Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーワード | 分類 番号 |
2017年 6月号 | 塗布型熱電変換材 CNT採用性能2倍に | 産総研 | 日刊工業新聞 (2017年3月15日PP.29) | 発電性能 0.60mW/㎡・K | 150 |
2016年12月号 | 調合で電流向き自在の熱電対 | 豊橋技科大 | 日刊工業新聞 (2016年9月16日PP.29) | 160℃で0.42mW/メートルケルビン カルシウム マグネシウム ケイ素からなる熱電材料 温度差を電力に変換 | 150 |
2016年 2月号 | 4倍明るい発光材料 | 阪大 | 日経産業新聞 (2015年11月20日PP.8) | ロジウム触媒 | 150 250 |
2015年10月号 | CNTキャパシタ | 産総研 | 日刊工業新聞 (2015年7月15日PP.23) | 100個集積して面積8ミリメートル×10ミリメートル,アルミ電解コンデンサと同性能で体積1/1000 | 150 250 |
2015年 2月号 | 透過率80%のホログラフィック光学素子 | コニカミノルタ | 日経産業新聞 (201年11月28日PP.3) | RGB単色のみ反射させるため従来型ハーフミラーより高い透過率 幅2~2.5cm厚さ5mmの平面形状 スマートグラス(単眼ウェアラブル表示器)を試 | 250 150 |
2014年 8月号 | Ptよりも耐久性の高い燃料電池向け触媒 | 東工大 | 日経産業新聞 (2014年5月16日) | 燃料電池向けにPtより8倍強く同等の働きがある触媒を開発 タンタル酸化物とPt微粒子を組み合わせた | 150 |
2014年 8月号 | 正極素材にアモルファスを使った全個体電池で容量アップ | 大阪府立大 | 日経産業新聞 (2014年5月19日PP.10) | 全個体電池で電解質と組み合わせて使う正極の素材に非晶質を使用 試作機では結晶素材の理論的限界値の4割増の容量に | 150 250 |
2014年 7月号 | 印刷可能な有機光記録材料 | 産総研 | 日経産業新聞 (2014年4月9日PP.10) | 結晶-非晶質間の状態遷移 アントラセンとシアノビフェニルの結合構造 150℃/200℃で記録・消去 5mW/cm2 の青色光で記録可能 微細構造の可視性を生かし表示素子にも応用の可能性 | 130 150 |
2014年 7月号 | 燃料電池の白金触媒を削減 | 九大 | 日経産業新聞 (2014年4月11日PP.10) | CNTの表面にPtを塗布 粒径1.2nmのPt微粒子 質量活性8倍に向上 | 150 160 120 |
2014年 7月号 | 量子ドットレーザ搭載Si光配線基板 | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年4月16日PP.21) | Si基板上に光配線機能を一体集積 25~125℃動作可能 伝送帯域速度15Tbit/cm2 | 150 160 240 |
2014年 7月号 | 高効率で低コストな水素イオン交換膜 | 北陸先端大 名大 | 日経産業新聞 (2014年4月25日PP.10) | 鎖状ポリイミド分子でイオン交換膜を作成 水素イオン透過度5倍 | 150 160 |
2014年 6月号 | 溶けやすい太陽電池・有機EL向け有機材料 | 京大 | 日刊工業新聞 (2014年3月26日PP.26) | 平面型骨格「SaT」 π共役にチアゾールを縮環した骨格の化合物 | 150 120 |
2014年 6月号 | 短時間で充電可能なリチウムイオン電池用電解液 | 東大 京大 | 日経産業新聞 (2014年3月27日PP.11) | Liイオン濃度を従来比4倍 有機溶媒のエチレンカーボネート不要 | 150 160 |
2014年 4月号 | リチウムイオン電池の負極材の粒径制御 | 産総研 | 日経産業新聞 (2014年1月29日PP.6) 日刊工業新聞 (2014年1月29日PP.21) | HTOの平均粒径を0.2μm HTO1gあたり250mA時の充放電容量 | 150 160 |
2014年 4月号 | ペンタセンの単結晶化で高いエネルギー変換効率を実現 | 京都工繊大 英ケンブリッジ大 | 日刊工業新聞 (2014年1月29日PP.21) | 物理気相成長(PVD)装置を使用 励起子の拡散長は350nm-700nm | 150 |
2013年12月号 | 有機高分子で白色LED | 立命館大 | 日経産業新聞 (2013年9月2日PP.11) | アクリル樹脂のメチル基をAu N ベンゼン環で置換 紫外線で白色発光 | 150 |
2013年12月号 | ハニカム状のCNTで高効率太陽電池 | 東大 産総研 | 日経産業新聞 (2013年9月11日PP.6) | 真空プロセス不要 芝生状のCNTをハニカム状に変形 | 150 160 250 |
2013年11月号 | Si製リチウムイオン電池用材料 | 信越化学 | 日本経済新聞 (2013年8月1日PP.1) | 蓄電量大 負極材 | 150 |
2013年11月号 | 電極に炭素材料を使ったキャパシタ | 豊橋技科大 湘南合成樹脂製作所 | 日経産業新聞 (2013年8月28日PP.6) | カーボンナノバルーン100mV/sの電圧で電極1g当たり13ファラド | 220 150 |
2013年10月号 | 高性能空気触媒 | 北大 物材機構 | 日刊工業新聞 (2013年7月26日PP.34) | ぺロブスカイト 金属・空気2次電池 | 150 |
2013年 9月号 | フルカラー発光液体 | 物材機構 | 日経産業新聞 (2013年6月7日PP.10) | 有機蛍光色素「アントラセン」 青色発光 粉末色素を混ぜてフルカラー化 | 150 |
