Japanese only.

絶縁 関係の注目記事
学会誌に掲載された記事は青色で表示しています。

掲載
予定
題 目発表社情報源キーポイント 分類
番号
2018年 3月号電流の流れ磁石で制御理研日経産業新聞
(2017年12月14日PP.5)
トポロジカル絶縁体
電流制御
省電力メモリへ応用
120
230
2018年 1月号GaNトランジスタの結晶層を発見物材機構日刊工業新聞
(2017年10月26日PP.23)
絶縁層とGaNの界面に1.5nmのガリウム磁化膜の薄層220
2017年 9月号トポロジカル絶縁体に強磁性 室温で状態維持東工大など日刊工業新聞
(2017年6月14日PP.25)
量子異常ホール効果120
2017年 5月号トポロジカル絶縁体
表面金属絶縁化
理研など日刊工業新聞
(2017年2月24日PP.25)
二つの磁性層の磁化が反平行になり表面が絶縁化
積層構造の薄膜
120
2017年 3月号東北大
電子素子に活用
東北大日経産業新聞
(2016年12月14日PP.8)
トポロジカル絶縁体
電子素子
低消費電力化
120
2017年 2月号トポロジカル絶縁体―「表面だけ導電」に熱い視線
トポロジカル物質 次世代デバイスに道
産業技術総合研究所
東大など
日経産業新聞
(2016年11月25日PP.8)
日刊工業新聞
(2016年11月25日PP.31)
トポロジカル
絶縁体
半金属ビスマスがトポロジカル物質であること発見
120
2016年11月号「トポロジカル絶縁体」表面に
高効率スピン流生成
理研日刊工業新聞
(2016年8月5日PP.31)
界面における電流-スピン流の高効率の変換現象を観測120
2016年11月号反転層チャネルMOSFET
ダイヤ半導体で作製
金沢大など日刊工業新聞
(2016年8月23日PP.23)
パワーデバイス向けノーマリーオフ特性

ダイヤモンドは最も高い絶縁破壊電界とキャリヤ移動度
熱伝導率を持つ究極のパワーデバイス材料
220
2016年11月号新演算素子を開発
スピン波利用 絶縁体で制御
豊橋技科大日刊工業新聞
(2016年7月26日PP.29)
世界最高の性能を持つスピン波干渉を利用した論理演算素子220
2016年 3月号省電力素子向け材料 電気流れる仕組み解明広島大
中国科学院海微系統研究所
日経産業新聞
(2015年12月16日PP.8)
トポロジカル絶縁体

アンチモンとクロムとビスマス
極低温
120
2016年 2月号磁壁に金属的性質
多値磁気メモリーに道

光で電流「オン・オフ」
理研
スタンフォード大
日刊工業新聞
(2015年11月3日PP.17)
銅酸化物半導体
切り替え1ピコ秒以内
磁性絶縁体
磁壁に金属的性質
金属状態の壁の厚さは100?以下
120
230
2015年 9月号ネットワーク接続の機器
半導体チップで識別

http://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1506_03.htm
東芝日経産業新聞
(2015年6月22日PP.9)
IT機器の個体識別の新手法を開発,半導体チップの製造工程で発生する絶縁膜の模様を
人間の指紋のように個体認証に活用する仕組み
520
2015年 3月号「ジョセフソン接合」量産
 超電導デバイス実現に一歩

http://www.nims.go.jp/mana/jp/research/topics/n8erta000000p1h8.html
物質・材料研究機構(MANA),東大日刊工業新聞
(2014年12月11日PP.25)
原子スケールの超電導デバイスを実現するための要素技術,薄い絶縁体を二つの超伝導体で挟んだ「ジョセフソン接合」,原子一つ分の高さの段差のある珪素基板上にインジウムを原子一層だけ重ねた120
2014年12月号超伝導体がスピン流の絶縁体になることを発見九大日刊工業新聞
(2014年9月4日PP.21)
超伝導体が磁力の元になるスピン流に対して絶縁体となることを発見。スピンデバイス開発につながる。450
2014年 1月号グラフェンを超える電子材料東工大
英オックスフォード大
米スタンフォード大
日刊工業新聞
(2013年10月16日PP.21)
トポロジカル絶縁体
Bi-Te-Clが積層した結晶
表裏に極性
120
2014年 1月号太陽電池の感度高める新構造理研
東大
日経産業新聞
(2013年10月24日PP.11)
有機薄膜太陽電池
1nm厚の絶縁層を追加
効率0.4%から0.53%に
250
2013年11月号CNTだけで構成するIC名大

フィンランドアールト大
