Japanese only.

原子 関係の注目記事
学会誌に掲載された記事は青色で表示しています。

掲載
予定
題 目発表社情報源キーポイント 分類
番号
2018年 3月号液体原子個々に観察東大など日刊工業新聞
(2017年12月18日PP.29)
散乱電子を検出
不揮発性液体に金イオンを混ぜ
走査透過型電子顕微鏡で観察
660
2018年 2月号透過中性子計測
電子スピン配列解明
物材機構
原子力機構
日刊工業新聞
(2017年11月20日PP.19)
透過中性子120
2018年 1月号高性能導電性シート東大日経産業新聞
(2017年10月24日PP.8)
グラフェンの100倍以上の導電性
銅とケイ素
原子1個分の厚さ
ディラック線
120
2017年11月号ペロブスカイト半導体
高効率変換の仕組み解明
原子力機構など日刊工業新聞
(2017年8月15日PP.17)
ヨウ化鉛メチルアンモニウム120
250
2017年10月号スピネル型酸化物材料 原子像観察に成功東北大
東大
日刊工業新聞
(2017年7月24日PP.23)
チタン酸リチウム
STM
スピネル型酸化物の一種「チタン酸リチウム」を利用
120
360
2017年 8月号グラフェンに赤外光照射 高次高調波が発生京大日刊工業新聞
(2017年5月25日PP.23)
楕円偏光で可視光の生成効率最大
ディラック電子状態に起因
炭素の単一原子層超薄膜のグラフェンに赤外パルス光を照射すると
波長が短い可視光パルス光に変換される
高次高周波
120
2017年 8月号単一原子の内部構造可視化
STEMで電場観察
東大日刊工業新聞
(2017年5月31日PP.21)
単一原子の内部構造を可視化する究極の顕微鏡法360
2017年 6月号高性能黒リントランジスタ東大など日刊工業新聞
(2017年3月14日PP.27)
厚さ原子数層の黒リン
バンドギャップ1.5eV
220
2017年 2月号金属と半導体作り分け東北大日経産業新聞
(2016年11月10日PP.8)
半導体
電子部品
炭素原子
120
2017年 1月号人工原子に光子絡みつく安定な分子状態情通機構など日刊工業新聞
(2016年10月12日PP.29)
超電導状態の人工原子とマイクロ波光子120
2017年 1月号原子一層の半導体性質を電子線照射で制御千葉大日刊工業新聞
(2016年10月18日PP.27)
二硫化モリブデン
電子線照射でバンドギャップ制御
120
2016年11月号原子共鳴で電磁波測定産総研日刊工業新聞
(2016年7月15日PP.27)
セシウム原子の共鳴現象を利用
ラビ振動
9.2GHz
340
2016年 7月号CO2 分子1個を検出するセンサ素子北陸先端大日刊工業新聞
(2016年4月19日PP.11)
炭素原子シート
グラフェン膜
210
2016年 7月号CO2 分子1個を検出するセンサ素子北陸先端大日刊工業新聞
(2016年4月19日PP.11)
炭素原子シート
グラフェン膜
210
2016年 5月号極細金属線 効率よく通電阪大など日経産業新聞
(2016年2月4日PP.8)
太さ原子数個分,朝永・ラッティンジャー液体(TLL)理論140
2016年 4月号スピン液晶特性解明原子力機構日刊工業新聞
(2016年1月15日PP.31)
磁場中のフラストレート強磁性鎖モデル120
2015年11月号世界最短波長0.15ナノメートル
原子準位レーザ開発

http://www.uec.ac.jp/about/publicity/media_release/pdf/20150827.pdf
電通大
理研
高輝度光科学研
東大
阪大
京大
日刊工業新聞
(2015年8月27日PP.33)
波長従来比10分の1以下
0.15nm
世界最短波長の原子準位レーザを開発
250
2015年 9月号原子数個の超薄膜で高温超電導東北大日刊工業新聞
(2015年6月2日PP.19)
分子線エピタキシー法,鉄とセレン20層(原子60個分の厚さ),転移温度60K120
2015年 7月号原子1個を判別可能な電子顕微鏡日立日経産業新聞
(2015年4月13日PP.13)
分解能0.043nm
加速電圧120万ボルト
電子を高速の95%まで加速
360
2015年 5月号金原子結合X線で観測高エネルギー加速器研究機構日経産業新聞
(2015年2月19日PP.10)
100フェムト秒のレーザ照射360
2015年 4月号世界最強の分子磁石九大
大連理工科大
高輝度光科学研究センター
熊本大
九工大
阪大
東北大研究グループ
日刊工業新聞
(2015年1月7日PP.21)
42個の鉄原子が球状に並んだカゴ状磁性分子120
2015年 4月号光で電圧が発生素子作製東北大
日本原子力研究開発機構
日刊工業新聞
(2015年1月14日PP.27)
直径30ナノから90ナノメートルの金微粒子
磁性ガーネット
表面プラズモン共鳴
10mx5mmの素子
120
220
250
2015年 3月号「ジョセフソン接合」量産
 超電導デバイス実現に一歩

http://www.nims.go.jp/mana/jp/research/topics/n8erta000000p1h8.html
物質・材料研究機構(MANA),東大日刊工業新聞
(2014年12月11日PP.25)
原子スケールの超電導デバイスを実現するための要素技術,薄い絶縁体を二つの超伝導体で挟んだ「ジョセフソン接合」,原子一つ分の高さの段差のある珪素基板上にインジウムを原子一層だけ重ねた120
2015年 1月号ナトリウムイオン電池用の個体電解質材料の開発東北大日経産業新聞
