Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーワード | 分類 番号 |
2018年 3月号 | 黒ゴムの歪み測定 | 慶大 | 日刊工業新聞 (2017年12月6日PP.1) | テラヘルツ波の偏光を利用 | 660 |
2018年 3月号 | 液体原子個々に観察 | 東大など | 日刊工業新聞 (2017年12月18日PP.29) | 散乱電子を検出 不揮発性液体に金イオンを混ぜ 走査透過型電子顕微鏡で観察 | 660 |
2018年 1月号 | 名大 最高感度を実現 電気計測システム開発 | 名大 | 日刊工業新聞 (2017年10月20日PP.21) | バックグラウンド電流抑制技術 マイクロ流体技術 | 660 |
2017年 9月号 | 電子波動関数可視化 アト秒テク発展に貢献 | 早大 | 日刊工業新聞 (2017年6月16日PP.25) | アト秒テクノロジー | 660 |
2017年 6月号 | 放送波の遅れで天気予測 | 情報通信研究機構 | 日経産業新聞 (2017年3月13日PP.8) | 地上デジタル放送 電波 天気予測 水蒸気量算出 | 520 660 |
2017年 4月号 | 素子の接合面 非破壊評価 | 英ヨーク大 | 日刊工業新聞 (2017年1月9日PP.13) | SEMの加速電圧制御 深さ100nmまで連続的に観察 | 660 |
2017年 3月号 | 電子機器への影響試験 | NTTなど | 日経産業新聞 (2016年12月22日PP.8) | 中性子線 エラー検出 電子回路 電子機器 | 660 |
2016年11月号 | 電子の移動 1個ずつ制御 シリコン単電子転送素子 電流再定義へ一歩 | NTT | 日経産業新聞 (2016年7月6日PP.8) 日刊工業新聞 (2016年7月6日PP.23) | シリコン半導体素子 1GHz動作で10-6以下の転送エラー率 直径10nmのシリコン線上に2個のシリコントランジスタを配置した200nmの素子 | 220 660 |
2016年 7月号 | 窓ガラスでブラインド | 大日本印刷 | 日経産業新聞 (3016年4月6日PP.13) | 調光ブラインド 偏光板 偏光フィルム 省エネ | 620 660 |
2016年 7月号 | 米で「NABショー」開幕 世界最大の放送展示会 「4K」キーワードに | 各社 | 電波新聞 (2016年4月20日PP.1) | NAB 放送展示会 4K HDR | 660 |
2016年 7月号 | 窓ガラスでブラインド | 大日本印刷 | 日経産業新聞 (3016年4月6日PP.13) | 調光ブラインド 偏光板 偏光フィルム 省エネ | 620 660 |
2016年 7月号 | 米で「NABショー」開幕 世界最大の放送展示会 「4K」キーワードに | 各社 | 電波新聞 (2016年4月20日PP.1) | NAB 放送展示会 4K HDR | 660 |
2016年 6月号 | フロアと扉の隙間塞ぐ | 東芝エレベータ | 日経産業新聞 (2016年3月24日PP.9) | エレベータ 隙間 故障対策 | 660 |
2015年12月号 | 油脂作る藻 遺伝子改変 | 東工大 | 日経産業新聞 (2015年9月15日PP.8) | バイオ燃料 遺伝子改変 TAG | 660 |
2015年10月号 | 津波 面的観測に活用 | 国土技術政策総研 | 日刊工業新聞 (2015年7月29日PP.29) | 海洋レーダ 津波観測 | 660 |
2015年 8月号 | スピンホール効果測定 | 東大 | 日刊工業新聞 (2015年5月22日PP.17) | 超伝導状態では 常伝導状態と比較して2000倍以上のスピンホール効果 | 120 660 |
2015年 6月号 | アインシュタイン「量子の非局所性」 東大が厳密に検証 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2015/20150401003.html | 東大 | 日刊工業新聞 (2015年3月25日PP.30) | 「量子の非局所性」を世界で初めて厳密に検証 | 660 |
2015年 4月号 | 鉄系高温超電導の原因究明 | 東大 | 日刊工業新聞 (2015年1月23日PP.16) | 電子密度のゆらぎ増大 スーパーコンピューター「京」 | 660 |
2015年 3月号 | 構造物の内部劣化 撮影映像から推定 | NEC | 日刊工業新聞 (2014年12月10日PP.21) | 構造物の内部劣化状態を撮影映像から推定,映像中の物体のわずかな振動でも検出できる新アルゴリズム | 660 |
2015年 2月号 | 有機半導体表面での構造変化を初観測 http://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20141110100000/ | 阪大 東大 理研 KEK | 日刊工業新聞 (2014年11月21日PP.25) | KEKフォトンファクトリーの放射光で表面X線解析 伝導体ルブレン 非伝導体テトラセンを比較 後者では内部構造が表面と異なることを見出す | 120 660 |
2015年 1月号 | 青色LEDにノーベル賞 (一行) | 日刊工業新聞 (2014年10月8日PP.1) | 660 | ||
2014年11月号 | 4兆分の1秒の高速撮像技術 | 東大 慶応大 | 日本経済新聞 (2014年8月12日PP.17) | 光を時間的・空間的に制御することで動画を撮影 4.37兆分の1秒毎に画像を撮影 6枚の連続画を取得 STAMP照明光 | 660 |
2014年11月号 | 物質構造や化学的組成を分子レベルで解析する装置 | 堀場製作所 | 日経産業新聞 (2014年8月27日PP.3) | 分解能10nm ラマン分光器とAFMを組み合わせ TERS | 360 660 |
2014年 9月号 | デジカメで3Dデータ | 凸版印刷 東北大 | 日経産業新聞 (2014年6月19日PP.7) 日刊工業新聞 (2014年6月23日PP.9) | ディジタルカメラ 12枚程度の画像から3D復元 | 660 620 |
2014年 7月号 | 省電力な光変調器 ・8と同じ一つに | 東大 住友化学 | 日経産業新聞 (2014年4月22日PP.8) | Si薄膜中にGeを14%混流 歪み効果 | 340 660 |
2014年 6月号 | 磁石材料を低コストで解析 | 京大 | 日経産業新聞 (2014年3月3日PP.11) | 放射光メスバウアー吸収分光法 5倍の速度で解析 電子を検出 | 660 |
2014年 6月号 | 半導体中の電子を直接観測 | 東工大 | 日経産業新聞 (2014年3月7日PP.9) | GaAs 200fs間隔で測定 レーザパルス光源と光電子顕微鏡を組合せる 電子の移動速度を秒速8万mと測定 | 660 |
2014年 6月号 | 半導体のスピン異常信号解明 | 東北大 独レーゲンスブルク大 | 日刊工業新聞 (2014年3月11日PP.22) | 強磁性半導体(Ga | Mn)As と非磁性半導体GaAs のヘテロ接合 スピンエサキダイオード構造 電子スピンの検出感度40倍 120 660 |
2014年 1月号 | X線位相法を利用した半導体欠陥検査 | 産総研 東北大 | 日刊工業新聞 (2013年10月3日PP.17) 日経産業新聞 (2013年10月25日PP.10) | X線タルボ干渉法 封止材内部の微小空洞などを観察 | 660 |
2013年11月号 | 薄膜中のスピン方向検出技術 | 日本原子力機構 千葉大 高エネ研 | 日経産業新聞 (2013年8月5日PP.11) | 表面から2nmまでX線照射し放出電子を解析 | 120 660 |
2013年 7月号 | SPring-8のX線に明るさを増大 | 理研 高輝度光科学センター | 日経産業新聞 (2013年4月3日) | 高周波電場で電子の振動を制御 | 660 |
2013年 7月号 | 生きたままの昆虫を電子顕微鏡で観察可能に | 浜松医科大 | 日経産業新聞 (2013年4月16日PP.9) | 「ナノスーツ」 50~100nm厚の薄膜で覆う | 360 660 |
2013年 4月号 | 心臓・横隔膜の位置をMRI画像から自動検出 | 東芝 杏林大 東芝メディカルシステム | 日刊工業新聞 (2013年1月31日PP.33) | 平均的な体格のモデル画像を重ね合わせる位置合わせ技術 | 660 520 |
2013年 2月号 | 高い信号強度の量子ビット判別技術 | 理研 NEC | 日経産業新聞 (2012年11月7日PP.7) | 量子ビット状態に応じた共振器の周波数変化を利用 Al製量子ビット作成回路とNb製共振器を結合 精度90% | 220 320 660 |
2013年 2月号 | 微かな色の違いを高速・高精度に判別 | 千葉大 | 日刊工業新聞 (2012年11月8日PP.1) | 1/500秒毎に検出可能 分光計測技術と高速ビジョン技術の組み合わせ 青色と黄色の光を交互に当て高速カメラで撮影 分光投光器 | 660 520 |
2013年 1月号 | 量子の世界 実験で作り出す
-「定まらぬ状態」操作 未解明の検証可能に- | 朝日新聞 (2012年10月11日PP.33) | シュレーディンガーの猫 ノーベル物理学賞 | 660 | |
2013年 1月号 | 雷測定装置 | 東武タワースカイツリー 東大 電力中央研 | 日刊工業新聞 (2012年10月18日PP.24) 日経産業新聞 (2012年10月18日PP.16) | ロゴスキーコイル 地上497m点 雷電流を通年測定可能 | 660 |
2013年 1月号 | 微弱磁気の検出技術 | 東大 | 日経産業新聞 (2012年10月19日PP.10) | スピン利用 脳磁計 地磁気の10兆分の1 Cu-Ni-Pd合金 | 660 |
