|
- |
開会式(9:30~9:35)(6101教室) |
|
- |
Fast Forward(9:35~10:15)(6101教室)
座長: 杉田純一 (東京医療保健大) 小玉 周平 (東京電機大) |
3月10日(月) 午前 支援 (6101教室) 座長: 久保尋之 (千葉大学) 10:25 - 11:25 |
(1) |
10:25-10:37 |
シルエットの重ね合わせによるヴィネットイラスト制作支援システム |
○田中ミルコ一夢・小玉周平・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大) |
(2) |
10:37-10:49 |
仮想空間のためのジェスチャ検出を用いた直感的な操作方法 |
○阿部一颯・髙橋裕樹(電通大) |
(3) |
10:49-11:01 |
VR環境での没入型分析における可視化手法と多次元データの理解に関する検討 |
○神山哲郎・佐藤美恵(宇都宮大) |
(4) |
11:01-11:13 |
VR空間における漫符表示がパフォーマンスに及ぼす影響に関する検討 |
○森 大樹・木下陽太・佐藤美恵(宇都宮大) |
(5) |
11:13-11:25 |
骨格情報に基づくフィードバックを用いたストレッチ支援システム |
○大本悠太・髙橋裕樹(電通大) |
3月10日(月) 午前 ゲーム評価 (6102教室) 座長: 馬場一幸 (東京工芸大) 10:25 - 11:25 |
(6) |
10:25-10:37 |
ビデオゲーム、睡眠時間、メンタルヘルスの因果関係 ~ 因果媒介分析によるメカニズム分析 ~ |
○江上弘幸(日大)・モハメッド ショフィウール ラハマン(KUHS)・山本剛資(GRIPS)・若林隆久(高崎経済大)・江上千紘(会計検査院) |
(7) |
10:37-10:49 |
表情を考慮したポーカーゲームAIの実装とゲーム体験への影響評価 |
○西村 響・栗原 渉・兼松祥央・松吉 俊・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
(8) |
10:49-11:01 |
高難易度アクションゲームにおけるプレイヤーに気づかれにくい動的難易度調整手法の評価 |
○荒木海斗・栗原 渉・兼松祥央・松吉 俊・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
(9) |
11:01-11:13 |
ビデオゲームにおけるコントラポストと性格特性を考慮した立ち姿の表現手法 |
○小澤綾奈・川島基展(工科大) |
(10) |
11:13-11:25 |
トゥーンレンダリングを用いたビデオゲームにおける犬のグルーミング表現手法 |
○原 裕次郎・川島基展(工科大) |
3月10日(月) 午前 シミュレーション (6202教室) 座長: 伊藤彰教 (東京工科大) 10:25 - 11:55 |
(11) |
10:25-10:37 |
複数のシャボン玉による所望の形状への制御シミュレーション |
○西尾育峰(法政大)・佐藤周平(法政大/プロメテックCGR)・櫻井快勢(サイバーエージェント)・中本啓子(法政大) |
(12) |
10:37-10:49 |
360度実写VRを用いた家具配置シミュレーションシステム |
○花田陽菜・岸川雄星・河合紀彦(阪工大) |
(13) |
10:49-11:01 |
疑似気泡を用いた検索ベースの液体効果音合成 |
○藤井秀太朗(法政大)・佐藤周平(法政大/プロメテックCGR)・土橋宜典(北大/プロメテックCGR) |
(14) |
11:01-11:13 |
SWEAT:透過性を考慮した濡れた布のビジュアルシミュレーションモデル |
○中村佑騎・藤代一成(慶大) |
(15) |
11:13-11:25 |
赤外線対抗手段デコイ・フレアのビジュアルシミュレーション |
○山田遼太郎・菊池 司(東京工科大) |
(16) |
11:25-11:37 |
範囲ゴールを用いた経路探索 |
○中代晴士・森下瑞樹・今給黎 隆(東京工芸大) |
(17) |
11:37-11:49 |
クワトロ・フォルマッジのビジュアルシミュレーション |
○深谷 陸・戀津 魁(東京工科大)・伊藤智也(八戸工大)・竹島由里子・菊池 司(東京工科大) |
|
- |
|
3月10日(月) 午前 体験 (6101教室) 座長: 齋藤豪 (東京科学大学) 11:35 - 12:25 |