(2014年10月16日PP.10)
ホウ素原子10個と水素原子10個からなるかご状のイオンとナトリウム原子イオンで構成.室温で扱えるように改良を目指す。120
250
2014年12月号バイオ技術で3D構造の量子ドットLED作製東北大学原子分子材料科学高等研究機構日刊工業新聞
(2014年9月5日PP.19)
バイオ技術で3D構造,柱状の3次元量子ドット構造を20nm間隔で高密度に配列,発光波長760ナノメートル120
250
2014年 6月号多量の量子もつれを生成NTT日刊工業新聞
(2014年3月18日PP.21)
K原子
1μm間隔で100万個
0.1mm角の立方体光格子に閉じ込める
光格子レーザとゲート操作用レーザを使用
120
2014年 1月号高温に対応可能なコンデンサ向けガラス材料東大
広島大
九州シンクロトロン光学研究センター
日刊工業新聞
(2013年10月24日PP.19)
220〜470℃対応コンデンサ用材料
ガラス結晶化法を使う
BaTiO3にCa原子を高濃度に含ませる
120
2014年 1月号市販試薬で3D炭素ナノ分子を合成京大日刊工業新聞
(2013年10月30日PP.23)
6個の炭素原子からなるベンゼン環
有機分子の3次元構造の精密制御
有機エレ材料に活用
2013年11月号薄膜中のスピン方向検出技術日本原子力機構
千葉大
高エネ研
日経産業新聞
(2013年8月5日PP.11)
表面から2nmまでX線照射し放出電子を解析120
660
2013年11月号電導性優れるCNT信州大日刊工業新聞
(2013年8月13日PP.15)
電気を通す線上の結晶性硫黄原子鎖を1nm程度の円筒空間中に作製120
220
2013年11月号-35℃での超電導の可能性予測長崎総合科学大日経産業新聞
(2013年8月19日PP.5)
ピセン分子
K原子を加える
理論的な予測
120
620
2013年 3月号LSI集積度を100倍以上高める技術東大
理研
日経産業新聞
(2012年12月11日PP.9)
原子3個分のMoS2薄膜
0.6nm厚
トランジスタ
120
220
2013年 3月号X線自由電子レーザを4万倍に集光高輝度光科学選球センタ
阪大
東大
理研
日経産業新聞
(2012年12月18日PP.10)
反射面が楕円形状
集光鏡面を原子レベルで凹凸調整
250
2013年 2月号グラフェン層間化合物東北大日刊工業新聞
(2012年11月6日PP.19)
原子交換法
熱分解法
グラフェンでカルシウム原子を挟んだ構造
120
150
160
2012年11月号凹凸のないグラフェン成膜法東北大
高輝度光科学研究センター
弘前大
日経産業新聞
(2012年8月7日PP.9)
原子レベルで凹凸のない成膜
SiC基板を表面処理し1600℃に加熱
160
2012年11月号炭素・水素原子でカゴ状分子名大
産総研
日経産業新聞
(2012年8月28日PP.9)
半導体の性質
青色光を出す
内側に他の分子・原子を取り込める
C120個・H78個で構成
直径2nmで内側に1.8nmの空間
120
2012年10月号1000℃までの熱を電気に変換する素材物材機構
東北大
日経産業新聞
(2012年7月27日PP.10)
ホウ素(B)に微量のAl
Yを加えた材料
B原子で構成する直径0.5nm球状分子が立体的に積み重なり
球と球の隙間にAlとYが入る
n型p型2種類の半導体の温度差で電気が発生
120
2012年 9月号低消費電力のFPGA回路スイッチ超低電圧デバイス組合日経産業新聞
(2012年6月20日PP.7)
原子移動型スイッチ
面積1/4
電力70%減
220
2012年 9月号電子顕微鏡で原子レベルの電場観察東大日刊工業新聞
(2012年6月25日PP.17)
日経産業新聞
(2012年6月27日PP.7)
SEMの検出器を4分割360
660
2012年 8月号環境で応答が異なる新型素子物材機構
UCLA
日経産業新聞
(2012年5月24日PP.11)
シナプスを模倣
硫化銅による原子スイッチ
真空中と大気中とで記憶動作異なる
220
2012年 8月号次世代電子材料「シリセン」の大面積製造技術北陸先端大日刊工業新聞
(2012年5月31日PP.29)
日経産業新聞
(2012年5月31日PP.12)
蜂の巣構造
厚さ原子1個分のSi結晶
2ホウ化ジルコニウム
バンドギャップ導入可能
900℃に加熱
縦横1×2cmの基板
120
160
2012年 4月号12個の原子で1ビットの情報を記録できる小型磁気メモリーIBM電波新聞
(2012年1月17日PP.2)
反強磁性構造
超低温下
記録密度は現行HDDの約100倍
230
2012年 2月号原子1層で超電導状態物材機構日経産業新聞
(2011年11月4日PP.8)
Si基板上にIn原子1層の平坦な薄膜を作製
2.8Kで電気抵抗がゼロ
120
2012年 2月号ゲルマニウムを使った半導体素子九大日経産業新聞
(2011年11月10日PP.11)
日刊工業新聞
(2011年11月10日PP.23)
Ge薄膜上にソースゲートドレインを取り付け界面部分を原子層レベルで制御220
2012年 1月号1原子層のみのスピン分析に成功物材機構日経産業新聞
(2011年10月20日PP.11)
スピン偏極Heイオンビーム
スピンのバランスをわざと偏らせる
120
660
2011年11月号Liイオンの伝導率が4倍の固体新素材東工大
トヨタ
日経産業新聞
(2011年8月1日PP.5)
Li・Ga・P・Sの原子が10:1:2:12の比で構成される
