映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
技報オンライン
 トップ  戻る   前のME研究会 / 次のME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★メディア工学研究会(ME)
委員長 村松 正吾 (新潟大)  副委員長 東海 彰吾 (福井大)
担当幹事 望月 貴裕 (NHK), 小川 貴弘 (北海道大), 細井 利憲 (NEC), 小池 崇文 (三菱電機)

★映像表現&コンピュータグラフィックス研究会(AIT)
委員長 名手 久貴 (東京工芸大)

★マルチメディアストレージ研究会(MMS)
委員長 木下 延博 (NHK)
担当幹事 加藤 大典 (NHK), 本間 聡 (山梨大)

★スポーツ情報処理研究会(SIP)
委員長 角田 貢 (日体大)  副委員長 三ッ峰 秀樹 (NHK), 北原 格 (筑波大)
担当幹事 春山 知生 (NTTドコモ), 三上 弾 (工学院大)

★ITS研究会(IEICE-ITS)
専門委員長 高取 祐介 (神奈川工科大)
副委員長 間邊 哲也 (埼玉大), 小野 晋太郎 (福岡大)
幹事 佐保 賢志 (富山県立大), 自見 圭司 (群馬大)
幹事補佐 澤邊 太志 (奈良先端大)

★画像工学研究会(IEICE-IE)
専門委員長 坂東 幸浩 (NTT)  副委員長 田中 雄一 (阪大), 山崎 俊彦 (東大)
幹事 岩村 俊輔 (NHK), 三柴 数 (鳥取大)
幹事補佐 雨車 和憲 (工学院大), 木谷 佳隆 (KDDI総合研究所)

日時 2025年 2月18日(火) 09:15~16:55
   2025年 2月19日(水) 09:00~16:55

会場 北海道大学 情報科学研究院棟(〒060-0814 札幌市北区 北14条西9丁目.札幌市営地下鉄南北線 北12条駅下車 徒歩10分.https://www.ist.hokudai.ac.jp/access/)

議題 画像処理,一般

2月18日(火) 午前 ME1(会場1:情報科学研究院棟A11) (10:00~11:00)
座長: 田良島 周平 (NTTコミュニケーションズ)

(1)/ME 10:00 - 10:15
音楽ゲームにおける運動量を考慮した難易度計算とステージデータ編集への応用
○野坂亮介・土橋宜典(北大)

(2)/ME 10:15 - 10:30
マルチモーダルLLMによる映像と音声文字起こしデータを活用した重要シーン抽出 ~ 時刻情報の正確な把握に向けた一考察 ~
○春山知生・周 成(NTTドコモ)

(3)/ME 10:30 - 10:45
テキストプロンプト最適化を導入したマルチモーダルLLMによる画像の感情分類の高精度化に関する検討
○高橋 諒・斉藤直輝・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(4)/ME 10:45 - 11:00
文脈内学習に基づく音楽キャプションを介した画像からの音楽生成に関する検討
○劉 世麟・上川恭平・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月18日(火) 午前 AIT(会場1:情報科学研究院棟A11) (11:10~11:40)
座長: 名手 久貴 (東京工芸大学)

(5)/AIT 11:10 - 11:25
人間には識別不可能なナンバープレートのGANを利用した自動識別
○一柳敦志・宇田隆哉(東京工科大)

(6)/AIT 11:25 - 11:40
Efficient Physics Informed Dynamic Neural Fluid Fields Reconstruction From Sparse Video
○Yangcheng Xiang・Yoshinori Dobashi(Hokudai)

−−− 会場1 昼食休憩 ( 70分 ) −−−

2月18日(火) 午後 ME2(会場1:情報科学研究院棟A11) (12:50~14:05)
座長: 細井 利憲 (NEC)

(7)/ME 12:50 - 13:05
線形表現仮説に基づいたfew-shot学習による視覚言語モデルの解釈可能性に関する検討
○岡村洋希・前田圭介・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(8)/ME 13:05 - 13:20
CLIPモデルを用いた衛星および地上画像の照合手法の検討
○前澤桃子・遠藤 伶・藤森真綱・望月貴裕(NHK)