2012年12月号 | SHV対応液晶ディスプレイ | NHK | 電波タイムズ (2012年9月5日PP.3) | IBC展示 85インチ直視型 120Hz SHV CMOS イメージセンサ IBC国際栄誉賞 | 660 |
2012年11月号 | 10兆分の1秒の高速撮影が可能な3次元計測システム | 京都工繊大 千葉大 | 日刊工業新聞 (2012年8月20日PP.16) | ディジタルホログラフィ 光源にフェムト秒パルスレーザを使用 中心波長800nmに対応し 画素ごとに独立させた偏光素子をカメラに搭載 | 430 660 |
2012年 9月号 | 電子顕微鏡で原子レベルの電場観察 | 東大 | 日刊工業新聞 (2012年6月25日PP.17) 日経産業新聞 (2012年6月27日PP.7) | SEMの検出器を4分割 | 360 660 |
2012年 1月号 | 1原子層のみのスピン分析に成功 | 物材機構 | 日経産業新聞 (2011年10月20日PP.11) | スピン偏極Heイオンビーム スピンのバランスをわざと偏らせる | 120 660 |
2012年 1月号 | iPS細胞への初期化阻害
-小型RNAを発見- | 米カリフォルニア大 | 日刊工業新聞 (2011年10月24日PP.15) | 体細胞をiPS細胞に初期化するのを防いでいるmiRNAを発見 | 620 660 |
2012年 1月号 | 太陽電池の瞬間発電状態を可視化 | 大日本スクリーン製造 阪大 | 日刊工業新聞 (2011年10月26日PP.9) | テラヘルツ波 フェムト秒パルスレーザを短時間照射 レーザテラヘルツ放射顕微鏡 | 250 660 |
2011年12月号 | 中村修二氏がエミー賞を受賞
-青色LED開発評価- | 米カルフォルニア大 | 日経Web版 (2011年9月29日) | 青色LED 技術・工学部門での日本人の受賞は初めて | 660 |
2011年11月号 | 老化した脳の神経細胞を運動刺激で活性化 | 産総研 筑波大 | 日刊工業新聞 (2011年8月9日PP.20) | 運動刺激がアストロ細胞にウィント3というたんぱく質を多く作らせることで神経細胞を作り出す機能が向上 | 660 |
2011年11月号 | CNTに通電し温度変化測定 | 情通機構 | 日刊工業新聞 (2011年8月10日PP.15) 日経産業新聞 (2011年8月11日PP.12) | 外形130nm 管の厚さ5nm 長さ3.1nmのCNT 655℃で昇華するZnS | 660 |
2011年 4月号 | 熱電材料の原子レベル振動観察技術 | 東北大 広島大 | 日経産業新聞 (2011年1月11日PP.9) 日刊工業新聞 (2011年1月11日PP.16) | Ga-Snのかご形材料 かご内のBa原子が振動 テラヘルツ波の共鳴で観察 | 250 660 |
2011年 4月号 | テラヘルツ波磁場パルスを使ってスピンを高速制御 | 東大 | 日刊工業新聞 (2011年1月25日) | イットリウムオルソフェライトを試料 パルス幅0.3ps スピントロニクス素子 | 120 660 |
2011年 4月号 | 薄型テレビの動画性能を定量的に評価 | APDC | 日刊工業新聞 (2011年1月27日PP.8) | IECで標準化をめざす 信号発生機でテレビに送り込んだパターンをカメラで読み取り測定 | 550 660 350 |
2011年 4月号 | 3D映像の立体効果判定 | リーダー電子 | 日経産業新聞 (2011年1月28日PP.14) | 3D映像の飛び出し量や引っ込み量を数値化 左右の画像の視差を分析 3D酔いのリスクを判定 | 620 660 |
2011年 2月号 | 分数量子ホール効果を酸化物の界面で観測 | 東大 東北大 | 日刊工業新聞 (2010年11月3日PP.16) | 単結晶のZnOの上に分子線エキタピシー法を使いMgを添加し結晶を成長させて界面を作製 酸化物系の界面での最高値と比べて9倍の値 | 660 |
2011年 2月号 | 絶縁体が金属に変化する仕組みを解明 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2010年11月3日PP.16) | チタン酸ストロンチウムの絶縁体 キャリヤ供給層を間に挟み込んだ酸化膜の超格子構造 | 660 |
2011年 2月号 | 水素原子の撮影に成功 | 東大 | 朝日新聞 (2010年11月4日PP.12) | 電子ビームを水素とパナジウムの化合物の結晶にぶつけ撮影 | 660 |
2011年 2月号 | マックスウェルの悪魔再現 | 東大 中大 | 日刊工業新聞 (2010年11月16日PP.26) | 熱力学第二法則のパラドックスを実験で再現 情報をエネルギーに変換するシステム 情報-エネルギーの変換効率は約30% | 660 |
2011年 2月号 | 地上デジタル放送の普及率90.3% | 総務省 | 日経産業新聞 (2010年11月25日PP.3) | 政府目標91%に届かず | 540 660 |
2011年 1月号 | 脳活動を計測し指の動きを高精度に再構成 | 情通機構 ATR | 日刊工業新聞 (2010年10月21日PP.18) 日経産業新聞 (2010年10月21日PP.11) | 機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI) 指先の動きを20ms間隔でコンピュータ上に表せる 活発に働いている脳の位置情報を取得 ブレインマシンインタフェース(BMI) MEG(脳磁図) | 210 620 660 |
2011年 1月号 | 神経の信号伝達を可視化 | 芝浦工大 | 日経産業新聞 (2010年10月25日PP.11) | 膜電位感受性色素という蛍光物質の変化を観察 | 660 |
2011年 1月号 | 水溶液中の金属電気分解反応の観察技術 | 東北大 | 日経産業新聞 (2010年10月27日PP.1) | 光学顕微鏡により短時間で原子レベルを観察可能に | 660 360 |
2010年12月号 | 個々の原子が情報保持可能な時間の計測に成功 | 米IBM | 日刊工業新聞 (2010年9月29日PP.28) | STMによるポンプ・プローブ測定 ナノ秒レベルで計測可能 | 120 660 |
2010年 6月号 | フラーレン ナノ材料初のJIS化 | ナノテクノロジービジネス推進協議会 | 日刊工業新聞 (2010年3月5日PP.1) | 高速液体クロマトグラフィー(HPLS)によるフラーレンC60及びC70の分析方法 JISZ8981 | 660 |
2010年 4月号 | CNTの電気特性測定技術 | 九大 | 日経産業新聞 (2010年1月26日PP.11) | エネルギー準位 バンドギャップ フォトルミネッセンス | 120 660 |
2010年 4月号 | ソニーがアメリカで立体テレビ局設立 | ソニー | 日刊工業新聞 (2010年1月7日PP.10) | 2011年の早い時期 米ディスカバリーコミュニケーションズ カナダ・アイマックス 新会社設立 | 660 640 |
2010年 4月号 | CS放送で立体番組を放送 | スカパーJSAT | 日本経済新聞 (2010年1月10日PP.1) | 2010年夏を目処 約370万世帯 画面を左右に2分割して映像を流す(サイドバイサイド) | 660 640 |
2010年 4月号 | ケーブルテレビ オンデマンドで立体映像を提供 | JCOM | 日本経済新聞 (2010年1月20日PP.11) | 2010年4月 | 660 640 |
2010年 3月号 | LSIの不純物濃度のばらつき測定 | 東芝 | 日経産業新聞 (2009年12月9日PP.11) | イオンビームで素子を切り出してキャリヤ濃度を測定 結晶構造の違いでキャリヤ分布が異なる 20nm回路に対応 | 660 220 210 |
2010年 2月号 | 圧縮映像の画質を自動評価 | KDDI研 | 日刊工業新聞 (2009年11月16日PP.1) | 評価に圧縮前画像が不要 圧縮データの復元映像から画像と劣化を自動評価 目視と同等の評価性能 高精細テレビ H.264/AVC 画像の粗さ ぼやけ ちらつき 尺の1/3の時間 | 660 440 520 |
2010年 2月号 | 近赤外域吸収分光装置の感度を300倍に | 名城大 和歌山大 NUシステム | 日刊工業新聞 (2009年11月17日PP.21) | 光ファイバ型 キャビティリングダウン分光法 CRDS エバネッセント波 | 660 |
2010年 1月号 | 口臭の画像解析技術
-見えない臭いの可視化- | 東京医科歯科大 | 日経産業新聞 (2009年10月6日PP.11) | 高感度カメラ 特殊なマウスピース 酵素を染み込ませたガーゼ 臭いに含まれる化合物が反応し発光 20~1200ppmの範囲内でエタノール濃度を測定 | 320 660 |
2010年 1月号 | 光干渉を使ったナノ精度測定 | 埼玉大 東洋精機製作所 | 日経産業新聞 (2009年10月7日PP.11) | 精度1nm以下 光干渉 レーザ光を2つの経路に分けて解析 20cm2 | 320 660 |
2009年 9月号 | 22nm世代向け基本素子ばらつき予測技術 | NECエレクトロニクス | 日経産業新聞 (2009年6月16日PP.10) | 最も性能の悪い素子の電流をモデル化 不良品の割合を5~10%にまで抑制可能 | 660 |
2009年 8月号 | 巨大磁気抵抗効果に酸素原子が関与 | 高輝度光科学研究センター 兵庫県立大 阪大など | 日経産業新聞 (2009年5月20日PP.11) | 高エネルギーX線をMn・La・ストロンチウム(Sr)からなる酸化物に照射 絶縁体と金属で酸素原子の電子状態が大きく変化 | 120 660 |
2009年 7月号 | 培養細胞の動きを分析する自動画像処理技術 | 米カーネギーメロン大 | 日経産業新聞 (2009年4月10日PP.1) 日刊工業新聞 (2009年4月16日PP.23) | 新型万能細胞(iPS細胞) 自動細胞培養システム 細胞トラッキング 数百から数万個の細胞活動を80~250時間追跡 精度9割 分裂の系図 | 520 660 |