室温でのイオン伝導率12
120
250
2011年11月号新しい量子状態を作り出すことに成功NTT
京大
電波タイムズ
(2011年8月3日PP.1)
結晶の中に極低温の原子気体
イッテルビウム
110
120
2011年11月号磁気・電気的な性質を制御可能な磁性半導体原子力機構
東大
日刊工業新聞
(2011年8月10日PP.15)
スピントロニクス
磁気的な性質と電気的な性質を独立に制御可能
220
230
2011年11月号生きた細胞観察が可能な新型顕微鏡原子力機構
奈良女子大
日経産業新聞
(2011年8月18日PP.12)
分解能90nm
軟X線
波長数nm
20nm厚の金の薄膜で集光
360
2011年11月号鉄原子1個の触媒作用を動画撮影東大日経産業新聞
(2011年8月23日PP.10)
フラーレンに鉄原子を含む有機分子を結合
CNTに詰め込む
360
2011年10月号3D原子像を可視化する電子顕微鏡東北大
堀場製作所
日刊工業新聞
(2011年7月22日PP.23)
日本経済新聞
(2011年7月25日PP.11)
逆X線光電子ホログラフィ
光の波としての性質を使用
走査型電子顕微鏡を改良
360
2011年 9月号記憶も忘却もする新素子物材機構
米カリフォルニア大ロサンゼルス校
日経産業新聞
(2011年6月27日PP.9)
イオンや原子の動きを制御して働く原子スイッチを応用したシナプス素子
素子サイズ縦横50nm
電極間1nmの隙間
僅かな電圧操作で材料のAg2Sから銀原子が析出し隙間の接続強度を調節
120
230
2011年 4月号熱電材料の原子レベル振動観察技術東北大
広島大
日経産業新聞
(2011年1月11日PP.9)
日刊工業新聞
(2011年1月11日PP.16)
Ga-Snのかご形材料
かご内のBa原子が振動
テラヘルツ波の共鳴で観察
250
660
2011年 4月号Si半導体中の量子もつれを生成・検出慶応大
英オックスフォード大
日刊工業新聞
(2011年1月20日PP.24)
日経産業新聞
(2011年1月24日PP.11)
エンタングルメント
リン原子核のスピンとそこに捉えられている電子のスピンをそれぞれ量子ビットとする
Si原子1個で演算処理
温度20K
120
2011年 3月号フォトニック人工原子レーザ
-3次元結晶内で発振-
東大日刊工業新聞
(2010年12月20日PP.17)
厚さ150nmのGaAsを25層積層
Q値は約4万
中心の層に面積約1.3μm2の欠陥共振器とInAs量子ドットを埋め込み
140
2011年 3月号48個のベンゼン環を連結した分子バネを合成理研日刊工業新聞
(2010年12月15日PP.22)
ベンゼン環3つを1巻きとした螺旋構造
銅原子を使ってベンゼン環同士を緩く結合させたあとに直接連結
120
2011年 2月号水素原子の撮影に成功東大朝日新聞
(2010年11月4日PP.12)
電子ビームを水素とパナジウムの化合物の結晶にぶつけ撮影660
2011年 1月号電子移動度がSiの10倍の新素材東工大日経産業新聞
(2010年10月11日PP.5)
グラフェンより加工が容易
セレン原子が並んだ3層の間にビスマス原子が入った5層構造
ファンデルワールス力
120
2011年 1月号水溶液中の金属電気分解反応の観察技術東北大日経産業新聞
(2010年10月27日PP.1)
光学顕微鏡により短時間で原子レベルを観察可能に660
360
2010年12月号発電効率45%超を実現する太陽電池向け新素材東大
シャープ
日経産業新聞
(2010年9月29日PP.13)
多接合
厚み3nmのInGaAsの膜と原子1個分の厚みのInGaPの膜を交互に60個積み重ねる
量子井戸効果
多接合タイプ太陽電池
120
250
220
2010年12月号個々の原子が情報保持可能な時間の計測に成功米IBM日刊工業新聞
(2010年9月29日PP.28)
STMによるポンプ・プローブ測定
ナノ秒レベルで計測可能
120
660
2010年11月号グラフェン上の電子移動速度を改善した新基板物材機構
米コロンビア大
韓国成均館大
日経産業新聞
(2010年8月24日PP.9)
六方晶BNを基板に使用
グラフェンと似た層状構造で表面が原子レベルで平ら
ガラス基板と比べて速度が10倍
120
2010年 8月号超電導の人工原子を組み込んだ量子光学素子理研
NEC
日刊工業新聞
(2010年5月11日PP.22)
超電導量子ビット
巨視的量子散乱などの量子光学現象
120
220
2010年 8月号半導体上に原子積み上げてナノ構造を作成NTT
独ポール・ドルーデ研
日刊工業新聞
(2010年5月12日PP.1)
In原子を1個ずつ積み上げ
STMの金属製プローブ
nm寸法の構造
InAs基板
120
160
2010年 6月号有機系超電導物質の合成に成功岡山大
北陸先端大
首都大東京
群馬大
日経産業新聞
(2010年3月4日PP.12)
臨界温度20K
ピセン分子とカリウム原子を1対3の割合で混ぜる
直径数10μmの微粒子
120
2010年 5月号人工原子1個でレーザ光を出す半導体東大日経産業新聞
(2010年2月22日PP.10)
日刊工業新聞
(2010年2月16日PP.22)
直径100nmの穴を10個開けた厚さ160nmのGaAs半導体薄膜
中央に直径20〜25nm厚さ2〜3nmのInAsの人工原子を埋め込む
波長917nm
フォトニック結晶体
ナノ共振器
120
250
240
2009年12月号原子1個分の細さの金属ナノワイヤ名大日刊工業新聞