(9)/ME 13:20 - 13:35
視覚言語モデルを活用したソースフリードメイン適応手法の提案
○舒 欣琪(都立大)・田良島周平(NTTコム)・田川憲男(都立大)

(10)/ME 13:35 - 13:50
連合学習におけるモデルマージ導入の有効性に関する評価 ~ 複数のドメインを対象とした画像分類タスクによる検証 ~
○久保田健太・藤後 廉・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(11)/ME 13:50 - 14:05
Semantic Segmentationを用いた交差点部におけるリスク推定手法の開発
○中川和人・西村和真・角谷 仁・杉山 治・多田昌裕(近畿大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月18日(火) 午後 SIP/ME3(会場1:情報科学研究院棟A11) (14:15~15:15)
座長: 春山 知生(NTTドコモ)

(12)/SIP 14:15 - 14:30
後足部・中足部・前足部の荷重変化による登山歩行動作の分析
○嶌田 聡・川村大介(日大)

(13)/ME 14:30 - 14:45
バドミントンラケット検出のための特化型データセット構築
○Muhammad Abdul Haq(都立大)・田良島周平(NTTコミュニケーションズ)・田川憲男(都立大)

(14)/ME 14:45 - 15:00
Evaluating Existing Dense Pose Estimators on Diverse Body Shape Images
○BoTao Zhang(TMU)・Shuhei Tarashima(NTT Communications)・Norio Tagawa(TMU)

(15)/ME 15:00 - 15:15
RTK-GNSSを用いた高齢ドライバの身体機能と車両操作行動の関連性把握の試み
○辻村歩夢(近畿大)・鍵野将平(森ノ宮医療大)・森泉慎吾(帝塚山大)・藤田佳男(千葉県立保健医療大)・蓮花一己(帝塚山大)・杉山 治・多田昌裕(近畿大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月18日(火) 午後 ME4(会場1:情報科学研究院棟A11) (15:25~16:40)
座長: 望月 貴裕 (NHK)

(16)/ME 15:25 - 15:40
アドオン型遠赤外物体検出システムによる低照度シーンでの検出性能の向上
○福島光瑠・高井 勇(豊田中研)

(17)/ME 15:40 - 15:55
3D新規視点評価指標の限定的状況下における感度特性変化に関する一検討
○王 昊陽・藤後 廉・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(18)/ME 15:55 - 16:10
画像プロンプトを活用した視覚言語モデルに基づくパーソナライズ異常検知手法に関する一検討
○松田 遥・藤後 廉・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(19)/ME 16:10 - 16:25
Vision TransformerにおけるHEVC符号化された3DCG画像のAttention機構に関する実験的考察
○河畑則文(コンピュータイメージングラボ)

(20)/ME 16:25 - 16:40
Vision-Language Modelを用いた交通場面のハザード認識の試み
○西村和真・中川和人・岡本天馬・杉山 治・多田昌裕(近畿大)

2月18日(火) 午前 IE1(会場2:情報科学研究院棟A13) (09:15~10:30)

(21)/IEICE-IE 09:15 - 09:30
Online Continual Learning on a Synthetic Contaminated Datastream
○Maorong Wang・Nicolas Michel・Jiafeng Mao・Toshihiko Yamasaki(UTokyo)

(22)/IEICE-IE 09:30 - 09:45
Llava-Planner: Enhancing Spatial Awareness of LLaVA for Cost-Effective Path Planning
○Ling Xiao・Hiromasa Yamanishi・Toshihiko Yamasaki(UTokyo)

(23)/IEICE-IE 09:45 - 10:00
農作物選別作業の自動化に向けたデータセット構築と品質分類モデルの開発
○水谷航悠・山崎俊彦(東大)

(24)/IEICE-IE 10:00 - 10:15
状態空間モデルを用いた深層学習画像圧縮
○村井史門(早大)・孫 鶴鳴(横浜国大)・甲藤二郎(早大)

(25)/IEICE-IE 10:15 - 10:30
ディープラーニングによるカテゴリーごとの美的評価の関係についての検討
○土屋諒浩・羽賀俊介・安村禎明(芝浦工大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月18日(火) 午前 IE2(会場2:情報科学研究院棟A13) (10:40~11:40)

