研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IST, ME (共催) IEICE-IE, IEICE-BioX, IEICE-SIP, IEICE-MI (連催) (連催) [詳細] |
2025-06-05 13:00 |
石川 |
金沢大学(角間キャンパス) |
2方向エッジ特徴量を抽出可能なCMOSイメージセンサ画素の検討 ○森田洋輝・藤原巧貴・家垣諒也(立命館大)・氏家隆一・島 秀樹(日清紡マイクロデバイス)・大倉俊介(立命館大) |
IoT社会で用いる低消費電力なセンシング用イメージセンサに向けて,我々の研究グループではRGBカラー画像に加えて軽量な水... [more] |
IST2025-23 ME2025-61 pp.7-12 |
IST |
2025-03-21 10:45 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Defense Method Against Adversarial Example Attacks using Thermal Noise of a CMOS Image Sensor ○Yuki Rogi・Kota Yoshida・Tatsuya Oyama・Takeshi Fujino・Shunsuke Okura(Ritsumeikan Univ.) |
With the rise of IoT technology, edge AI has become increasi... [more] |
IST2025-10 pp.5-6 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2025-03-10 10:35 |
東京 |
東京工芸大学中野キャンバス6号館 |
塩分管理を支援する献立選択補助システム ○大渕香斐・加藤邦拓・太田高志(東京工科大) |
日本では塩分摂取過剰が健康上の課題となっており,高血圧や心血管疾患のリスクを高める要因となる.本研究では,自炊での塩分摂... [more] |
AIT2025-96 pp.207-210 |
BCT, IEEE-BT (共催) |
2025-02-21 11:35 |
大阪 |
おおきに会議室 大会議室(大阪市中央区) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]既存IoT製品を活用したフェーズフリー防災ソリューション ~ SIP第3期スマート防災ネットワークの構築 サブ課題A「災害情報の広域かつ瞬時把握・共有」 ~ ○取出新吾・藤田翔乃・君嶋里美・平 春・田口 仁(防災科研) |
家電等の既存のIoT製品を用いることで社会の異常を検出するなど防災目的での利用が可能となります。生活目的・ビジネス目的で... [more] |
BCT2025-40 pp.51-54 |
IEICE-ICD, IEICE-SDM (共催) IST (連催) [詳細] |
2024-08-05 09:30 |
北海道 |
北海道大学 情報教育館3F スタジオ型多目的中講義室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]半導体共進化微細IoTに向けた集積回路設計技術 ~ 発電・センシング一体型バイオ集積IoTに向けた 常時オン発振器と異なるしきい値電源電圧を有する信号バッファ群を用いた 0.9-2.6pW 0.1-0.25V 2ビット 22nm CMOS電源電圧・デジタル変換回路 ~ ○新津葵一(京大) |
半導体の進化と共に高性能化が可能なIoTの実現に向けた集積回路設計技術について述べる。電源確保対象とセンシングデータ取得... [more] |
|
IEICE-ICD, IEICE-SDM (共催) IST (連催) [詳細] |
2024-08-07 10:45 |
北海道 |
北海道大学 情報教育館3F スタジオ型多目的中講義室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
環境光駆動IoTデバイス向け光エナジーハーベスティング回路の設計と評価 ○伊藤淳太郎・吉本海生(東工大)・横式康史(青学大)・德田 崇(東工大) |
本研究では、取り付けることで物体の情報化をするための小型IoTデバイスの実現を目指す。特に、その小型IoTデバイスを駆動... [more] |
IST2024-42 pp.19-24 |
BCT, IEEE-BT, HOKKAIDO (共催) |
2024-07-26 11:45 |
北海道 |
室蘭工業大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
札幌市近郊における電測車を利用したLoRa無線通信の通信品質及び見通しによる影響の評価 ○石﨑結敦・國井京太朗・筒井 弘・大鐘武雄(北大) |
LoRaはIoTデバイスとの無線通信に用いられる変調方式であり,送信電力を抑えた長距離通信を可能とするLPWA (Low... [more] |
BCT2024-53 pp.8-11 |
IEICE-ICD, IEICE-SDM (共催) IST (連催) [詳細] |
2023-08-03 11:35 |
北海道 |
北海道大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
画像色相分析による水中海面層のクロロフィルa濃度分析手法 ○小迫隼也・濱崎利彦(広島工大) |
海洋域のクロロフィルa濃度観測手段として衛星リモートセンシングによる研究が盛んに行われているが,外洋域に比べ環境が複雑で... [more] |
IST2023-34 pp.21-26 |
IEICE-ICD, IEICE-SDM (共催) IST (連催) [詳細] |
2020-08-06 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高出力インピーダンス発電素子用電力変換回路の入力インピーダンス時分割変調制御方式の提案 ○纐纈一真・丹沢 徹(静岡大) |
