映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 24件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2025-03-10
14:30
東京 東京工芸大学中野キャンバス6号館 色振動を用いて視聴速度の変更を阻害する動画像の提案と評価
北山大起慶大)・顧 ⼈舒HDU)・藤代一成慶大
オンライン動画配信サービスの流行に合わせて,時間効率を求める人々による高速視聴が増加している.しかし,芸術的動画コンテン... [more] AIT2025-155
pp.401-404
IEICE-EID, IDY, SID-JC, IEIJ-SSL, IEE-EDD
(連催)
2025-01-23
13:45
静岡 静岡大学 浜松キャンパス 佐鳴会館 [ポスター講演]触感覚を提示するための振動刺激合成に関する研究
佐野穂高飯塚隼大中村篤志静岡大
仮想現実として触覚呈示に求められているものは現実感である.そのため,本研究では,物体の形状や質感を振動に基づいて再現する... [more] IDY2025-8
pp.29-32
HI 2024-03-19
16:00
ONLINE オンライン 自転車に搭載された複数カメラ・マイクに基づき映像・音響・振動の体感を実現する自転車走行体験システム
中島靖之宮川 和黒住隆行堤 公孝槙 優一武藤 誠山崎哲朗NTT
自転車に搭載された,移動する複数のカメラ・マイクで撮影・収録した映像・音響データから,自転車レースにおける3次元映像空間... [more] HI2024-29
pp.64-67
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2024-03-05
13:00
東京 東京工科大学 八王子キャンパス 粘性流体から物体を引き抜く体験のコンテンツ化に向けた検討
柴田海音松浦昭洋東京電機大
本研究では,粘性流体から物体を引き抜く行為のコンテンツ化に向けて,引き抜く物体の形状や振動の有無による引き抜きやすさの予... [more] AIT2024-92
pp.217-218
IEICE-EID, IDY, IEE-EDD
(連催)
SID-JC, IEIJ-SSL
(共催)
(連催) [詳細]
2024-01-26
10:05
京都 龍谷大学響都ホール校友会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]触覚ディスプレイに向けた刺激信号波形合成の試み
佐野穂高飯塚隼大中村篤志静岡大
仮想的インタラクションにおいては,実際の物体の表面特徴である複合感覚特性がほとんど欠落している.そのため本研究では,指と... [more] IDY2024-8
pp.29-32
HI, VRSJ, HI-SIG-DeMO, IPSJ-HCI, IPSJ-EC
(共催)
IEICE-MVE
(連催) [詳細]
2023-05-31
11:20
東京 東京大学 本郷キャンパス 山上会館(+オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
動画像に重畳する不可視マーカの頑健性を向上する直交色振動方式の提案
荒木航太覚井優希韓 燦教苗村 健東大
ディスプレイ映像に不可視のマーカを埋め込むことにより,映像視聴体験を保ったまま情報を提示することが可能となる.色振動手法... [more]
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2023-03-06
12:40
東京 東京工芸大学中野C
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
複数の振動によって衝突距離の違いを再現するデバイス
森阪鉄太原 寛徳東京工芸大
詳細なフィードバックをプレイヤーに与えることによって、ゲーム内における体験をより現実に近づけることができるのではないかと... [more] AIT2023-105
pp.249-251
IEICE-MVE, HI, VRSJ
(連催)
2021-06-01
13:50
ONLINE オンライン開催(東京大学から変更) 映像における色振動方式不可視マーカの読み取り可能距離の拡張
田中稜太郎亀井郁夫高木 健韓 燦教福嶋政期苗村 健東大
ディスプレイにQRコードなどのマーカを表示する際,人にとっては本来無意味であるマーカの表示領域が視覚的コンテンツの邪魔に... [more]
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2021-03-08
11:15
ONLINE オンライン開催 振動付加による走行感覚の獲得のためのキャリーバッグ型デバイス
正木友晶秋場龍一山田圭人羽田久一東京工科大
近年,VR技術の普及により,体感型VRコンテンツが増加している.体感型VRでは現実での体験と異なり全身の連続した座標移動... [more] AIT2021-52
pp.89-90
BCT, IEEE-BT
(共催)
2020-02-20
15:45
滋賀 かんぽの宿奈良 バーチャルスタジオにおける振動を用いたインタラクション支援法の評価