(26)/IEICE-IE 10:40 - 10:55
マルチモーダル大規模言語モデルを用いた食事写真からの日本語レシピ生成
○今宿祐希・山肩洋子・相澤清晴(東大)

(27)/IEICE-IE 10:55 - 11:10
Vision-Languageモデルを用いた挑戦的分布外検知に対するベンチマークと評価
○野田栞穂・宮井淳行・郁 青(東大)・入江 豪(東京理科大)・相澤清晴(東大)

(28)/IEICE-IE 11:10 - 11:25
Pseudo-anomaly data generation method based on SVDD for anomaly detection
○Bourouis mouad・Tsuchio shuta・Kitamura takuya(NIT)

(29)/IEICE-IE 11:25 - 11:40
チラシ画像に基づく生成AIを用いたレシピ提案システム
○田中煌雅・北村拓也(富山高専)

−−− 会場2 昼食休憩 ( 70分 ) −−−

2月18日(火) 午後 ITS1(会場2:情報科学研究院棟A13) (12:50~13:50)

(30)/IEICE-ITS 12:50 - 13:05
自動運転バスの遠隔システムの最適化に向けて ~ VRを用いた遠隔監視パフォーマンス評価の検討 ~
○増田幸輝(産総研/東京理科大)・毋 岩斌・橋本尚久(産総研)

(31)/IEICE-ITS 13:05 - 13:20
姿勢推定による歩行者の道路横断意思の識別システムの研究
○藤井乃菜(東京理科大)

(32)/IEICE-ITS 13:20 - 13:35
時空間画像処理を用いた車載カメラ映像からの先行車両のインペイント ~ 実映像ドライビングシミュレータを目指して ~
○小野晋太郎・松本一稀・井上裕大・栗 達(福岡大)

(33)/IEICE-ITS 13:35 - 13:50
障害物回避におけるAR情報提示による自動走行ストレス軽減手法の検討
○重藤瞭介・イシドロ ブタスラック・澤邊太志(奈良先端大)・神原誠之(奈良先端大/甲南大)・加藤博一(奈良先端大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月18日(火) 午後 IE3(会場2:情報科学研究院棟A13) (14:00~15:15)

(34)/IEICE-IE 14:00 - 14:15
Difficulty-aware Generation for Image Classification
○Zerun Wang(UTokyo)・Jiafeng Mao・Xueting Wang(CyberAgent)・Toshihiko Yamasaki(UTokyo)

(35)/IEICE-IE 14:15 - 14:30
Momentum Knowledge Distillation for Enhanced Online Continual Learning
○Nicolas Michel・Wang Maorong・Ling Xiao・Toshihiko Yamasaki(UTokyo)

(36)/IEICE-IE 14:30 - 14:45
LLM量子化の悪用
○江頭和希(東大)・Mark Vero・Robin Staab・Jingxuan He・Martin Vechev(ETHZ)

(37)/IEICE-IE 14:45 - 15:00
可視光と赤外光画像の中間特徴融合による物体検出モデルの提案
○笹森渓斗(室蘭工大)・平澤宏祐(コニカミノルタ)・近藤敏志(室蘭工大)

(38)/IEICE-IE 15:00 - 15:15
動画分析を用いたシーン分割と動作特徴の学習に基づいたスポーツ自動採点
○館内 駿・近藤敏志(室蘭工大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月18日(火) 午後 IE4(会場2:情報科学研究院棟A13) (15:25~16:55)

(39)/IEICE-IE 15:25 - 15:40
タスク適応的検索強化学習に基づく観光特化大規模マルチモーダルモデル
○山西博雅・肖 玲・山崎俊彦(東大)

(40)/IEICE-IE 15:40 - 15:55
StyleRec: Multimodal Recommendation Using Visual-Language Features Containing Sentimental Styles
○Chi Zhang・Luwei Zhang・Toshihiko Yamasaki(UTokyo)

(41)/IEICE-IE 15:55 - 16:10
高精度3次元再構成のためのハイパースペクトル画像を用いた特徴点マッチング精度向上
○湯口友裕・北條海斗・布施良太・青木輝勝(東京工科大)

(42)/IEICE-IE 16:10 - 16:25
人物姿勢推定の高速化に向けた軽量モデルの検討
○水城彰拡・池田一貴・森下翔登・陳 キュウ(工学院大)

