Japanese only.

赤外 関係の注目記事
学会誌に掲載された記事は青色で表示しています。

掲載
予定
題 目発表社情報源キーポイント 分類
番号
2017年 8月号グラフェンに赤外光照射 高次高調波が発生京大日刊工業新聞
(2017年5月25日PP.23)
楕円偏光で可視光の生成効率最大
ディラック電子状態に起因
炭素の単一原子層超薄膜のグラフェンに赤外パルス光を照射すると
波長が短い可視光パルス光に変換される
高次高周波
120
2017年 3月号グラフェン光検出器慶応大学日刊工業新聞
(2016年12月1日PP.21)
紫外から赤外までの広い波長帯域に使用可210
2017年 2月号赤外線薄型レンズ慶応大日刊工業新聞
(2016年11月29日PP.31)
製造コスト1/10310
2016年 9月号カラー・近赤外線画像
同時撮影が可能
東工大など日刊工業新聞
(2016年6月8日PP.21)
撮像素子とリアルタイム画像処理システムを開発210
2016年 3月号強いレーザパルスで量子状態高速操作名大など日刊工業新聞
(2015年12月1日PP.31)
量子コンピュータ
極紫外自由電子レーザ
近赤外高強度フェムト秒レーザ
50兆分の1秒で量子状態操作
120
2015年11月号レーザ素子 安価に作成
集積回路に組込み容易
東京都市大日経産業新聞
(2015年8月20日PP.8)
ゲルマニウムを使った近赤外線レーザ素子160
250
2015年 7月号広域波長帯で偏光検知三菱電機
立命館大
日刊工業新聞
(2015年4月23日PP.22)
偏光を広い波長帯域にわたって検知できる赤外線センサを開発210
2015年 2月号近赤外光で細胞遠隔操作産総研,東北大他日刊工業新聞
(2014年11月20日PP.26)
近赤外光で熱を発生させる角状炭素構造物「カーボンナノホーン(CNH)」と活性酸素を発生させる色素を組合せた複合体を合成,熱の発生公立が倍,細胞内へのカルシウム流量がCNHの14倍120
2014年10月号肌をIT機器の操作インターフェースとする技術慶応大日刊工業新聞
(2014年7月4日PP.21)
赤外光LEDと受光センサーが並んだ2本のバンドを腕に巻き
反射率から肌とセンサーの距離の変化を検知
200
310
2014年 8月号暗闇でカラー動画撮影産総研
シャープ
日刊工業新聞
(2014年5月30日PP.30)
赤外線カラー暗視撮像素子
1
280?768画素
55?60?90mmで250g
210
2014年 7月号あらゆる表面をキーボードにする小型デバイス東大日刊工業新聞
(2014年4月7日PP.1)
手首に赤外線カメラとマイクを装着
厚さ3cm・縦横5cm
100種類以上の入力パターン
撮像速度145枚/s
タップやスワイプの動き識別して入力可能
310
520
2014年 4月号製造コスト1/100の赤外線カメラ東大日経産業新聞
(2014年1月31日PP.15)
1200nmの波長を効率よく取り込む310
210
2014年 3月号指で肌を押して機器操作慶応大日経産業新聞
(2013年12月20日PP.9)
赤外線センサ
腕輪型
マウスを代替
310
2013年10月号幅広い波長の光を吸収させる太陽電池用素材東大日経産業新聞
(2013年7月4日PP.11)
直径0.5〜1μmの量子ドット

Cd-SeとZnOの5nm微粒子を樹脂で固め青・緑色レーザ光を照射。近接場光。紫外光は波長を伸ばし
赤外光は縮める波長変換効果を確認
120
250
2013年 4月号半導体材料を使った波長2μmで使える赤外受光素子茨城大
東北大
日刊工業新聞
(2013年1月18日PP.33)
Mg2Siの基板上にp型層を熱拡散法で作成210
2013年 3月号暗闇でカラー動画撮影産総研日経産業新聞
(2012年12月5日PP.6)
ハイビジョン
赤外線画像をカラー画像に変換
30fps
310
2013年 3月号盗撮プライバシー侵害防ぐ 近赤外線で顔認識不能に国立情報学研日刊工業新聞
(2012年12月13日PP.28)
プライバシー侵害 撮影される人物の側から防ぐ
ゴーグル装着
プライバシーバイザー