2013年 8月号 | ナノアンテナでLEDの発光強度を増強 | 京大 蘭AMOLF研 フィリップス研 | 日刊工業新聞 (2013年5月16日PP.21) | ガラス基板上に金属Al粒子の周期構造を作製し650nmのポリマー膜を塗布 | 150 250 |
2013年 5月号 | 硫黄(S)でLi電池向け正極材料 | ナガセケムテック | 日経産業新聞 (2013年2月28日PP.1) 日刊工業新聞 (2013年2月28日PP.16) | 全固体型LiS二次電池 Liイオンの5倍容量 2種類の副材料を硫黄に添加 硫黄充填比率50%以上 | 250 150 |
2013年 4月号 | タッチパネルの屈折率調整 | 日本触媒 | 日経産業新聞 (2013年1月10日PP.1) | 電極パターンが見えないようにする ジルコニアコーティング | 150 250 |
2013年 4月号 | 発色型と発光型を切替えられるディスプレイ材料 | 千葉大 | 日経産業新聞 (2013年1月21日PP.11) | サーモクロミック材料 温度変化で切り替え 電子ペーパ | 150 |
2013年 4月号 | 高い熱電変換効率の高分子材 | 富士フイルム | 日刊工業新聞 (2013年1月31日PP.33) | 体温や電子機器の排熱を利用可能,照明に取り付ける用途を想定 有機系高分子材を開発 P型半導体の高分子とCの混合物 25~100℃で高いZT(熱電変換の性能) | 250 150 |
2013年 4月号 | ITOの透明導電膜を付着させたロール状ガラス | 日本電気硝子 | 日経産業新聞 (2013年1月31日PP.1) | 厚さ50μm幅30cmで長さ100mまで可能 300℃で蒸着 | 150 |
2013年 2月号 | グラフェン層間化合物 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2012年11月6日PP.19) | 原子交換法 熱分解法 グラフェンでカルシウム原子を挟んだ構造 | 120 150 160 |
2012年12月号 | 太陽光から効率よくレーザ光に変換できる材料 | 北大 | 日刊工業新聞 (2012年9月24日PP.23) | CaとYとAlの酸化物の結晶にCrとNdを混ぜたもの 浮遊帯溶融 500nm付近で吸収大 | 150 120 250 |
2012年11月号 | 砂糖の主成分 負極材に有効 | 東京理科大 | 日刊工業新聞 (2012年8月13日PP.1) | ナトリウムイオン電池 スクロース 300mA/g 50回充放電しても容量低下しない FECを添加 | 150 120 |
2012年11月号 | 酸素イオン電池用電極材料 | 東大 | 日刊工業新聞 (2012年8月27日PP.17) | 電極の組成元素はCa・La・Fe・O 酸素の含有量大で正極・小で負極として動作 正極としての容量30mA 負極としての容量15mA 充放電10回でも安定動作 | 150 120 250 |
2012年10月号 | 石炭ピッチを使った有機EL素子 | 中央大 埼玉大 | 日経産業新聞 (2012年7月17日PP.10) | コスト1/10000 176 cd/m2 毛細血管現象で発光材料を色別に分離 1kgあたり50円程度 | 150 250 |
2012年10月号 | イリジウム錯体をナノサイズの穴で一つずつ合成 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2012年7月18日PP.19) | 1.3nmの穴を無数にもつゼオライトにIrイオンと配位子を導入しマイクロ波を当てて作成 配位子「ppy」で緑色 配位子「dfppy」で青色に発光 リン光 | 150 |
2012年10月号 | 有機太陽電池向け新材料 | 東大 | 日経産業新聞 (2012年7月18日PP.7) 日刊工業新聞 (2012年7月18日PP.19) | フラーレン(C60) 電子の流れやすさ3倍 電子を一つ受け取るのに0.43V 有機高分子の層にLiイオンを含んだC60を入れる | 150 |
2012年 8月号 | 逆磁歪現象を利用した振動発電材料 | 弘前大 | 日経産業新聞 (2012年5月1日PP.10) | 逆磁歪 Fe-Co合金 長さ0.2%変化で0.06V | 150 |
2012年 8月号 | 電気的結合力が強い高分子 | 分子研 | 日刊工業新聞 (2012年5月14日PP.18) 日経産業新聞 (2012年5月16日PP.7) | 六角形の規則構造 グラフェン基板上でドナー材料とアクセプタ材料を縮重合反応 ドナーはトリフェニレン(C18H12)誘導体 アクセプタにベンゾチアジアゾール | 150 |
2012年 8月号 | 排熱から電気を生成する変換効率40倍の素子 | 東北大 東北セラミック | 日経産業新聞 (2012年5月21日PP.11) | Mn | Siと Feを含むMn Siでそれぞれ厚さ150μmの薄膜を作り 厚さ15μmの絶縁層を挟みながら交互に重ねる 1cm2厚さ2.5mmの素子を切り出す ゼーベック効果 熱電素子 120 250 |
2012年 8月号 | アルカリ性蒸気で発光するポリマー | 物材機構 JST | 日経産業新聞 (2012年5月22日PP.9) | ユーロピウム(Eu)と有機分子のポリマー アルカリ性蒸気で発光し酸性蒸気で消える 紫外線照射で発光 | 150 |
2012年 8月号 | ナトリウムイオン二次電池正極の活物質 | 長岡技科大 | 日刊工業新聞 (2012年5月23日PP.21) | ガラス結晶化法 50サイクル後の容量維持率96% | 150 |
