研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2023-03-06 10:25 |
東京 |
東京工芸大学中野C (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オープンワールドレースゲームにおける一般車の交通流動的調整に関する研究 ○柊元勇輝・阿部雅樹・渡辺大地(東京工科大) |
オープンワールドレースゲームにおいて、マップ内にはプレイヤー以外にゲーム内の交通ルールに従いながら走行する一般車両が存在... [more] |
AIT2023-87 pp.187-188 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2023-03-06 10:25 |
東京 |
東京工芸大学中野C (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オートリトライが高難易度ゲームのプレイヤーに与えるモチベーションの研究 ○田中睦希・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
ゲームにおいて失敗は達成感を与えるために必要な要素である。しかしゲームの難易度が高い場合に失敗が連続すると達成感にたどり... [more] |
AIT2023-93 pp.205-207 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2023-03-06 10:25 |
東京 |
東京工芸大学中野C (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音楽ゲームの譜面自動生成における分割パラメーターの影響評価 ○満田将人・大淵康成(東京工科大) |
「音楽ゲーム」とは,自動的に再生される音楽のリズムに合わせ,プレイヤーが特定の操作を行うことで得点を得て,設定された点数... [more] |
AIT2023-101 pp.235-238 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2023-03-06 12:40 |
東京 |
東京工芸大学中野C (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数の振動によって衝突距離の違いを再現するデバイス ○森阪鉄太・原 寛徳(東京工芸大) |
詳細なフィードバックをプレイヤーに与えることによって、ゲーム内における体験をより現実に近づけることができるのではないかと... [more] |
AIT2023-105 pp.249-251 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2023-03-06 12:40 |
東京 |
東京工芸大学中野C (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
U-Netを用いたゲームキャラクタのイラストの色差分生成システム ○真栄田 蒼・陳 晴・阿倍博信(東京電機大) |
デジタルイラストの色を部分的に加工・変更するには,パーツごとに色のレイヤが分かれている必要がある.しかし,レイヤが分かれ... [more] |
AIT2023-115 pp.283-286 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 09:31 |
ONLINE |
オンライン開催 |
VATを用いたインタラクティブな粘体表現手法 ○籠島幹大・川島基展・早川大地(東京工科大) |
本研究はビデオゲームコンテンツにおける粘体の表現向上のためである.本研究では事前に作成したさまざまな粘度のシミュレーショ... [more] |
AIT2022-45 pp.29-32 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 15:37 |
ONLINE |
オンライン開催 |
アウェアネスゲーム:意図せず学習に繋がるエンタテインメント用ゲームに関する研究 ~ 学習内容の定性調査報告 ~ ○松川ルナ・遠藤雅伸(東京工芸大) |
シリアスゲームは,学習を目的とし課題解決のために作られる.これに対し,意図せず学習に繋がるエンタテインメント用ゲームも存... [more] |
AIT2022-80 pp.161-163 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
プレイヤーがアドベンチャーゲームに感じる特徴の調査分析 ○李 澤鋭・遠藤雅伸(東京工芸大) |
デジタルゲームには謎を解きながら物語を進めるアドベンチャーゲームがある.これは読み進める物語と類似した体験であり,インタ... [more] |
AIT2022-104 pp.257-260 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
経由ノードの価値の合計を最大化するコスト制約付きマルチエージェント経路探索 ○柴山 叶・阿部雅樹・渡辺大地(東京工科大) |
現在の配送計画問題は全てのノードを必ず巡回するため、適用するシチュエーションによってはコストが非現実的な大きさになってし... [more] |
AIT2022-108 pp.271-272 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
結果に関わらない選択肢がプレイヤーに与える面白さに関する研究 ○高橋雄大・長谷宏紀・遠藤雅伸(東京工芸大) |
ゲームにおける意思決定は,自己主体感による面白さを作る大切な要素である.しかしデジタルゲームの中には,経過や結果に影響を... [more] |