310
2012年 5月号赤外線で画像を表示できる材料東大日刊工業新聞
(2012年2月23日PP.19)
波長1300nmまでの光を表示可能
TiO2の上で直径数十nm
長さ数十〜数百nmの棒状のAgナノ粒子を成長させる
150
160
2012年 2月号生体内で発電する素子産総研日経産業新聞
(2011年11月30日PP.7)
CNT
4×4×4.4mmの素子
近赤外レーザを体外から当てて8mV発電
250
2012年 1月号色素増感型太陽電池向けの新色素産総研日刊工業新聞
(2011年10月20日PP.19)
変換効率10.7%
フェニルピリミジナト
従来のブラックダイと比べて近赤外光を5倍以上吸収
120
250
2011年11月号加工分解能数nmの光リソグラフィ北大日刊工業新聞
(2011年8月29日PP.21)
プラズモンリソグラフィ
金や銀などの金属ナノ構造体が光と相互作用
金赤外光を露光用の光源に使用
160
2011年 8月号曲げ自在の赤外センサ神戸大日刊工業新聞
(2011年5月10日PP.19)
18mm角・厚さ25μmに10個の素子を集積
1〜10μm帯の赤外線を検知可能
有機強誘電体薄膜
210
2011年 7月号分子1個で高速演算が可能な光技術分子科学研・自然科学研究機構日刊工業新聞
(2011年4月11日PP.17)
分子コンピュータ
赤外レーザパルスを分子に当てる
0.1ps間隔
分子1個中の異なるエネルギー状態の波動関数の干渉
10兆分の1秒間隔で光る高強度の赤外レーザパルスを当てる
120
2011年 7月号光の干渉で着色できるレーザ加工技術フェトン
神奈川県産業技術センター
東工大
日刊工業新聞
(2011年4月27日PP.1)
周期構造を形成
間隔500〜800nmで制御
300m/分で加工する
近赤外線レーザと緑色レーザを当てnmサイズの周期構造を連続加工
160
250
260
460
2011年 5月号暗闇でもカラー動画を撮影産総研日経産業新聞
(2011年2月9日PP.7)
赤外線撮影
リアルタイムで画像処理
自然光の下で見たときにに近い演色性
620
2011年 3月号光電変換効率2%の透明太陽電池岐阜大日経産業新聞
(2010年12月10日PP.8)
ZnOなどの厚さ3〜10μmの薄膜を盛り近赤外光吸収色素をつけた
波長760〜1000nmで0.6〜2.0%の光を吸収
色素増感型
250
2011年 2月号有機太陽電池で1000nmの近赤外線光を光電変換産総研日刊工業新聞
(2010年11月25日PP.31)
電子を放出しやすい分子と受け取りやすい分子が交互に積み重なった構造
励起子が広がる距離がフラーレンの1000倍
150
2010年12月号近赤外光に対応した光電変換システム北大日刊工業新聞
(2010年9月29日PP.28)
光アンテナ搭載
単結晶TiO2基盤上に金のアンテナ
波長1500nmの近赤外光で8.4%の光電変換効率
620
2010年11月号電気変換できる赤外線の波長帯を広くしたSi太陽電池東大日経産業新聞
(2010年8月17日PP.10)
Si表面に大きさ100nm深さ550nmの穴
縦横100nmの間隔で穴をあける
近接場光
波長0.35〜1.5μmの範囲で電気が得られた
120
250
2010年 3月号赤色と緑色の視覚タンパク質の構造解析名工大
京大
日本経済新聞
(2009年12月17日PP.9)
光センサタンパク質
色の識別
低温赤外分光装置
620
2010年 2月号近赤外域吸収分光装置の感度を300倍に名城大
和歌山大
NUシステム
日刊工業新聞
(2009年11月17日PP.21)
光ファイバ型
キャビティリングダウン分光法
CRDS
エバネッセント波
660
2010年 1月号人の身ぶり手ぶりを認識する入力方式日立日経産業新聞
(2009年10月8日PP.10)
3Dカメラ
赤外線センサ
画像認識
350
2009年11月号携帯電話端末に1Gbpsの赤外線通信機能を開発KDDI日経産業新聞
(2009年8月6日PP.1)
1Gbpsの赤外線通信技術が国際標準団体IrDAに採用
半導体レーザ
通信速度従来の250倍