日刊工業新聞
(2013年8月13日PP.15)
電極や配電材料にCNT薄膜,絶縁材料にアクリル樹脂を使う,移動度は毎秒1V当たり1000m2120
220
2013年 9月号0.37V動作のトランジスタを採用したロジックIC超低電圧デバイス技術研究組合
NEDO
日刊工業新聞
(2013年6月11日PP.21)
日経産業新聞
(2013年6月11日PP.9)
SOTBトランジスタを用いたSRAM
シリコン基板上に厚さ10nmの絶縁膜・その上に電極
SOTB
最小電圧0.37Vの演算用LSI
220
230
2013年 9月号磁化の向きを電圧で高効率制御産総研日刊工業新聞
(2013年6月24日PP.14)
スピントロニクス
1.5nmの金属磁石層
MgOの絶縁層で挟んだ構造
230
2013年 3月号リーク低減したSiCパワー半導体阪大
京大
ローム
東京エレクトロン
日経産業新聞
(2012年12月12日PP.6)
日刊工業新聞
(2012年12月12日PP.24)
ゲート絶縁膜にアルミ酸化物
N添加によりリーク90%減
耐圧1.5倍
高誘電率ゲート絶縁膜採用のSiC製MOSFET
120
220
250
2013年 1月号トポロジカル絶縁体の新種発見東北大日経産業新聞
(2012年10月2日PP.10)
Sn・Teの化合物
トポロジカルクリスタル絶縁体
110
120
2012年11月号絶縁体を用いたデータ記憶用電子素子理研
東大
日経産業新聞
(2012年8月3日PP.10)
酸化バナジウム(VO)
1Vの電圧印加で電子が自由に動けるようになる
120
2012年11月号絶縁体酸化物磁石の極性を電場のみで反転理研
東大
日刊工業新聞
(2012年8月20日PP.16)
ジスプロシウム(Dy)・テルビウムフェライト

-270.5℃で電場を加えて正負の電極を反転
120
2012年 8月号排熱から電気を生成する変換効率40倍の素子東北大
東北セラミック
日経産業新聞
(2012年5月21日PP.11)
MnSiと
Feを含むMn
Siでそれぞれ厚さ150μmの薄膜を作り
厚さ15μmの絶縁層を挟みながら交互に重ねる
1cm2厚さ2.5mmの素子を切り出す
ゼーベック効果
熱電素子
120
250
2012年 7月号動作寿命10年間のMRAM超低電圧デバイス技術研究組合日刊工業新聞
(2012年4月17日PP.20)
MTJ素子のトンネル絶縁膜層を分割して作成
0.5V以下の低い電圧で10年間安定動作
MRAM混載LSI
低消費電力
次世代の不揮発性磁気メモリー
230
2012年 5月号タッチパネル用液状樹脂の絶縁材タムラ製作所日経産業新聞
(2012年2月14日PP.1)
ガラス基板に塗布可能で厚さ15μm
エポキシ樹脂やアクリル樹脂を配合
150
2012年 3月号絶縁体基板にグラフェンが吸着する機構を解明産総研日刊工業新聞
(2011年12月7日PP.25)
特定の電子構造を持つSiO2上にグラフェンが強く吸着160
120
2012年 3月号ホランダイト型クロム酸化物の構造を解析千葉大
東大
高エネルギー加速器研究機構
日刊工業新聞
(2011年12月27日PP.18)
強磁性のまま絶縁体の酸化物
-178℃で絶縁体に変化
120
2011年10月号絶縁体に電子を溶かして導体を生成東工大日刊工業新聞
(2011年7月1日PP.21)
1600℃の絶縁体
液体金属
ガラス半導体
普通の透明ガラスと比べて数桁以上の電導度
120
2011年 9月号低消費電力のDRAMエルピーダメモリ日経産業新聞
(2011年6月15日PP.1)
High-Kメタルゲート技術
40nmプロセス
絶縁膜にハフニウム
電極にTiを使用
230
160
2011年 8月号導電・絶縁切替可能な液晶素子山梨大
パイオニア
日経産業新聞
(2011年5月19日PP.11)
導電性液晶の層(厚さ200nm)をAl電極層とITO電極層で挟んだ構造
電圧を加えずに瞬間加熱200℃で導電性になる
10〜30Vの電圧を加えて瞬間加熱で絶縁性になる
230
250
120
2011年 6月号InGaN製の高感度紫外線センサ物材機構日刊工業新聞
(2011年3月7日PP.20)
絶縁層に5nm厚のCaF2
320nm〜400nmの領域を検出
210
2011年 3月号電流漏れの少ないトランジスタ絶縁膜産総研日経産業新聞
(2010年12月22日PP.7)
ハフニウム化合物の絶縁膜
電流漏れがSi酸化膜比1/100万
120
160
2011年 3月号演算と記憶の複合素子を開発物材機構
阪大
東大
日刊工業新聞