2009年 7月号 | ナノレベルの物差し | 産総研 | 日経産業新聞 (2009年4月20日PP.12) | ダイヤモンド結晶 0.2nmの目盛り 原子一層分の厚さ | 120 660 |
2009年 6月号 | 超音波画像の歪み補正 | 関西大 | 日刊工業新聞 (2009年3月9日PP.19) | 位相共役波により波面補正 試料表面が平坦でない場合などで画像が歪むといった課題を改善 | 620 660 |
2009年 5月号 | 微細な空間測る「ナノものさし」 | 東京理科大 | 日刊工業新聞 (2009年2月2日PP.1) | 30~40nmの空間分解能 高輝度イオンビーム2次イオン質量分析装置 | 210 660 |
2009年 5月号 | 量子状態を光で測定 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2009年2月5日PP.26) 日経産業新聞 (2009年2月5日PP.11) | 量子を重ね合わせた状態を電子スピンに転写 光で測定 電子スピントモグラフィ 光子の偏光状態 電子のスピン状態 レーザ | 120 660 |
2009年 3月号 | 脳活動から視覚を画像化 | ATR | 日経産業新聞 (2008年12月11日PP.11) 朝日新聞 (2008年12月11日PP.38) | デジタル画像の圧縮技術を応用し解析 第1次視覚野 血流の変化から神経活動を読取る 機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI) | 520 620 660 |
2009年 1月号 | 原子の「ムラ」検査技術 | 静岡大 | 日経産業新聞 (2008年10月2日PP.1) | Si内の原子の分布を検査 -260℃ 高密度の高集積回路開発への可能性 | 210 660 |
2009年 1月号 | 原子レベルの物体の位置を測定可能な小型センサ | 日立 | 日経産業新聞 (2008年10月27日PP.11) | 40pmの測定精度 縦5cm・横2cm・高さ1.4cmの箱型センサ レーザ光 フォトニック結晶 | 210 320 660 |
2008年12月号 | 10fm微細振動検出に成功 | NTT 蘭デルフト工科大 | 日経産業新聞 (2008年9月1日PP.9) 日刊工業新聞 (2008年9月1日PP.15) | 超電導量子干渉素子(SQUID) 長さ50μm 幅4μm 厚さ0.5μmの板バネ 量子現象の観察可能 超高感度の磁気センサ | 210 320 660 |
2008年12月号 | 超微量物質検出の感度を10倍に | 東北大 | 日経産業新聞 (2008年9月4日PP.9) | テラヘルツ光 数10~数100μmの微細の網目の金網 ピコモル単位の量の検出が可能 | 660 |
2008年11月号 | リアルタイム宇宙天気シミュレータ | 情通機構 | 日刊工業新聞 (2008年8月25日PP.19) | 磁気圏シミュレータに加え太陽・太陽風と電離圏・熱圏の二つのリアルタイムシミュレータを開発 | 620 660 |
2008年11月号 | 映像配信サービス評価技術が国際標準規格に
-ITU-T勧告J.247- ・一行 | NTT | 日刊工業新聞 (2008年8月26日PP.10) | 画像劣化が品質に与える影響を定量化 | 540 660 |
2008年10月号 | 水中微生物を簡単に検出 | 東京海洋大 | 日経産業新聞 (2008年7月4日PP.9) | 金属粒子磁石 カルボニル鉄粉 フローサイトメトリー | 660 |
2008年 8月号 | 原子以下の厚さを測定 | 東北大 | 日経産業新聞 (2008年5月8日PP.11) | 厚さ数pmの精度 反射光の楕円の形から入射光を当てた膜の厚さを換算 | 660 620 |
2008年 7月号 | 次世代大規模集積回路の実現に繋がる歪みSiLSI | 東京インスツルメンツ 群馬大 | 日経産業新聞 (2008年4月3日PP.1) | 近接場ラマン光 線幅32nm以降の次世代LSI 20nmひずみ分布を精密測定 | 120 220 660 |
2008年 3月号 | 水晶で物体の動きを高精度に検出できる加速度センサ | エプソントヨコム | 日経産業新聞 (2007年12月21日PP.1) | 重力の精度は約10倍 検出範囲30倍以上 検知精度は重力加速度最小1μG 検出範囲±70G | 660 210 |
2008年 2月号 | ハイビジョン映像の劣化を数値化 | KDDI研 | 日刊工業新聞 (2007年11月19日PP.8) | 自動評価 人間が評価した結果との相違値0.9 MPEG-2 H.264 AVC | 660 |
2008年 1月号 | 光伝播の3D動画像の記録・再生技術 | 京都工繊大 JST | 日経産業新聞 (2007年10月17日PP.10) 日刊工業新聞 (2007年10月17日PP.26) | フェムト秒パルスレーザ ホログラム 直方体形状の拡散体 236psの現象を記録 | 660 |
2007年12月号 | 感染症病原体の有無を15分で判定できるセンサチップ | アンデス電気 弘前大 | 日刊工業新聞 (2007年9月26日PP.29) | バイオセンサと組合せて使用 チップ交換により多種類の病原体の迅速な検出が可能 インフルエンザなどの簡易診断用 | 620 660 |
2007年10月号 | 手ぶれ補正効果を測定 | 電通大 | 日経産業新聞 (2007年7月26日PP.11) | 被写体に対して縦・横・奥行きの3方向で手ぶれの大きさを測定 0.003度の細かい動きまで測定 | 660 |
2007年 8月号 | 刺激応答性有機発光材料 | 東大生研 | 電波新聞 (2007年5月2日PP.6) | 圧力で緑に変色 加熱で元の青色に戻る 水素結合とスタッキング相互作用を競合 | 120 210 250 660 |
2007年 7月号 | Ptでスピンホール効果を電気的に検出 | 理化学研 | 日経産業新聞 (2007年4月13日PP.9) | 室温下で検出 非磁性体 スピン流を立体的に制御する特殊な測定法 | 660 |
2007年 6月号 | インフルエンザを短時間で正確に検出できる診断機 | パルスイムノテック | 日経産業新聞 (2007年3月7日PP.1) | パルスイムノアッセイ法 診断にかかる時間は3分程度 電気とビーズでウィルス凝集 | 660 |
2007年 5月号 | 超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム | 日刊工業新聞 (2007年2月15日PP.1) | 立体テレビ産学官フォーラム イノベーション25 | 540 660 | |
2007年 4月号 | デジカメの手ぶれ計測・評価システム | 電通大 | 日刊工業新聞 (2007年1月15日PP.20) | 画像におけるパターンの重なりのズレから手ぶれ軌跡を3軸に分けて検出 ぶれの程度を解析 | 310 320 660 |
2007年 1月号 | 世界最短の光学現象測定 | 理研 東大 | 日刊工業新聞 (2006年10月18日PP.29) | 極端紫外線レーザ光 2光子クーロン爆発 320アト秒幅のパルス光が1000兆分の1.33秒毎に連なった構成を確認 非線形光学現象 規則正しい波の構造 | 250 660 |
2007年 1月号 | 動画解像度の測定方式 | 次世代PDP開発センター | 電波新聞 (2006年10月19日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年10月23日PP.6) | 電子ディスプレイ APDC方式 動画再生時に発生する乱れを定量的に測定 4本の線で作られた9種類の楔形を縦に配置 | 250 660 |
2007年 1月号 | デジカメのフラッシュ写真を利用して手軽に距離測定 | 中央大 | 日経産業新聞 (2006年10月2日PP.12) | フラッシュありなしの光の差から距離測定 10mまでの対象物を約10㎝の精度で測定 | 660 |
2006年12月号 | 超高精度レーザ距離計 | 東北大 光電製作所 | 日経産業新聞 (2006年9月8日PP.9) 日刊工業新聞 (2006年9月8日PP.29) | 10kmで誤差10μm以内 周波数シフト帰還型レーザ 光周波数コムを利用した周波数領域方式 シグマ字型レーザ共振器 | 210 320 660 |
2006年11月号 | 脳内埋め込み用の生体内でやわらかい小型電極 | 東大 | 日経産業新聞 (2006年8月2日PP.13) | 脳などに埋め込み神経細胞の電気信号を測定する小型電極 ポリエチレングリコールの流出で軟化 ブレイン・マシン・インタフェース(BMI) | 210 660 |
2006年10月号 | テラヘルツ光検出技術 | 理化学研 JST | 日刊工業新聞 (2006年7月7日PP.31) 日経産業新聞 (2006年7月7日PP.8) | CNTでつくったトランジスタ 単電子トランジスタ 極低温領域で光子として量子的に検出 CNT人工原子 テラヘルツ光の周波数約2.5THz | 120 160 320 660 |
2006年 9月号 | ネット接続共通サイト | 松下電器 他 | 日本経済新聞 (2006年6月6日PP.11) | デジタルテレビ向けポータルサイト テレビポータルサービス 課金システムの一元化 IPテレビ | 440 660 |
2006年 9月号 | 電子1個の動き捉える | NTT 東工大 JST | 日刊工業新聞 (2006年6月16日PP.29) | 半導体二重量子ドット(DQD) 超高感度な単電子電流計 単電子トランジスタ 電流雑音3aA | 120 220 660 |