従来のLEDと同じ850nm
440
540
2009年10月号赤外線でUSB接続不要KDDI研日経産業新聞
(2009年7月15日PP.3)
10cm前後の距離で通信
100Mbps以上
440
2009年 8月号空中映像を指先操作できるタッチディスプレイ情通機構日刊工業新聞
(2009年5月8日PP.24)
光学素子の下にLCDを配置
赤外線のタッチパネルで映像を触る指先の位置を検出
250
210
2008年12月号2種の赤外線で発光する透明立体型3次元ディスプレイ大日本印刷
東京理科大
日刊工業新聞
(2008年9月12日PP.31)
1cm角の合成樹脂製透明ブロック体
フッ化イットリウム
数μmの無機蛍光体を分散
2波長の赤外光
450
250
540
2008年 8月号レーザ光で磁石になる新素材東大日経産業新聞
(2008年5月8日PP.11)
Co
W
ピリミジン
-233℃で波長840nmの赤外線レーザをあてて磁石になる
532nmのレーザで磁石でなくなる
120
230
2008年 8月号双子の顔も1秒で判別可能な認証システム佐川アドバンス日経産業新聞
(2008年5月8日PP.1)
顔を3次元で認識
赤外線
顔の形状は縦・横・奥行きのそれぞれに対して1/100万mm単位で把握
顔認証
620
2008年 8月号被写体の実写とCGを誌事前に合成NHK日経産業新聞
(2008年5月27日PP.11)
近赤外線を利用
発光ダイオード
近赤外線を反射するスクリーン
520
2008年 5月号センサで行動分析を行う『ライフ顕微鏡』日立日経産業新聞
(2008年2月4日PP.1)
腕時計型と名札型
温度センサと加速度センサ
無線通信機能
分析された行動パターンと本人の自己評価を比較
行動パターンの改善策を提示
赤外線通信によるID識別
人間関係の分析
620
2008年 5月号光の吸収量が裏表で変化する新物質東北大日経産業新聞
(2008年2月25日PP.19)
メタホウ酸銅
-253℃以下に冷却
3/100Tの磁場をかけ
0.88μmの近赤外光を当てる
裏表で吸収量が3倍違う
方向二色性
240
120
2008年 4月号通信速度が250倍の赤外線通信技術
-CDアルバムの無線転送1秒で-
KDDI研日経産業新聞
(2008年1月8日PP.1)
1Gbpsの近距離通信
半導体レーザ
通信距離数cm
データ損失を高精度で認識・再送する通信プロトコル
不揮発メモリー
440
2008年 4月号フラーレン薄膜状態で積層東大日刊工業新聞
(2008年1月16日PP.32)
日経産業新聞
(2008年1月16日PP.9)
赤外線レーザで加熱・気化し堆積
数mm四方に直径1nm弱のフラーレンを10〜20層堆積
連続光赤外線レーザ堆積法
120
160
2008年 4月号Siを用いた高感度な赤外線検出技術NTT日経産業新聞
(2008年1月22日PP.9)
単電子トランジスタ
検出に必要な時間は10億分の1秒
波長が1.3mmと1.5mmの赤外線を区別可能
210
2008年 1月号GaAs光源利用の半導体ジャイロローム
ATR波動工学研
日本航空電子工業
古河電工
電波新聞
(2007年10月4日PP.1)
リングレーザジャイロ
S-FOG
半導体光増幅器から赤外光を光ファイバで時計回りと反時計回りに発光させ光分岐カプラー合成しPDで受光
サニャック効果
210
320
2007年12月号絶縁体が赤外線で導電する現象を発見産総研日経産業新聞
(2007年9月6日PP.9)
相転移
ペロブスカイト
パルス状の赤外線
格子状に並んだ原子が振動
抵抗値が約1/10万に変化
120
210
2007年 9月号走行中の使用者識別が可能なカーナビ日立日経産業新聞
(2007年6月19日PP.11)
赤外線を放出して運転席と助手席の人の手を識別
運転席からの走行中の操作を禁止
赤外線を放射状に放ちセンサの検出範囲を拡大
620
2007年 8月号光の吸収領域を拡張できる単層CNT産総研日刊工業新聞
(2007年5月18日PP.24)
色素分子を内包
スクアリリウム色素
波長950nm前後に加え700nm前後の赤外光を吸収し発光
光機能材料