泉田尚輝八木伸行東京都市大
我々は,バーチャルスタジオにおいて,CGオブジェクトとインタラクションを行う際に,演技者に振動によりフィードバックする支... [more] BCT2020-28
pp.29-32
IEIJ-SSL, SID-JC
(共催)
IDY, IEICE-EID, IEE-EDD
(連催) [詳細]
2020-01-23
13:20
鳥取 鳥取大鳥取キャンパス [ポスター講演]マイクロ波移相器用液晶材料の誘電体損失低減
村上耀一柴田陽生佐藤弘康石鍋隆宏陳 強藤掛英夫東北大
本研究では,マイクロ波帯の位相を連続的に制御する液晶装荷型移相器の実現に向け,室温でネマティック相を示す液晶の分子構造と... [more] IDY2020-5
pp.13-16
SIP, ME
(共催)
2019-11-14
15:35
熊本 崇城大学 メインキャンパス バスケットボール競技におけるショットクロックオペレータの支援システムの開発
久松史椰中茂睦裕第一工大
バスケットボールの試合ではショットクロックオペレータが一人でショットクロック計を操作している.角度によってはボールとリン... [more] ME2019-122
pp.29-32
HI, VRPSY
(共催)
2019-11-09
10:45
大阪 近畿大学 振動の方向成分と周波数成分が映像酔いに及ぼす影響
星川省吾隅田博之村上智哉棚橋重仁新潟大
映像酔いを誘発する視覚刺激には複数の運動成分が含まれるが,Bosら(2008)は視覚刺激の回転軸と観察者の主観的な重力軸... [more] HI2019-83
pp.49-52
3DMT, HI
(共催)
2019-03-08
10:40
東京 工学院大学新宿キャンパス 指先振動刺激による力覚様感覚とその押下型インタフェースへの応用
水野統太電通大)・木村瑞生久米祐一郎東京工芸大
バーチャルリアリティや遠隔操作システム等において映像情報との対話のために力覚提示の重要性が増しているが,大掛かりな装置も... [more] HI2019-49 3DIT2019-1
pp.1-4
BCT, IEEE-BT
(共催)
2019-02-21
16:55
静岡 かんぽの宿 焼津 バーチャルスタジオにおける振動を用いたインタラクション支援
小林大悌西岡勇冴八木伸行東京都市大
バーチャルスタジオにおいて,CGオブジェクトとインタラクションを行う際に,演技者に振動によりフィードバックする支援法を検... [more] BCT2019-33
pp.41-44
ME 2019-02-09
11:00
神奈川 関東学院大学 バーチャルスタジオシステムにおけるインタラクション支援のための振動フィードバック法
西岡勇冴小林大悌八木伸行東京都市大
バーチャルスタジオにおいてCGオブジェクトとインタラクションを行う際には,合成映像をモニタで目視しながら演技をする必要が... [more] ME2019-1
pp.1-2
HI, VRPSY
(共催)
2018-12-14
13:45
福岡 北九州市立大学 小倉サテライトキャンパス 振動によるベクションの増大 ~ 振動の位相と呈示部位の効果 ~
玉田靖明田中佑樹内山直樹佐藤雅之北九州市大
振動によって視覚誘導性の自己運動感覚(ベクション)の促進を試みた.実験1では,前進移動を模擬したオプティックフローと,頸... [more] HI2018-61
pp.7-10
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2018-03-16
12:30
東京 東京工科大学 蒲田キャンパス 心臓の鼓動の同期現象による気持ちの変化
佐藤遥香羽田久一東京工科大
使用者の心拍数と同期して振動モーターの振動数を上昇,下降させるものと一定のリズムで振動させるシステムを作成した.そのモー... [more] AIT2018-119
pp.277-280
ME 2018-02-24
11:30
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター 高精細映像に向けた三脚振動の解析
菊池創太西 一樹電通大
三脚の使用は,シャッター時の振動によって生じる画像ブレを軽減するのに有効な手段である.しかしながら,カメラの取り付け位置... [more] ME2018-48
pp.13-16
MMS, AIT, HI, ME
(共催)
IEICE-ITS, IEICE-IE
(共催)
CE
(共催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2017-02-21
10:45
北海道 北大情報科学研究科 バーチャルスタジオにおけるインタラクション法の検討
小林大悌千葉 匠八木伸行東京都市大
バーチャルスタジオにおいてCGオブジェクトとインタラクションを行う際には,合成映像をモニタで確認しながら演技をする必要が... [more] MMS2017-43 CE2017-43 HI2017-43 ME2017-67 AIT2017-43
pp.345-348
 24件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会