お知らせ
◆映像情報メディア学会における研究会の開催について (新型コロナウイルス関連)2021年7月21日更新
映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
技報オンライン
トップ
戻る
前の3DMT研究会
/
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
立体メディア技術研究会(3DMT)
[schedule]
[select]
委員長
掛谷 英紀 (筑波大)
副委員長
高木 康博 (東京農工大)
担当幹事
氏家 弘裕 (産総研)
日時
2023年 3月 6日(月) 09:55 - 17:35
2023年 3月 7日(火) 10:00 - 19:00
議題
AR/VR/メタバース技術における立体映像・立体音響技術一般、及び人間工学的研究(ハイブリッド開催)
会場名
東京農工大学 小金井キャンパス 8号館2F 0821教室
交通案内
https://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/koganei/
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.
参加費(3DMT研究会)についてはこちらをご覧ください
.
3月6日(月) 午前 【オープニング・リマークス】
09:55 - 10:00
09:55-10:00
掛谷英紀(筑波大)(委員長) ( 5分 )
3月6日(月) 午前 Session 1:ホログラフィー・音響 ※(1)はオンライン発表
10:00 - 11:00
(1)
10:00-10:20
ポータブルホログラフィックプロジェクタを用いた空中ディスプレイの開発
○
成島佑華
・
大西優輝
・
内田十内
・
髙田直樹
(
高知大
)
(2)
10:20-10:40
ハードコピーでの動画CGH再生のための光線-波面変換に基づく計算手法
○
橋本和也
(
東工大
)・
東田 諒
(
東工大/NHK
)・
項 福林
・
武山彩織
・
山口雅浩
(
東工大
)
(3)
10:40-11:00
全天球画像とアンビソニックスを用いた音源分離
○
堤 公孝
(
NTT
)
3月6日(月) 午前 【Session 2:ホログラフィー・体積表示】
11:00 - 12:00
(4)
11:00-11:20
球面波照明を用いたホログラムコンタクトレンズの広画角化
○
谷 祐佳
・
高木康博
(
東京農工大
)
(5)
11:20-11:40
パルス変調MEMS SLMを用いたカラーホログラム表示の色再現性の向上
○
市川航太郎
・
並木美太郎
・
高木康博
(
東京農工大
)
(6)
11:40-12:00
鏡像螺旋型回転スクリーンを用いた体積型立体表示方式の可視領域の拡大
○
若月花梨
・
藤川知栄美
(
東海大
)・
面谷 信
(
東京電機大
)
12:00-13:30
休憩 ( 90分 )
3月6日(月) 午後 【学生に向けたパネルディスカッション】
13:30 - 14:50
-
<君たちはどう研究するか:研究アイデア・テーマ・ネットワーク・研究費>
パネリスト:陶山史朗(宇大),高木康博(農工大),藤井俊彰(名古屋大),山本裕紹(宇大)
*パネルディスカッションのオンライン配信はありません
14:50-15:05
休憩 ( 15分 )
3月6日(月) 午後 【学生優秀発表賞 表彰式】 掛谷英紀(筑波大)(委員長)
15:05 - 15:15
-
市川航太郎(東京農工大):パルス変調MEMS SLMを用いたカラーホログラム表示の色による視域ずれの補正
河口将也(宇都宮大):動的ガイドフレームを有する主観的超解像空中表示における表示背景の視認性の影響
佐藤 成(長岡技科大):複数人が同時に観察可能なAR3Dディスプレイ
滝山和晃(宇都宮大):AIRR光学系に導入する透明球の直径が解像度の向上に与える影響
谷 祐佳(東京農工大):ホログラムコンタクトレンズのシースルー特性の実験的評価
3月6日(月) 午後 【Session 3:多眼式・超多眼】
15:15 - 16:15
(7)
15:15-15:35
パララックスバリアを用いた縦横表示可能な3Dディスプレイ
○
谷口圭吾
・
濱岸五郎
・
吉本佳世
・
髙橋秀也
(
阪公立大
)
(8)
15:35-15:55
時分割斜めパララックスバリアを用いた2次元視差を有する超多眼表示
○
竹内元気
・
掛谷英紀
(
筑波大
)
(9)
15:55-16:15
疑似超多眼ヘッドマウントディスプレイにおける accommodation-invariant な範囲の動的な切り替え
○
熊谷建輝
・
深野弘一郎
・
高木康博
(
東京農工大
)
3月6日(月) 午後 【Session 4:ライトフィールド】
16:15 - 17:35
(10)
16:15-16:35
高解像度化を実現する時分割HOEバックライトを用いたライトフィールドディスプレイの提案
○
関根悠人
(
東京農工大
)・
桃井芳晴
・
笹岡孝至
・
小澤圭介
(
サムスン日本研
)・
高木康博
(
東京農工大
)
(11)
16:35-16:55
指向性ディスプレイを用いた全周囲から観察可能な透明立体ディスプレイの検討