2006年 9月号 | ブラジルが地上デジタル放送で日本方式採用 | ブラジル政府 | 日本経済新聞 (2006年6月18日PP.7) 電波新聞 (2006年6月20日PP.1) 電波新聞 (2006年6月26日PP.1) 電波新聞 (2006年6月30日PP.1) | ISDB-T 海外の放送規格としては初めて | 440 540 660 |
2006年 6月号 | 高速で3次元撮影 -眼病予防などに応用- | 筑波大 | 日経産業新聞 (2006年3月2日PP.10) | 光干渉断層計(OCT)を50倍高速化 カネボウ化粧品と共同 皮膚の3次元画像撮影 波長1.3μmの近赤外線 目の3次元画像1枚を2秒で撮影 | 210 360 660 |
2006年 6月号 | 拡張性に優れた量子計算機 | 国情研 英HP | 日刊工業新聞 (2006年3月3日PP.29) | 量子ビット間に直接相関不要 二つの量子ビットと量子バスを通じて構成 量子ビットを構成する物理系に依存しない キューバス | 660 |
2006年 5月号 | 家庭内ネットワーク規格を問わず制御 | ソラン | 日経産業新聞 (2006年2月3日PP.1) | TCP/IP JEM-A ECHONET PLC DLNA 独プロシスト | 620 660 |
2006年 4月号 | 白物とディジタル -接続規格の開発着手- | エコーネットコンソーシアム | 日経産業新聞 (2006年1月1日PP.9) | DLNA エコーネット UPnP 機器オブジェクト | 540 660 |
2006年 4月号 | 金属内包フラーレン1個でスイッチ動作 | 東工大 名大 | 電波新聞 (2006年1月5日PP.7) | 分子ナノデバイス 融合新興分野 Tb@C82 自己組織化分子膜 測定温度-260℃ | 120 160 660 |
2006年 4月号 | 電磁波対策 初の国際基準 | WHO | 読売新聞 (2006年1月12日PP.1) | 環境保健基準 | 660 |
2006年 3月号 | 新無線LAN実用化へ一歩 | ココモ・エムビー | 日経産業新聞 (2005年12月27日PP.1) | エバネセント波 障害物に遮られず通信可能 使用周波数帯0.5~54MHz 最大転送速度54Mbps 最長転送距離20m強 送受信用機器をPCカード大に小型化 | 340 440 660 |
2006年 1月号 | コンテンツ2次著作権管理システム開発着手 | 早大 | 日刊工業新聞 (2005年10月12日PP.1) | 暗号技術 加工シナリオ 素材ごとの暗号 課金の仕組み 戦略的情報通信研究推進制度 | 620 660 |
2005年12月号 | 変調光波形を3次元観測する光電界測定技術 | 日立 | 日刊工業新聞 (2005年9月27日PP.35) | 大容量光多値通信 自己ホモダイン干渉計 干渉波の縦成分と横成分を分離して計測し合成して表示 強度と位相で16値変調した40GHzの信号を3次元で可視化 | 250 440 660 360 |
2005年11月号 | 視覚のコントラスト順応メカニズム解明 | 理研 | 日刊工業新聞 (2005年8月18日PP.22) | 機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI) S字型特性 コントラスト刺激に応じて応答関数が平行移動 V4野のみU字型曲線 | 120 620 660 |
2005年10月号 | テレビ番組・映画著作権一括管理へ -ネット配信想定- | 経団連 | 朝日新聞 (2005年7月14日PP.1) | 権利処理 データベース | 660 |
2005年10月号 | LSI配線中欠陥を3次元像化 -超高圧電子顕微鏡- | 阪大 | 日刊工業新聞 (2005年7月29日PP.37) | 断層撮影 トモグラフィー法 加速電圧300万V | 360 660 |
2005年 9月号 | 単一のT字型量子細線光吸収を初めて観測 | 東大物性研 ベル研 | 日刊工業新聞 (2005年6月14日PP.27) | 量子細線 光吸収測定 量子細線レーザ 光変調器 GaAsとAlGaAsで断面が14×6nm | 120 360 660 |
2005年 9月号 | 自動生成ソフト -CGから解析用メッシュ- | 日立 北大 | 日刊工業新聞 (2005年6月23日PP.32) | 有限要素法 従来の1/5の短時間で任意のメッシュ表現が可能 CGや現物を撮像したデータからも生成可能 | 520 660 620 |
2005年 7月号 | 人の注意 画像で把握 | ATR 米プリンストン大 | 日経産業新聞 (2005年4月25日PP.9) | 脳の画像から把握 機能的磁気共鳴画像装置(fMRI) | 520 620 660 |
2005年 6月号 | テラヘルツ波で2次元断層画像 | 阪大 | 日刊工業新聞 (2005年3月8日PP.1) | 実時間 非接触 超音波エコー 電気光学結晶 ビーム範囲数mm 深さ数百μm測定時間100ms 10フレーム/秒 | 360 660 |
2005年 6月号 | CNTの密度を定量測定 -TEM断面像を利用- | 富士通 富士通研 | 日刊工業新聞 (2005年3月15日PP.26) | TEMの試料作成手法を応用 平面テレビ用CNT電子銃の密度最適化に応用 スライス間隔80nm | 120 660 |
2005年 6月号 | ホームネット実験施設開設 -大手26社の賛同得る- | デジオン | 日経産業新聞 (2005年3月31日PP.7) | DLNA | 660 440 |
2005年 5月号 | 運転手の疲労を瞬時に判定 | 電子航法研 鉄道総合技術研 東北大 東京学芸大 | 日経産業新聞 (2005年2月25日PP.6) | 声をカオス理論で分析 分析時間4~5秒 | 520 660 |
2005年 4月号 | 反陽子の蓄積 捕捉 数百倍に効率アップ | 理研 東大 | 日刊工業新聞 (2005年1月17日PP.29) | 大容量多重電極トラップ 500万eVの反陽子ビームを30%程度の効率で減速 高周波四重極減速器(RFQD) | 660 |
2005年 3月号 | 100Mbps次世代無線アクセス -アンテナ数に応じ容量増- | NTT | 日刊工業新聞 (2004年12月2日PP.25) | 多入力多出力(MIMO)伝送技術 MIMO-OFDM 送受信アンテナ2式試作実験 5GHz帯 | 340 440 660 |
2005年 3月号 | 次世代半導体材料の劣化長期予測 | 半導体MIRAIプロジェクト 東大 | 日経産業新聞 (2004年12月28日PP.7) | HfAlO ゲート電極にマイナス電圧を印加すると電子の量に比例して劣化 プラス電圧を印加すると正孔の量に比例して劣化 シミュレーションモデル | 120 660 |
2005年 2月号 | CNTの長さ制御できる合成技術 | 東大 | 日経産業新聞 (2004年11月26日PP.6) | 精度約0.1μm 石英ガラス基板に青色レーザ光を照射し通過してくる光を計測 | 120 660 |
2005年 1月号 | ナノ空孔3次元解析 -次世代半導体量産化に貢献- | Selete | 日経産業新聞 (2004年10月6日PP.1) | 透過型電子顕微鏡(TEM) 数十枚の顕微鏡画像を合成 65nm半導体 多孔質ローK膜 最適な絶縁膜を選べる | 660 360 |
2005年 1月号 | ITS世界会議 愛知・名古屋2004 | ITSジャパン | 日刊工業新聞 (2004年10月15日PP.4) | ITSワールド ETC DSRC | 640 660 |
2005年 1月号 | 2004年10月20日モバイル放送スタート | モバイル放送 | 日経産業新聞 (2004年10月21日PP.21) | モバHO Sバンド | 640 660 |
2004年12月号 | 走査型トンネル電子顕微鏡(STM) -半導体の不純物分布を数ナノレベルで計測- | 半導体MIRAIプロジェクト | 日経産業新聞 (2004年9月6日PP.7) | Si表面をNH4Fで処理 洗浄用純水中の酸素濃度を減らし 映像ノイズを減らす | 660 360 |
2004年12月号 | 113番新元素発見か | 理研 | 日刊工業新聞 (2004年9月29日PP.1) | リニアック BiにZnビーム | 120 660 |
2004年12月号 | PDPスクリーンマスク -最大級を高精度測定- | ブイ・テクノロジー | 日刊工業新聞 (2004年9月30日PP.1) | 多面取り 左右ドライブ方式 測定精度3σ トータルピッチ5μm 線幅測定時0.2μm 3500×3600mm | 250 320 660 |
2004年11月号 | ナノチューブの炭素原子の配列・格子欠陥 | 産総研 | 日経産業新聞 (2004年8月19日PP.6) | 透過型電子顕微鏡 電子ビームに加える電圧を低下 感度5~6倍向上 | 360 660 |
2004年11月号 | 高温超電導の仕組みの一端を解明 -格子状の電子分布- | 理化学研 JST | 日刊工業新聞 (2004年8月26日PP.25) 日経産業新聞 (2004年8月26日PP.7) | 銅酸化物二次元面を走査型トンネル電子分光で擬ギャップ状態を観察 カルシウム銅オキシクロライド | 120 660 |
2004年10月号 | プラズマパネル -放電・発光現象を解析- | NHK | 日経産業新聞 (2004年7月22日PP.7) | 画素内部のガスや電子の状態 紫外線の発生具合 計算手法 PCで立体的に再現 | 250 620 660 |
2004年 9月号 | ナノ結晶の原子構造を高速に決定 -解析時間1/100に- | 高輝度光科学センタ 東工大 | 日刊工業新聞 (2004年6月29日PP.33) | 大型放射光施設Spring-8 0.05nm のX線 原子4層分の縞状ナノ細胞配列 解析時間数分 | 360 660 |
2004年 7月号 | 電子線ホログラフィでCMOS解析 図使用 | ファインセラミックスセンター(JFCC) | 日経産業新聞 (2004年4月19日PP.8) | 半導体断面電位解析 不純物の分布を利用 | 360 430 660 |