(18) |
11:35-11:47 |
生成AIの支援による多種CGプログラム作成の体験学習 |
○西田友是(プロメCGリサーチ) |
(19) |
11:47-11:59 |
生体情報を纏うMRファッション ~ ビデオシースルー方式MR、脳波計、加工服を用いた複数人参加型バーチャルファッション体験 ~ |
○山本舞華・滋野太貴・日高健太・中川 隆(名古屋市大) |
(20) |
11:59-12:11 |
抵抗制御を用いたスマートフォン用デバイスによる投げ銭体験の向上 |
○釣部彩花・栗原 渉・兼松祥央・松吉 俊・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
(21) |
12:11-12:23 |
ダンス動作学習のための特徴可視化と動作合成システムを用いた実演実験 |
○中内悠太(龍谷大)・三輪亜希子(尚美学園大)・曽我麻佐子(龍谷大) |
|
- |
|
3月10日(月) 午前 上映・認識 (6102教室) 座長: 岡市直人 (日本放送協会) 11:35 - 12:25 |
(22) |
11:35-11:47 |
アンビグラムを用いたモーショングラフィックス映像作品の制作 |
○柳下瑞貴・菊池 司(東京工科大) |
(23) |
11:47-11:59 |
光と形が交錯する包摂的映像体験の提案 |
○松本悠汰・菊池 司(東京工科大) |
(24) |
11:59-12:11 |
応援上映におけるペンライトの色順序共有システムの開発 |
○戀津 魁(東京工科大) |
(25) |
12:11-12:23 |
指差しジェスチャを用いたひらがな空書インターフェース |
○樽見知寿・髙橋裕樹(電通大) |
|
- |
|
3月10日(月) 午後 モデリング (6101教室) 座長: 向井信彦 (東京都市大学) 13:25 - 14:40 |
(26) |
13:25-13:37 |
鍾乳石のプロシージャルモデリング |
○松山 颯・菊池 司(東京工科大メディア学部) |
(27) |
13:37-13:49 |
Diffusion curvesを用いたスケッチからの3次元の髪のモデリングに関する一実験 |
○石渡律樹(法政大)・佐藤周平(法政大/プロメテックCGR) |
(28) |
13:49-14:01 |
レベルデザインを考慮した城郭型ダンジョンのプロシージャルモデリング |
○永田龍正・川島基展(東京工科大) |
(29) |
14:01-14:13 |
植物モデリングにおける創造性向上のためのストローク入力の応用 |
○金 保乃香・小玉周平・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大) |
(30) |
14:13-14:25 |
発表キャンセル |
(31) |
14:25-14:37 |
2種類の基底を用いた複数画像を入力とするSVBRDF予測モデルの提案 |
○小築知弥・岩崎 慶(埼玉大) |
|
- |
|
3月10日(月) 午後 映像・アニメーション (6102教室) 座長: 戀津魁 (東京工科大) 13:25 - 14:40 |
(32) |
13:25-13:37 |
回転ミラーを用いた視線追従型映像提示 |
○菅井ゆり佳・橋本直己(電通大) |
(33) |
13:37-13:49 |
パドック映像に基づく競馬の着順分析 |
○宮下翔伍・髙橋裕樹(電通大) |
(34) |
13:49-14:01 |
スケートボード競技映像の合成手法における動的閾値設定 |
○井出優子・宍戸英彦(創価大) |
(35) |
14:01-14:13 |
発表キャンセル |
(36) |
14:13-14:25 |
2Dアニメーション制作のためのViTを用いた髪パーツの自動分割方式 |
○シュ カトウ・阿倍博信(東京電機大) |
(37) |
14:25-14:37 |
アニメ制作管理と同時に行う中間生成物の蓄積手法 |
○渕上正浩・齋藤 豪(科学大) |
|
- |
|
3月10日(月) 午後 投影・表示 (6202教室) 座長: 名手久貴 (東京工芸大) 13:25 - 14:40 |
(38) |
13:25-13:37 |
背景画に合成するための三次元投影関数の対話的決定方法 |
○秋吉 護・齋藤 豪(科学大) |
(39) |
13:37-13:49 |
