研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HI |
2023-03-15 14:35 |
ONLINE |
オンライン |
講義や自習における学習ログの分析 (第2報) ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) |
本報告では,対面講義,協同学習および自習を対象として,各種センサによって計測される講師や受講者の非言語動作に基づいた学習... [more] |
HI2023-12 pp.25-28 |
MMS, ME, AIT (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-21 13:00 |
北海道 |
北海道大学 |
自己参照型ホログラフィックメモリにおけるAdditional Patternの高速設計法 ~ 深層ニューラルネットワークを用いたアプローチ ~ ○千々和一輝・高林正典(九工大) |
ホログラフィックメモリ(HDS)の新しい実施形態である自己参照型ホログラフィックメモリ(SR-HDS)では,Additi... [more] |
MMS2023-7 ME2023-27 AIT2023-7 pp.35-40 |
MMS, ME, AIT (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-21 10:30 |
北海道 |
北海道大学 |
Improving Fashion Compatibility Prediction with Color Distortion Prediction ○Ling Xiao・Toshihiko Yamasaki(UTokyo) |
[more] |
|
ME, SIP, TOKAI (共催) |
2022-12-07 13:35 |
愛知 |
名古屋工業大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
人体の構造的制約を考慮して訓練した深層モデルによるスイング骨格推定 ○坂田淳樹・紀平捷吾・島田伸敬(立命館大)・永野祐樹・植田勝彦(住友ゴム) |
ゴルフのスイングの良否を自動診断しアドバイスを出力するシステムの開発を念頭に,深度センサーの時系列画像から生成したCGデ... [more] |
ME2022-91 SIP2022-10 pp.23-26 |
HI, VRPSY, JSKE (共催) |
2022-11-26 11:30 |
大阪 |
近畿大学 |
錯視的運動により付加された垂直方向の視覚振動が水平方向の視覚誘導性自己運動知覚に及ぼす影響 ○中村信次(日本福祉大) |
視覚誘導性自己運動知覚(ベクション)に及ぼす視覚刺激の加速度運動成分の効果を検討するために,水平方向に定速度運動するラン... [more] |
HI2022-36 pp.51-54 |
IEICE-SIP, IEICE-BioX, IEICE-IE, IEICE-MI (共催) IST, ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-20 16:00 |
熊本 |
熊本大工学部 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
画素間の関係性を学習するLambdaNetworkの金属アーチファクト検出への応用 ○茂森大亮・中尾 恵・松田哲也(京大) |
深層学習に基づく画像変換の金属アーチファクト低減への応用が試みられているが,広範囲に存在するアーチファクトの検出において... [more] |
|
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2022-03-08 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ハプティクスとハンドトラッキングを用いたVR憑依体験 ○寺田有希・中川 隆(名古屋市大) |
自己意識 (一人称視点)を保持し他者を眺めながら,その他者が自己の一部である手と一体化するという構造を本研究では「憑依体... [more] |
AIT2022-107 pp.267-270 |
AIT, ME, MMS (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
A Note on Automatic Diagnosis of Helicobacter Pylori Infection Based on Self-Supervised Learning and Self-Knowledge Distillation ○Guang Li・Ren Togo(Hokkaido Univ.)・Katsuhiro Mabe(Junpukai Health Maintenance Center)・Shunpei Nishida(Olympus)・Yoshihiro Tomoda(Olympus Medical Systems)・Takahiro Ogawa・Miki Haseyama(Hokkaido Univ.) |
This paper proposes a novel method for automatic diagnosis o... [more] |
MMS2022-9 ME2022-34 AIT2022-9 pp.49-52 |
AIT, ME, MMS (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 15:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
前景と不均等な遮蔽による奥行き知覚への影響 ○夏井伸隆・名手久貴・石川和夫(東京工芸大) |
HMDなどを用いて2眼式立体画像を観察するとき,立体感の不自然さや違和感などの問題を生じる場合がある.本実験では,前景に... [more] |
MMS2022-16 ME2022-41 AIT2022-16 pp.81-85 |