(2010年12月24日PP.20)
アトムトランジスタ
わずかな金属素子を絶縁体中で移動させることで動作させる
不揮発性ロジック回路
220
230
2011年 2月号絶縁体が金属に変化する仕組みを解明東北大日刊工業新聞
(2010年11月3日PP.16)
チタン酸ストロンチウムの絶縁体
キャリヤ供給層を間に挟み込んだ酸化膜の超格子構造
660
2010年 8月号巻き取り可能な有機ELディスプレイソニー日経産業新聞
(2010年5月27日PP.5)
4.1型
厚さ0.08mm
回路の絶縁膜に有機材料を使用
0.02mm基板
有機TFT
半径4mmの棒に巻き取れる
121ppi
250
2010年 6月号絶縁体を使った電気信号伝送東北大
慶応大
日経産業新聞
(2010年3月11日PP.12)
電子のスピン波
磁性ガーネット結晶
1mm離れた先に伝送
120
2010年 3月号折り曲げ可能な低電圧の有機フラッシュメモリー東大
独マックスプランク研
日刊工業新聞
(2009年12月11日PP.24)
日経産業新聞
(2009年12月11日PP.11)
駆動電圧1/2の不揮発性メモリー
ゲート絶縁膜に薄い単分子膜
書込み電圧6V
読出し電圧1V
脂肪族リン酸系の材料を使った絶縁膜
120
160
230
210
2009年11月号室温で世界最高の磁気抵抗効果を示す素子東北大日刊工業新聞
(2009年8月6日PP.25)
2枚の強磁性膜に絶縁膜を挟む構造
強磁性トンネル接合(MTJ)
二重トンネル障壁MTJ
中間磁性膜厚さ1.2nm
電圧約±0.1Vで磁気抵抗効果最大
120
230
2009年10月号絶縁膜の欠陥1/10のトランジスタ東工大日経産業新聞
(2009年7月7日PP.11)
酸化ランタンに複数のセリウム酸化物を積層
過剰な酸素を制御
二酸化セリウム
三酸化二セリウム
230
260
2009年 9月号インジウム不使用の透明・高電導の有機薄膜製造技術山梨大日経産業新聞
(2009年6月2日PP.11)
有機高分子PEDOT
絶縁性高分子PSS
膜厚100nm以下
光透過率89%
レアメタルを不使用
120
2009年 8月号巨大磁気抵抗効果に酸素原子が関与高輝度光科学研究センター
兵庫県立大
阪大など
日経産業新聞
(2009年5月20日PP.11)
高エネルギーX線をMn・La・ストロンチウム(Sr)からなる酸化物に照射
絶縁体と金属で酸素原子の電子状態が大きく変化
120
660
2009年 6月号明るさ1.5倍のカラー電子ペーパリコー
山田化学工業
日経産業新聞
(2009年3月26日PP.1)
エレクトロクロミック化合物
メモリー特性
表現できる色の範囲5倍以上
基板と透明電極の枚数が従来方式の半分以下
CMY三食それぞれの発色層と透明電極を重ねたものを絶縁層で区切る
120
250
2009年 3月号22ナノ世代LSI向け量産化技術Selete日刊工業新聞
(2008年12月17日PP.21)
Si基板に約0.4nmの酸化イットリウムを原子層堆積法で薄く成膜
絶縁膜としてハフニウム系の高誘電率膜
MOSトランジスタの絶縁膜にイットリウムを導入
220
2009年 2月号CMOS微細化技術東工大日経産業新聞
(2008年11月14日PP.9)
絶縁膜の厚さ0.37nm
回路線幅16nm以下のLSI開発に不可欠な技術
絶縁膜に酸化ランタンを採用
220
120
2009年 1月号結晶内のばらつきが半分のHDD磁気ヘッド東北大
富士通
日経産業新聞
(2008年10月15日PP.11)
記憶密度従来の約3倍
1Tbpiまで可能
絶縁層の材料として酸化マグネシウムを積層
欠陥が半分以下
160
230
2008年12月号磁化方向を電気的に直接制御することに成功東北大日刊工業新聞
(2008年9月25日PP.29)
強磁性半導体
ヒ化ガリウムマンガン
高比誘電率を持つ絶縁膜金属膜ゲート電極を積層
キャリヤ濃度を電界で増減
磁気異方性
120
2008年11月号高性能強磁性トンネル接合素子で高周波発振に成功阪大
産総研
キヤノンアネルバ
日刊工業新聞
(2008年8月29日PP.31)
数-10GHz
発振出力約0.2μW
磁極フリー層(CoFeB)
絶縁性のトンネル障壁層(MgO)
磁極固定層(CoFeB)の3層構造
スピンの歳差運動
同素子を70nm×160nm断面の柱状に加工
120
220
2008年10月号絶縁体接合の境界に金属層ができる仕組みを解明東大日経産業新聞
(2008年7月11日PP.9)
2種類の絶縁体を接合
ランタンのAl酸化物とストロンチウムとTiの酸化物を接合