2012年 8月号 | 高密度な酸化チタンメソ結晶 | 阪大 | 日刊工業新聞 (2012年5月24日PP.21) | 直径30nm~40nmの粒子の集合体 一辺3~5μm・厚さ約100nmのシート状の構造 酸化チタンナノ結晶の超構造体 | 150 |
2012年 7月号 | 無鉛の圧電素子 | 東工大 上智大 キヤノン | 日経産業新聞 (2012年4月11日PP.7) | Bi-Zn-Ti酸化物 200pm/V 800℃まで安定 大気圧下で製造可能 | 150 160 |
2012年 6月号 | レアメタル使用量を半減したディスプレイ用透明電極材 | 東北大 三井金属 | 日経産業新聞 (2012年3月1日PP.11) | ITO(酸化InSn)を50%含有に削減 150nm厚で抵抗率270 既存材料と2層構造 スパッタリングターゲット | 120 150 |
2012年 6月号 | レアメタルを含まない有機EL素子 | 九大 | 日経産業新聞 (2012年3月12日PP.9) | エキサイプレックス発光 発光効率5.4% 緑色に発光 | 120 250 150 |
2012年 5月号 | 次世代電池向け接着剤 | I.S.T 産総研 | 日経産業新聞 (2012年2月2日PP.1) | Si系合金の負極材を使う大容量電池向け ポリイミドを使用 鎖状のポリマ同士をつなぎ合わせた構造 | 150 160 |
2012年 5月号 | 画面の光反射率0.4%以下のフィルム | 旭化成 | 日経産業新聞 (2012年2月3日PP.1) | 反射防止フィルム ナノインプリント 幅数百nmの凹凸 | 150 160 |
2012年 5月号 | タッチパネル用液状樹脂の絶縁材 | タムラ製作所 | 日経産業新聞 (2012年2月14日PP.1) | ガラス基板に塗布可能で厚さ15μm エポキシ樹脂やアクリル樹脂を配合 | 150 |
2012年 5月号 | 太陽電池用の安価な色素 | 日本化薬 | 日経産業新聞 (2012年2月14日PP.1) | 色素増感型 約3年の試験で発電効率の低下が1割 発電効率5~6% C・O・N・Hで構成 | 150 250 |
2012年 5月号 | 半導体中の自由電子をテラヘルツ光で1000倍に増幅 | 京大 | 日刊工業新聞 (2012年2月15日PP.25) | GaAsの半導体試料で確認 テラヘルツ光を半導体に一兆分の一秒間照射 | 120 150 |
2012年 5月号 | 軟らかい鏡 | 富士フイルム | 日経産業新聞 (2012年2月17日PP.10) | 厚さ100μm・幅70cm・長さ30m 光の反射率95% 70℃湿度85%で100日後も反射率維持 | 150 |
2012年 5月号 | 赤外線で画像を表示できる材料 | 東大 | 日刊工業新聞 (2012年2月23日PP.19) | 波長1300nmまでの光を表示可能 TiO2の上で直径数十nm 長さ数十~数百nmの棒状のAgナノ粒子を成長させる | 150 160 |
2012年 4月号 | 圧電体結晶の伸縮・変形を100万分の1秒で計測 | 広島大 東大 高輝度光科学研究センター 理研 | 日刊工業新聞 (2012年1月11日PP.19) | SPring-8 | 120 150 |
2012年 4月号 | 有機薄膜太陽電池の材料「ポリチオフェン」を低コストで製造 | 東工大 | 日経産業新聞 (2012年1月19日PP.11) | 製造コスト数千円/g 添加剤に有機亜鉛の錯体 合成温度は25℃ | 150 160 |
2012年 4月号 | 単層CNTの色を電圧で制御 | 首都大 | 日経産業新聞 (2012年1月31日PP.1) | 10mm×10mm×数百nm厚 -3V印加で青から黄に変化 1000回繰り返し可能 CNT薄膜を水溶液に入れて電圧を加え変色 | 150 120 |
2012年 3月号 | ダイヤ分子結晶の紫外線発光技術 | 東工大 米スタンフォード大 | 日経産業新聞 (2011年12月6日PP.10) | 波長230nm以下の紫外線を当てて300nmの紫外線を出す 面発光が可能になる | 120 150 |
2012年 3月号 | 高精度の圧縮材料を高速・高精度で制御 | 高輝度光センター | 日経産業新聞 (2011年12月20日PP.10) | MEMSの動作精度誤差1/10 3nmの凹凸 Si基板上にチタン酸ジルコン酸鉛 200ns | 250 150 |
2011年12月号 | ゲルマニウム酸化物を使った透明な電子伝導体 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2011年9月20日PP.18) | SrGeO3を使用 | 150 120 |
2011年10月号 | 有機薄膜太陽電池向け高分子材料 | 東大 住友化学 | 日刊工業新聞 (2011年7月26日PP.31) | 発生電流24mA/cm2 800~1000nm波長を電流に変換可能 変換効率4.8% | 250 150 |
2011年 8月号 | 色むら抑制不要な液晶ディスプレイ用新材料 | 慶応大 | 日本経済新聞 (2011年5月16日PP.11) | 位相差フィルム不要 低消費電力バックライト・安価な偏光板保護フィルム・色むらのない散乱フィルムを開発 | 150 |
2011年 2月号 | 有機太陽電池で1000nmの近赤外線光を光電変換 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年11月25日PP.31) | 電子を放出しやすい分子と受け取りやすい分子が交互に積み重なった構造 励起子が広がる距離がフラーレンの1000倍 | 150 |