120
210
240
2007年 7月号Si基板上の光学結晶で赤外光伝播東工大
富士通研
電波新聞
(2007年4月24日PP.6)
バッファ層
PZT膜での波長1.55μmの赤外光の伝播損失1dB/cm
電気光学係数76pm/V
140
240
2007年 6月号赤外光伝送を10倍効率化富士通研
東工大
日経産業新聞
(2007年3月29日PP.13)
Siと赤外光を通す薄膜上結晶の間に酸化セシウムなどでできた厚さ200nmの中間層120
160
2007年 3月号可視光・近赤外同時撮像可能なCMOSカメラ豊田中研日経産業新聞
(2006年12月15日PP.10)
波長780〜1100nmの近赤外線
二つある緑色カラーフィルタの一つを近赤外線用に変更
画素サイズ7.4μm角
210
2006年11月号携帯電話向け近赤外線顔認証システムスマートワイヤレス日経産業新聞
(2006年8月15日PP.1)
皮下組織で判断
暗くても正確に顔認証
顔写真のご認識なし
620
2006年 6月号高速で3次元撮影
-眼病予防などに応用-
筑波大日経産業新聞
(2006年3月2日PP.10)
光干渉断層計(OCT)を50倍高速化
カネボウ化粧品と共同
皮膚の3次元画像撮影
波長1.3μmの近赤外線
目の3次元画像1枚を2秒で撮影
210
360
660
2006年 6月号高解像度CMOSセンサ
-光で距離と画像を認識-
シャープ
静大
スズキ
電波新聞
(2006年3月24日PP.1)
日経産業新聞
(2006年3月24日PP.8)
日刊工業新聞
(2006年3月24日PP.12)
LED光源からの近赤外光が対象物で反射しセンサまでの光の飛行距離と光の速度から距離計算
信号電荷検出機能を集積化
TOF
OVGA
距離分解能パルス幅20nm距離1mで1cm
68ピンLCCパッケージ
210
220
320
2006年 4月号腹腔鏡と超音波の画像重ね合せて表示阪大
九大
日経産業新聞
(2006年1月11日PP.9)
超音波立体画像
磁気センサーを腹腔鏡と超音波プローブの先端に取り付け
赤外線センサー
重ね合わせ精度約2mm
210
320
520
620
2006年 2月号撮影映像を簡単検索できるウェアラブルコンピュータATR日経産業新聞
(2005年11月15日PP.11)
LEDからの赤外線信号を基に見たい場面を検索
映像は最大で連続4時間期を記録
400回/秒LEDを点滅
250
320
620
2005年 9月号分子細孔法を用いた45nLSI向け低誘電率膜NEC
NECエレクトロニクス
MIRAIプロジェクト
日刊工業新聞
(2005年6月14日PP.27)
内径1nm以下の環状シリカ材料
誘電率2.4
65n世代に対して倍の配線密度と16%減の配線容量
120
160
2005年 9月号線幅32nmLSI向け新技術
-新構造TR・新多層配線技術-
MIRAIプロジェクト電波新聞
(2005年6月14日PP.1)
日経産業新聞
(2005年6月14日PP.7)
高電流駆動力
プロセス損傷抑制可能
歪みSi薄膜
歪みGe薄膜
局所酸化濃縮法
ポーラシリカ低誘電絶縁材料
120
160
220
2005年 3月号次世代半導体材料の劣化長期予測半導体MIRAIプロジェクト
東大
日経産業新聞
(2004年12月28日PP.7)
HfAlO
ゲート電極にマイナス電圧を印加すると電子の量に比例して劣化
プラス電圧を印加すると正孔の量に比例して劣化
シミュレーションモデル
120
660
2005年 2月号45nm半導体向け絶縁膜
-2005年春
成膜装置供給へ-
MIRAIプロジェクト日経産業新聞
(2004年11月25日PP.1)
絶縁膜材料にHfAlO

窒化処理と酸化処理
電子移動度260
窒化処理でSiO2(下付)膜薄く
120
160
2004年12月号走査型トンネル電子顕微鏡(STM)
-半導体の不純物分布を数ナノレベルで計測-
半導体MIRAIプロジェクト日経産業新聞
(2004年9月6日PP.7)
Si表面をNH4Fで処理
洗浄用純水中の酸素濃度を減らし
映像ノイズを減らす
660
360