境界部分に電気が伝わる金属層
120
2008年 5月号新種の高温超電導体東工大日経産業新聞
(2008年2月19日PP.8)
日刊工業新聞
(2008年2月19日PP.22)
LaとO2が作る絶縁層とFeとAsが作る電導性の層を交互に積層させた層状化合物
酸素イオンの一部をフッ素イオンで置き換えると超電導
フッ素濃度11%で約-241℃で電気抵抗ゼロ
120
160
220
2008年 3月号回路線幅32nmLSI向け製造プロセス技術Selete
日立建機ファインテック
日経産業新聞
(2007年12月11日PP.1)
電流漏れを防ぐ技術
電極素材と配線層間材料を新たに開発
ゲート材料にTiN
絶縁膜に窒化ハフニウムシリケート
nMOSにMgO
pMOSにAlO
ポーラスシリカ
SiO
比誘電率2.4
120
160
220
2008年 3月号高速・低消費電力の新トランジスタ日立
東大
日経産業新聞
(2007年12月14日PP.11)
絶縁膜厚を10nmにして基板からも電圧制御
漏れ電流1/10
動作速度20%向上
SOI
160
220
2008年 2月号InGaAsで縦型量子ドット作製東北大日経産業新聞
(2007年11月29日PP.13)
日刊工業新聞
(2007年11月29日PP.28)
3次元のMOSゲート構造
原子層堆積法
均一で高耐圧なゲート絶縁膜を形成
電子スピンの状態を正確に制御
約10倍の効率
120
220
2007年12月号絶縁体が赤外線で導電する現象を発見産総研日経産業新聞
(2007年9月6日PP.9)
相転移
ペロブスカイト
パルス状の赤外線
格子状に並んだ原子が振動
抵抗値が約1/10万に変化
120
210
2007年12月号折り曲げ可能な縦型有機トランジスタ千葉大日刊工業新聞
(2007年9月7日PP.1)
横型では実現できない低電圧駆動の曲がるディスプレイ
従来比約100倍
±2Vの低電圧で駆動
ペンタセン薄膜
銅フタロシアニン薄膜
ゲート絶縁膜不要
1000以上オンオフ比
250
220
160
2007年11月号回路幅45nm対応の塗布型絶縁膜JSR日経産業新聞
(2007年8月22日PP.1)
低誘電層間絶縁膜材料(Low-k材料)
Cの割合を高めCとSiの分子の結びつきで強度アップ
誘電率2.4
120
160
2007年10月号半導体層にCNTを用いたTFT素子東北大
ブラザー工業
阪大
日経産業新聞
(2007年7月4日PP.13)
ポリエステル系樹脂製基盤上に金とクロムの合金で3つの電極作成
絶縁膜にポリイミド樹脂
インクジェット技術で積層
220
260
120
2007年10月号ナノ炭素材料で単原子トランジスタを試作青山学院大
名大
産総研
富士通研
日経産業新聞
(2007年7月20日PP.9)
ピーポッド
量子ドット
SiO2の絶縁膜
金とチタンの合金の電極
CNTの内側に複数のフラーレンを並べて詰めた構造
120
220
2007年10月号低電圧駆動有機CMOS回路東大
シャープ
日経産業新聞
(2007年7月31日PP.11)
日刊工業新聞
(2007年7月31日PP.33)
駆動電圧1〜5V
動作電圧範囲従来の2倍以上
p型にペンタセン
n型にフラーレン
絶縁膜にチタンSi酸化膜
上下をSi酸化膜が挟む3層構造
120
220
2007年 9月号45nm世代以降トランジスタしきい値電圧制御技術Selete
物質・材料研究機構
筑波大
早大
阪大
広島大
日刊工業新聞
(2007年6月12日PP.24)
金属電極にAlを10%程度
電圧変動の要因となる絶縁膜中の酸素欠損を解消
窒化ハフニウムシリケート
220
160
2007年 9月号CMOSトランジスタのしきい値電圧の仕組み解明産総研
超先端電子技術開発機構
日刊工業新聞
(2007年6月12日PP.24)
高誘電率絶縁膜
Si酸化膜と下部絶縁膜の界面でしきい値に大きくずれ
Si酸化膜上の絶縁膜を0.1nm寸法で精度よく制御することが閾値電流を制御する鍵
120
220
160
2007年 9月号45nm半導体の製造工程を2割削減する技術NECエレクトロニクス日経産業新聞
(2007年6月14日PP.9)
絶縁膜にHfを加えることにより絶縁体の厚みでトランジスタの特性を決定
不純物添加工程が1/6
120
160
2007年 8月号オールSiの次世代半導体素子日立日経産業新聞
(2007年5月8日PP.11)
信号伝達はすべて光
SiO2の絶縁層で挟んだ厚さ9nmのSi薄膜が発光
0.5mm離れたSi受光部
室温動作
160
220
2007年 3月号PRAM駆動電力1/10日立