2010年12月号 | ナノ炭素シート量産技術 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年9月29日PP.1) | 400℃で高速製造 ロールツーロール法 ITOの代替 プラズマCVD法を応用 | 150 |
2010年 9月号 | 液晶レーザ発振用有機材料 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2010年6月2日PP.22) | 液晶レーザ 従来比1/20の低エネルギー発振 甲虫の上羽構造 コレステリック液晶 | 150 250 |
2010年 4月号 | コントラスト10倍の液晶テレビ用偏光板用フィルム | 日本ゼオン | 日経産業新聞 (2010年1月21日PP.1) | IPS方式 位相差フィルム シクロオレフィンポリマー(COP) | 150 |
2006年 6月号 | アモルファスTFTの曲がる電子ペーパ | 凸版印刷 | 日経産業新聞 (2006年3月31日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年3月31日PP.13) | 室温で作製可能 基板にプラスチックを利用し前面板を組合せ すべての層を室温プロセスで作製 2インチ 4800画素 厚さ約320μm | 150 250 120 220 |
2006年 3月号 | 遠くの人が目の前に | 東大 | 日経産業新聞 (2005年12月28日PP.9) | 特殊な布に映像を投影 再帰性反射材 | 150 350 |
2006年 1月号 | 無機EL新発光材料 | クラレ | 日経産業新聞 (2005年10月13日PP.3) | 35万cd/m2 駆動電圧3~10V 直流電源 25000時間でも輝度に変化なし | 150 |
2004年11月号 | 炭素分子の新構造体 | 名大 | 日経産業新聞 (2004年8月5日PP.1) | カーボンナノウォール FEDの性能大幅向上 CNTよりも多くの電子を放出 CVD装置 厚さ数nm~数十nmのC分子の壁 | 120 150 |
2004年11月号 | CIGS太陽電池向け発電素子新素材 | 青山学院大 | 日経産業新聞 (2004年8月26日PP.7) | Ag Ga Se In 未調整で発電効率9.2% | 150 250 |
2004年 7月号 | エレクトライド化合物を使った冷電子エミッター | 東工大 | 日刊工業新聞 (2004年4月30日PP.14) | FED セメント素材使用 省エネ・省コスト C12A7 室温下で安定 | 150 |
2004年 6月号 | BN薄膜 -CNTしのぐ電子材料- | 物質・材料研究機構 | 日経産業新聞 (2004年3月11日PP.8) 日刊工業新聞 (2004年3月11日PP.25) | FED 照明器具 100倍以上の電界電子放出特性 8.6V/μmで電流密度0.9A/cm2 | 150 |
2004年 3月号 | 有機材料の発光効率を50%高める新技術 | パイオニア ローム 京大 | 日経産業新聞 (2003年12月25日PP.9) | ITOフォトニック結晶 300nm間隔で深さ60nmの穴 | 160 250 150 |
2004年 2月号 | 世界最高輝度の電子放出材 -CNTにRuO2(下付)を結合- | 化研 高エネルギー加速器研究機構(KEK) | 日刊工業新聞 (2003年11月13日PP.1) | 電子放出電界強度2V/μm以下 4V/μmでの電流密度100mA/cm2(上付)以上 FED電極 | 120 150 160 |
2003年 8月号 | フィルム状燃料電池 | 東レ | 日経産業新聞 (2003年5月22日PP.1) | メタノール 厚さ3mm 電解質膜 電極複合体 | 150 250 |
2003年 8月号 | 透明トランジスタ | 科学技術振興事業団 東工大 | 毎日新聞 (2003年5月23日PP.28) 日経産業新聞 (2003年5月23日PP.8) | MOS 液晶ディスプレイ用 ZrO基板単結晶薄膜 HfOの絶縁体 電流100倍 窓ガラスに映像 | 150 250 |
2003年 7月号 | ナノシリコンで赤緑青色安定発光 | 東海大 電通大 | 日刊工業新聞 (2003年4月23日PP.5) | スパッタ形式 石英ガラスとシリコンのターゲット 寿命赤3年・青10日 動作電圧10V以下 量子サイズ効果による発光を確認 | 150 250 |
2003年 7月号 | 白金触媒利用率通常の倍に -固体高分子型燃料電池- | 都立大 | 日刊工業新聞 (2003年4月30日PP.3) | 電極-膜接合体(MEA) イオン交換樹脂ナフィオン 500mA/cm2 | 150 250 |
2006年 6月号 | アモルファスTFTの曲がる電子ペーパ | 凸版印刷 | 日経産業新聞 (2006年3月31日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年3月31日PP.13) | 室温で作製可能 基板にプラスチックを利用し前面板を組合せ すべての層を室温プロセスで作製 2インチ 4800画素 厚さ約320μm | 150 250 120 220 |
2003年 6月号 | 低電圧駆動可能な青色LED用材料 | 細野透明電子活性プロジェクト(東工大) | 日刊工業新聞 (2003年3月3日PP.5) | オキシカルコゲナイド結晶 P型透明材料 窒素ガリウムより2桁低抵抗 | 250 150 |
2003年 6月号 | 多層CNT -単層の2倍の電子放出を確認- | NKK | 日刊工業新聞 (2003年3月11日PP.16) | ほぼ100%の純度で合成 テープ状の多層CNT | 150 160 |