AIT, ME, MMS (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-22 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
セルフラベリングによるクロスドメイン新規カテゴリー発見 ○郁 青(東大)・伊神大貴・入江 豪(NTT)・相澤清晴(東大) |
教師なしドメイン適応(unsupervised domain adaptation; UDA)はラベルありのソースドメイ... [more] |
|
ME |
2022-02-12 13:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
身体の印象変化による重さ錯覚に関する筋電位を用いた検討 ○村岡丈一郎・大久保柚希・佐藤美恵(宇都宮大)・橋本直己(電通大) |
VRアバタを利用した自己認知の変化は,重さ知覚にまで影響することが示唆されているが,印象変化による錯覚時に身体はどのよう... [more] |
ME2022-13 pp.47-50 |
HI, VRPSY (共催) |
2021-11-26 - 2021-11-27 |
ONLINE |
オンライン開催 |
自己認知の変化が重さ知覚に与える影響に関する定量的検討 ○大久保柚希・村岡丈一郎・佐藤美恵(宇都宮大)・橋本直己(電通大) |
VRアバタを利用した自己認知の変化は,重さ知覚にまで影響することが示唆されているが,どの程度の自己認知が発生したのか等の... [more] |
HI2021-18 pp.33-36 |
IIEEJ, AIT (共催) |
2021-10-27 14:30 |
大阪 |
大阪工大(調整中) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
没入型映像システムにおける描画面加工によるベクションの提示の試み ○山下知也・橋本 渉・西口敏司・水谷泰治(阪工大) |
本研究では,VR空間内に構築した自動車運転システムの使用者が視覚性自己運動感覚(ベクション)を感じることが可能な手法を提... [more] |
AIT2021-142 pp.5-8 |
BCT, IEEE-BT (共催) |
2021-09-03 13:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Convolutional Radio Modulation Recognition Networks with Attention Models in Wireless Systems ○Haohui Jia・Na Chen・Minoru Okada(NAIST) |
[more] |
BCT2021-35 pp.1-4 |
ME |
2021-07-16 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
MR画像の深層学習再構成におけるハーフフーリエ法と非ランダム信号間引きによる高品質画像再構成の検討 ○宮本裕大・伊藤聡志(宇都宮大) |
MRIの撮像時間を短縮化する方法の一つに圧縮センシングの応用があり,画像を再構成する方法として深層学習を使用する方法が注... [more] |
ME2021-63 pp.9-11 |
IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) MMS, ME, AIT (共催) (連催) [詳細] |
2021-02-18 17:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
形状と素材を反映した特徴を用いたGANによるデザイン創成 ○松村 駿・相澤清晴(東大)・本多篤史・黒越誠治(デジサーチ) |
デザイナーが新たなデザインを考える際には,既存の形状と素材のデザインを参照して新たなデザインを作り出すことが多い.本研究... [more] |
|
HI, VRPSY (共催) |
2020-11-27 11:15 |
ONLINE |
|
刺激の物体的な意味がベクションに及ぼす効果についての検討 ○姜 莫憂・妹尾武治・レメイン ジェラード バスチアン(九大)・中村信次(日本福祉大) |
視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)とは、実際には静止している人間が、視覚情報によって移動しているような知覚の現象である... [more] |
HI2020-61 pp.9-12 |
BCT, IEEE-BT (共催) |
2020-03-05 12:25 |
沖縄 |
琉球放送RBCホール (開催中止) |
電波時計の時刻校正に関する研究 ○岩月駿弥・沢井淳志・荒川貴洸・都竹愛一郎(名城大) |
標準電波JJYは,九州のはがね山と福島県のおおたかどや山の2か所にある送信所から日本中に送信されている.そして,電波時計... [more] |
BCT2020-31 pp.1-4 |
HI, MMS, ME, AIT (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2020-02-27 16:50 |
北海道 |
北海道大学 (開催中止) |
立体視標が前景により両遮蔽、片遮蔽されるときの奥行き知覚 ○夏井伸隆・名手久貴・石川和夫(東京工芸大) |
2眼式立体画像を撮影・観察するとき,不自然な立体感や立体像の違和感など問題が生じる場合がある.本実験では,前景によってオ... [more] |
MMS2020-23 HI2020-23 ME2020-51 AIT2020-23 pp.119-122 |
HI, VRPSY (共催) |
2019-11-08 14:55 |
大阪 |
近畿大学 |
身体を中心とした視覚的エフェクトを用いた知覚変化に関する検討 ○片桐佑一・橋本直己(電通大) |
近年,拡張現実技術を用いることで,視覚的なエフェクトを提示し,様々な錯覚を引き起こす研究が多く行われている.中でも,身体... [more] |
HI2019-75 pp.17-20 |