| 10:15〜10:20 | : | 開講の挨拶 
 映像情報メディア学会関西支部支部長 | 
      
        | 10:20〜11:50 | : | 東日本大震災を経験した放送と通信における課題と今後の展望 月刊ニューメディア 吉井 勇 | 
      
        | 11:50〜13:00 | : | (昼食休憩) | 
      
        | 13:00〜14:00 | : | 東日本大震災をふまえた通信の信頼性向上とソリューション NTTドコモ   三木 修東日本大震災でのNTTドコモの基地局等の復旧活動、今後の信頼性向上対策等についてご紹介します。 そして、今回の震災を教訓として安心・安全な国づくり、防災情報の開発と利用、企業内における安否確認システム等のソリューションについて提案いたします。
 | 
      
        | 14:00〜15:00 | : | 震災におけるツイッターの利用状況について NECビッグローブ  渡辺 純子これまで ゆるく楽しむ「つぶやき」ツールであったツイッターが、震災をきっかけに、その利用に変化が見られました。震災前後の利用動向を整理するとともに、情報チャネル/社会性をもったメディアとして成長するツイッターの今を、放送局様との実証実験も交え、ご紹介いたします。 | 
      
        | 15:00〜15:10 | : | (休憩) | 
      
        | 15:10〜16:10 | : | デジタルサイネージと震災対応 デジタルサイネージコンソーシアム  江口 靖二デジタルサイネージの最新事情と、災害時の対応について東日本大震災での例と、その後の検討状況について解説します。 | 
      
        | 16:10〜17:10 | : | 震災時のインターネット対応と今後の課題 日本放送協会  兄部 純一インターネットやソーシャルメディアの浸透で、今回の震災ではPCや携帯電話による個人での情報提供や収集が目立ちました。放送と通信の融合が進む中、NHKの放送はどの様に対応したのか。デジタルメディアを中心としたNHKの災害情報の提供と今後の展開に向けた課題について講演をいただきます。 | 
      
        | 17:10〜17:15 | : | 閉講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部庶務幹事 |