2004年11月号45nm半導体向けに電流漏れ少ない絶縁膜MIRAIプロジェクト日経産業新聞
(2004年8月2日PP.9)
炭素不純物を5〜9割除去
HfO2
Al2O3
リーク電流1μm/cm2
160
2004年 6月号ICタグと無線LANで人の屋内位置把握NEC日経産業新聞
(2004年3月22日)
赤外線を受信するタグ340
440
660
2004年 3月号線幅45nm対応の絶縁膜
-次々世代半導体向け-
NEDO
富士通
東芝など24社
電波新聞
(2003年12月8日PP.1)
日経産業新聞
(2003年12月8日PP.9)
半導体MIRAIプロジェクト
多孔質無機Low-kの改良
弾性率8GPa
プラズマ共重合
TMCTSガス処理
160
220
2003年 9月号透明な太陽電池
-紫外線で発電-
産総研日本工業新聞
(2003年6月26日PP.1)
日本工業新聞
(2003年6月26日PP.27)
可視光・赤外光・紫外光を組合わせて利用
2003年 8月号CNTを用いた固体発光素子米IBM日刊工業新聞
(2003年5月5日PP.4)
3端子素子
1.5μm帯の赤外線
ノンドープ単層CNT
FET型
220
250
120
2003年 7月号バーチャルキーボード
-投影キーボードで入力-
ピンチェンジ日経産業新聞
(2003年4月4日PP.1)
バーチャルキーボード
赤外線で仮想キーのタッチを検出
310
620
2007年 3月号可視光・近赤外同時撮像可能なCMOSカメラ豊田中研日経産業新聞
(2006年12月15日PP.10)
波長780〜1100nmの近赤外線
二つある緑色カラーフィルタの一つを近赤外線用に変更
画素サイズ7.4μm角
210
2006年11月号携帯電話向け近赤外線顔認証システムスマートワイヤレス日経産業新聞
(2006年8月15日PP.1)
皮下組織で判断
暗くても正確に顔認証
顔写真のご認識なし
620
2006年 6月号高速で3次元撮影
-眼病予防などに応用-
筑波大日経産業新聞
(2006年3月2日PP.10)
光干渉断層計(OCT)を50倍高速化
カネボウ化粧品と共同
皮膚の3次元画像撮影
波長1.3μmの近赤外線
目の3次元画像1枚を2秒で撮影
210
360
660
2006年 6月号高解像度CMOSセンサ
-光で距離と画像を認識-
シャープ
静大
スズキ
電波新聞
(2006年3月24日PP.1)
日経産業新聞
(2006年3月24日PP.8)
日刊工業新聞
(2006年3月24日PP.12)
LED光源からの近赤外光が対象物で反射しセンサまでの光の飛行距離と光の速度から距離計算
信号電荷検出機能を集積化
TOF
OVGA
距離分解能パルス幅20nm距離1mで1cm
68ピンLCCパッケージ
210
220
320
2006年 4月号腹腔鏡と超音波の画像重ね合せて表示阪大
九大
日経産業新聞
(2006年1月11日PP.9)
超音波立体画像
磁気センサーを腹腔鏡と超音波プローブの先端に取り付け
赤外線センサー
重ね合わせ精度約2mm
210
320
520
620
2003年 6月号ルーチング光システム
-波長変換と光スイッチを同時に実現-
豊田工大日刊工業新聞
(2003年3月12日PP.5)
光トランジスタ2個
33倍に増幅
波長変換
光スイッチ
HIRO
AWG
切替え約10ns
240
340
2003年 5月号快・不快の感情を認識する技術青山学院大日刊工業新聞
(2003年2月21日PP.5)
鼻の周辺温度を観測
赤外線センサ
ニューラルネットワーク
620
660
2003年 4月号液状セラミックを塗布した新型放熱器
-放熱効率20倍に-
沖電気
セラミション
日経産業新聞
(2003年1月20日PP.1)
ヒートシンク
液状セラミック
放熱効率
熱を遠赤外線に変換
260
2003年 2月号量子カスケード半導体レーザの発振に成功東北大日本工業新聞
(2002年11月15日PP.2)
遠赤外領域
ナノ構造
InAs
AlSb
厚さ4〜7nm×20層の超格子×40周期
発光波長9.94μm
250
220
2002年11月号個人を識別するマウス
-手のひらの静脈模様で-