インタラクティブプロジェクションマッピングを用いた五大栄養素学習支援システムの開発 ~ 食育ゲーム『栄養素を学ぼう』による学習効果の検証 ~ |
緒方遥香・黒澤凜音華・園田健太・原田愛優・○平野美桜・石橋 賢(熊本県立大) |
(40) |
13:49-14:01 |
糸手続き型モデルを用いたSGGXパラメータの推定 |
○松田理沙・岩崎 慶(埼玉大) |
(41) |
14:01-14:13 |
複数の閲覧者の関心を可視化するWeb表示システムの開発 |
牧村颯真・○水野慎士(愛工大) |
(42) |
14:13-14:25 |
メッシュのスペクトル分解を用いた位置ベースダイナミクスの高速化 |
○飛鳥井 翠・菊池知世・金井 崇(東大) |
(43) |
14:25-14:37 |
交差法・平行法撮影における奥行き距離の比較 |
○夏井伸隆・名手久貴・石川和夫(東京工芸大) |
|
- |
|
3月10日(月) 午後 画像・可視化 (6101教室) 座長: 白石路雄 (東邦大学) 14:50 - 15:50 |
(44) |
14:50-15:02 |
浮世絵の版画表現手法 |
○許 文沢・永江孝規(東京工芸大) |
(45) |
15:02-15:14 |
実写背景画像と人物イラストが調和した合成画像の自動生成 |
○戸上明峰・角方元紀・河合紀彦(阪工大) |
(46) |
15:14-15:26 |
3D Gaussian Splattingにおける透明材質への編集手法 |
○鏑木嘉人・岩崎 慶(埼玉大) |
(47) |
15:26-15:38 |
囲まれた空間における背景音楽の印象の視覚化に関する検討 |
○吉田太陽・堤 太平・諸木 翔・長谷川光司・佐藤美恵(宇都宮大) |
(48) |
15:38-15:50 |
ロマン派楽曲の音楽可視化 |
○澤谷郁子・前澤桃子・藤森真綱・小峯一晃・澤畠康仁・宮﨑 勝(NHK) |
3月10日(月) 午後 ゲーム制作 (6102教室) 座長: 森谷友昭 (東京電機大) 14:50 - 15:50 |
(49) |
14:50-15:02 |
ゲームによるグリッチアートの制作手法 |
○天野憲樹(ノートルダム清心女子大) |
(50) |
15:02-15:14 |
三人称視点ゲームにおけるキャラクターの制作 ~ コントロールリグの効率を向上させる方法に関する研究 ~ |
○柴 浩瑗・永江孝規(東京工芸大) |
(51) |
15:14-15:26 |
車輌型FPSキャラクターAI |
○杨 翔麟・永江孝規(東京工芸大) |
(52) |
15:26-15:38 |
ビデオゲームコンテンツにおけるアニメの撮影処理に基づくトゥーンシェーダを用いたキャラクターの肌の表現手法 |
○大垣拓馬・川島基展(工科大) |
(53) |
15:38-15:50 |
ビデオゲームにおける大規模言語モデルを用いたシネマティクスの生成手法 |
○野井康平・川島基展(東京工科大) |
3月10日(月) 午前 ポスター1 (6201教室) 10:35 - 11:55 |
(54) |
10:35-11:55 |
水滴を使った舞台表現の提案 |
○中田涼々・羽田久一(東京工科大) |
(55) |
10:35-11:55 |
バドミントンダブルスにおける選手の移動軌跡と得点パターンの分析 |
○坂本みゆき・竹島由里子(東京工科大) |
(56) |
10:35-11:55 |
AIを活用したゲーム内背景における感情誘発ライティングの提案 |
○大津ももな・菊池 司(東京工科大) |
(57) |
10:35-11:55 |
塩分管理を支援する献立選択補助システム |
○大渕香斐・加藤邦拓・太田高志(東京工科大) |
(58) |
10:35-11:55 |
eスポーツ大会でのナショナルチームの勝利がプレイ人口に与える影響 ~ 準実験的アプローチ ~ |
下川原 蓮・○中村海夢・堀江光生・白井太郎・江上弘幸(日大) |
(59) |
10:35-11:55 |
アニメは人々の消費行動にどれほど影響するのか? ~ 準実験アプローチによるアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の影響の推定 ~ |
○下川原 蓮・江上弘幸(日大) |
(60) |
10:35-11:55 |
ルービックキューブ型キーボード:フーリックキューボードの提案 |
○中野 遥・加藤邦拓・太田高志(東京工科大) |
(61) |
10:35-11:55 |