(2009年9月28日PP.30)
2層CNT
ユーロピウム
気層直接法で内包
120
2009年10月号「手」4本の金属原子のスピン転移に成功京大
日大
東大
日刊工業新聞
(2009年7月22日PP.27)
二酸化鉄ストロンチウム
室温で70万気圧
33万気圧以上でスピンの大きさ半分
強磁性体
電気を通す物質に変化
120
2009年 9月号世界最小の強誘電体
-CNT内の水分子-
首都大
産総研
日刊工業新聞
(2009年6月8日PP.18)
アイスナノチューブ
外部電圧で水素原子配列反転
異なる複数の状態を持つ電気分極
120
2009年 8月号原子サイズの2層CNTトランジスタ青山学院大
名大
東邦大
日経産業新聞
(2009年5月15日PP.1)
電子線によりナノチューブの層を分離
PN接合の特性を確認
太さ2〜3nm
2層CNTをSi基板上に乗せる
大きさSiLSIの1/100程度
220
120
2009年 8月号巨大磁気抵抗効果に酸素原子が関与高輝度光科学研究センター
兵庫県立大
阪大など
日経産業新聞
(2009年5月20日PP.11)
高エネルギーX線をMn・La・ストロンチウム(Sr)からなる酸化物に照射
絶縁体と金属で酸素原子の電子状態が大きく変化
120
660
2009年 7月号ナノレベルの物差し産総研日経産業新聞
(2009年4月20日PP.12)
ダイヤモンド結晶
0.2nmの目盛り
原子一層分の厚さ
120
660
2009年 6月号原子レベルで分析可能な透過型電子顕微鏡日本電子日刊工業新聞
(2009年3月5日PP.7)
球面収差補正装置
分解能0.08nm
360
2009年 5月号ピコレベルの超微小加工技術自然科学研究機構日刊工業新聞
(2009年2月25日PP.28)
ヨウ素分子内の二つの原子の波の干渉を検出
10兆分の1秒の照射時間でレーザ光2発を照射
4pmのレベルで制御
160
2009年 4月号絶対零度の量子相転移を解明原子力機構日刊工業新聞
(2009年1月22日PP.26)
磁気ゆらぎ
ウラン化合物
核磁気共鳴(NMR)法
磁気分極モデルに合致
120
2009年 4月号フラーレン-コバルト薄膜のTMR効果の機構解明原子力機構
自然科学研究機構
東北大
東大
日刊工業新聞
(2009年1月23日PP.22)
巨大トンネル磁気抵抗
スピン偏極
X線磁気円偏光2色性分光
局在スピン
120
2009年 3月号22ナノ世代LSI向け量産化技術Selete日刊工業新聞
(2008年12月17日PP.21)
Si基板に約0.4nmの酸化イットリウムを原子層堆積法で薄く成膜
絶縁膜としてハフニウム系の高誘電率膜
MOSトランジスタの絶縁膜にイットリウムを導入
220
2009年 1月号原子の「ムラ」検査技術静岡大日経産業新聞
(2008年10月2日PP.1)
Si内の原子の分布を検査
-260℃
高密度の高集積回路開発への可能性
210
660
2009年 1月号原子レベルの物体の位置を測定可能な小型センサ日立日経産業新聞
(2008年10月27日PP.11)
40pmの測定精度
縦5cm・横2cm・高さ1.4cmの箱型センサ
レーザ光
フォトニック結晶
210
320
660
2008年11月号高温超電導の機構解明東大
電通大
日経産業新聞
(2008年8月4日PP.10)

ヒ素
鉄ニクタイド系超電導物質
電子間相互作用
超電導により有利な形状のフェルミ面
結晶内のFe原子が磁性を相互に打ち消す
120
2008年11月号CNTで-261℃で超電導青山学院大読売新聞
(2008年8月10日PP.17)
炭素原子100個に対してホウ素2〜3個
基板上に薄く膜状に広げる
マイスナー効果
120
160
2008年 9月号ダイヤモンド固体素子で「量子もつれ」を室温で実現筑波大
産総研
独シュトゥットガルト大
日刊工業新聞
(2008年6月6日PP.23)
日経産業新聞
(2008年6月6日PP.8)
マイクロ波プラズマCVD
原子量13の炭素を多く含むダイヤとメタンガス
電子スピン
核スピン
3量子ビット
120
160
2008年 9月号CNT成長を原子レベルで観察阪大日刊工業新聞
(2008年6月12日PP.22)
CNTが鉄触媒から成長する様子を原子レベルで捉えることに成功
センタイト(Fe3C)結晶
120
360
2008年 9月号水素イオン電導1万倍に豊橋技科大日経産業新聞
(2008年6月27日PP.11)
硫酸水素セシウム
リン・タングステン酸
100℃以上での性能維持可能
強い力でかき混ぜて原子結合に欠陥生成
250
160
2008年 8月号原子以下の厚さを測定東北大日経産業新聞
(2008年5月8日PP.11)
厚さ数pmの精度
反射光の楕円の形から入射光を当てた膜の厚さを換算
660
620
2008年 4月号太さ原子1個分の超極細金属ワイヤ作製技術名大日経産業新聞
(2008年1月29日PP.11)
太さ0.18nm
CNT
レアアース
ガドリニウム
長さ0.5μm
ピーポッド
120
160
2008年 2月号InGaAsで縦型量子ドット作製東北大日経産業新聞
(2007年11月29日PP.13)
日刊工業新聞
(2007年11月29日PP.28)
3次元のMOSゲート構造
原子層堆積法
均一で高耐圧なゲート絶縁膜を形成
電子スピンの状態を正確に制御
約10倍の効率
120
220
2007年12月号絶縁体が赤外線で導電する現象を発見産総研日経産業新聞
(2007年9月6日PP.9)
相転移
ペロブスカイト
パルス状の赤外線
格子状に並んだ原子が振動