(43)/IEICE-IE 16:25 - 16:40
敵対的攻撃を用いた生成AIからの顔画像保護手法
○磯野智洋・松井清修・青木輝勝(東京工科大)

(44)/IEICE-IE 16:40 - 16:55
Explainable Image Aesthetic Assessment Leveraging Vision-Language Models
○Supatta Viriyavisuthisakul(PIM)・Shun Yoshida・Kaede Shiohara・Ling Xiao・Toshihiko Yamasaki(UTokyo)

2月19日(水) 午前 ME データ駆動型融合研究 特別セッション① ~ 社会実装/リスキリング ~(会場3:情報科学研究院棟A21) (09:00~10:25)
座長: 水谷 祐輔 (北大)

(45)/ME 09:00 - 09:15
[特別講演]北海道大学データ駆動型融合研究創発拠点における取組 ~ 先端的融合研究と地域課題解決に向けたデジタル中核人材育成のための基盤構築 ~
○長谷山美紀・水谷祐輔・堀内浩水・佐々木博之(北大)

(46)/ME 09:15 - 09:30
[特別講演]NEXCO東日本グループとの連携による次世代インフラメンテナンス技術の構築に向けた取組み
○前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(47)/ME 09:30 - 09:45
[特別講演]株式会社ニトリホールディングスとの連携による社会実装促進のための課題解決型研究の構築と実践
○丸山敦生・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(48)/ME 09:45 - 10:00
[特別講演]北海道大学デジタルリスキリングプログラムの開発と運用
○鵜川 久・小川貴弘・前田圭介・水谷祐輔・近藤勝俊・長谷山美紀(北大)

(49)/ME 10:00 - 10:15
[特別講演]北海道開発局との官学連携の取り組み
○近藤勝俊(北大)・米元光明(北海道開発局)

−−− 質疑応答 ( 10分 ) −−−

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月19日(水) 午前 ME データ駆動型融合研究 特別セッション② ~若手研究者~(会場3:情報科学研究院棟A21) (10:40~12:00)
座長: 小川 貴弘 (北大)

(50)/ME 10:40 - 10:50
[特別講演]高速道路の日常点検効率化に向けたセマンティックセグメンテーションおよび深度推定による枯損木検出技術
○斉藤直輝・山本一輝・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(51)/ME 10:50 - 11:00
[特別講演]高速道路における橋梁点検効率化のための大規模視覚言語モデルを用いた技術者所見生成技術
○清野竜生・斉藤直輝・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(52)/ME 11:00 - 11:10
[特別講演]実店舗の映像データを用いた複数のTransformerモデルに基づく顧客の関心推定に関する検討
○山城輝久(ニトリデジタルベース)・藤後 廉(北大)・本間勇紀・吉田 裕(ニトリデジタルベース)・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(53)/ME 11:10 - 11:20
[特別講演]画像生成および補完推薦技術を活用したインテリアコーディネーションの支援に関する検討
○櫻井慶悟・岡村洋希・藤後 廉・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(54)/ME 11:20 - 11:30
[特別講演]道路附属物の画像を用いたVision Transformerと大規模視覚言語モデルに基づく損傷分類技術
○渡部航史・前田圭介・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(55)/ME 11:30 - 11:40
[特別講演]点検記録作成支援に向けたin-context learningに基づく所見生成AIの高度化
○佐藤雅也・前田圭介・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(56)/ME 11:40 - 11:50
[特別講演]地名認識のための音声認識モデルの再学習に基づいた通報音声からの事象発生地点予測
○吉田将規・前田圭介・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

−−− 質疑応答 ( 10分 ) −−−

−−− 会場3/会場1 昼食休憩 ( 70分 ) −−−

2月19日(水) 午後 MMS(会場1:情報科学研究院棟A11) (13:10~13:55)
座長: 加藤 大典(NHK)

(57)/MMS 13:10 - 13:25
散乱媒質を挿入した光電子融合型深層ニューラルネットワークを用いた画像識別実験
○井上快斗・橋口拓実・髙津太一・冨岡莉生(九工大)・渋川敦史(北大)・髙林正典(九工大)

(58)/MMS 13:25 - 13:40
Wavefront shaping-assisted multisite two-photon microscopy for recording distributed neuronal activity across the mouse cortex
○Hyojeong Shon(Hokkaido Univ.)・Atsushi Shibukawa・Hideharu Mikami(RIES, Hokkaido Univ.)