Sakura Cafe:混雑状況を桜の満開度で提示するカフェ |
○大橋里奈・加藤邦拓・太田高志(東京工科大) |
(62) |
10:35-11:55 |
(発表キャンセル) |
(63) |
10:35-11:55 |
計算アプリの利用目的を学習もしくは娯楽であると認識することによるプレイ行動の変化 |
○小川聖矢・中村隆之(東京工芸大) |
(64) |
10:35-11:55 |
「お好み焼き体験ゲーム コテの名人」の制作 |
○清水結羽・中村隆之(東京工芸大) |
(65) |
10:35-11:55 |
ハンドトラッキングを活用した拡張現実農業ゲームの制作 |
○若杉一生・中村隆之(東京工芸大) |
(66) |
10:35-11:55 |
物理シミュレーションにおける雪玉衝突時の飛散度合いの制御に関する一実験 |
○早川和咲(法政大)・佐藤周平(法政大/プロメテックCGR) |
(67) |
10:35-11:55 |
基本立体の集合による影アートの生成に関する一実験 |
○桃井 伶・村松悠太(法政大)・佐藤周平(法政大/プロメテックCGR) |
(68) |
10:35-11:55 |
腰の動作を検出する家庭用ゲームインターフェース |
○木下統也・原 寛徳(工芸大) |
(69) |
10:35-11:55 |
マルコフ連鎖を用いたサウンドロゴの自動生成の研究 |
○高田啓祐・大淵康成(東京工科大) |
(70) |
10:35-11:55 |
色覚特性を体験できるカードゲームに関する研究 |
○保科 結・菊池 司(東京工科大) |
(71) |
10:35-11:55 |
近年のイージーリスニング楽曲の音響特徴分析と可視化 ~ NewJeansに注目して ~ |
○富山 遥・伊藤貴之(お茶大) |
(72) |
10:35-11:55 |
和服の配色パターンの可視化と分類 |
○大久保美聡・伊藤貴之(お茶大) |
(73) |
10:35-11:55 |
画像生成AIを用いた日本語表現に関する研究 |
○藤原周一・戀津 魁(東京工科大)・伊藤智也(八戸工大)・竹島由里子・菊池 司(東京工科大) |
(74) |
10:35-11:55 |
生成AIを用いたプレイログに基づくパラメータと外見の一致した敵キャラクターの自動生成 |
○荻谷一吹・栗原 渉・兼松祥央・三上浩司(東京工科大) |
(75) |
10:35-11:55 |
ビッグファイブによる性格傾向とゲーム内の行動との関連性に関する研究 |
○姚 蓉・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
(76) |
10:35-11:55 |
ゲームオーバー状況に応じたアイテム付与による度重なるリトライストレス緩和策の検討 |
○石川真太郎・栗原 渉・兼松祥央・三上浩司(東京工科大) |
(77) |
10:35-11:55 |
キャラクターシルエットの分析に基づくゴブリンのデザイン原案制作支援システム |
○大河内裕智・栗原 渉・兼松祥央・三上浩司(東京工科大) |
(78) |
10:35-11:55 |
格闘ゲームにおけるコマンド入力猶予時間の検証 |
○冨田凌平・栗原 渉・兼松祥央・三上浩司(東京工科大) |
3月10日(月) 午後 ポスター2 (6201教室) 13:00 - 14:20 |
(79) |
13:00-14:20 |
重要接敵地点の提示と行動指示によるFPS初心者支援 |
○市川奨真・栗原 渉・兼松祥央・三上浩司(東京工科大) |
(80) |
13:00-14:20 |
スポーツアニメの試合シーンにおけるストーリー構造分析 |
○杉田 颯・兼松祥央(東京工科大) |
(81) |
13:00-14:20 |
色いろいろ魚釣り ~ 色覚特性の違いを体験できる釣りゲームの試作と初期評価 ~ |
○及川佳乃・内山俊朗(筑波大) |
(82) |
13:00-14:20 |
映画の見せ場となる登場シーンにおける キャラクターの登場の仕方に基づく シーン構成設計支援 |
○小髙太幹・兼松祥央(東京工科大) |
(83) |
13:00-14:20 |
MOBAゲームにおける視聴者の理解度と見どころを考慮した配信カメラワーク支援 |
○木内誠人・兼松祥央(東京工科大) |
(84) |
13:00-14:20 |
ドキュメンタリー映像編集におけるAIを活用した効率的なワークフローの提案 |
○阿部安莉・戀津 魁・山脇伸介(東京工科大)・伊藤智也(八戸工大)・竹島由里子・菊池 司(東京工科大) |