抵抗値が約1/10万に変化
120
210
2007年10月号ナノ炭素材料で単原子トランジスタを試作青山学院大
名大
産総研
富士通研
日経産業新聞
(2007年7月20日PP.9)
ピーポッド
量子ドット
SiO2の絶縁膜
金とチタンの合金の電極
CNTの内側に複数のフラーレンを並べて詰めた構造
120
220
2007年 6月号鮮明の動画を撮影でき
撮影速度2.6倍の顕微鏡
金沢大日経産業新聞
(2007年3月9日PP.1)
ナノメートル単位の「探針」で物質の表面をなぞり分子レベルで観察できる原子間力顕微鏡(AFM)360
2007年 5月号中性粒子ビームで直径10nm厚さ2nmの円盤構造作成東北大日経産業新聞
(2007年2月19日PP.11)
量子効果を室温で確認
塩素原子を基に電荷を持たない中性粒子ビーム加工技術
160
2007年 4月号導電性・磁性持つ有機物質東大日刊工業新聞
(2007年1月12日PP.26)
Se原子
ニトロニルニトロキシド
テトラチアフルバレン
部分酸化塩
電解酸化
負性磁気抵抗
120
2007年 3月号駆動電流が50%超向上する次世代立体型トランジスタ東芝日刊工業新聞
(2006年12月15日PP.30)
雪かき効果
金属シリサイドとチャネル部分のSi界面に不純物原子を高濃度で2〜3nm厚に偏析した層を形成
160
220
2006年10月号テラヘルツ光検出技術理化学研
JST
日刊工業新聞
(2006年7月7日PP.31)
日経産業新聞
(2006年7月7日PP.8)
CNTでつくったトランジスタ
単電子トランジスタ
極低温領域で光子として量子的に検出
CNT人工原子
テラヘルツ光の周波数約2.5THz
120
160
320
660
2006年10月号Si量子計算機読出しに目処慶応大など日刊工業新聞
(2006年7月12日PP.25)
レーザ光照射でリン原子核スピン検出
励起子の発光を計測
単電子トランジスタ
320
2006年 4月号通電にまっすぐになるコイル状CNT
―原子構造変化を解明-
大阪府大日刊工業新聞
(2006年1月19日PP.26)
2層CNT
円周電流密度0.9μA/nmでコイルがゆるみはじめ
2.2μA/nmで大きく変形
2.6μA/nmで直線状
電流による局所的な高温状態により曲面にある五角形
七角形の原子構造が六角形に変化
120
130
2006年 1月号半導体デバイス閾値電圧を低減
-単一イオン注入法(SII)で不純物原子を制御-
早大日刊工業新聞
(2005年10月20日PP.1)
閾値電圧ゆらぎ低減
閾値電圧0.4V
60nm精度の位置制御
Si基板にP原子を100nm間隔で規則配列注入
160
2005年11月号フラーレン分子ナノスイッチ
-SAMで向きを制御-
東工大
名大
日刊工業新聞
(2005年8月2日PP.25)
Tb原子1個
電気的極性
双極子モーメント
STM
Au基板上に厚さ約1nmのSAMを堆積
-260℃
分子スイッチ技術
120
160
220
2005年 9月号ハンダ使わず異種金属接合
-超音波複合振動で実現-
アサヒEMS日刊工業新聞
(2005年6月29日PP.1)
CuとAl
AlとFe
原子間吸引力
毎秒2万回転と4万回転の試験装置
260
460
2005年 4月号省エネ・高速ナノスイッチ
-消費電力半導体の1/100万-
物材機構
科学技術振興機構
理研
朝日新聞
(2005年1月6日PP.2)
日経産業新聞
(2005年1月6日PP.7)
日刊工業新聞
(2005年1月6日PP.25)
原子スイッチ
消費電力を1nW
Ag突起の伸び縮み
Ag2(下付)S電極とPt電極を1nm間隔
固体電解質の特性利用
金属原子の動き1個単位で精密制御
120
160
220
2004年12月号光ディスクの記録原理解明産総研日経産業新聞
(2004年9月30日PP.8)
DVD
X線解析
Ge原子
Spring-8
230
600
2004年11月号ナノチューブの炭素原子の配列・格子欠陥産総研日経産業新聞
(2004年8月19日PP.6)
透過型電子顕微鏡
電子ビームに加える電圧を低下
感度5〜6倍向上
360
660
2004年 9月号ナノ結晶の原子構造を高速に決定
-解析時間1/100に-
高輝度光科学センタ
東工大
日刊工業新聞
(2004年6月29日PP.33)
大型放射光施設Spring-8
0.05nm のX線
原子4層分の縞状ナノ細胞配列
解析時間数分
360
660
2004年 8月号カーボンナノホーン金属原子を補足東大
産総研
日刊工業新聞
(2004年5月25日PP.25)
CNH
新複合材料に道
120
2004年 5月号化学反応でLSI配線切り換え
-ナノブリッジ-
NEC
物質・材料研究機構
科学技術研究機構
日刊工業新聞
(2004年2月17日PP.27)
日経産業新聞
(2004年2月17日PP.8)
プログラマブルロジックの配線切り換え
固体電解中の金属原子の移動を利用
書き換え可能なセルベースIC
120
220
2004年 3月号Si層0.7nmトランジスタの動作確認東芝日刊工業新聞
(2003年12月12日PP.1)
5原子層
NEDO
Si単結晶薄膜厚さ0.7nm
SOI
試作素子のゲート長は2〜3μm
実現可能なゲート長は1.5〜3nmと予想
160
220
2004年 2月号ナノレベルの顕微鏡
-DNAを動画撮影-
金沢大日本経済新聞
(2003年11月28日PP.17)
高速原子間力顕微鏡(AFM)
探針の振動周波数600kHz
360
660