富士通研日本経済新聞
(2002年8月29日PP.13)
日刊工業新聞
(2002年8月29日PP.4)
近赤外線
誤認の確率0.5%以下
マウス認証時間1秒
310
620
2002年11月号低温で液晶用酸化膜作成技術産総研
明電舎
日経産業新聞
(2002年8月30日PP.11)
高精細液晶表示板
フラッシュメモリー生産の基盤技術
温度400℃
赤外線ランプ
オゾン
160
2002年 5月号画像認証機
-偽造旅券すぐ判別-
米イメージング・オートメーション日経産業新聞
(2002年2月26日PP.1)
認証
処理速度は3〜4秒
卓上サイズパソコンとつないで使う赤外線や紫外線など複数の光源使用
420
2002年 4月号ゆがんだ文字を自動補正して撮影名工大
富士ゼロックス
日経産業新聞
(2002年1月29日PP.9)
紙の曲がりを赤外カメラで測定
曲面形状を数式化
310
520
320
2002年 3月号Si・ナノ微粒子LED
-温室で近赤外発光-
松下電器日刊工業新聞
(2001年12月5日PP.7)
平均直径3.8nm
1.17eV
Si発光
250
2001年 7月号短パルスレーザ顕微鏡阪大日経産業新聞
(2001年5月23日PP.9)
フェムト秒レーザ近赤外線レーザーを照射
色素分子を利用
リアタイムで観察可能
360
2001年 4月号超音波センサで画像化阪大日刊工業新聞
(2001年2月20日PP.7)
ガスの可視化
PZT薄膜
アレイ形超音波マイクロセンサ
赤外線受光部BST
微分スペクトルイメージ
210
2000年12月号赤外線自由電子レーザ理科大
川崎重工
日経産業新聞
(2000年10月3日PP.1)
赤外光
小形自由電子レーザ
9m×1.2m×1m
250
2000年 7月号基本波1回で高精度測定できる新手法東大日刊工業新聞
(2000年5月18日PP.6)
非線形感受率
フェムト秒の近赤外光パルス
広域マルチプレックス非線形感受率スペクトル測定法(WMNS)
パラメトリック光増幅(OPA)
660
2000年 3月号半導体量子素子
-単一光子を検出-
東大日経産業新聞
(2000年1月27日PP.5)
日刊工業新聞
(2000年1月27日PP.6)
半導体量子素子
AlGaAs
THz通信
SET
ゲート電極20μm
垂直磁場
遠赤外
単一光子
光検出器
210
220
2000年 2月号目立たないバーコード東芝日本経済新聞
(1999年12月6日PP.13)
ポリアクリロニトリル系
4.5μm赤外光
130
2000年 1月号近赤外波長帯域計測
-初の単一素子-
工技院日刊工業新聞
(1999年11月8日PP.1)
微量ガス高感度濃度測定
InGaAsフォトダイオード
0.8〜2.5μm
210
1999年12月号光CT装置島津製作所
浜松ホトニクス機械技術研北大
日刊工業新聞
(1999年10月5日PP.6)
近赤外光
200ns間隔の100ps光パルス
770nm・800nm・830nmの3波長
320
210
360
1999年 5月号立体プロジェクタ
-視点に応じ画像移動-
NEC日経産業新聞
(1999年3月5日PP.5)
目を認識
光軸変化
液晶立体プロジェクタ
赤外線センサ
視点移動追従
光軸計算
350
450
1999年 4月号次世代ネット研究
日米の学者ら結集
JAIRC日本経済新聞
(1999年2月19日PP.13)
IPv6
セキュリティ技術
540
1999年 4月号赤外線レーザを使用した偽造防止技術近未来通信日刊工業新聞
(1999年2月10日PP.7)
カード
金属箔層
赤外線レーザ
偽造防止
130
1999年 4月号超高速の超電導素子
-赤外光超高感度で検出-
ロチェスタ大
モスクワ州立教育大
日経産業新聞
(1999年2月5日PP.5)
窒化ニオブ薄膜
超電導状態
光子1個
250GHz
超電導素子
240
220
1998年10月号赤外線で非破壊検査アドバンテスト日経産業新聞
(1998年8月5日PP.1)
シリコンウェハ
透過
汚れ検出
660
1998年 9月号簡易入力装置
-パソコン入力身振り手振りで指示
東芝日本経済新聞