2003年 6月号 | 世界で最も明るい平面発光素子 | 長岡技科大 | 日本工業新聞 (2003年3月26日PP.2) | 大気開放型のCVD法 赤色光で輝度が1400cd/m2 単結晶ウィスカー先端から電子放出 FEDに利用可能 | 150 |
2003年 4月号 | フォトニック結晶の光コントロール手法 | KAST 東大 | 日刊工業新聞 (2003年1月27日PP.5) | シリカ 逆オパール構造 光反応性アゾ化合物と液晶を封入 | 150 250 |
2003年 2月号 | フィルム使ったカラーLCD用フィルタ | 共同印刷 | 日経産業新聞 (2002年11月25日PP.1) | 樹脂フィルム基板を使ったカラー液晶表示装置用カラーフィルタ ガラス製フィルタの1/5の重さ ITO透明電極 ガラスから転写 | 150 |
2003年 2月号 | 酸化チタン光触媒 -表示デバイスなどに展開- | 東大 | 日刊工業新聞 (2002年11月27日PP.5) | 酸化チタン 酸化スズ ポリプリニンの色素 | 120 150 |
2002年11月号 | 有機EL用薄膜新材料 -消費電力2割減- | 三菱化学 阪大 | 日経産業新聞 (2002年8月9日PP.1) | 正孔注入層用薄膜材料 導電性高分子ポリピロール+Pd | 150 250 |
2002年 8月号 | BN薄膜で電子放出増加 -FEDなどに応用- | 阪大 | 日刊工業新聞 (2002年5月16日PP.4) | プラズマアシスト化学気相法 CNTにBNナノ薄膜被覆 放出電流100倍 | 120 150 |
2002年 1月号 | ディジタル印刷機 液体トナーで4色同時転写 | 東芝 | 日経産業新聞 (2001年10月3日PP.1) | ディジタル印刷機 アクリル系樹脂トナー 直径0.7μm A2印刷 3分/枚 オンデマンド印刷用 | 350 150 |
2002年 1月号 | 高性能圧電単結晶材料育成技術 -圧電歪み3倍に- | 東芝 川鉄鉱業 | 日刊工業新聞 (2001年10月5日PP.1) | 単結晶材料 口径50mm PZNT系酸化物単結晶材料 | 220 150 120 |
2001年10月号 | カーボンナノチューブ高配向膜 -高輝度発光に成功- | ファインセラミックスセンター ノリタケカンパニー | 日刊工業新聞 (2001年7月12日PP.8) | カーボンナノチューブ 高配向性膜 100kcd/m2 アノード電圧10kV 導電性グラファイト | 150 250 |
2001年10月号 | 有機ELで赤色表示 -ポスト液晶フルカラー表示可能-一行記事 | 東レ | 日本経済新聞・夕刊 (2001年7月13日PP.1) | 赤色発光効率1.6倍 発光粒子の重なりを防止する粒子構造 | 250 150 |
2001年10月号 | 燃料電池向け技術 -水素貯蔵量黒鉛使い3倍増- | 広島大 | 日本経済新聞 (2001年7月27日PP.17) | 重量貯蔵量7.4% 2-3気圧 常温 燃料電池 | 150 250 |
2001年 8月号,9月号 | 丸められる有機EL | 山形大 インテコ長瀬 | 日本経済新聞 (2001年6月22日PP.17) | EL 耐水性向上 特殊なプラスチックフィルム 水をはじく薄膜 サイズ2インチ | 150 250 |
2001年 3月号 | カーボンナノチューブ -溶接機で簡易合成- | 豊橋技科大 名城大 双葉電子工業 | 日経産業新聞 (2001年1月30日PP.1) | 内径1nm以下 外形数十nm 長さ数百nm~1μm 大気中アーク放電 ナノチューブ率80% | 150 120 |
2001年 3月号 | カーボンナノコイル作成 -ディスプレイなどへ応用- | 大阪府立大 豊橋技科大 | 日経産業新聞 (2001年1月23日PP.10) | カーボンナノコイル 太さ数十nm カーボンナノチューブ 有機分子の高温ガス 反応温度650~800℃ 直径数10nm マイクロマシン用ばね | 150 120 260 |
2001年 2月号 | 高純度の赤色有機EL素子 | タイホー工業 | 日本工業新聞 (2000年12月13日PP.13) 日刊工業新聞 (2000年12月18日PP.9) | 色度座標にてX軸0.67/Y軸0.32 2000cd/m2 インドール染料系 有機ポリマ 発光ピーク波長657nm | 150 250 |
2000年 9月号 | ウェットプロセスで平滑な有機EL素子作成 -表面凹凸10nmに制御- | 慶大 | 日刊工業新聞 (2000年7月3日PP.9) 日刊工業新聞 (2000年7月6日PP.6) 日刊工業新聞 (2000年7月1日PP.7) | 有機EL素子 ディスプレイ ポリマー ウェットプロセス 交互吸着膜 凹凸10nm EL 光素子 | 160 150 |
2000年 5月号 | カーボンナノチューブで電子銃作成 | 電総研 | 日本経済新聞 (2000年3月27日PP.19) | 直径2~3nmφ Si突起 炭化水素系ガス カーボンナノチューブ 放電開始電圧10V 電子銃 | 260 250 150 |
2000年 4月号 | 微小ピラミッド構造の光共振器 | 北大 | 日経産業新聞 (2000年2月22日PP.1) | 光共振器 半導体レーザ 硫化亜鉛 閾値電流 レーザ発振器 | 150 160 |
2000年 4月号 | 単結晶窒化ガリウム基板 | 住友電工 | 日経産業新聞 (2000年2月18日PP.1) | 窒化ガリウム 青紫色半導体レーザ | 160 150 |
2000年 3月号 | 真空マイクロ素子 -ダイヤモンド状炭素エミッタに使用- | 東芝 | 日刊工業新聞 (2000年1月13日PP.6) | DLC 電子放出電圧24V 真空マイクロ素子 マイクロ波CVD法 | 250 150 160 220 |