本論文では、出力インピーダンスの高い発電素子から電力変換を行う回路システムの実用的な制御方式を提案する。従来の制御回路方... [more] |
|
HI, MMS, ME, AIT (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2020-02-27 10:15 |
北海道 |
北海道大学 (開催中止) |
IoTセンシングを用いた不動産物件の断熱・防音性能評価 ○林 遠・大渕友暉・汪 雪婷・山崎俊彦(東大)・北垣亮馬(北大)・鳥海哲史・林 幹久(フューチャースタンダード)・三田涼介・芳賀宣仁・野村眞平・池本洋一(リクルート住まいカンパニー) |
不動産物件を選ぶ際の判断基準として、物件の場所、価格、間取りなどの情報は不動産業者から提供され、消費者は定量的・客観的に... [more] |
|
IEICE-IE, IEICE-CS (共催) IPSJ-AVM, BCT (共催) (連催) [詳細] |
2019-12-06 11:10 |
岩手 |
アイーナ いわて県民情報交流センター |
IoTデバイス仮想化のためのサービスファンクション最適割り当て手法の検討 ○関根 響・金井謙治(早大)・金光永煥(東京工科大)・甲藤二郎・中里秀則(早大) |
これまで筆者らは,エッジコンピューティングを活用したIoTデバイス仮想化技術として,IoTサービスの処理機能をサービスフ... [more] |
|
IST |
2019-11-08 13:30 |
東京 |
森戸記念館 |
[招待講演]放射線科からのニーズとイメージセンシング ~ 血管外漏出検出を含めて ~ ○中村和正(浜松医科大) |
医療において、点滴、静脈注射などの血管内に薬液を注入する行為は、必要不可欠であるが、薬液の血管外漏出は頻繁に発生し、時に... [more] |
IST2019-53 pp.1-4 |
ME, IPSJ-AVM (共催) IEICE-IE, IEICE-EMM, IEICE-LOIS, IEE-CMN (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2019-09-19 14:45 |
新潟 |
新潟大学 駅南キャンパス |
サンプルホールド信号に対する最適読み取り間隔に関する検討 ○西村竜一(NICT) |
MEMS センサーは小型かつ安価に利用できることから,IoT での応用が期待されている.一般に MEMS センサーで観測... [more] |
|
BCT, IEEE-BT (共催) |
2019-09-06 13:05 |
愛媛 |
愛媛大学 |
LoRaWAN電波の海上長距離通信特性の測定結果報告 ○稲田隼輔・中村友弥・杉本大志・都築伸二(愛媛大) |
小型船舶の衝突事故回避システム構築のために,920MHz帯のLPWAの一種であるLoRaWAN無線の利用を検討しているが... [more] |
BCT2019-71 pp.1-4 |
ME, MMS, HI, AIT (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2019-02-20 16:00 |
北海道 |
北海道大学 |
[招待講演]スマートホームにおけるユーザ行動の学習に基づく異常検知手法 ~ ICCE2019報告 ~ ○山内雅明・大下裕一・村田正幸(阪大)・上田健介・加藤嘉明(三菱電機) |
近年、家電のような機器までネットワークに接続されるようになり、それらの機器を対象とした不正操作のリスクが高まっている。し... [more] |
MMS2019-24 HI2019-24 ME2019-46 AIT2019-24 pp.249-254 |
ME |
2019-02-09 13:45 |
神奈川 |
関東学院大学 |
複数人や物によって形成される空間的な間の意味を解釈しながら経路生成を行う自律移動ロボット ○卜 憲輝・中村友昭・金子正秀(電通大) |
まえがき
近年,ロボットの研究・開発が盛んに行われている,中でも移動ロボットは自身の周囲環境を把握して人や障害物に衝突... [more] |
ME2019-18 pp.59-62 |
IEICE-SIS, BCT (連催) |
2018-10-25 13:10 |
京都 |
京都大学 百周年時計台記念館 |
[依頼講演]人を幸せにするIoTスマートハウス ○一色正男・笹川雄司(神奈工大) |
日本ではこれまでエネルギー政策を中心に住宅の「スマート化」を進めてきた.
そして,いち早く住宅のIoT化(Intern... [more] |
BCT2018-79 pp.31-36 |
ME |
2018-02-24 14:30 |
神奈川 |
関東学院大学関内メディアセンター |
混雑状況におけるローカル情報を用いた時空間RRTによる自律移動ロボットの動的経路生成 ○中村和樹・中村友昭・金子正秀(電通大) |
日常生活環境下で人間と共存して活動するロボットにおいては、自律移動機能を備えていることが重要である。本論文では、混雑した... [more] |
ME2018-67 pp.89-92 |
ME |
2016-02-20 13:00 |
神奈川 |
関東学院大学関内メディアセンター |
動的障害物の移動量の曖昧性を考慮した時空間RRTによる自律移動ロボットの経路生成 ○黒坂 翼・中村友昭・金子正秀(電通大) |
本論文では,人の生活環境の様な動的環境における,自律移動ロボットのための経路生成及び速度制御手法を提案する.人の生活環境... [more] |
ME2016-13 pp.49-52 |
ME, IST (共催) IEICE-BioX (連催) [詳細] |
2015-06-29 15:45 |
東京 |
金沢大学 自然科学研究科 |
PatchMatch法を用いた時空間視差平面モデルの推定に基づくステレオ動画像における視差推定 ○中野広基・杉村大輔・浜本隆之(東理大) |
本稿では,ステレオ動画像における視差推定手法を提案する.従来手法では,他視点画像中の対応領域を適切な形状に変化させながら... [more] |
IST2015-39 ME2015-74 pp.53-58 |