(1998年7月16日PP.11)
日刊工業新聞
(1998年7月16日PP.9)
日経産業新聞
(1998年7月16日PP.5)
撮像範囲30〜90cmの手や身体等の対象物を切出し
分解能64×64画素
距離深度128階調
パソコン
赤外線
簡易入力装置
3次元画像
310
320
210
1998年 7月号非接触型入力装
-手をかざすと図形反応-
ソニーコンピュータサイセンス研日本経済新聞
(1998年5月25日PP.19)
非接触型入力装置
透過型プロジェクタ
赤外線カメラ
620
350
1998年 7月号新構造のCCDソニー電波新聞
(1998年5月22日PP.5)
CCD
近赤外CCD
210
1998年 5月号遠赤外光レーザ
-平均出力100Wで発振-
日本原子力研日経産業新聞
(1998年3月6日PP.5)
自由電子レーザ
遠赤外線レーザ光
250
1998年 4月号波長より小さな穴に光透過NEC北米研電波新聞
(1998年2月14日PP.2)
波長1370nmの赤外光
厚さ200nmの銀薄膜
穴の直径が波長の約1/10で光強度2倍
130
1997年12月号赤外線伝送装置
-125Mbps伝送-
NEC日経産業新聞
(1997年10月22日PP.5)
電波新聞
(1997年10月22日PP.1)
赤外線伝送装置
LED+Si受光素子
AV機器用
IEEE1349対応
最大125Mbps
伝送距離10m
無線ホームネットワーム
IEC825-Class1
340
440
1997年10月号準周期構造の超格子理化学研
電通大
日経産業新聞
(1997年8月13日PP.4)
フラクタル性
ALE法
フラクタル超格子
赤外線センサ
波長選択性
原子層成長法
160
210
110
1997年10月号光造形技術
-赤外線で超微細立体加工-
阪大日経産業新聞
(1997年8月1日PP.4)
精度1μm
赤外線
樹脂
160
1997年 8月号ディジタル静止画像の通信方式NTT
ソニー
シャープ
カシオ計算機
オカヤ
システムウェア
電波新聞
(1997年6月11日PP.1)
日経産業新聞
(1997年6月11日PP.9)
赤外線
IrDA
通信プロトコル
440
540
1997年 6月号光無線LANエルテル日刊工業新聞
(1997年4月10日PP.1)
10Mbps
到達距離30m
赤外線無線LAN
IEEE
440
540
1997年 1月号赤外半導体レーザ
-出力1.5倍に-
三井石化日経産業新聞
(1996年11月25日PP.1)
860nm
300mW
寿命10000時間以上
250
1996年 8月号光信号を60GHzのミリ波電波に変換する技術通信総研
NEC
NTTエレクトロニクステクロジー
日経産業新聞
(1996年6月21日PP.5)
光ファイバ
光通信
156Mbpsの情報伝達
周波数差60GHzの赤外レーザ
受光素子から60GHz変調波
理論的には10Gbps可
520
440
1996年 5月号新型赤外発光Si結晶
-10倍強力な赤外光発光-
東大日経産業新聞
(1996年3月28日PP.5)
半導体レーザ
Si結晶
赤外発光
従来比10倍
Si超格子
1.2μm
-170℃で動作
250
150
1996年 5月号赤外線撮影装置
-冷却装置不要で小型-
NEC日刊工業新聞
(1996年3月22日PP.13)
赤外線カメラ
チタン薄膜
10μm帯
310
1996年 5月号視線検出装置
-眼球でパソコン操作-
ATR日経産業新聞
(1996年3月19日PP.5)
視線入力装置
赤外線カメラ
眼鏡フレーム
620
310
1996年 4月号近赤外レーザ利用のLSI欠陥検査NEC日経産業新聞
(1996年2月29日PP.5)
検査技術
近赤外レーザ
660
250
1996年 1月号赤外線通信で米と協力
-技術標準化へ覚書-
電信電話技術委員会日刊工業新聞
(1995年11月10日PP.1)
赤外線通信
LED
国際標準化
440
540
1995年 7月号コードレス赤外線データ通信方式
-IrDA準拠-
各社電波新聞
(1995年5月19日PP.1)
IrDA
赤外線通信
240
540