2007年 3月号駆動電流が50%超向上する次世代立体型トランジスタ東芝日刊工業新聞
(2006年12月15日PP.30)
雪かき効果
金属シリサイドとチャネル部分のSi界面に不純物原子を高濃度で2〜3nm厚に偏析した層を形成
160
220
2006年10月号テラヘルツ光検出技術理化学研
JST
日刊工業新聞
(2006年7月7日PP.31)
日経産業新聞
(2006年7月7日PP.8)
CNTでつくったトランジスタ
単電子トランジスタ
極低温領域で光子として量子的に検出
CNT人工原子
テラヘルツ光の周波数約2.5THz
120
160
320
660
2006年10月号Si量子計算機読出しに目処慶応大など日刊工業新聞
(2006年7月12日PP.25)
レーザ光照射でリン原子核スピン検出
励起子の発光を計測
単電子トランジスタ
320
2006年 4月号通電にまっすぐになるコイル状CNT
―原子構造変化を解明-
大阪府大日刊工業新聞
(2006年1月19日PP.26)
2層CNT
円周電流密度0.9μA/nmでコイルがゆるみはじめ
2.2μA/nmで大きく変形
2.6μA/nmで直線状
電流による局所的な高温状態により曲面にある五角形
七角形の原子構造が六角形に変化
120
130
2003年 4月号原子1層の半導体膜FEC日刊工業新聞
(2003年1月24日PP.1)
次世代半導体製造用化学ガスを高速切替え
ALD
160
2002年12月号量素ドット中の電子スピン保持時間0.2msに
科学技術振興事業団
NTT
日刊工業新聞
(2002年9月19日PP.4)
保持時間1msにメド
人工原子中の電子スピンで実現
電気的ポンププローブ法
120
230
2002年10月号回線のパンク避けるサーバ用PC
-セシウム原子時計活用-
通信総研日本経済新聞
(2002年7月1日PP.27)
1年間に数μsの狂い
同着扱いを避ける
440
2002年 4月号国内最大スーパコンネット東大
京大
日本原子力研
文部科学省
日本経済新聞
(2002年1月24日PP.11)
グリッドコンピューティング
Gbネットワーク
47台スーパコンピュータ
420
2002年 3月号量子コンピュータで因数分解MIT
IBM
日経産業新聞
(2001年12月20日PP.10)
日本工業新聞
(2001年12月21日PP.2)
人工分子溶液
分子中の7つの原子核をメモリーとして利用
マイクロ波
15=3×5
スピン傾きを変化
320
2002年 3月号耐久性の高い半導体素子
-寿命数倍に-
広島大日経産業新聞
(2001年12月26日PP.8)
駆動電極部の絶縁層に保護膜
原子層成長法
SiN
160
220
2002年 2月号低コストに青色LED名工大
サンケン電気
日本経済新聞
(2001年11月22日PP.11)
Si基板
水素原子膜
窒素ガリウム結晶成長
250
2001年 5月号原子配列を立体撮影できる新形顕微鏡奈良先端科技院大日刊工業新聞
(2001年3月5日PP.9)
日経産業新聞
(2001年3月5日PP.9)
円偏光X線
新形顕微鏡
360
450
2001年 4月号スピンSTMで新手法
-原子レベルで磁化分布検出-
東芝日刊工業新聞
(2001年2月22日PP.1)
スピン走査トンネル顕微鏡
ダブルバイアス法
分解能1nm
トンネル電流1nA以下
360
2001年 2月号特徴電子顕微鏡使い検出科技庁日仏共同研究チーム東京新聞
(2000年12月22日PP.10)
金属原子ガドニウム
カーボンナノチューブ
チューブの直径1.6nm
320
360
2001年 2月号フラーレンで表面温度測定航空宇宙研
東工大
日刊工業新聞
(2000年12月20日PP.7)
日経産業新聞
(2000年12月20日PP.13)
炭素原子
フラーレン
C60
厚さ20μmの膜
キセノンランプで光照射
-10℃〜100℃を測定
210
660
330
2001年 1月号新構造の炭素分子名大日経産業新聞
(2000年11月27日PP.10)
フラーレン
炭素原子66個
スカンジウム原子2個
盛り上がったいびつな球形
120
2000年10月号量子コンピュータで数学問題処理米IBM
米スタンフォード大
加カルガリー大
日本経済新聞
(2000年8月19日PP.13)
5個のフッ素原子を制御
状態の重ね合せ
核スピン
320
2000年 7月号原子線ホログラフ
-将来の超微細加工につながる技術-
NEC
電通大
日本経済新聞
(2000年5月20日PP.15)
原子線ホログラフィ
電圧で干渉変化
160
2000年 7月号原子で文字画像描く技術NEC
電通大
日経産業新聞
(2000年5月22日PP.12)
原子線ホログラフィ
ネオン原子
文字画像
160
430
2000年 2月号高純度Si単結晶慶大
クルチャトフ研
日本経済新聞
(1999年12月20日PP.19)
原子量28
Si
純度99.92%
ハロゲンランプ加熱
遠心分離器
熱伝導度1.6倍
120
2000年 2月号原子波の増幅に成功科学技術振興事業団日刊工業新聞
(1999年12月17日PP.6)
原子波レーザ
原子波ホログラフィ
ルビジウム気体
光レーザ励起
150
2000年 2月号レーザ光の歪み補正により集光強度20倍を実現日本原子力研日経産業新聞
(1999年12月1日PP.5)
日刊工業新聞
(1999年12月1日PP.7)
レーザ光歪み補正技術
光誘起屈折率結晶
位相共役鏡
450
250
2000年 1月号3次元電子顕微鏡
-ナノ構造を立体で観察-
理化学研
日本原子力研
名大
工学院大
