お知らせ ◆映像情報メディア学会における研究会の開催について (新型コロナウイルス関連)2021年7月21日更新
映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 53件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HI, VRSJ, HI-SIG-DeMO, IPSJ-HCI, IPSJ-EC
(共催)
IEICE-MVE
(連催) [詳細]
2023-05-31
13:30
東京 東京大学 本郷キャンパス 山上会館(+オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR防災訓練におけるエージェントの人数や行動の影響
松村直季杉原健輔米澤朋子関西大
本研究では,防災意識の向上と,災害時の恐怖によるパニックなどの心理的側面にアプローチする防災訓練の開発を目的とし,仮想空... [more]
HI, VRSJ, HI-SIG-DeMO, IPSJ-HCI, IPSJ-EC
(共催)
IEICE-MVE
(連催) [詳細]
2023-05-31
17:00
東京 東京大学 本郷キャンパス 山上会館(+オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
立体音響と振動の組み合わせによる仮想耳の身体所有感の検討
米谷侑起松村直季米澤朋子関西大
本研究では仮想空間内のアバタが備える首後方の第3,第4の仮想の耳(仮想耳)の身体所有感を,仮想耳の位置や手を添えるなどに... [more]
BCT, IEICE-SIS
(連催)
2022-10-14
10:00
青森 八戸工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
学習初期の正則化と加重損失を用いたラベルノイズに頑健な半教師あり学習
東本良太吉田 壮棟安実治関西大
誤ったラベル (ラベルノイズ)が存在するデータセットを用いてDeep Neural Network (DNN)を学習する... [more]
HI, SIP, VRSJ, HI-SIG-DeMO, IPSJ-HCI, IPSJ-EC
(共催)
IEICE-MVE
(連催) [詳細]
2022-06-17
09:00
ONLINE オンライン(Zoom + Slack) 作業環境における絵画のバイオフィリックデザインと抽象度の調整
美馬亮太大林太郎吉次俊輔関西大)・新家了訪TGL)・米澤朋子関西大
 [more]
HI, SIP, VRSJ, HI-SIG-DeMO, IPSJ-HCI, IPSJ-EC
(共催)
IEICE-MVE
(連催) [詳細]
2022-06-17
09:20
ONLINE オンライン(Zoom + Slack) 集中作業環境のための他者存在感と社会的隔絶感をもたらす仮想エージェントの行動デザイン
大林太郎美馬亮太吉次俊輔関西大)・新家了訪TGL)・米澤朋子関西大
 [more]
HI, SIP, VRSJ, HI-SIG-DeMO, IPSJ-HCI, IPSJ-EC
(共催)
IEICE-MVE
(連催) [詳細]
2022-06-17
14:25
ONLINE オンライン(Zoom + Slack) 自己顔混合エージェントの笑顔と専門性がやる気に及ぼす影響の検討
岩田伸治名大)・吉田直人工学院大)・米澤朋子関西大)・間瀬健二榎掘 優名大
 [more]
BCT, IEICE-SIS
(連催)
2021-10-07
14:45
ONLINE オンライン開催 印刷画像に対するデータ埋め込みにおける曲面上の画像からのデータ検出の一手法
小手川史晃棟安実治吉田 壮関西大
印刷画像にデータを埋め込み,携帯端末を用いてデータを取得する手法が提案されている.これまでこの手法においては,平面に画像... [more]
BCT, IEICE-SIS
(連催)
2021-10-07
15:05
ONLINE オンライン開催 携帯端末を用いた画像へのデータ埋め込み技術の評価のための疑似撮影画像生成手法
安田昌弘棟安実治吉田 壮関西大
画像にデータを埋め込み印刷し,携帯端末のカメラ機能を用いて撮影された画像から埋め込まれたデータを取り出すという技術が提案... [more]
BCT, IEICE-SIS
(連催)
2021-10-08
11:30
ONLINE オンライン開催 深層生成モデルを用いた中国出土木簡の書体分析に関する一検討
江 孟原吉田 壮藤田高夫棟安実治関西大