2000年 3月号 | 光・電子機能を持つ有機材料 -導電性に優れ加工も容易- | 京大 | 日経産業新聞 (2000年1月13日PP.5) | 共役系高分子 EL素子 光電変換機能 ホウ素 誘電性 非線形性 有機材料 光通信用素子 | 150 120 140 |
2000年 2月号 | 原子波の増幅に成功 | 科学技術振興事業団 | 日刊工業新聞 (1999年12月17日PP.6) | 原子波レーザ 原子波ホログラフィ ルビジウム気体 光レーザ励起 | 150 |
1999年11月号 | Si微結晶発光素子-発光均一化と強度10倍- | 東工大 | 日刊工業新聞 (1999年9月27日PP.15) | 発光強度10倍 単結晶フッ化カルリウム 瞬間熱処理(RTA) Si発光素子 Si微結晶 | 250 150 160 |
1999年10月号 | タングステン微粒子レーザ照射で整列 | 機械技研 真空冶金 | 日刊工業新聞 (1999年8月5日PP.6) | タングステン 短パルスレーザ 平面ディスプレイ FED タングステン微粒子 | 160 150 250 |
1999年10月号 | ディスプレイの平板化技術 | 高知工科大 | 電波タイムズ (1999年8月9日PP.6) | ダイヤモンド薄膜 | 150 |
1999年10月号 | 微弱な電圧に反応する表示材料 | 東北大 | 日本経済新聞 (1999年8月23日PP.17) | ジメチルアミノスチルバゾリウム 300V/cm | 150 |
1999年 9月号 | Si発光解明に手がかり | 日立 東海大 電通大 日立サイエンスシステムズ | 日本経済新聞 (1999年7月3日PP.11) | Si 結晶成長プロセス 透過電子顕微鏡 | 150 |
1999年 4月号 | 新形発光素子 -「量子ゆらぎ」を克服 1粒ずつ発生可能に- | 科学技術振興事業団 山本プロジェクト NTT | 日刊工業新聞 (1999年2月11日PP.1) 日本経済新聞 (1999年2月11日PP.11) 朝日新聞 (1999年2月11日PP.11) 日経産業新聞 (1999年2月12日PP.4) | 光通信 量子ゆらぎ 単一光子 ターンスティル素子 GaAs 新形発光素子 単一光子素子 AlGaAa | 150 250 240 |
1999年 1月号 | 炭素の微小管を使った平面ディスプレイ技術 | 米バファロー大 | 日経産業新聞 (1998年11月18日PP.5) | カーボンナノチューブ 平面ディスプレイ 電子銃 | 150 |
1999年 1月号 | 条件により光通す結晶 -紫外線レーザに道- | 東芝 | 日本経済新聞 (1998年11月16日PP.19) | セラミックス 電磁気誘起透明化 Y Al酸化物セラミクス プラセジオムイオン 190nm以下 紫外線域 半導体レーザ | 150 |
1998年10月号 | 弱い電子線でも明るく | 静岡大 | 日経産業新聞 (1998年8月31日PP.5) | Ga S Srの蒸着薄膜 0.5μm 2kV 60μA/cm2で40cdの発光 | 150 |
1998年10月号 | 世界最強の永久磁石 | 住友特殊金属 | 日経産業新聞 (1998年8月3日PP.5) | ネオジム 結晶方向 | 150 120 |
1998年 9月号 | 超電導素子使用の発振器 -1THzのサブミリ波実現- | 通信総研 | 日経産業新聞 (1998年7月10日PP.4) | サブミリ波 ジョセフソン素子 超電導 50mW | 220 140 150 |
1998年 6月号 | プラスチック発光薄膜 -レーザ照射で発光- | 北工研 | 日経産業新聞 (1998年4月20日PP.4) | プラスチック発光薄膜 | 150 250 |
1998年 5月号 | 量子箱から光観測 -超高速光通信に道- | 東大 | 日経産業新聞 (1998年3月19日PP.5) | テラビット級通信 InAs | 150 |
1998年 1月号 | リチウムイオン電池 -電解質に非晶質の材料- | 大阪府立大 | 日経産業新聞 (1997年11月12日PP.5) | リチウム硫黄化合物+珪素硫黄化合物 メカニカルミリング | 150 250 |
1997年11月号 | 耐候性に優れた青色,青緑色発光の蓄光体 | リード | 電波新聞 (1997年9月22日PP.11) | 蓄光体 耐候性 460+490nm | 150 |
1997年 9月号 | 量子ドット -位置が制御された量子に道- | フェムト秒テクノロジー研究機構 | 日刊工業新聞 (1997年7月15日PP.6) | くぼみ形成 GaAs | 160 150 140 |
1997年 7月号 | 明るさフィルムで1.6倍のLCD | 日東電工 | 日経産業新聞 (1997年5月14日PP.1) | LCD 棒状有機化合物 偏光反射フィルム 光利用率70% | 150 250 |
1997年 6月号 | 紫外光をレーザ発振する新材料 | 東工大 | 日本経済新聞 (1997年4月26日PP.10) | 紫外光をレーザ発振 パルスレーザ分子結晶成長 酸化亜鉛薄膜材料 | 230 250 150 |
1997年 5月号 | 電子放出素子 -高効率で放出- | パイオニア | 日経産業新聞 (1997年3月18日PP.11) 電波新聞 (1997年3月18日PP.1) 電波新聞 (1997年3月19日PP.6) | 放出効率30% MIS構造 白金薄膜 多結晶Si HEED フラットパネルディスプレイ 効率30% 発光素子 電子放出 MISダイオード構造 高効率電子放出素子 | 150 250 |