2004年 6月号 | ICタグと無線LANで人の屋内位置把握 | NEC | 日経産業新聞 (2004年3月22日) | 赤外線を受信するタグ | 340 440 660 |
2004年 6月号 | 携帯受信向け地上デジタル放送 -2005年度にも実現 AVC/H.264のライセンス交渉基本合意- 一行紹介 | NHK 民放5社 | 日本経済新聞 (2004年3月24日PP.13) 電波新聞 (2004年3月25日PP.1) 日経産業新聞 (2004年3月25日PP.2) | AVC/H264採用 | 540 660 640 |
2004年 4月号 | 官民で通信インフラ強化 -容量不足に対応- | 総務省 | 電波新聞 (2004年1月19日PP.1) | ブロードバンド通信 バッグボーン網容量不足 長距離回線 研究会 | 540 660 |
2004年 3月号 | HDD携帯型の規格統一 -デジタル家電向け- | 日立など31社 | 日本経済新聞 (2003年12月8日PP.1) | 高品位映像8時間以上 iVDR FD大 10mm厚 | 530 660 230 |
2004年 2月号 | X線撮像器 -X線乱反射でIC実装を検査- | アイビット | 日経産業新聞 (2003年11月14日PP.1) | Al配線材に対応 解像度50μm 後方散乱線も利用 | 360 660 |
2004年 2月号 | ナノレベルの顕微鏡 -DNAを動画撮影- | 金沢大 | 日本経済新聞 (2003年11月28日PP.17) | 高速原子間力顕微鏡(AFM) 探針の振動周波数600kHz | 360 660 |
2003年12月号 | 電子書籍普及へ団体設立 | 松下 東芝 イーブックイニシアティブジャパン 勁草書房など19社 | 日経産業新聞 (2003年9月11日PP.3) | コンテンツ拡充 著作権保護技術 流通経路の確立 eブック | 660 |
2003年11月号 | 高温超電導現象のしくみを発見 -電子の量子的な「ゆらぎ」で発生- | 電力中研 米ロスアラモス国立研究所 | 日刊工業新聞 (2003年8月21日PP.5) | 単層Bi系銅酸化物(-138℃)で発見 | 660 |
2003年10月号 | 無線LAN用に帯域拡大に合意 | ITU | 日本経済新聞 (2003年7月5日PP.1) 日本工業新聞 (2003年7月7日PP.7) | ITU 無線電気通信会議で無線LAN用に帯域拡大に合意 5GHz帯の355MHz分を新たに開放 | 660 |
2003年10月号 | 無線LAN盗聴に罰則 -総務省 法案提出へ- | 総務省 | 朝日新聞 (2003年7月30日PP.1) | 電波法を改訂 暗号化無線LAN通信の傍受と解読を禁止 | 660 |
2003年10月号 | 家庭用高画質映像配信規格を統一 | NTT 他22社 | 日本経済新聞 (2003年7月30日) | 高画質映像 家庭で送受信 規格統一 | 530 540 660 |
2003年 9月号 | 解像度0.1㎜の磁場顕微鏡 -LSIの欠陥識別用- | 物質・材料研究機構 | 日経産業新聞 (2003年6月4日PP.7) | 超電導量子干渉素子 SQUID Ni合金製の探針 | 120 660 |
2003年 9月号 | テレビ放送波利用 -GPSの位置精度向上- | 三菱 テレビ朝日 防衛大 他 | 日本経済新聞 (2003年6月11日PP.12) | テレビ゙放送波利用を利用して補正データを送信 位置精度数cm | 440 660 |
2003年 9月号 | 電子荷札規格統一 -ICタグ180社参加- | ユビキタスIDセンター | 日本経済新聞 (2003年6月18日PP.1) 朝日新聞 (2003年6月24日PP.1) | 極小のICチップ 128ビット | 530 660 |
2003年 9月号 | ディジタル家電接続 17社共通化を目指す | DHWG | 朝日新聞 (2003年6月25日PP.1) | ディジタル家電 無線LANなどで通信規格統一を目指す | 540 660 |
2003年 8月号 | 電子荷札規格統一
-ICタグ180社参加- | ユビキタスIDセンタ | 日本経済新聞 (2003年5月18日PP.1) 朝日新聞 (2003年5月24日PP.1) | 極小のICチップ 2の128乗けた | 530 660 |
2003年 8月号 | 太陽系外とも光通信可能
-量子技術で室内実験- | 通信総研 | 日本経済新聞 (2003年5月26日PP.19) | 情報を光の振動方向と経路で表す 2倍以上の情報量 | 440 660 |
2003年 7月号 | GPS -時速100kmで誤差2cm- | 三菱電機 | 日本経済新聞 (2003年4月25日PP.17) | 5~4ヶ所の基準点を同時に使い補正 | 620 660 |
2003年 7月号 | ネット無料交換ソフトは合法 | 中央カリフォルニア地区米連邦地裁 | 日本経済新聞 (2003年4月28日PP.3) | 合法使用法ありビデオ録画機やコピー機と同様 Morpheus・Groksterなど RIAAとMPAAが控訴 | 620 630 660 |
2003年 7月号 | 音楽ネット配信 | 米アップルコンピュータ | 日本経済新聞 (2003年4月30日PP.9) | 20万曲以上 99セント/曲 個人利用目的ならコピー自由 5大レコード会社が協力 クレジット請求書送付先が米国のユーザのみ対象 | 660 440 |
2007年 1月号 | 世界最短の光学現象測定 | 理研 東大 | 日刊工業新聞 (2006年10月18日PP.29) | 極端紫外線レーザ光 2光子クーロン爆発 320アト秒幅のパルス光が1000兆分の1.33秒毎に連なった構成を確認 非線形光学現象 規則正しい波の構造 | 250 660 |
2007年 1月号 | 動画解像度の測定方式 | 次世代PDP開発センター | 電波新聞 (2006年10月19日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年10月23日PP.6) | 電子ディスプレイ APDC方式 動画再生時に発生する乱れを定量的に測定 4本の線で作られた9種類の楔形を縦に配置 | 250 660 |
2007年 1月号 | デジカメのフラッシュ写真を利用して手軽に距離測定 | 中央大 | 日経産業新聞 (2006年10月2日PP.12) | フラッシュありなしの光の差から距離測定 10mまでの対象物を約10㎝の精度で測定 | 660 |
2006年12月号 | 超高精度レーザ距離計 | 東北大 光電製作所 | 日経産業新聞 (2006年9月8日PP.9) 日刊工業新聞 (2006年9月8日PP.29) | 10kmで誤差10μm以内 周波数シフト帰還型レーザ 光周波数コムを利用した周波数領域方式 シグマ字型レーザ共振器 | 210 320 660 |
2006年11月号 | 脳内埋め込み用の生体内でやわらかい小型電極 | 東大 | 日経産業新聞 (2006年8月2日PP.13) | 脳などに埋め込み神経細胞の電気信号を測定する小型電極 ポリエチレングリコールの流出で軟化 ブレイン・マシン・インタフェース(BMI) | 210 660 |
2006年10月号 | テラヘルツ光検出技術 | 理化学研 JST | 日刊工業新聞 (2006年7月7日PP.31) 日経産業新聞 (2006年7月7日PP.8) | CNTでつくったトランジスタ 単電子トランジスタ 極低温領域で光子として量子的に検出 CNT人工原子 テラヘルツ光の周波数約2.5THz | 120 160 320 660 |
2006年 9月号 | ネット接続共通サイト | 松下電器 他 | 日本経済新聞 (2006年6月6日PP.11) | デジタルテレビ向けポータルサイト テレビポータルサービス 課金システムの一元化 IPテレビ | 440 660 |
2006年 9月号 | 電子1個の動き捉える | NTT 東工大 JST | 日刊工業新聞 (2006年6月16日PP.29) | 半導体二重量子ドット(DQD) 超高感度な単電子電流計 単電子トランジスタ 電流雑音3aA | 120 220 660 |
2006年 9月号 | ブラジルが地上デジタル放送で日本方式採用 | ブラジル政府 | 日本経済新聞 (2006年6月18日PP.7) 電波新聞 (2006年6月20日PP.1) 電波新聞 (2006年6月26日PP.1) 電波新聞 (2006年6月30日PP.1) | ISDB-T 海外の放送規格としては初めて | 440 540 660 |
2006年 6月号 | 高速で3次元撮影 -眼病予防などに応用- | 筑波大 | 日経産業新聞 (2006年3月2日PP.10) | 光干渉断層計(OCT)を50倍高速化 カネボウ化粧品と共同 皮膚の3次元画像撮影 波長1.3μmの近赤外線 目の3次元画像1枚を2秒で撮影 | 210 360 660 |
2006年 6月号 | 拡張性に優れた量子計算機 | 国情研 英HP | 日刊工業新聞 (2006年3月3日PP.29) | 量子ビット間に直接相関不要 二つの量子ビットと量子バスを通じて構成 量子ビットを構成する物理系に依存しない キューバス | 660 |
2006年 5月号 | 家庭内ネットワーク規格を問わず制御 | ソラン | 日経産業新聞 (2006年2月3日PP.1) | TCP/IP JEM-A ECHONET PLC DLNA 独プロシスト | 620 660 |
2006年 4月号 | 白物とディジタル -接続規格の開発着手- | エコーネットコンソーシアム | 日経産業新聞 (2006年1月1日PP.9) | DLNA エコーネット UPnP 機器オブジェクト | 540 660 |
2006年 4月号 | 金属内包フラーレン1個でスイッチ動作 | 東工大 名大 | 電波新聞 (2006年1月5日PP.7) | 分子ナノデバイス 融合新興分野 Tb@C82 自己組織化分子膜 測定温度-260℃ | 120 160 660 |