ルネサステクノロジ
日経産業新聞
(2006年12月13日PP.9)
記録層と絶縁膜の間に厚さ2〜3nmのTa2O5薄膜
記録時電流数百μA
160
230
2007年 2月号回路線幅55nmのシステムLSI量産技術NECエレクトロニクス日刊工業新聞
(2006年11月6日PP.1)
DRAM混載
液浸露光
ゲート絶縁膜上にハフニウム極薄膜
160
2006年12月号DRAMの消費電力を10%削減
-絶縁膜材料に水使用-
日立日刊工業新聞
(2006年9月14日PP.37)
Al2O3絶縁膜
成膜時間半減
シリコン酸窒化膜
漏れ電流抑制
界面の酸化を回避
酸化膜換算膜圧2.9nm
230
160
2006年12月号フルメタルゲートCMOS半導体先端テクノロジーズ(Selete)電波新聞
(2006年9月13日PP.1)
回路線幅45nm以降
0.84nmの高誘電率(High-k)ゲート絶縁膜
デュアルメタルCMOSプロセス
窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)
160
220
2006年 9月号強度2倍層間絶縁膜
-50nm世代メモリー向け-
日立
日立化成
日刊工業新聞
(2006年6月13日PP.27)
塗布型
強固な分子構造
耐熱性800℃
比誘電率2.4
薬品耐性向上
平坦性維持
160
2006年 9月号55nm素子形成技術
-SRAMで実用性確認-
NECエレクトロニクス日刊工業新聞
(2006年6月16日PP.29)
酸窒化膜上に極薄膜のハフニウムシリケートを載せたゲート絶縁膜
トランジスタのしきい値制御範囲拡大
漏れ電流10%低減
ArF液浸露光装置
160
220
2006年 5月号世界最小のICチップ日立日経産業新聞
(2006年2月6日PP.8)
ミューチップ
0.15mm角
7.5μm厚
SOI技術
絶縁層で干渉を防止
素子の高集積化
160
220
340
2006年 5月号有機発光トランジスタで8×8のアクティブマトリクスディスプレイパネルローム
パイオニア
三菱化学
京大
電波新聞
(2006年2月21日PP.1)
日刊工業新聞
(2006年2月21日PP.12)
有機スイッチングトランジスタ
黄色に発光
発光外部量子効率0.8%
表面改質したSi酸化膜のゲート絶縁膜表面にTPPyにルブレンをドープした共蒸着膜を形成
駆動電圧80V
1000cd/m2
160
220
250
2006年 2月号磁気抵抗比55%のMRAM
-パーマロイ系材料を使用-
東芝
NEC
日刊工業新聞
(2005年11月2日PP.26)
磁気トンネル接合(MTJ)の磁気固定層にAl2O3のトンネル絶縁層を介してNiFeのパーマロイ系フリー層を積層
新キャップ層として非磁気層のNiFeZr
512KbMRAM試作
160
230
120
2005年 9月号線幅32nmLSI向け新技術
-新構造TR・新多層配線技術-
MIRAIプロジェクト電波新聞
(2005年6月14日PP.1)
日経産業新聞
(2005年6月14日PP.7)
高電流駆動力
プロセス損傷抑制可能
歪みSi薄膜
歪みGe薄膜
局所酸化濃縮法
ポーラシリカ低誘電絶縁材料
120
160
220
2005年 9月号新概念LSIゲート絶縁膜
-Hf添加で移動度15〜20%向上-
日立
ルネサステクノロジ
日刊工業新聞
(2005年6月15日PP.25)
65nm世代
ゲート絶縁膜とゲート電極界面に短分子膜に満たない微量のHfO2添加
バンド構造
仕事関数を制御
120
160
220
2005年 7月号次世代磁気メモリー
-消費電力同じで1万倍高速-
東北大
日立
電波新聞
(2005年4月5日PP.1)
日刊工業新聞
(2005年4月5日PP.23)
MgOの絶縁膜をBを含むCoFe膜2枚で挟む
室温で磁気抵抗比287%
1Gb級MRAMに道
スパッタ法
TMR素子
120
230
2005年 7月号省電力・部品削減液晶バックライト用インバータタムラ製作所日経産業新聞
(2005年4月8日PP.5)
バックライト駆動に交流100Vを使用
電力利用効率5%向上
安全基準が要求する絶縁機能を確保
350
250
2005年 7月号37インチ液晶テレビのバックライトを1個のトランスで点灯する絶縁型インバータシステムサンケン電気日刊工業新聞
(2005年4月19日PP.1)
最大20本の冷陰極蛍光管(CCFL)を点灯可能
二段階の電流変換
電力変換効率86%
コントロールICで電源とインバータを一体化
250
2005年 6月号90n世代システムLSIによるDRAM混載技術