(85) |
13:00-14:20 |
アニメキャラクター紹介文の分析に基づく性格設定フレーズの共起関係分析 |
○谷村皓奎・松吉 俊・栗原 渉・兼松祥央・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
(86) |
13:00-14:20 |
映画シナリオの台詞から推定される視聴者感情と視聴時の感情の比較 ~ 手元デバイスを用いた感想収集 ~ |
○中元偉央利・竹島由里子・戀津 魁(東京工科大) |
(87) |
13:00-14:20 |
VR環境におけるアバターの相槌行動が対話と印象に与える影響 |
○物部聡志・鶴野玲治(九大) |
(88) |
13:00-14:20 |
ジェネラティブアルゴリズムによるインクアート |
○大城小雪・羽田久一(TUT) |
(89) |
13:00-14:20 |
デジタルタイムカプセル ~ その瞬間の記録を残す砂場 ~ |
○正木萌楓・志村歩佳・白倉寛人・沼田創馬・羽田久一(東京工科大) |
(90) |
13:00-14:20 |
見ている人を反映する絵 |
○杉原萌夏・西村 桃・車 和明・櫻井真琴・羽田久一(東京工科大) |
(91) |
13:00-14:20 |
水槽砂鉄時計 |
○鈴木莉子・江川ユウジ・由利大智・池田航太・羽田久一(東京工科大) |
(92) |
13:00-14:20 |
7.1.4ch立体音響におけるPoint of Auditionの印象評価 |
三浦海響・○伊藤彰教(東京工科大) |
(93) |
13:00-14:20 |
電動車いすを用いたVR体験のため曲率・旋回Redirectionを統合した経路スケジューリング |
○沖 僚太・堀 海成・井尻 敬(芝浦工大) |
(94) |
13:00-14:20 |
登場人物間の絡み分析における漫画のコマとアニメのシーンの抽出比較 |
○野口萌優・戀津 魁(東京工科大) |
(95) |
13:00-14:20 |
シリーズ作品における複数タイトルの登場人物の絡み情報の合成 |
○長澤宗賢・戀津 魁(東京工科大) |
(96) |
13:00-14:20 |
登場人物間の絡み分析における出演時間による影響力調整 |
○山澄大樹・戀津 魁(東京工科大) |
(97) |
13:00-14:20 |
ミュージカル映画における歌唱シーンと演劇シーンの比率分析 |
○黒岩幸玖・戀津 魁(東京工科大) |
(98) |
13:00-14:20 |
シャボン玉半球反射膜を用いた一方向指向性空中浮遊サイネージ |
○阪本邦夫・石川奏穂(甲南大) |
(99) |
13:00-14:20 |
ゲームプレイ映像を活用したデジタルゲームアーカイブ |
○向井彪冴・羽田久一(東京工科大) |
(100) |
13:00-14:20 |
G2 Hermite補間のための曲率単調領域の可視化 |
○渡邉圭祐・井上大成・吉田典正(日大)・斎藤隆文(東京農工大) |
(101) |
13:00-14:20 |
直線描画タスクにおける描画パターンの分類 |
○北村 涼・井上大成・吉田典正(日大) |
(102) |
13:00-14:20 |
生成AIによる画像の感性評価 |
○有賀 聡・井上大成・吉田典正(日大) |
(103) |
13:00-14:20 |
渋滞のボトルネックの特定に基づく所望のシルエットを持つ道路レイアウトの最適化に関する一実験 |
○小林亮太・星 裕大・市村侑大(法政大)・佐藤周平(法政大/プロメテックCGR) |
3月10日(月) 午後 ポスター3 (6201教室) 14:30 - 15:50 |
(104) |
14:30-15:50 |
河川設置型水力発電装置の3Dソフトウェアによる設計と3Dプリンターによる試作 |
○北川 司・平山 亮(大工大) |
(105) |
14:30-15:50 |
洪水避難対策のための脱出ゲームの製作 |
○秋山大城・平山 亮(大工大) |
(106) |
14:30-15:50 |
漫画中のオノマトペを入力とした効果音検索システムの提案 |
○飯島裕樹・石川知一(東洋大) |
(107) |
14:30-15:50 |
画像生成AIを活用した美術館の入館者数増加プロジェクトの報告 |
○石川貴啓・萩野貫太郎・佐瀬智洋・杉山大樹・井上泰佑・石川知一(東洋大) |
(108) |
14:30-15:50 |