2006年 4月号 | 電磁波対策 初の国際基準 | WHO | 読売新聞 (2006年1月12日PP.1) | 環境保健基準 | 660 |
2003年 5月号 | 地上波デジタル放送混信対策作業スタート | 総務省 | 朝日新聞 (2003年2月10日PP.1) | アナアナ変換 426万世帯 1800億円 | 640 660 |
2003年 5月号 | 快・不快の感情を認識する技術 | 青山学院大 | 日刊工業新聞 (2003年2月21日PP.5) | 鼻の周辺温度を観測 赤外線センサ ニューラルネットワーク | 620 660 |
2003年 5月号 | 1000倍感度のX線撮像技術 | 東大 日立 筑波大 高エネルギー加速器研究機構 | 日刊工業新聞 (2003年2月25日PP.5) | X線位相CT 位相型X線イメージング 位相コントラスト | 360 660 |
2003年 5月号 | 有機EL使用の面発光素材製造技術 | トッキ 山形大 松下電工 | 日本経済新聞 (2003年2月25日PP.16) | 低コスト製造技術 蒸着炉の内壁を300℃に加熱 材料の70~80%を有効利 | 160 660 |
2003年 4月号 | 米 著作権法最長95年に合憲判定 | 米連邦最高裁 | 日本経済新聞 (2003年1月16日PP.1) | 著作権20年延長法 合憲判決 | 660 |
2003年 4月号 | NHKアーカイブスがオープン | NHK | 電波新聞 (2003年1月23日PP.3) | 映像ビデオ59万本 オンデマンド視聴 | 660 |
2003年 3月号 | 新顕微鏡 -材料の歪みを100nmレベルで観察- | 農工大 | 日経産業新聞 (2002年12月5日PP.11) | 近接場光 先端の直径が10nm 透過型 | 360 660 |
2003年 3月号 | 米ディジタル・ミレニアム著作権法 -違反の被告 無罪判決- | 日本経済新聞 (2002年12月25日PP.11) | エルコムソフト社 電子ブックの暗号解読ソフト 公開時に法を犯す意志なし | 620 660 | |
2003年 3月号 | 膵臓ガン診断システム -早期発見に道- | 慶応大 | 日本経済新聞 (2002年12月27日PP.13) | 診断システム 波長630nmのレーザ 圧電素子 フォトフリン 治療も可 | 660 |
2003年 2月号 | 電波再配分の早期化に市場原理導入 | 総務省 | 日刊工業新聞 (2002年11月15日PP.1) | 免許事業者の審査に経済価値の尺度 経済的負担の割合 人口カバー率 再配分の早期化 | 660 |
2002年11月号 | 「BTハイパーリンク」特許権の米地裁で主張却下 | 米南ニューヨーク地区連邦地裁 | 日本経済新聞・夕刊 (2002年8月26日PP.2) | ハイパーリンク 英BTグループ | 440 660 |
2002年10月号 | 摩擦熱で発生するマイクロプラズマ | 産総研 | 日刊工業新聞 (2002年7月31日PP.5) | マイクロプラズマの全体像を撮影 直径100μm強の彗星形状 | 660 |
2002年 9月号 | ディジタル家電ソフト統一 | NECなど22社 T-エンジンフォーラム | 日本経済新聞 (2002年6月23日PP.1) | ディジタル家電用OS TRON(トロン) | 620 660 |
2002年 9月号 | 新観察技術 -磁気ヘッドの記録磁界分布をnmスケールで可視化- | 日立 | 電波新聞 (2002年6月25日PP.2) | ヘッド表面から30nm領域の記録磁界を可視化 透過型電子顕微鏡 | 660 230 360 |
2002年 9月号 | 形状記憶ポリマー製ネジ -加熱するとネジ山消える- | 三菱重工 | 日本工業新聞 (2002年6月27日PP.14) | 家電リサイクル 家電製品解体 形状記憶ポリマー | 130 660 |
2002年 5月号 | 3次元CGを自動で作成 | 富士ゼロックス | 日本経済新聞 (2002年2月22日PP.15) | しま模様の光を照射2台のカメラで撮影 | 320 520 620 660 |
2002年 4月号 | DNAコンピュータ | オリンパス光学 | 日刊工業新聞 (2002年1月29日PP.17) | 遺伝子解析 全自動高速処理 遺伝子発現頻度計測 | 320 660 420 |
2002年 3月号 | タンパク質分子の光反応観測 | 東大 | 日本経済新聞 (2001年12月3日PP.23) | バクテリオロドプシン変化時間800fs | 110 660 |
2002年 3月号 | 過去最大の素数発見 | GIMPS | 日本経済新聞・夕刊 (2001年12月8日PP.12) | 213466917-1 グリッドコンピューティング | 620 660 |
2002年 3月号 | 人間型ロボット技術公開 | 科学技術振興事業団 | 日本経済新聞 (2001年12月21日PP.17) | 人間型ロボット「ピノ」 インタネットで技術公開 閲覧登録1週間で1800人 | 620 660 |
2002年 2月号 | DVD暗号解読ソフト -公開禁止は違憲- | 米カルフォニア州高裁 | 日本経済新聞 (2001年11月3日PP.9) | 高裁判決 DeCSS 言論の自由 著作権 | 660 520 |
2002年 2月号 | 韓国・地上ディジタル放送開始 | 韓国SBS | 朝日新聞 (2001年11月25日PP.8) | 地上波ディジタル放送 | 660 |
2002年 1月号 | デジカメ画像から建物のひび割れを自動抽出 | 大林組 | 日刊工業新聞 (2001年10月4日PP.1) | 600万画素デジタルカメラ | 620 660 |
2002年 1月号 | 発明の報酬明確に -特許法 経産省見直し- | 経済産業省 | 日本経済新聞 (2001年10月16日PP.11) | 契約方式 相当の対価の算定基準 | 660 |
2001年 8月号,9月号 | 電子線ホログラフィ法 | ファインセラミックセンター | 日刊工業新聞 (2001年6月27日PP.7) | フレネル回折 | 光の補正で精度が3~6倍アップ顕微鏡 660 360 |
2001年 7月号 | 1辺60cmの電波暗室 | ATR | 日経産業新聞 (2001年5月9日PP.8) | 電波暗室 | 660 |
2001年 7月号 | 配線不良を早期発見 | NEC | 日本経済新聞 (2001年5月18日PP.17) | レーザSQUID顕微鏡 断線・ショートの検査 | 660 360 320 |
2001年 7月号 | 全国発明表彰 受賞者 | 朝日新聞 (2001年5月14日PP.11) | 660 | ||
2001年 5月号 | 超高速インタネットのトラフィック再現・解析 | KDDI | 日本工業新聞 (2001年3月21日PP.4) | トラフィック 10μsの短時間に任意の数のパケットを送信可能 | 660 320 |
2001年 5月号 | 日独チーム 超電導に新仮説 -素材開発への応用期待- | 東大 名大 マックスプランク研 | 日本経済新聞 (2001年3月15日PP.38) | 超電導現象の発生機構 ウラン・パラジウム・アルミニウム | 660 120 |
2001年 5月号 | 電子雲の「波を」とらえた! -超高速スイッチに道- | アトムテクノロジー研究体(JRCAT) | 日刊工業新聞 (2001年3月8日PP.1) | オービトン フォノン 軌道波制御 THz並みの超高速磁気スイッチ ランタン・マンガン酸化物 光散乱法 | 660 |
2001年 4月号 | デジタル放送視聴率調査法見直し -双方向性を考慮- | 民放連 日本広告業協会 日本広告主協会 | 日本経済新聞 (2001年2月12日PP.14) | 視聴率 双方向サービス | 660 |
2001年 3月号 | 蒸着パネル -光止める実験に成功- | ハーバード大 | 電波タイムズ (2001年1月29日PP.2) | 光の制御 量子コンピュータ ポラリトン | 120 660 |
2001年 2月号 | フラーレンで表面温度測定 | 航空宇宙研 東工大 | 日刊工業新聞 (2000年12月20日PP.7) 日経産業新聞 (2000年12月20日PP.13) | 炭素原子 フラーレン C60 厚さ20μmの膜 キセノンランプで光照射 -10℃~100℃を測定 | 210 660 330 |
2000年12月号 | 導電性高分子 -白川氏ノーベル賞受賞- | 東大 | 日本経済新聞 (2000年10月1日PP.3) 日本経済新聞 (2000年10月14日PP.13) 日本経済新聞 (2000年10月23日PP.17) | ノーベル化学賞 LED 極細電線 0.5μmφ | 660 120 250 |
2000年 9月号 | ディジタルカメラ画像で距離計測 -簡便な3次元計測- | 松下電器 | 日経産業新聞 (2000年7月24日PP.1) | ディジタルカメラとダブルストロボを組合わせて距離を計測する ディジタルカメラ 左右の明るさ変えて2回 ストロボ発光 画像データ処理 | 660 520 320 |
2000年 9月号 | 失敗知識活用研究会設立 | 科学技術庁 | 日刊工業新聞 (2000年7月3日PP.9) | 価値のある失敗 データベース | 660 |
2000年 8月号 | 新計測システム -電線の揺れ画像から- | 電力中央研 | 日経産業新聞 (2000年6月15日PP.9) | 監視用ビデオカメラの画像から電線の揺れ周波数を割出す | 320 520 660 |
2000年 8月号 | 衛星画像使い農地改良支援 | 三菱商事 | 日刊工業新聞 (2000年6月7日PP.1) | 人工衛星 農地改革 | 660 |