-130n世代に比べセル面積60%に-
NECエレクトロニクス電波新聞
(2005年3月10日PP.1)
MIMキャパシタを形成する絶縁膜にZrO2
ALD方式
Ta2O5の3倍以上
Si3N4の5倍以上の電荷蓄積能力
最大500MHz
120
160
2005年 3月号携帯電話向けトランジスタ
-消費電力1/10に-
日立
ルネサステクノロジ
日経産業新聞
(2004年12月14日PP.9)
データ処理速度2割向上
65nm半導体向け
絶縁膜厚さ10nm
220
2005年 3月号トンネル絶縁膜厚さ2.7nmのフラッシュメモリー
-二重接合技術で実現-
東芝日刊工業新聞
(2004年12月17日PP.33)
1nmの2枚のシリコン酸化膜で2nm径のシリコン微結晶をサンドウィッチ
クーロンブロッケード効果
単一電子素子
160
230
2005年 2月号45nm半導体向け絶縁膜
-2005年春
成膜装置供給へ-
MIRAIプロジェクト日経産業新聞
(2004年11月25日PP.1)
絶縁膜材料にHfAlO

窒化処理と酸化処理
電子移動度260
窒化処理でSiO2(下付)膜薄く
120
160
2005年 1月号ナノ空孔3次元解析
-次世代半導体量産化に貢献-
Selete日経産業新聞
(2004年10月6日PP.1)
透過型電子顕微鏡(TEM)
数十枚の顕微鏡画像を合成
65nm半導体
多孔質ローK膜
最適な絶縁膜を選べる
660
360
2005年 1月号強度6倍の絶縁膜三菱日経産業新聞
(2004年10月14日PP.7)
回路線幅65nm
層間絶縁膜
ボラジン
CVD
65nm半導体向け
誘電率2.3
120
220
2004年11月号45nm半導体向けに電流漏れ少ない絶縁膜MIRAIプロジェクト日経産業新聞
(2004年8月2日PP.9)
炭素不純物を5〜9割除去
HfO2
Al2O3
リーク電流1μm/cm2
160
2004年11月号絶縁層薄膜の印刷技術
-印刷でICカード・タグを作製可能-
産総研
日立
朝日新聞
(2004年8月31日PP.2)
Siの酸化物をプラスチックに100℃以下で印刷220
160
2004年 9月号65nm半導体絶縁膜技術富士通日経産業新聞
(2004年6月17日PP.7)
絶縁膜のひずみを利用
成膜の温度や時間を細かく制御
導電率15%改善
160
220
2004年 9月号65nm次世代半導体
-配線強化で歩留まり2倍に向上-
東芝
ソニー
日経産業新聞
(2004年6月24日PP.9)
配線の剥落を防ぐ技術
高密度配線
層間絶縁膜
電子ビームで配線材料強度高める
160
220
260
2004年 3月号線幅45nm対応の絶縁膜
-次々世代半導体向け-
NEDO
富士通
東芝など24社
電波新聞
(2003年12月8日PP.1)
日経産業新聞
(2003年12月8日PP.9)
半導体MIRAIプロジェクト
多孔質無機Low-kの改良
弾性率8GPa
プラズマ共重合
TMCTSガス処理
160
220
2004年 2月号65nmLSI向け絶縁膜
-量産技術確立-
Selete
東京エレクトロン
日経産業新聞
(2003年11月6日PP.1)
高誘電率絶縁膜
ハイK
テルフォーミュラ
熱処理計2時間
160
2004年 2月号65nmプロセスSRAM米インテル日本経済新聞
(2003年11月26日PP.3)
ゆがみSi技術
高速インタコネクト
低誘電率絶縁材料
0.57μm2(上付)に4MB
160
230
2003年11月号次世代半導体用絶縁膜
-溶液中で作製-
理化学研日経産業新聞
(2003年8月21日PP.7)
Hfを含む溶液
400℃加熱
絶縁膜10〜15nm
160
2003年 9月号65nm幅LSI用新技術
-ウエハ研磨工程を改善-
Selete日経産業新聞
(2003年6月10日PP.1)
多孔絶縁膜
CMPに耐える強度の膜弾性率12GPa
比誘電率2.3

160
2003年 9月号絶縁体にナノ量子細線
-導電性付与に成功-
科学技術振興財団日刊工業新聞
(2003年6月16日PP.5)
超高温透明セラミックス
転位構造配列制御
サファイア結晶内に5nmの金属細線
120
160
2003年 8月号透明トランジスタ科学技術振興事業団
東工大
毎日新聞
(2003年5月23日PP.28)
日経産業新聞
(2003年5月23日PP.8)
MOS
液晶ディスプレイ用
ZrO基板単結晶薄膜
HfOの絶縁体
電流100倍
窓ガラスに映像
150
250
2003年 7月号不揮発メモリー
-絶縁膜にアルミナ採用-