1994年10月号光無線LANシステム
-25Mbpsの高速で動画を伝送-
NTTデータ通信
日本ビクター
日経産業新聞
(1994年8月17日PP.1)
光無線LAN
赤外線
マルチメディア通信ネットワーク
光変調
光空間伝送
25Mbps
動画像伝送
440
540
1994年10月号マイクロ焦電型赤外線センサ-小型(体積1/100),高速(5mm/s)-松下電子電波新聞
(1994年8月2日PP.1)
焦電型
赤外線センサ
210
1994年 1月号光空間伝送用赤外発光ダイオード鳥取三洋電機日刊工業新聞
(1993年11月1日PP.9)
赤外発光ダイオード
ダブルヘテロ構造
20MHz
15mW
250
1993年 6月号光テレビ放送実用化へ浜松ホトニクス日経産業新聞
(1993年4月24日PP.1)
光放送
赤外線PCM方式
440
1993年 3月号赤外線空間伝送
-周波数割当制定-
日本電子機械工業会電波新聞
(1993年1月7日PP.1)
540
1992年12月号日本方式「MUSEハイビジョン」国際基準に郵政省
CCIR
日経産業新聞
(1992年10月16日PP.7)
日刊工業新聞
(1992年10月16日PP.9)
HDTV放送
CCIR勧告
MUSE
1992年11月号赤外線画像データシステム松下電器産業グループ電波新聞
(1992年9月22日PP.7)
赤外線センサ
赤外線カメラ
映像システム
210
310
320
1992年10月号赤外線検知素子防衛大日経産業新聞
(1992年8月14日PP.4)
10.6μm
冷却不要の素子
220
1992年 7月号41万画素の赤外線CCDニコン日経産業新聞
(1992年5月29日PP.9)
日刊工業新聞
(1992年5月29日PP.9)
210
1992年 2月号赤外線イメージセンサ
-世界最高の解像度100万画素を実現-
三菱電機電波新聞
(1991年12月10日PP.6)
日経産業新聞
(1991年12月10日PP.5)
日刊工業新聞
(1991年12月10日PP.9)
CSD方式
17mm角開口53%の画素
1040×1040画素
撮像素子
210
1991年11月号ディジタル処理チップ
-従来の10倍の乗算
加算実行-
英クイーンズ大電波新聞
(1991年9月4日PP.6)
乗算
加算が25×107回/s(従来の10倍)
IIRフィルタ
220
1991年 9月号10μm帯赤外線カメラ日電日刊工業新聞
(1991年7月29日PP.13)
SPRITE型素子利用
水平440
垂直308
0.2℃分解能
10μm帯赤外線撮像装置
撮像素子8個で水平440×垂直308
310
210
1991年 4月号1チップ状に32×104画素を集積日電電波新聞
(1991年2月15日PP.0)
高解像度赤外線CCD
イメージセンサ
210
1991年 3月号赤外線利用の小型ワイヤレスマウスディジタルストリーム日経産業新聞
(1991年1月24日PP.0)
310
1991年 1月号高感度熱映像カメラ電総研日刊工業新聞
(1990年11月29日PP.0)
ΔT=0.022゜C
128画素(60μ×128)
波長3μm程度の赤外線
インジウム
アンチモン
310
1990年12月号ホログラムの実時間記録・再生NTT日刊工業新聞
(1990年10月25日PP.0)
強誘電液晶による空間光変調器(SLM)
高速:応答速度70μs/高感度:入力光100mW
可視光でSLMに書き込み
赤外レーザで読みだし
応用:光ニューロコンピュータ用光マスク
3次元ホログラムのディスプレイ
200
1990年12月号放送・非放送分野の調和で討議CCIR電波新聞
(1990年10月10日PP.0)
HDTV420
1990年 9月号赤外線発光ダイオード日立製作所日経産業新聞
(1990年7月31日PP.0)
50mW出力/150mA250
1990年 9月号小電流でレーザ京大日経産業新聞
(1990年7月20日PP.0)
インジューム-アンチモン単結晶
厚さ0.2m
4〜7テスラの強磁場で
20〜50A/cm2
5.3μmの赤外レーザ
250
ITE homepage is here.