○
椎名真梨
・
橋本直己
(
電通大
)
(12)
16:55-17:15
ライトフィールドディスプレイを用いた人物の点群表示システムにおいて点群表示のパラメータが与える影響
○
深野弘一郎
・
清水美里
(
東京農工大
)・
工藤隆朗
・
由良俊樹
(
IMAGICA
)・
村上哲也
(
フォトロン
)・
高木康博
(
東京農工大
)
(13)
17:15-17:35
脳波計を用いたライトフィールドディスプレイによる表情表示の評価
○
越田康平
・
深野弘一郎
(
東京農工大
)・
工藤隆朗
(
IMAGICA
)・
由良俊樹
(
東京農工大
)・
村上哲也
(
フォトロン
)・
高木康博
(
東京農工大
)
-
【幹事会】 17:35~
3月7日(火) 午前 【Session 5:空中像】
10:00 - 11:00
(14)
10:00-10:20
2枚のハーフミラーの非平行配置を用いたAIRRによる2次元展開された空中多重像の形成
○
岸波康平
・
藤井賢吾
・
八杉公基
・
陶山史朗
・
山本裕紹
(
宇都宮大
)
(15)
10:20-10:40
再帰性反射型コーナーリフレクタアレイを用いた空中像のガラスプレート配置ズレによる歪みの検討
○
矢田捷真
・
小池崇文
(
法政大
)・
大西康司
(
オプトセラミックス
)
(16)
10:40-11:00
再帰性反射型コーナーリフレクタアレイを用いた空中像における運動視差変更の影響調査
○
堀家京介
・
矢田捷真
・
小池崇文
(
法政大
)・
大西康司
(
オプトセラミックス
)
3月7日(火) 午前 【Session 6:VR・AR・医療】
11:00 - 12:00
(17)
11:00-11:20
視覚疲労を低減する立体内視鏡3Dメガネの開発
○
宮島泰史
(
伊藤光学工業
)・
高津琴美
(
東京農工大
)・
加藤一壽
(
伊藤光学工業
)・
高木康博
(
東京農工大
)
(18)
11:20-11:40
VR映像の印象における仮想カメラの位置・向きの影響
○
森田寿哉
(
NHKエンジニアリングシステム
)・
澤畠康仁
・
原澤賢充
・
小峯一晃
(
NHK
)
(19)
11:40-12:00
裸眼3Dタブレットを用いたシースルーAR
○
本宮遼太郎
・
小池崇文
(
法政大
)
12:00-13:30
休憩 ( 90分 )
3月7日(火) 午後 【東京農工大学高木研究室見学会】
13:30 - 15:00
-
東京農工大学高木研究室見学会
15:00-15:15
休憩 ( 15分 )
3月7日(火) 午後 【Session 7:新しい3D表示(1)】
15:15 - 16:15
(20)
15:15-15:35
高速・低遅延なOcular parallaxレンダリングによる立体知覚への効果の調査
○
三河祐梨
(
東大
)・
藤原正浩
(
南大
)・
牧野泰才
・
篠田裕之
(
東大
)
(21)
15:35-15:55
投影角度可変式平面フォグスクリーンに2次元画像を投影した際に生じる奥行き知覚の評価
○
梅本真己
・
水科晴樹
(
徳島大
)・
陶山史朗
(
宇都宮大
)・
山本健詞
(
徳島大
)
(22)
15:55-16:15
奥行の推定が困難な物体での運動視差と書き割り効果の関係
○
高橋宏輔
・
水科晴樹
(
徳島大
)・
陶山史朗
(
宇都宮大
)・
山本健詞
(
徳島大
)
3月7日(火) 午後 【Session 8:新しい3D表示(2)】
16:15 - 17:15
(23)
16:15-16:35
分散配置の視差ディスプレイによる広域空中像に向けた欠損視差映像による立体視の品質の調査
○
三河祐梨
・
篠田裕之
(
東大
)
(24)
16:35-16:55
アーク3D表示における観察位置に依存しない像の表示方法の提案とその解析
○
川上亜玖吾
・
水科晴樹
(
徳島大
)・
陶山史朗
(
宇都宮大
)・
山本健詞
(
徳島大
)
(25)
16:55-17:15
単一光源と円弧状線刻で構成されるアーク3D表示における長浮遊飛び出し距離の解析
○
大石尋斗
・
藤井賢吾
・
八杉公基
・
陶山史朗
・
山本裕紹
(
宇都宮大
)
3月7日(火) 午後 【クロージング・リマークス】
17:15 - 17:20
17:15-17:20
高木康博(東京農工大)(担当幹事、副委員長) ( 5分 )
3月7日(火) 午後 【学生交流会】
17:30 - 19:00
-
学生交流会
講演時間
一般講演
発表 15 分 + 質疑応答 5 分
問合先と今後の予定
3DMT
立体メディア技術研究会(3DMT)
[今後の予定はこちら]
問合先
Last modified: 2023-02-27 14:55:09
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする]
※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[3DMT研究会のスケジュールに戻る]
/
トップ
戻る
前の3DMT研究会
/
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[映像情報メディア学会ホームページ]
ITE / 映像情報メディア学会