富士通研日本工業新聞
(2003年4月3日PP.2)
ミラーフラッシュ
2b/セル記録
230
2003年 7月号次世代トランジスタ
-IC消費電力1/10
漏電抑える-
Selete
早大
物材機構
日経産業新聞
(2003年4月11日PP.1)
MOSFETの絶縁膜改良
HfOを使う技術
次世代トランジスタ
消費電力1/10
160
220
2007年 3月号PRAM駆動電力1/10日立
ルネサステクノロジ
日経産業新聞
(2006年12月13日PP.9)
記録層と絶縁膜の間に厚さ2〜3nmのTa2O5薄膜
記録時電流数百μA
160
230
2007年 2月号回路線幅55nmのシステムLSI量産技術NECエレクトロニクス日刊工業新聞
(2006年11月6日PP.1)
DRAM混載
液浸露光
ゲート絶縁膜上にハフニウム極薄膜
160
2006年12月号DRAMの消費電力を10%削減
-絶縁膜材料に水使用-
日立日刊工業新聞
(2006年9月14日PP.37)
Al2O3絶縁膜
成膜時間半減
シリコン酸窒化膜
漏れ電流抑制
界面の酸化を回避
酸化膜換算膜圧2.9nm
230
160
2006年12月号フルメタルゲートCMOS半導体先端テクノロジーズ(Selete)電波新聞
(2006年9月13日PP.1)
回路線幅45nm以降
0.84nmの高誘電率(High-k)ゲート絶縁膜
デュアルメタルCMOSプロセス
窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)
160
220
2006年 9月号強度2倍層間絶縁膜
-50nm世代メモリー向け-
日立
日立化成
日刊工業新聞
(2006年6月13日PP.27)
塗布型
強固な分子構造
耐熱性800℃
比誘電率2.4
薬品耐性向上
平坦性維持
160
2006年 9月号55nm素子形成技術
-SRAMで実用性確認-
NECエレクトロニクス日刊工業新聞
(2006年6月16日PP.29)
酸窒化膜上に極薄膜のハフニウムシリケートを載せたゲート絶縁膜
トランジスタのしきい値制御範囲拡大
漏れ電流10%低減
ArF液浸露光装置
160
220
2006年 5月号世界最小のICチップ日立日経産業新聞
(2006年2月6日PP.8)
ミューチップ
0.15mm角
7.5μm厚
SOI技術
絶縁層で干渉を防止
素子の高集積化
160
220
340
2006年 5月号有機発光トランジスタで8×8のアクティブマトリクスディスプレイパネルローム
パイオニア
三菱化学
京大
電波新聞
(2006年2月21日PP.1)
日刊工業新聞
(2006年2月21日PP.12)
有機スイッチングトランジスタ
黄色に発光
発光外部量子効率0.8%
表面改質したSi酸化膜のゲート絶縁膜表面にTPPyにルブレンをドープした共蒸着膜を形成
駆動電圧80V
1000cd/m2
160
220
250
2003年 4月号トランジスタ製造技術
-線幅65nm技術確立-
半導体先端テクノロジーズ日経産業新聞
(2003年1月21日PP.8)
高誘電率絶縁膜
ハイK
25%のHfO2含有ON2O3
120
220
2003年 2月号トップゲート型FET
-単層CNTで試作-
NEC
科学技術振興事業団
日刊工業新聞
(2002年11月8日PP.5)
日経産業新聞
(2002年11月8日PP.7)
レーザ蒸着法で合成
単相CNTの上にTi層
酸化チタンゲート絶縁膜
相互コンダクタンスが320ns
160
220
2003年 2月号Si製半導体
-「2世代先」実現にメド-
東芝日本経済新聞
(2002年11月29日PP.17)
ゲート電極幅14nmのトランジスタ
基板正負電極間の絶縁膜最適化
ゲート電極材料の改良
220
160
2003年 1月号セラミックス絶縁体を紫外線で半導体に変換東工大朝日新聞
(2002年10月3日PP.2)
C12A7120
2002年 8月号分子集合でナノ配線東大日経産業新聞
(2002年5月10日PP.8)
ピロール
1本あたりの太さ2.7nm
自己組織化
表面にシリカの絶縁層
相田ナノ空間プロジェクト
120
160
2002年 3月号耐久性の高い半導体素子
-寿命数倍に-
広島大日経産業新聞
(2001年12月26日PP.8)
駆動電極部の絶縁層に保護膜
原子層成長法
SiN
160
220
2000年11月号半導体製造
-製膜コスト半減-
東芝
東京エレクトロン
日本経済新聞
(2000年9月2日PP.13)
ノズル・スキャン塗布
強誘電体膜
低誘電率相関絶縁膜
160
2000年 3月号新CDV法を確立