本研究は,中国西北辺境出土木簡のもつ歴史情報のうち,十分に活用されていない文字の書きぶりを客観的に分析する試みである.本... [more]
AIT, 3DMT, OSJ-HODIC
(共催)
2021-09-03
15:50
ONLINE オンライン開催 非干渉マスク転写を用いた全方向視差高解像度CGHのアーチ形状化
玉置 翼松島恭治関大
レーザリソグラフィで高品質なプレート型全方向視差高解像度 CGH を作製することができるが,その視域角は描画した干渉縞の... [more] AIT2021-138 3DIT2021-27
pp.21-24
IEICE-MVE, HI, VRSJ
(連催)
2021-06-02
15:25
ONLINE オンライン開催(東京大学から変更) ユーザの笑顔に応じたエージェントの表情変化による笑顔増幅・気分向上手法の検討
岩田伸治吉田直人名大)・米澤朋子関西大)・榎堀 優間瀬健二名大
現代社会において,核家族化などにより,孤独な暮らしを送る人が増加している.人とインタラクションをするエージェント(以下,... [more]
BCT, IEICE-SIS
(連催)
2020-10-01
13:40
ONLINE オンライン開催 画素ごとに最適化した複数構造要素を用いたモルフォロジカル勾配に基づく画像の正則化
岡 広高・○棟安実治吉田 壮関西大)・中静 真千葉工大
 [more]
IEICE-MI, IEICE-IE, IEICE-SIP, IEICE-BioX
(共催)
IST, ME
(共催)
(連催) [詳細]
2020-05-29
11:20
ONLINE オンライン開催 センサ情報を用いたマルチモーダル耳介個人認証
井谷俊仁関西大)・喜多俊輔阪産技研)・梶川嘉延関西大
近年,生体情報を利用した個人認証技術が注目されている.本稿では,耳介の音響伝達関数の個人差を用いた個人認証技術について検... [more]
IST 2020-01-30
14:15
東京 東京工科大学蒲田キャンパス 低エネルギー電子バンチを用いたスミス・パーセル放射光源の開発
淺川 誠山下拓之Tsun Him Chong西村柚香鐡川憧英山口聡一朗関西大)・中嶋 誠阪大
 [more] IST2020-3
pp.7-10
BCT, IEICE-SIS
(連催)
2019-10-24
15:30
福井 福井県国際交流会館 画素ごとの構造要素最適化を用いたモルフォロジカル勾配とTotal Variationに基づく画像の正則化
大原翔矢・○岡 広高棟安実治吉田 壮関西大)・中静 真千葉工大
 [more]
AIT, 3DMT, OSJ-HODIC
(共催)
2019-09-13
15:00
東京 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 可変正射影光線サンプリング面による広深度ホログラムの計算法
五十嵐俊亮柿沼建太郎中村友哉東工大)・松島恭治関西大)・山口雅浩東工大
 [more] AIT2019-183 3DIT2019-20
pp.13-16
IEICE-SIS, BCT
(連催)
2018-10-26
10:30
京都 京都大学 百周年時計台記念館 GAによる構造要素最適化を用いたモルフォロジカル勾配とTotal Variationに基づく画像の正則化
大原翔矢棟安実治吉田 壮関西大)・中静 真千葉工大
画像復元のための正則化項として,画像全体のモルフォロジカル勾配の総和を用いる手法が提案されている.さらに,このモルフォロ... [more]
IEICE-SIS, BCT
(連催)
2018-10-26
11:10
京都 京都大学 百周年時計台記念館 形状復元に着目した歯科パノラマX線写真における石灰化領域検出の改良
那須 剛・○棟安実治浅野 晃関西大)・内田啓一石岡康明吉成伸夫田口 明松本歯科大
 [more]
IEICE-MRIS, MMS
(連催)
2018-10-18
16:50
大阪 大阪大学 [招待講演]周回構造を持ったレーストラックメモリ実現に向けた磁気シミュレーション
本多周太関西大
 [more]
AIT, 3DMT, OSJ-HODIC
(共催)
2018-09-07
13:00
東京 電気通信大学 フルカラー積層体積型CGHにおける基板収差の補正
國枝織絵松島恭治関西大
計算機合成ホログラム(CGH)をフルカラー再生する手法として,積層体積型CGHがある.この手法では,再生時に記録材料や原... [more] AIT2018-172 3DIT2018-14
pp.1-4
 53件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会