1997年 2月号 | 薄膜リボン型太陽電池 -両面発電 効率アップ- | 荏原 | 日経産業新聞 (1996年12月30日PP.1) | リボン型単結晶Si 100μm厚 変換効率28%目標 | 150 250 |
1997年 2月号 | 青色発光有機EL材 -350℃でも安定- | ソニー | 日経産業新聞 (1996年12月2日PP.5) | 有機EL 亜鉛錯体 耐熱350℃ 発光波長460nmと550nm 20cd フルカラー表示板を試作 青色発光有機EL | 250 150 |
1996年12月号 | カラーブラウン管の新型カソー -明るさ50%向上- | 三菱電機 | 電波新聞 (1996年10月22日PP.2) 日刊工業新聞 (1996年10月22日PP.13) | タングステン蒸着カソード 高輝度 フォーカス性能向上 電流密度1.5倍 | 250 150 |
1996年12月号 | 新TFT式LCD | 富士通 メルクジャパン | 日経産業新聞 (1996年9月30日PP.1) | VA液晶パネル ネガ型液晶 応答速度25ms 200cd/m2 視野角140°以上 | 250 150 |
1996年 9月号 | Liイオン電池の電極 -充電量1.5倍- | 大阪ガス | 日経産業新聞 (1996年7月18日PP.1) | 450mAH/g 黒鉛結晶間に微細なすきま Liイオン電池 電極材 充電量1.5倍 | 250 150 |
1996年 8月号 | 面発光プラスチック -液晶の明るさ2倍- | 慶大 | 日本経済新聞 (1996年6月22日PP.10) | バックライト 明るさ2倍 | 250 150 |
1996年 8月号 | 分子設計で有機色素 | 東芝 | 日経産業新聞 (1996年6月18日PP.5) | 太陽電池 発光素子 有機素子 | 250 150 |
1996年 8月号 | 動画浮かぶ蛍光壁画 | 電通テック シンロイヒ | 日経産業新聞 (1996年6月18日PP.3) | 蛍光塗料 プロジェクタ | 150 350 |
1996年 7月号 | 量産型ホログラム | 大日本印刷 | 日経産業新聞 (1996年5月27日PP.1) | フルカラーホログラム リップマン型 立体 | 150 160 450 |
1996年 6月号 | 透明セラミックス薄膜合成 -透明トランジスタに道- | 東工大 | 日経産業新聞 (1996年4月8日PP.5) | 透明セラミックス 透明トランジスタ 酸化ガリウム銅 液晶ディスプレイ用 透明 うすい黄色 P型半導体 | 120 150 |
1996年 6月号 | 発光プラスチックと光反射性の繊維 -欧で新素材2種が脚光- | グロニンゲン大ポリマーケミストリ-研究所 インターノバ社 | 日刊工業新聞 (1996年4月8日PP.0) | 発光プラスチック 光反射性繊維 光通信用増幅器 フラットカラーモニタ用LED | 140 150 |
1996年 6月号 | 電源オフ後も画像表示する液晶材料 | 豊田中研 | 日本経済新聞 (1996年4月1日PP.17) | 液晶 ディスプレイ | 250 150 |
1996年 5月号 | 固体型エレクトロニクスクロミック表示素子 -固体有機材使用- | 慶応大 | 日経産業新聞 (1996年3月4日PP.5) | 固体有機材 ECD EL 有機化合物 | 250 150 |
1996年 5月号 | 新型赤外発光Si結晶 -10倍強力な赤外光発光- | 東大 | 日経産業新聞 (1996年3月28日PP.5) | 半導体レーザ Si結晶 赤外発光 従来比10倍 Si超格子 1.2μm -170℃で動作 | 250 150 |
1996年 3月号 | 室温で均質な大面積薄膜 -水溶液から簡単合成- | 京大 | 日刊工業新聞 (1996年1月26日PP.9) | 燃料電池 セラミック薄膜 | 150 250 |
1996年 1月号 | 白色EL素 -輝度,蛍光灯の2.5倍- | 三洋電機 | 日経産業新聞 (1995年11月21日PP.1) | 有機EL素子 亜鉛ベンゾチアゾール錯体 輝度10000Cd/m2 8V 厚さ0.2μm | 250 150 |
1996年 1月号 | TFT方式の液晶表示装置 -視野角拡大する光学フィルム- | 富士フイルム シャープ | 日経産業新聞 (1995年11月14日PP.1) | 光学フィルム LCD 視野角 上下2倍,左右1.4倍に拡大 TFT方式LCD 視野角上下90° 左右120° 有機化合物 Loss:0.5% | 250 150 120 420 |
1996年 1月号 | 内視鏡手術に立体映像 | オリンパス | 日経産業新聞 (1995年11月12日PP.4) | 2CCD 眼鏡式3次元ディスプレイ CCDの傾きを電算機制御 立体画像 内視鏡 | 150 |
1995年12月号 | カラーCRT向け球状蛍光体 | 東芝 | 日刊工業新聞 (1995年10月17日PP.6) | プラズマ溶融で球状化 透過率50%向上 光散乱係数50% | 150 250 |
1995年11月号 | 多孔質Si半導体で緑色発光発光 | ATR 筑波大 | 日刊工業新聞 (1995年9月28日PP.9) | ホトルミネッセンス 多孔質Si半導体 EL素子 | 250 150 |
1995年11月号 | 微小ガラス球でレーザ発振 | 京大 | 日刊工業新聞 (1995年9月6日PP.5) | レーザ | 250 150 |
1995年11月号 | 新液晶材料 -光駆動で高速応答- | 東工大 | 日本工業新聞 (1995年9月5日PP.9) | アゾベンゼン(フォトクロミック化合物) 液晶材料 | 150 |
1995年 9月号 | 面発光レーザ | 京大 | 日刊工業新聞 (1995年7月26日PP.5) | 円形回折格子 波長1.3μm 196K 面発光 レーザ パルス発振 | 250 150 |