(59)/MMS 13:40 - 13:55
部分コヒーレント再生時の強度輸送方程式法による信号光検出精度の再生中心波長依存性の検討
○西村知紘・文仙正俊(福岡大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月19日(水) 午後 ME5(会場1:情報科学研究院棟A11) (14:05~15:20)
座長: 小池 崇文 (三菱電機)

(60)/ME 14:05 - 14:20
Group-Mixアテンションを用いた人物三次元姿勢形状推定の計算コスト削減
○王 宇珊(都立大)・田良島周平(NTT コム)・田川憲男(都立大)

(61)/ME 14:20 - 14:35
視線計測型HMDを用いた視界不良下における車両位置把握支援策の効果検討
○森本貴大・太田竜太郎(近畿大)・浜岡秀勝(秋田大)・萩原 亨(北海道道路管理技術センター)・高橋 翔(北大)・平岡敏洋(日本自動車研)・蓮花一己・森泉慎吾(帝塚山大)・多田昌裕(近畿大)

(62)/ME 14:35 - 14:50
Retrieval-based Nutrition Estimation from Food Images
○Satayu Parinayok・Yoko Yamakata・Kiyoharu Aizawa(UTokyo)

(63)/ME 14:50 - 15:05
敵対的攻撃に対する脳活動情報導入の有効性に関する検討 ~ 生成モデルによる脳信号からの画像再構成手法の活用 ~
○中島 佑・前田圭介・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

(64)/ME 15:05 - 15:20
連続的3Dシーン生成における空間整合性の考慮に関する検討
○江良勇輝・藤後 廉・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大)

2月19日(水) 午前 IE5(会場2:情報科学研究院棟A13) (09:15~10:15)

(65)/IEICE-IE 09:15 - 09:30
高精度な水中物体検出のための敵対的防御法の適用
○松井清修・青木輝勝(東京工科大)

(66)/IEICE-IE 09:30 - 09:45
医用画像に適したVision Transformer構成法
○清水章人・青木輝勝(東京工科大)

(67)/IEICE-IE 09:45 - 10:00
異常検出に基づいた実写画像・AI生成画像識別
○河合青空・青木輝勝(東京工科大)

(68)/IEICE-IE 10:00 - 10:15
構造化照明を用いたPSF制御メタレンズ型圧縮スペクトルイメージングの検討
○白川 稜・曽我部陽光・齊藤翔一郎・北原正樹(NTT)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月19日(水) 午前 ITS2/IE6(会場2:情報科学研究院棟A13) (10:25~11:55)

(69)/IEICE-ITS 10:25 - 10:40
MLLMを用いた自動運転車両の低通信量リアルタイム車外異常検知
○牧野仁宣・金子直矢・古澤 徹・二橋 遥・三島将太(トヨタ自動車)

(70)/IEICE-ITS 10:40 - 10:55
自動運転バスにおける車内安全・快適を向上させるための照明型HMIの予備評価
○荻野 聖(産総研/東京理科大)・毋 岩斌・熊谷 徹・三浦貴大・橋本尚久(産総研)・井戸康晴(産総研/東京理科大)

(71)/IEICE-ITS 10:55 - 11:10
空港保安検査場のスムーズな通過のためのナッジを用いた表示画面の効果について
○一村泰成・間邊哲也(埼玉大)

(72)/IEICE-IE 11:10 - 11:25
自由視点画像を用いた被写者視点画像生成システムとその評価
○山崎颯大・北条海斗・青木輝勝(東京工科大)

(73)/IEICE-IE 11:25 - 11:40
RGB画像から生成したハイパースペクトル画像を用いた皮膚がんの識別
○布施良太・清水康生・青木輝勝(東京工科大)

(74)/IEICE-IE 11:40 - 11:55
深層学習型超解像を用いた自由視点画像の精度向上
○北條海斗・中里 怜・青木輝勝(TUT)

−−− 会場2 昼食休憩 ( 70分 ) −−−

2月19日(水) 午後 IE7(会場2:情報科学研究院棟A13) (13:05~14:20)