2000年 7月号 | 基本波1回で高精度測定できる新手法 | 東大 | 日刊工業新聞 (2000年5月18日PP.6) | 非線形感受率 フェムト秒の近赤外光パルス 広域マルチプレックス非線形感受率スペクトル測定法(WMNS) パラメトリック光増幅(OPA) | 660 |
2000年 6月号 | ネットエンターテイメント -高度化へ推進協設立- | 郵政省 | 日刊工業新聞 (2000年4月25日PP.13) | ネットエンターテイメント | 540 660 |
2000年 5月号 | 光化ネット研究開発 -郵政省が調査研究会発足- | 郵政省 | 電波新聞 (2000年3月10日PP.2) 日刊工業新聞 (2000年3月16日PP.15) | 光化ネット ペタビット級 郵政省 高速通信 | 540 660 |
2000年 3月号 | 量子ホール効果を確認 -新形素子開発に道- | NTT 東北大 | 日経産業新聞 (2000年1月14日PP.5) | 量子ホール効果 量子コンピュータ GaAs AlGaAs 3nm厚 | 120 210 660 220 |
2000年 2月号 | 増幅器「ひずまナイザー」 -国内特許を取得- | 八木アンテナ | 電波タイムズ (1999年12月22日PP.2) | 増幅器 歪み | 340 660 |
2000年 1月号 | 特許国際出願の電子化 | WIPO | 日本経済新聞 (1999年11月18日PP.5) | 特許 WIPO インタネット 電子出版 | 660 |
1999年11月号 | 第1次視覚野に見えない部分を補完する神経細胞を発見 -サルで実証- | 工業技術院 | 日刊工業新聞 (1999年9月16日PP.2) | 第1次視覚野 見えない部分の補完 | 420 660 |
1999年10月号 | 立体データの新取得技術 | 東工大 | 日本工業新聞 (1999年8月18日PP.14) | ターンテーブル 非接触 CG | 660 620 |
1999年 9月号 | 特許手続き統一へ新条約 | WIPO | 日本経済新聞 (1999年7月3日PP.4) | WIPO 特許 PLT | 660 |
1999年 8月号 | 立体画像作成容易にする撮像システム | NHK-ES | 日刊工業新聞 (1999年6月10日PP.1) | 立体画像 ハイビジョン対応 | 450 410 620 |
1999年 8月号 | 「世界特許」実現で戦略 | 特許庁 | 日刊工業新聞 (1999年6月11日) | 世界特許 | 660 |
1999年 6月号 | 電子物理の原理実証 | NTT | 日経産業新聞 (1999年4月9日PP.5) | アンチバンチング効果 フェルミ粒子 | 120 660 |
1999年 5月号 | 騒音測定システム-広がりも視覚可能に- | 東工大 | 日経産業新聞 (1999年3月23日PP.5) | レーザドップラ ビニール膜 音源探索 | 660 |
1999年 4月号 | 自律神経系計測システム -「ポケモン ショック」事前にチェックOK- | 東北大 金沢大 新潟大 日本福祉大 ソニー 浜松ホトニクス | 東京新聞 (1999年2月18日PP.9) | 刺激的映像 映像の危険性 映像のガイドライン 自律神経系 身体状態計測 | 620 660 |
1999年 4月号 | 量子計算機で基礎実験 | 大工研 他 | 日経産業新聞 (1999年2月10日PP.5) | 量子計算機 | 120 660 |
1999年 4月号 | 高精度不純物検定装置 -30nmの不純物も検出- | 横河電機 | 日経産業新聞 (1999年2月2日PP.5) | YAGレーザ プラズマ | 250 660 |
1998年11月号 | DNAコンピュータ設計 -演算時間を大幅に削減- | NEC北米研 | 日本経済新聞 (1998年9月9日PP.3) 電波新聞 (1998年9月10日PP.2) | DNAコンピュータ 化学反応 並列演算 酵素 特許 米国特許庁から設計特許を取得(USP#414398) 人工DNA | 420 660 220 |
1998年10月号 | 赤外線で非破壊検査 | アドバンテスト | 日経産業新聞 (1998年8月5日PP.1) | シリコンウェハ 透過 汚れ検出 | 660 |
1998年 8月号 | ナノ結晶の原子レベル挙動 観察に成功 | 金属材料研 | 日刊工業新聞 (1998年6月19日PP.4) | 金属結晶 イオン照射 ナノ結晶 キセノン 電子顕微鏡 | 360 660 |
1998年 7月号 | 全国発明表彰 | 発明協会 | 朝日新聞 (1998年5月20日PP.8) | マルチメディアデータ伝送 移動無線通信 液晶プロジェクタ | 660 440 350 |
1998年 7月号 | 超短パルスレーザの揺らぎ高精度計測方法 | 電総研 | 日刊工業新聞 (1998年5月12日PP.6) | 超短パルスレーザ 高精度計測 | 660 |
1998年 6月号 | ポケモン問題 -赤い色の点滅を制限- | 民放連 NHK | 日本経済新聞 (1998年4月8日PP.17) | 映像手法に関するガイドライン | 660 540 640 |
1998年 6月号 | 電流変化を高速測定できる集積回路 | NEC | 日経産業新聞 (1998年4月6日PP.5) | イットリウム系高温超電導体 サンプラ SQUID 25K動作で5psごとに2.5μAを識別 | 220 660 |
1997年12月号 | 可視表示技術 -半導体中の電子の流れを表示- | 電総研 東大 浜松ホトニクス | 日経産業新聞 (1997年9月30日PP.5) | 半導体検査技術 | 320 660 |
1997年11月号 | 特許法改正原案 -懲罰賠償制度を導入- | 特許庁 | 日経産業新聞 (1997年9月19日PP.1) | 特許法 | 660 |
1997年10月号 | ナノメートルの領域で硬さ測定 | 科学技術庁 | 日経産業新聞 (1997年8月25日PP.5) | AFM ダイヤモンド針 | 360 660 |
1997年 9月号 | 特許庁の審査期間,希望者は1年以内 | 特許庁 | 日経産業新聞 (1997年7月1日PP.1) | 660 | |
1997年 8月号 | 電子画像の色彩世界標準づくり | 産学共同チーム 他 | 日本経済新聞 (1997年6月23日PP.19) | 産学共同研究 電子画像の色彩の世界標準 | 550 660 |
1997年 6月号 | 住宅情報化配線 | 通産省 郵政省 建設省 住宅情報化推進協議会 | 電波新聞 (1997年4月8日PP.1) | 情報化住宅 住宅情報化推進協議会 情報コンセント | 660 440 |
1997年 5月号 | 電技審の規制を強化 | 電技審 | 日本工業新聞 (1997年3月25日PP.2) | 電気通信技術審議会 不要電波の規制を強化 CISPR | 660 |
1997年 3月号 | 特許情報ネットで無料検索 | 米IBM | 日経産業新聞 (1997年1月13日PP.1) | 特許 インタネット | 620 660 |
1997年 3月号 | 米FCC国際通信免許取得 | 米C&W | 日経産業新聞 (1997年1月9日PP.5) | 国際通信 FCC C&W | 540 660 |
1997年 3月号 | ディジタルコンテンツ -規格統一へ団体- | 日本コンピュータ&テレビジョン統一仕様推進協議会 | 日経産業新聞 (1997年1月6日PP.3) | ディジタルコンテンツ | 660 |
1997年 2月号 | CRT蛍光面とシャドウマスクの間隔精密に測定する装置 | 壷坂電機 | 日経産業新聞 (1996年12月10日PP.1) | CRT 間隔測定 | 320 660 250 |
1997年 2月号 | 金属の量子細線 -電気的特性を測定- | 金属材料研 | 日経産業新聞 (1996年12月6日PP.5) | 金 量子細線 | 160 660 |
1997年 1月号 | 原子細線パターニング | 日立製作所 東大 | 日刊工業新聞 (1996年11月7日PP.6) | 原子リレートランジスタ 原子操作 走査トンネル顕微鏡 Si 原子細線 | 120 160 660 |
1996年12月号 | ライダー衛星に挑む | 宇宙開発事業団 | 日刊工業新聞 (1996年10月21日PP.7) | レーザレーダ 大気観測 | 460 660 |
1996年12月号 | 画像圧縮技術標準化でエミー賞 | NTT情報処理学会 | 電波新聞 (1996年10月3日PP.2) | エミー賞 | 660 520 |
1996年10月号 | 映像の乱れを瞬時に判断する自動評価装置 | KDD | 日刊工業新聞 (1996年8月21日PP.9) | 自動評価装置 ディジタル圧縮 | 320 660 |
1996年10月号 | 米でPDPの特許成立 | 富士通 | 日経産業新聞 (1996年8月13日PP.16) | PDP 特許 | 660 250 |
1996年10月号 | コンピュータソフト模倣防止-記憶媒体にも特許権- | 通産省特許庁 | 読売新聞 (1996年8月9日PP.1) | 特許審査の運用基準の見直し | 660 620 |
1996年 9月号 | 次世代道路交通システム | 政府 警察庁 通産省 運輸省 郵政省 建設省 | 電波新聞 (1996年7月5日PP.12) 日本経済新聞 (1996年7月6日PP.1) 電波新聞 (1996年7月9日PP.2) | ITS 2010年に「自動走行」 | 660 420 |
1996年 7月号 | 全国発明表彰 | 発明協会 | 朝日新聞(夕刊) (1996年5月22日PP.10) | 発明表彰 HARP管 | 660 |
1996年 6月号 | 科学技術長官賞 | 科学技術庁 | 日経産業新聞 (1996年4月12日PP.5) | 超音波診断装置 科学技術長官賞 | 660 |
1996年 4月号 | 近赤外レーザ利用のLSI欠陥検査 | NEC | 日経産業新聞 (1996年2月29日PP.5) | 検査技術 近赤外レーザ | 660 250 |
