo/CoCrPtB積層垂直記録媒体の記録再生特性のTbFeCo膜厚依存性」 (講演番号:5-1)
武林慶一郎(静岡大) 「Y(sud)2(/sud)O(sud)3(/sud):Eu薄膜の硫化により作製したY(sud)2(/sud)O(sud)2(/sud)S:Eu薄膜の発光特性」 (講演番号:8-9)
永井岳大(東工大) 「色による形状抽出における色度分布の効果」(講演番号:10-4)
大井隆太朗(東大) 「カメラアレイを用いた広域監視システム」(講演番号:21-11)
◆冬季大会(2003年12月16・17日) 鈴木貴昭(東京理科大) 「復号時のリフティング係数修正によるJPEG2000画像の再生誤差低減」 (講演番号:6-4)
古谷雅理(農工大) 「実写画像に基づく任意方向への人物歩行アニメーションの生成」 (講演番号:7-6)
福森清孝(岩手大) 「球面画像ステレオ法を用いた3次元構造の獲得」 (講演番号:8-5)
山本雅樹(奈良先端大) 「バーチャルスタジオのための影の変形と合成」(講演番号:8-7)
油井慶康(東工大) 「フレーム遅延が立体視に与える影響~フレーム遅延とオブジェクトの形状・観察位置との関係~」(講演番号:8-9)
第2回・2002年度 ◆年次大会(2002年8月28~30日) 宮崎誠也(東大) 「個人用CG映画制作システムに関する一考察」 (講演番号:2-3)片桐 麦君(東北大)
片桐 麦(東北大) 「外光反射を制御した高ゲイン高コントラストフロントプロジェクタ用スクリーン」 (講演番号:4-2)
島口智行(金沢工大) 「液晶スクリーンを用いた表示面・積層型3Dディスプレイ」 (講演番号:4-4)
山本幸司(奈良先端大) 「変調光検波方式イメージセンサ~画像特性~」(講演番号:15-1)
小野俊樹(東京理科大) 「気象衛星NOAAのAVHRR画像における精密幾何補正処理」(講演番号:20-4)
◆冬季大会(2002年11月28・29日) 野村大蔵(名城大) 「運転状況とドライバ状態を考慮した自動車の警報提示法」 (講演番号:2-7)
醍醐真治(慶応大) 「公式記録員の顔方向追跡に基づいた放送用バスケットボール映像の自動切出しシステム」 (講演番号:7-1)
栢原 功(大阪工大) 「3次元空間における実時間群集シミュレーション」 (講演番号:8-1)
吉本恵子(奈良先端大) 「大気による光の散乱モデルを用いた朝焼け・夕焼けの再現」(講演番号:8-10)
水野友和(電通大) 「顔部品形状の固有空間による分析」(講演番号:10-3)
第1回・2001年度 ◆年次大会(2001年8月27~29日) 清水 聡(理科大) 「複数の被写体平面を考慮したリアルタイム任意視点画像合成手法」 (講演番号:13-9)
尾脇義明(理科大) 「トレリス符号化データ拡散OFDM方式に関する一検討」 (講演番号:21-1)
河合信宏(豊橋技科大) 「フレームオーバサンプリングに基づく高感度イメージセンサの検討」 (講演番号:25-3)
長尾祥一(理科大) 「動画像圧縮センサとFPGAを用いた動物体追跡」(講演番号:25-12)
◆冬季大会(2001年12月6・7日) 山根淳平(山口大) 「バーチャルキャラクタを用いた高齢者向け情報端末の開発」 (講演番号:3-2)
武藏直樹(東北大) 「液晶の表面配向と表面エネルギーの関係」 (講演番号:5-5)
中西大輔(大阪工大) 「形状近似球群による高速な衝突判定の一手法」 (講演番号:6-6)
望月圭太(静岡大) 「形状・色情報を用いた画像検索システム-大きさ,位置,回転に不変な特徴量の抽出-」(講演番号:9-2)
栗原 暁(東京理科大) 「2段型FP光導波路フィルタのチャネル切替法」(講演番号:10-5)