1995年 9月号 | 世界初の量子ドットレーザ | 富士通研 | 日刊工業新聞 (1995年7月25日PP.1) | 量子ドットレーザ 正孔とじこめ発光 InGaAs 閾値1.1A λ911nm/温度80K パルス発振 超低消費電力 | 250 150 |
1995年 6月号 | 有機EL素子 -フルカラー化へ基礎技術確率- | 三菱化学 | 日経産業新聞 (1995年4月12日PP.5) | EL素子 200cd/m2 3原色単独抽出 カラーディスプレイ エレクトロルミネッセンス 発光ダイオード ディスプレイ | 250 150 |
1995年 5月号 | 低電圧駆動有機EL素子 | 阪大 | 日刊工業新聞 (1995年3月1日PP.7) | 有機EL 低電圧 高輝度 ディスプレイ | 250 150 |
1995年 4月号 | 長寿命・高効率の面状発光素子 | 農工大 | 日本工業新聞 (1995年2月8日PP.11) | 面状発光素子 発光素子 平面ディスプレイ 長寿命 高効率 | 250 150 |
1995年 3月号 | 半導体励起型固体レーザ材料 -バナジウム酸ガドニウム- | 東北大 理研 | 日経産業新聞 (1995年1月11日PP.5) | 固体レーザ材料 バナジウム酸ガドリニウム 単結晶 固体レーザ 波長1.06μm | 150 250 |
1994年11月号 | ルビジウム原子発振器 -周波数の安定化に成功- | 新技術事業団 アンリツ | 日経産業新聞 (1994年9月16日PP.5) | 原子発振器 レーザ ルビジウム | 250 150 |
1994年 9月号 | 線形加速器で1psの電子パルス | 東大 | 日経産業新聞 (1994年7月20日PP.5) 日刊工業新聞 (1994年7月20日PP.7) | 線形加速器 パルス幅1ps | 120 150 |
1994年 7月号 | 熱電変換素子に新製法 -超電力を向上- | 三菱マテリアル | 日経産業新聞 (1994年5月30日PP.5) | 超電力1.5V/600 素子製造技術 β-鉄シリサイド 熱電変換素子 600℃で起電力1.5V | 150 250 |
1994年 7月号 | 応答速度10倍以上の液晶材料 | 東工大資源科学研 | 日刊工業新聞 (1994年5月25日PP.9) | ポリマー薄膜 200μs 液晶材料 | 150 250 |
1994年 6月号 | C60で光電変換 -太陽電池素子へ道- | 東大 | 日経産業新聞 (1994年4月12日PP.5) | 半導体 C60 光電変換 フラーレン 太陽電池 | 210 110 250 150 |
1994年 4月号 | 高輝度有機EL素子 | パイオニア 阪大 | 日本工業新聞 (1994年2月24日PP.7) | 有機EL MTDATA 10.8L/W 高発光効率 最大輝度10万cd EL | 250 150 |
1993年 9月号 | スピーカ振動板 | 松下電器産業 松下技研 | 日経産業新聞 (1993年7月26日PP.5) | 高音域再生 スーパグラファイト 100kHz | 350 150 |
1993年 9月号 | 電子を放出する薄膜 | NHK | 日本工業新聞 (1993年7月20日PP.15) | 陰極材料 フラットディスプレイ 薄膜冷陰極 平面テレビ | 150 250 |
1993年 9月号 | 反強誘電性液晶 | 三菱瓦斯化学総研 | 日経産業新聞 (1993年7月1日PP.5) | 反強誘電性LCD 速度70μs/TVL コントラスト30:1 視野角60° ディスプレイ 次世代液晶材料 | 250 150 |
1993年 7月号 | フィルム状駆動装置 | 三菱化成 | 日経産業新聞 (1993年5月18日PP.1) | ディスプレイ フィルム状駆動措置 ポリエチレンテレフタレート | 250 150 |
1993年 6月号 | 世界最高出力密度の燃料電池 | 大阪ガス | 日刊工業新聞 (1993年4月27日PP.1) | 燃料電池 0.9W/cm3 SOFC | 250 150 |
1993年 6月号 | 全可視光透過YIG磁性薄膜 | 成蹊大 | 日刊工業新聞 (1993年4月2日PP.7) | 磁性材料 イットリウム 鉄 ガーネット(YIG) 全可視光透過 | 120 150 |
1993年 2月号 | 第3の半導体光源誕生 | NTT | 日刊工業新聞 (1992年12月4日PP.7) 日経産業新聞 (1992年12月4日PP.5) 日本工業新聞 (1992年12月4日PP.5) 日本経済新聞 (1992年12月4日PP.13) 電波新聞 (1992年12月4日PP.3) | 半導体レーザ 10μA 800nm帯 極小電流発振 新発光素子 自然放出光 光コンピュータ | 250 150 |
1992年10月号 | 熱電変換素子 -熱を直接電気に変換- | 朋の会 理研 | 日刊工業新聞 (1992年8月13日PP.5) 日経産業新聞 (1992年8月26日PP.17) | 熱電変換素子 有機半導体 70W/m2(at90℃) 高分子系の素子 | 150 250 |
1991年 8月号 | Si基板に光素子 | NTT | 電波新聞 (1991年6月26日PP.2) | 常温で1000時間寿命(これまで10数時間) 300μm2 連続発光可 耐用10年 常温発振 チップ間で光信号を送る | 250 150 |
1991年 7月号 | 発光するSi実現 | NTT | 日刊工業新聞 (1991年5月15日PP.9) 日経産業新聞 (1991年5月15日PP.5) | 素材 量子サイズ効果で発光 Si原子 微細加工 | 150 |