1996年 4月号 | 高集積メモリー -ISSC開幕,LSI閾値制御競う- | 三菱電機 東芝 NEC NTT | 日経産業新聞 (1996年2月9日PP.4) 電波新聞 (1996年2月9日PP.1) 日刊工業新聞 (1996年2月9日PP.6) 日刊工業新聞 (1996年2月9日PP.9) 日刊工業新聞 (1996年2月16日PP.5) 日経産業新聞 (1996年2月19日PP.5) | DRAM 1Gb シンクロナスDRAM 8bADC 1.5V動作 15MSPS 8mW 3揮発性メモリー 1Mb 変調閾値制御 閾値 CMOS DCT ADC | 230 220 660 520 |
1996年 4月号 | 超先端電子技術開発機構発足 | NEC 日立製作所 他数十社 | 日刊工業新聞 (1996年2月1日PP.1) | 超先端電子技術開発機構 DRAM ハードディスク 液晶ディスプレイ | 230 250 660 |
1995年12月号 | エミー賞 | 松下電器産業 ソニー | 電波新聞 (1995年10月13日PP.2) 電波新聞 (1995年10月14日PP.2) | エミー賞 DS ディジタルベータカム | 660 330 |
1995年11月号 | 量子箱の直接観測に成功 | NTT光エレ研 | 日刊工業新聞 (1995年9月4日PP.9) | 量子箱 | 160 660 |
1995年10月号 | 高温超電導下ジョセフソン効果観測技術 | NTT | 電波新聞 (1995年8月29日PP.2) 日経産業新聞 (1995年8月29日PP.5) 日刊工業新聞 (1995年8月29日PP.6) | ジョセフソン素子 4.2~80K超電導 高速新デバイスに道 高温超電導体 トンネル効果 | 220 120 660 |
1995年 9月号 | 残像を見ている時の脳を計測 | 日立製作所 東大 東京警察病院 | 日本経済新聞 (1995年7月22日PP.10) | 心理現象 MRI 残像 脳 | 660 |
1995年 9月号 | 量子干渉効果を観測 | NTT | 日刊工業新聞 (1995年7月20日PP.7) | 半導体中の超電導電流 HEMT+超電導電極 量子効果 観測技術 | 120 660 360 |
1995年 7月号 | 恩腸賞 | 発明協会 | 日刊工業新聞 (1995年5月23日PP.7) | 特許 恩腸賞 | 660 |
1995年 6月号 | 1万km広域検査装置 -海底光ファイバの異常を見つけ出せる- | アドバンテスト | 日経産業新聞 (1995年4月14日PP.1) | OTDR 1万 | 240 660 |
1995年 6月号 | NAB'95 | 放送機関連メーカー各社 | 電波新聞 (1995年4月12日PP.1) | NABショー | 660 |
1995年 4月号 | HDTVレベルのディジタル高精細画像圧縮方式の標準化 | ITU | 電波新聞 (1995年2月21日PP.1) | HDTV ディジタル ITU | 540 520 660 |
1995年 3月号 | 欧州特許庁の検索テスト開始 | 特許庁 | 日刊工業新聞 (1995年1月17日PP.7) | 特許検索 ISDN利用 日 米 欧合意 | 660 620 |
1995年 3月号 | 新しい帯電現象発見 | 日立製作所 | 日刊工業新聞 (1995年1月16日PP.7) | 帯電現象 ソニックスプレイイオン法 | 100 660 |
1995年 2月号 | 検証試験結果 -パソコンから情報漏れ- | 郵政省 | 日刊工業新聞 (1994年12月16日PP.10) | パソコン 電波漏れ 情報盗聴 | 440 540 660 |
1994年12月号 | エミー賞 -マイクロレンズ技術- -コントロール エッジ ハンスメント技術- -オンチップレンズ技術- | 松下電器産業 松下電子池上通信ソニー | 電波新聞 (1994年10月6日PP.1) 日経産業新聞 (1994年10月6日PP.9) 電波新聞 (1994年10月12日PP.4) | エミー賞 マイクロレンズ CCD | 660 |
1994年11月号 | ITU総会京都で開幕 | ITU | 日経産業新聞 (1994年9月20日PP.7) | ITU | 660 |
1994年10月号 | 半導体製品の特許訴訟 | 富士通 | 電波新聞 (1994年9月1日PP.1) | 特許 キルビー特許 | 660 |
1994年 8月号 | マルチメディアソフトの著作権管理 | 文化庁 三菱商事 電通 他 | 朝日新聞 (1994年6月15日PP.1) 日本工業新聞 (1994年6月15日PP.11) 日刊工業新聞 (1994年6月23日PP.11) | マルチメディア 著作権 | 640 660 |
1994年 7月号 | 発明賞総理大臣賞 経団連会長賞 特許庁長官賞 恩賜賞 発明協会長賞 | 発明協会 | 朝日新聞 (1994年5月23日PP.7) 日経産業新聞 (1994年5月23日PP.5) | 発明賞 | 660 |
1994年 5月号 | CD-ROMで特許公開 | 日本パテントデータサービス | 日刊工業新聞 (1994年3月1日PP.4) | 特許公開 | 660 |
1994年 3月号 | 1993年10大新製品賞 | 各社 | 日刊工業新聞 (1994年1月4日PP.1) | 新製品賞 | 660 |
1993年12月号 | エミー賞授賞 | ソニー 松下電器産業 | 電波新聞 (1993年10月7日PP.3) 電波新聞 (1993年10月7日PP.5) | シリアルディジタルインタフェース SMPTE259M規格 エミー賞受賞 | 600 660 |
1993年 7月号 | 全国発明表彰 | 朝日新聞 (1993年5月24日PP.19) | 総理大臣賞 発明協会賞 特許庁長官賞 科学技術庁長官賞 | 660 | |
1993年 7月号 | 画像の動きベクトル検出装置 -第52回注目発明- | 松下電器産業 | 電波新聞 (1993年5月13日PP.30) | 第52回注目発明 | 660 |
1993年 5月号 | フルカラー表示のオシロスコープ | ソニー テクトロニクス | 電波新聞 (1993年3月21日PP.3) 日刊工業新聞 (1993年3月23日PP.9) | カラーオシロスコープ 偏光フィルタと液晶シャッタ 640×480ドット | 300 660 |
1993年 3月号 | 超高密度記録技術 -新聞100年分を1円玉サイズに記録- | 日立製作所 | 電波新聞 (1993年1月8日PP.2) 日刊工業新聞 (1993年1月8日PP.9) | 原子レベル記録密度 20nmドット 高密度記録 原子間力顕微鏡 Si基板金1Tb/inch | 130 660 630 |
1993年 1月号 | 直径30μmのバルブ | NTT | 日経産業新聞 (1992年11月30日PP.5) | マイクロマシン | 160 660 |
1992年 7月号 | 磁気間力顕微鏡 | 日立製作所 | 日刊工業新聞 (1992年5月19日PP.6) | 0.05μm測定 磁気ドメイン分布 従来比10倍感度 光てこ方式 0.05μm分解 | 600 660 |
1992年 7月号 | 新型磁気ヘッド -磁場を直接検出- | 名大 ユニチカ | 日経産業新聞 (1992年5月7日PP.5) | 磁気ヘッド アモルファス 磁気インダクタンス ディスクの小型化 | 660 |
1992年 6月号 | 「テラ」領域の計測基礎研究所 -「テラテック」設立,始動- | 通産省 郵政省 | 電波新聞 (1992年4月3日PP.1) | 660 | |
1992年 3月号 | 偏波無依存型SLD | 東大 NTT | 日刊工業新聞 (1992年1月31日PP.9) | スーパールミネッセンスダイオード 量子井戸 TE/TMモード発振 分光計測 | 250 660 |
1992年 3月号 | 高温超電導体の酸素原子を直接観察 | 科技庁無機材研 | 電波新聞 (1992年1月10日PP.2) 日経産業新聞 (1992年1月10日PP.4) 日刊工業新聞 (1992年1月10日PP.2) 日本工業新聞 (1992年1月10日PP.11) | 電子顕微鏡 高温超電導 分解能1А 倍率35万倍 | 660 |
1992年 1月号 | 静電気で動く駆動装置 | 日本IBM 東大 | 日経産業新聞 (1991年11月25日PP.5) | 660 | |
1992年 1月号 | レーザ顕微鏡 -微小電流の検出感度1万倍に- | 日本電子 | 日経産業新聞 (1991年11月21日PP.1) | 1nAの電流漏れ発見50nAから測定可能 レーザ顕微鏡 | 660 |
1992年 1月号 | 走査電子顕微鏡 -0.6nmの超高分解能- | 日立製作所 | 電波新聞 (1991年11月13日PP.2) | 電子顕微鏡 | 660 |
1992年 1月号 | 入射器の技術確立 -1GeVの電子加速に成功- | 三菱電機 | 電波新聞 (1991年11月1日PP.2) | 電子ビーム | 660 |
1991年12月号 | 特許法の全面見直し | 特許庁 | 日経産業新聞 (1991年10月15日PP.5) | 660 | |
1991年11月号 | 松下・東芝・ソニーがエミー賞受賞 | 松下電器産業 ソニー 東芝 | 電波新聞 (1991年9月26日PP.25) | エミー賞 | 660 |
1991年10月号 | 物質の蛍光寿命の測定 | 浜松ホトニクス | 日経産業新聞 (1991年7月31日PP.1) 日刊工業新聞 (1991年7月31日PP.11) 電波新聞 (1991年8月3日PP.7) | 物質の光特性をピコ秒単位で解析(従来の1/200) | 660 |
1991年 9月号 | 発明協会賞 -プラズマエッチング- | 寄田さん提出資料 (1991年7月26日PP.0) | 660 160 | ||
1991年 4月号 | モータ回転力磁力使い伝達 | 九州工大 東大 | 日経産業新聞 (1991年2月11日PP.0) | 非接触歯車 摩耗 発熱 騒音レス | 660 |