AIT2022-110 pp.275-277 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
温感触覚装置を用いてキャラの体温を感じ取ることができるVR乙女ゲーム ○山中文乃・中川 隆(名古屋市大) |
本作品は,ペルチェ素子を用いた自作の温感触覚装置による,対象キャラクターの体温を感じることができるVR乙女ゲームである.... [more] |
AIT2022-115 pp.291-294 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
VRでのピンポイント近接攻撃の補助に関する研究 ○栗原亨輔・阿部雅樹・渡辺大地(東京工科大) |
敵と戦うタイプのゲームにおいて、近接攻撃は非常に多くのゲームで採用されているアクションである。それはHMDを用いたVRゲ... [more] |
AIT2022-116 pp.295-296 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
温度刺激を使ったARテーブルゲーム体験向上デバイスの提案 ○長谷川 傑・兼松祥央(東京工科大)・茂木龍太(都立大)・松吉 俊・三上浩司(東京工科大) |
ARテーブルゲームでは,登場する物体を疑似的に触れることが可能である.そのため,通常のデジタルテーブルゲームに比べ,触れ... [more] |
AIT2022-128 pp.333-336 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
FPSゲームにおける銃声音の印象差異がプレイパフォーマンスに与える影響 ~ 『VALORANT』を事例として ~ ○馬場真奈美・伊藤彰教(東京工科大) |
本研究では、FPSゲームの銃声音とプレイパフォーマンスの関連性を調べるため、『VALORANT』を対象として、音と見た目... [more] |
AIT2022-129 pp.337-340 |
IIEEJ, AIT (共催) |
2021-10-28 10:40 |
大阪 |
大阪工大(調整中) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ゲームコンテンツにおけるイラスト調レンダリングの改善 ○立花未来・川島基展・早川大地(東京工科大) |
アーティストによって描かれるゲームコンテンツの美術設定には、線と塗りが完全に分かれた表現と、線と塗りを一緒に整えて混合し... [more] |
AIT2021-150 pp.39-42 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2021-03-08 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
印象派技法を用いたゲームヴィジュアルの視認性向上手法の提案 ○長谷川夏香・川島基展・早川大地(東京工科大) |
近年のゲームコンテンツにおけるヴィジュアル表現は高度化している.写実的な作品は実写と区別がつかないほどリアリティがあり,... [more] |
AIT2021-35 pp.25-28 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2021-03-08 12:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
CM制作におけるゲームエンジンを活用した実写合成エフェクトの効率的な作成手法 ○馬場瑞歩・川島基展・早川大地(東京工科大) |
近年、映像制作現場においてゲームエンジンを活用する事例が増えている。CM制作現場においてもゲームエンジンを用いることで制... [more] |
AIT2021-39 pp.41-44 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2021-03-08 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ゲーム進行のテンポがプレイヤーの時間評価に及ぼす影響の研究 ○長谷部肇也・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
ヒトは同じ長さの時間でも,その時の身体状態や環境によって時間の流れを短く感じたり,長く感じたりする.このように,ヒトが主... [more] |
AIT2021-69 pp.141-144 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2021-03-08 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
協力ゲーム理論によるゲームの均衡保持についての研究 ○鈴木稔哉・阿部雅樹・渡辺大地(TUT) |
多人数対戦ゲームでは、一部のプレイヤーが非常に優位になり、そのプレイヤーによる一方的な展開が発生しゲームの面白みが欠けて... [more] |
AIT2021-114 pp.287-288 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2021-03-08 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
経路探索における削減位相操作を用いた経路グラフ最適化に関する研究 ○小坂大樹・阿部雅樹・渡辺大地(TUT) |
経路探索を行う際、経路情報をグラフ構造で表す経路グラフを用いる。災害時におけるロボットの経路探索や、ゲーム内でのキャラク... [more] |
AIT2021-115 pp.289-290 |