日立
日刊工業新聞
(1999年11月3日PP.5)
日経産業新聞
(1999年11月4日PP.4)
分解能0.2nm
3次元画像
3次元顕微鏡
画像処理
エネルギー分析
360
320
520
1999年 7月号複数のスーパコンピュータを接続する通信ソフト日本原子力研日本経済新聞
(1999年5月3日PP.15)
異機種間接続
計算速度3割向上
スタンピ
620
1999年 2月号炭化シリコン基板製造技術
-直径3インチ-
原子力研高崎研日刊工業新聞
(1998年12月24日PP.1)
炭化シリコン160
1999年 2月号原子線ホログラフィ
-縮小と多階調結像技術を開発-
NEC
電通大
日刊工業新聞
(1998年12月18日PP.5)
原子線ホログラフィ
像縮小
多階調結像技術
リソグラフィ
430
160
1998年11月号無機
有機材料を原子レベルで複合した新タイプの光学材料-
日立製作所日経産業新聞
(1998年9月25日PP.4)
光スイッチ
10Tb級
超格子
240
1998年 8月号ナノ結晶の原子レベル挙動
観察に成功
金属材料研日刊工業新聞
(1998年6月19日PP.4)
金属結晶
イオン照射
ナノ結晶
キセノン
電子顕微鏡
360
660
1998年 6月号超並列演算光素子
-原子オーダの画素分解能-
豊田工大
日刊工業新聞
(1998年4月8日PP.6)
原子オーダの分解能
光コンピュータ
画像認識
光スイッチ
負性特性
超並列演算素子
光スイッチ素子
負性非線形光学吸収効
220
420
210
1998年 5月号走査型トンネル顕微鏡
-144個の原子を一挙に操作-
米コーネル大日経産業新聞
(1998年3月24日PP.5)
走査型トンネル顕微鏡
STM
大容量メモリー
原子記憶素子
360
230
1998年 5月号遠赤外光レーザ
-平均出力100Wで発振-
日本原子力研日経産業新聞
(1998年3月6日PP.5)
自由電子レーザ
遠赤外線レーザ光
250
1998年 3月号光電子顕微鏡
-原子レベルの精度に-
NTT
日経産業新聞
(1998年1月26日PP.5)
放射光
エネルギー分解能0.05eV
ビーム径0.16μm
原子間化学結合状態と電子のエネルギー状態を観測
360
1998年 2月号世界最小のトランジスタ京大
富士通研
日経産業新聞
(1997年12月17日PP.5)
日本経済新聞
(1997年12月17日PP.11)
線幅40nm
クラスタイオン
ホウ素原子の10個の塊をイオン注入
トランジスタ
160
220
1998年 1月号化合物半導体材料の種類を大幅に増やせる新技術
-高出力レーザなどに道
結晶間隔異なっても成長-
NTT日経産業新聞
(1997年11月26日PP.5)
GaAs
111面を使用
格子定数の違いは1〜2原子層で吸収
InAsを堆積して確認
120
160
1997年10月号準周期構造の超格子理化学研
電通大
日経産業新聞
(1997年8月13日PP.4)
フラクタル性
ALE法
フラクタル超格子
赤外線センサ
波長選択性
原子層成長法
160
210
110
1997年 6月号レーザ,小型で9.5テラワット発振日本原子力研究所日経産業新聞
(1997年4月8日PP.5)
レーザ250
1997年 5月号色素分子による光メモリー-情報量DVDの200倍-東芝日経産業新聞
(1997年3月4日PP.1)
色素分子
光メモリー
原子間力顕微鏡記録
光ファイバ読取り
Tb級メモリー
Si基板に有機分子蒸着
2010年頃実用化へ
色素
DVD
130
230
360
1997年 4月号「原子レーザ」実験成功MIT日本経済新聞
(1997年2月1日PP.12)
原子レーザ250
1997年 2月号超高密度記録技術日立製作所日本経済新聞
(1996年12月14日PP.12)
1.2Tb/cm2
1Mbps以上の速度で読出し
原子間力顕微鏡
230
360
1997年 1月号原子細線パターニング日立製作所
東大
日刊工業新聞
(1996年11月7日PP.6)
原子リレートランジスタ
原子操作
走査トンネル顕微鏡
Si
原子細線
120
160
660
1996年12月号窒化膜で原子層マスク
-STM使いナノ構造-
NTT日刊工業新聞
(1996年10月22日PP.6)
微細加工
窒化膜原子層マスク
STM
MOCVD
窒化保護膜
低電流加工可能
量子効果素子
160
120
1996年12月号原子層マスク技術
-ナノ構造を形成-
工技院アトムテクノロジー研日刊工業新聞
(1996年10月9日PP.6)
1層原子層マスク160
1996年 7月号半導体新微細加工技術
-幅0.03μmの階段構造作成-
東大
荏原総研
日経産業新聞
(1996年5月13日PP.1)
塩素原子ビーム加工
0.03μm幅
原子ビーム
階段構造
160
1995年12月号001面のSi基板
-原子レベルで平坦化-
JRCAT日刊工業新聞
(1995年10月27日PP.7)
次世代表面処理技術
水素終端プロセス
160
1995年 2月号コンパクトな力センサ東大日経産業新聞
(1994年12月2日PP.5)
力センサ
AFM(原子間力顕微鏡)
210
360
1994年12月号中性子フィルム日本原子力研
富士フイルム
日刊工業新聞
(1994年10月19日PP.7)
写真フィルム
感度100倍
130
1994年11月号ルビジウム原子発振器
-周波数の安定化に成功-
新技術事業団
アンリツ
日経産業新聞
(1994年9月16日PP.5)
原子発振器
レーザ
ルビジウム
250
150
