3月8日(月) 午後 【オープニングアドレス】 09:00 - 09:05 |
|
- |
立体映像技術研究会 委員長 陶山 史郎 |
3月8日(月) 午前 【3D表示】 09:05 - 10:05 |
(1) |
09:05-09:25 |
MEMS SLMを用いたホログラフィックディスプレイのHOE照明光学系の開発 |
○松本拓巳・高木康博(東京農工大) |
(2) |
09:25-09:45 |
色時分割超多眼表示におけるちらつきの抑制 |
○掛谷英紀・渡辺悠太(筑波大) |
(3) |
09:45-10:05 |
複数の2Dディスプレイとその呈示された画像を能動的に動かす際に生じるオクルージョンによる疑似的な奥行き知覚の提案 |
○小林大悟・陶山史郎・水科晴樹(徳島大) |
|
10:05-10:20 |
休憩 ( 15分 ) |
3月8日(月) 午前 【3D表示・入力】 10:20 - 11:20 |
(4) |
10:20-10:40 |
フレネルアーク3D像の新たな書き換え方法およびフレネルアーク線刻群の自動描画方法の提案 |
○田口遼斗・水科晴樹・陶山史郎(徳島大) |
(5) |
10:40-11:00 |
画像表示用液晶パネルと同一仕様の液晶パネルをアクティブパララックスバリアとして用いた3Dディスプレイの視域拡大手法 |
○西村大生・濱岸五郎・吉本佳世(阪市大)・草深 薫(京セラ)・髙橋秀也(阪市大) |
(6) |
11:00-11:20 |
硬性内視鏡へのインコヒーレントデジタルホログラフィーの応用 |
○福山智隆・鶴田将大・高木康博(東京農工大) |
|
11:20-11:40 |
休憩 ( 20分 ) |
3月8日(月) 午前 【スペシャルセッション】 11:40 - 12:20 |
(7) |
11:40-12:20 |
[招待講演]非接触社会を実現する空中ディスプレイ技術 |
○桑山哲郎(3Dforum) |
|
12:20-13:20 |
休憩 ( 60分 ) |
3月8日(月) 午後 【コロナ時代の立体映像技術】 13:30 - 15:10 |
(8) |
13:30-13:50 |
再帰反射による空中結像における2つの透明球を用いた空中像の輝度の向上 |
○藤井賢吾(宇都宮大)・前川 聡(パリティ・イノベーションズ)・山本裕紹(宇都宮大/JST ACCEL) |
(9) |
13:50-14:10 |
拡張現実を用いた商品の量感を知覚させる広告表示に関する検討 |
○元浦菜摘・金成 慧・佐藤美恵(宇都宮大) |
(10) |
14:10-14:30 |
ARにおける視線情報を用いた仮想物体の移動操作に関する検討 |
○田中佑季・金成 慧・佐藤美恵(宇都宮大) |
(11) |
14:30-14:50 |
ライトフィールドミラージュにおけるアイトラッキング導入による立体像の拡大 |
○山本昂哉(東京農工大)・桃井芳晴・横手恵紘・佐藤 敦(サムスン日本研究所)・高木康博(東京農工大) |
(12) |
14:50-15:10 |
ライトフィールドディスプレイを用いた表情通信システムの提案 |
○深野弘一郎・清水美里(東京農工大)・工藤隆朗・市橋耕治(IMAGICA)・由良俊樹(IMAGICA Lab.)・高木康博(東京農工大) |
|
15:10-15:50 |
休憩 ( 40分 ) |
3月8日(月) 午後 【VR/AR】 15:50 - 16:50 |
|
- |
15:30 - 15:50 学生奨励賞表彰式(2020年10月開催研究会) |
(13) |
15:50-16:10 |
VR環境での距離手がかりが歩行速度知覚に及ぼす影響 |
○王 子洋(筑波大)・氏家弘裕(産総研) |
(14) |
16:10-16:30 |
疑似超多眼HMDのaccommodation-inavariant性に対する輻輳・調節応答の測定 |
○栗原遥樹・高木康博(東京農工大) |
(15) |
16:30-16:50 |
視覚疲労を低減するための非球面位相板のAR用HMDへの導入 |
○小野拓海(東京農工大)・宮島泰史・加藤一壽(伊藤光学)・高木康博(東京農工大) |
|
16:50-17:00 |
休憩 ( 10分 ) |
3月8日(月) 午後 【オーサーズインタビュー】 17:00 - 17:30 |
|
- |
発表者全員(セッションごとにブレークアウトルームに分かれて実施) |
3月8日(月) 午後 【クロージングリマークス】 17:30 - 17:35 |
|
- |
立体映像技術研究会 副委員長 掛谷 英紀 |