(75)/IEICE-IE 13:05 - 13:20
マルチレイヤ符号化における最適割り当てビットレート
○近藤雄一・日下部裕一・市ヶ谷敦郎(NHK)

(76)/IEICE-IE 13:20 - 13:35
パッチ化による画像特徴の局所化が二値評価による符号化歪みの主観評価に与える影響
○本田宗一朗・林 晃平・亀井宏和(名工大)・前田慶博(芝浦工大)・福嶋慶繁(名工大)

(77)/IEICE-IE 13:35 - 13:50
拡散モデルを用いた3D血管画像の画質改善手法
○丸一真大(芝浦工大)

(78)/IEICE-IE 13:50 - 14:05
3次元点群における多段コンテキストモデルを用いた圧縮手法
○清水颯人・甲藤二郎(早大)

(79)/IEICE-IE 14:05 - 14:20
離散コサイン変換を用いた周波数領域画像超解像の一考察
○中嶋淳一・黒住隆行(NTT)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月19日(水) 午後 IE8(会場2:情報科学研究院棟A13) (14:30~15:45)

(80)/IEICE-IE 14:30 - 14:45
デプスカメラを用いた子供の発達段階におけるスポーツ基本動作の自動分類
○吉野皇星(室蘭工大)・戸田 創(札幌医科大)・近藤敏志(室蘭工大)

(81)/IEICE-IE 14:45 - 15:00
手術映像に対応した行動品質評価による医師の習熟度評価
○谷田部真人・近藤敏志(室蘭工大)

(82)/IEICE-IE 15:00 - 15:15
バイオリン装着型カメラと画像認識AIを用いた運弓動作の解析と技量評価に関する研究
○鯖戸皐生・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大)

(83)/IEICE-IE 15:15 - 15:30
敵対的生成ネットワークによる手書き文字美化の検討
○福嶋輝汰・伊東明寛・陳 キュウ(工院大)

(84)/IEICE-IE 15:30 - 15:45
人物姿勢推定を用いたアモーダル人物セグメンテーション
○杉浦大輝・玉木 徹(名工大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

2月19日(水) 午後 IE9(会場2:情報科学研究院棟A13) (15:55~16:55)

(85)/IEICE-IE 15:55 - 16:10
RAGを用いたLLMによる胸部X線画像のレポート生成
○太田理登(室蘭工大)・甲斐千遥・笠井 聡(新潟医療福祉大)・近藤敏志(室蘭工大)

(86)/IEICE-IE 16:10 - 16:25
レジストレーションモデルによるマンモグラムの位置合わせ
○白幡将大(室蘭工大)・甲斐千遥・笠井 聡(新潟医療福祉大)・近藤敏志(室蘭工大)

(87)/IEICE-IE 16:25 - 16:40
360度映像による建物内バーチャル探索システムの構築および駅構内への応用
○孫 卓凡・Leslie Wöhler(東大)・池畑 諭(NII)・相澤清晴(東大)

(88)/IEICE-IE 16:40 - 16:55
知覚に基づく顔画像類似度尺度の構築と顔匿名化への応用
○熊谷はるか・レスリー ウォーラー(東大)・池畑 諭(NII)・相澤清晴(東大)

一般講演:発表 12 分 + 質疑応答 3 分

◆電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究会,IEEE CE Soc. Japan Chapter共催


☆ME研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

2月22日(土) オンライン開催 [1月8日(水)] テーマ:学生研究発表会

☆AIT研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

3月10日(月) 東京工芸大学中野キャンバス6号館 [1月17日(金)] テーマ:映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025)

☆MMS研究会

☆SIP研究会

☆IEICE-ITS研究会

☆IEICE-IE研究会

【問合先】
電子情報通信学会 画像工学研究会 幹事:
E-mail: ie-n


Last modified: 2025-01-17 18:51:56


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[ME研究会のスケジュールに戻る]   /   [AIT研究会のスケジュールに戻る]   /   [MMS研究会のスケジュールに戻る]   /   [SIP研究会のスケジュールに戻る]   /   [IEICE-IE研究会のスケジュールに戻る]   /   [IEICE-ITS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のME研究会 / 次のME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会