1994年11月号超高密度記録の光ディスク
-相変化光ディスク1Tb/cm2-
松下電器産業電波新聞
(1994年9月17日PP.1)
日刊工業新聞
(1994年9月17日PP.5)
相変化光ディスク
1Tb/cm2
3.5インチ
1800時間
AFM利用
原子間顕微鏡
探針記録方式(AFM)方式
ビット径10nm
230
360
1994年10月号超真空原子間力顕微鏡広島大日経産業新聞
(1994年8月9日PP.4)
顕微鏡
高解像度
分解能0.1
360
1994年 6月号原子単位のエッチング技術
-アトムデバイスに道-
NEC日経産業新聞
(1994年4月15日PP.4)
エッチング技術
塩素原子1個はぎとり
STM利用
160
1994年 6月号3顕微鏡を複合化広島大日刊工業新聞
(1994年4月5日PP.6)
走査トンネル顕微鏡
原子間力顕微鏡
走査容量顕微鏡
360
1994年 5月号究極の大容量記憶装置
-原子メモリーへ前進-
新技術開発事業団日刊工業新聞
(1994年3月28日PP.10)
原子単位メモリー
リアルタイム書込み消去
130
230
1994年 5月号高密度記録磁気材料CoCr薄膜NTT原子研日刊工業新聞
(1994年3月23日PP.11)
日本工業新聞
(1994年3月23日PP.6)
朝日新聞
(1994年3月23日PP.12)
磁気記録材料
CoCr微細磁気構造
超微細磁気構造
8nm
10Gb/cm2
130
1994年 5月号微粒子内部の3次元立体構造
-原子レベルで解明-
東北大日刊工業新聞
(1994年3月18日PP.7)
3次元立体構造
ミクロトープ法
360
1994年 3月号物質の凹凸と性質を同時に調べる新型顕微鏡セイコー電子
東工大
日経産業新聞
(1994年1月31日PP.5)
走査型近視野
原子力間顕微鏡
光ファイバ針
分子レベル調査
360
1993年 9月号原子レベル観察の特殊顕微鏡阪大
日立製作所計測エンジニアリング
日刊工業新聞
(1993年7月6日PP.1)
特殊ヒータ付
原子レベル観測・分析
電子顕微鏡
360
1993年 7月号超音波力顕微鏡工技院機械技研日経産業新聞
(1993年5月19日PP.5)
超音波力顕微鏡
原子レベル観察
顕微鏡
超音波振動子
解像力5nm
360
1993年 3月号超高密度記録技術
-新聞100年分を1円玉サイズに記録-
日立製作所電波新聞
(1993年1月8日PP.2)
日刊工業新聞
(1993年1月8日PP.9)
原子レベル記録密度
20nmドット
高密度記録
原子間力顕微鏡
Si基板金1Tb/inch
130
660
630
1992年11月号Si結晶成長観察技術日立製作所電波新聞
(1992年9月19日PP.5)
日経産業新聞
(1992年9月19日PP.5)
日刊工業新聞
(1992年9月19日PP.5)
微小材料評価技術
原子レベル成長制御
100
160
1992年10月号超微細加工技術
-アルミ化合物を原子単位で積層-
NTT日経産業新聞
(1992年8月11日PP.4)
超微細加工技術
厚さ1.96nm
ALE法
160
1992年 3月号高温超電導体の酸素原子を直接観察科技庁無機材研電波新聞
(1992年1月10日PP.2)
日経産業新聞
(1992年1月10日PP.4)
日刊工業新聞
(1992年1月10日PP.2)
日本工業新聞
(1992年1月10日PP.11)
電子顕微鏡
高温超電導
分解能1А
倍率35万倍
660
1991年12月号高精度原子間力顕微鏡松下電器産業電波新聞
(1991年10月25日PP.2)
原子間力顕微鏡
1991年10月号原子スイッチ
-1個の原子で電流開閉-
米IBM電波新聞
(1991年8月16日PP.2)
日経産業新聞
(1991年8月16日PP.4)
原子スイッチ
タングステン
ニッケル電極にキセノン原子
1個の原子でon-off
電子素子
スイッチング素子
220
120
230
1991年 7月号発光するSi実現NTT日刊工業新聞
(1991年5月15日PP.9)
日経産業新聞
(1991年5月15日PP.5)
素材
量子サイズ効果で発光
Si原子
微細加工
150
1991年 6月号原子層ヘテロエピタキシャル成長に成功富士通研日本工業新聞
(1991年4月1日PP.1)
GaAs
GaP
単原子層超格子構造
160
1991年 3月号固体表面から原子1個ずつはぎ取る日立製作所日経産業新聞
(1991年1月15日PP.0)
電波新聞
(1991年1月15日PP.0)
屋温
走査型トンネル顕微鏡
一文字2nm口
130
430
1991年 2月号1原子層ずつ制御の薄膜形成日電日刊工業新聞
(1990年12月26日PP.0)
260
1991年 2月号原子レベルの加工に道日電日刊工業新聞
(1990年12月18日PP.0)
STM使用しの加工160
1990年12月号世界初
Si原子結晶撮影
科学技術庁
無機材質研
日本経済新聞
(1990年11月3日PP.0)
原子間距離1.3Aの結晶構造を黒い点としてとらえた120
1990年12月号分子大の文字を描くNTT日経産業新聞
(1990年10月25日PP.0)
Si基板にGeSe化合物
AgSe化合物をつけたフィルム材料
走査型トンネル電子顕微鏡の探針で原子をとばして溝を掘った
溝幅13nm
文字サイズ:40×70nm
160
1990年11月号量子細線精密作製で電子波素子に道三菱電機日経産業新聞
(1990年9月24日PP.0)
Ga原子16個を1つのブロック160
ITE homepage is here.