セルルックアニメ制作に向けた詳細度制御モデルの提案 |
○青野誠大・藤代一成(慶大) |
(109) |
14:30-15:50 |
VR空間における知覚に基づく画像部分拡大 ~ 大きさの恒常性を考慮した非線形倍率と線形倍率の複合アプローチ ~ |
○高橋まりな・石川知一(東洋大) |
(110) |
14:30-15:50 |
パーティクルエフェクトを用いたMR映像拡張による没入感向上の研究 |
○國分佑馬・石川知一(東洋大) |
(111) |
14:30-15:50 |
J-POP楽曲の音響特徴量に基づく類似度計算とその評価に関する一研究 |
○上條貴矢・石川知一(東洋大) |
(112) |
14:30-15:50 |
足踏み動作を用いた移動方向推定手法の検討 |
○髙橋 悠・石川知一(東洋大) |
(113) |
14:30-15:50 |
動画に基づく歩行者動態の解析群衆アニメーションへの適用についての研究 |
○木時慶太・石川知一(東洋大) |
(114) |
14:30-15:50 |
仮想空間移動のための身体動作検出システムの検討 |
○坂野雄一・阿倍博信(東京電機大) |
(115) |
14:30-15:50 |
画像処理を用いたイラスト着色チェックツール: Smart Paint Checker |
○石川陸斗・染谷学玖・中野爽一朗・阿倍博信(東京電機大) |
(116) |
14:30-15:50 |
映像と音声の重なりによる生活の多層性の表現 |
○小林玲衣奈,太田 宙(IAMAS) |
(117) |
14:30-15:50 |
色振動を用いて視聴速度の変更を阻害する動画像の提案と評価 |
○北山大起(慶大)・顧 ⼈舒(HDU)・藤代一成(慶大) |
(118) |
14:30-15:50 |
集中線のパラメータ変化による加速感演出の向上 |
○片倉龍一郎・小玉周平・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大) |
(119) |
14:30-15:50 |
回答者の要望を反映した脳力トレーニングクイズの自動生成 |
○松重 歩・山本純一(東京医療保健大) |
(120) |
14:30-15:50 |
ChatGPT APIを活用した問診シミュレータの開発 |
○小林遼大・山口 健・吉川 浩・權 寧博・水村賢司・阿部百合子・内海 邑(日大) |
(121) |
14:30-15:50 |
電子機器が苦手な人でも体験してみたくなる文化財コンテンツの研究 |
○中下 樹・大槻将史・森 唯斗・井上道哉・本多博彦(湘南工科大) |
(122) |
14:30-15:50 |
多様なアバターを用いたプロテウス効果の疲労度影響 |
○竹内 翼・羽田久一(東京工科大) |
(123) |
14:30-15:50 |
ライブ会場以外における利用のためのペンライトの制御手法の検討 |
○水芦友喜・白石路雄(東邦大) |
(124) |
14:30-15:50 |
足の向きを指定したノーツによるダンスゲーム体験の向上 |
○川田蒔乃華・小玉周平・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大) |
(125) |
14:30-15:50 |
拍手を対象としたオノマトペ付与による漫画風変換 |
○田村陽輝・小玉周平・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大) |
(126) |
14:30-15:50 |
五感を通じた故人との感情的再会を目指すVRシステムの開発 |
○聶 子荷・羽田久一(東京工科大) |
(127) |
14:30-15:50 |
奏者自身による照明演出によってアドリブソロをより効果的に見せるシステムの提案 |
○瀧口友莉・羽田久一(東京工科大) |
(128) |
14:30-15:50 |
周辺視野への色付き視覚刺激提示が集中度に及ぼす影響 |
○山崎拓実・椿 郁子(東京工科大) |
3月10日(月) 午後 特別講演(6101教室) 16:00 - 17:00 |
|
- |
オリジナルショートアニメ『BRIDGE -My Little Friends-』における、アニメーション演出セミナー
講師:株式会社StudioGOONEYS 代表取締役/斎藤瑞季氏 |
3月10日(月) 午後 閉会式 17:00 - 17:10 |
|
- |
表彰式・懇親会 17:10- |