-0.1μmのトランジスタ-
豊田工大日経産業新聞
(2000年1月14日PP.5)
日刊工業新聞
(2000年1月14日PP.5)
LSI
Si窒化薄膜
電子ビーム
プラズマ
ゲート絶縁膜
0.1μmルール半導体製造
低温
低圧力
160
2000年 2月号1GHzの微小トランジスタ日立日経産業新聞
(1999年12月7日PP.5)
1GHz
ゲート長0.1μm
トランジスタ
CMOS
2層構造絶縁膜
タングステン薄膜
220
1999年 7月号DRAMを超える新形メモリー
-記憶性能DRAMの2倍-
日立製作所
英ケンブリッジ大
日本経済新聞
(1999年5月18日PP.1)
日刊工業新聞
(1999年5月19日PP.11)
日経産業新聞
(1999年5月25日PP.9)
PLEDM
セルサイズ半分
不揮発性
絶縁膜埋込み
新形メモリー
220
230
1999年 6月号リモコン受信待機電力3mWSMK電波新聞
(1999年4月15日PP.6)
待機電力3mW
非絶縁形回路
省エネ
340
210
1999年 5月号0.1μmプロセス用絶縁材料
-2GHz動作のLSI実現-
富士通研電波新聞
(1999年3月30日PP.1)
2GHz動作
0.1μmプロセス用絶縁材料
ナノキャビティ技術
層間絶縁膜誘電率1.98
アリサイクリックモノマ
220
120
160
1999年 3月号高温超伝導
-集積回路実現へ突破口-
NEC朝日新聞
(1999年1月3日PP.3)
高温超伝導
絶縁バリア層
ジョセフソン接合
集積回路
120
160
220
1999年 2月号シリコン酸化膜の微細構造解析
-歪み層が信頼性決定-
松下電子日経産業新聞
(1998年12月8日PP.5)
1nm歪み層
絶縁破壊
160
1999年 1月号30%高速化した次世代LSI
-絶縁膜に新材料-
富士通研日経産業新聞
(1998年11月26日PP.5)
LSI
絶縁膜
二酸化ケイ素
水素シルセスキオキサン(HSQ)
160
120
1998年11月号DRAMを越える新メモリー-MRAM-東芝日本経済新聞
(1998年9月19日PP.11)
固体磁気メモリー
MRAM
大容量
高速読出し
アルミナ絶縁層
PtCo合金
強磁性二重トンネル接合
フォトリソグラフィ
読出し速度6ns
不揮発性メモリー
230
1998年11月号大容量FeRAM
-記憶容量大幅に拡大-
富士通日本経済新聞
(1998年9月8日PP.12)
FeRAM
50nmの絶縁体膜
BiOxとSTBの積層絶縁膜
230
1998年 8月号新型フラッシュメモリーセル
-低電圧で書込み消去
セル小型化
工程4割減-
NEC
東芝
日経産業新聞
(1998年6月22日PP.5)
フラッシュメモリー
角型構造
情報記憶用電極に角構造
表面積2倍
書込み消去電圧20Vから16V
絶縁溝を配線後に作る
230
160
1998年 8月号次世代LSI用配線技術東芝日経産業新聞
(1998年6月19日PP.4)
抵抗
容量減少
ニオブ
絶縁膜に配線用溝と接続用の孔
ニオブを使用
抵抗3〜5割
静電容量4割程度削減
160
1998年 8月号信号伝達の遅れを改善した配線技術松下電子日経産業新聞
(1998年6月10日PP.5)
すきま配線
多層配線
中空構造絶縁体
160
1998年 6月号配線技術
-次世代高速ロジックLSI実現へ-
富士通研日経産業新聞
(1998年4月14日PP.5)
有機高分子
絶縁膜
220
160
1997年 9月号厚さ最小のLSI用絶縁膜東芝日経産業新聞
(1997年7月18日PP.6)
LSI
絶縁膜
1.5nm
消費電力1/18
220
160
1997年 8月号SRAM高集積で新技術
-メモリーセル面積最小に-
富士通日経産業新聞
(1997年6月10日PP.4)
SRAM
メモリーセル
高集積
MPU
CSI
高絶縁
230
160
220
1997年 7月号小型・高感度CCDNHK日経産業新聞
(1997年5月7日PP.5)
CCD
HARP膜
絶縁耐圧75V
高感度カメラ
CMOS
210
310
1997年 5月号LSI平坦化技術NTT
触媒化成工業
日刊工業新聞
(1997年3月5日PP.5)
層間絶縁膜シート
加熱加圧転写
160
1997年 3月号磁界とプラズマ併用し,薄膜形成理科大日経産業新聞
(1997年1月20日PP.5)
磁力で高ガス密度
60℃で絶縁膜形成
有磁界プラズマ装置
160
1997年 3月号半導体薄膜製造技術
-電子線照射,室温で製造-
三菱重工日経産業新聞
(1997年1月20日PP.5)
半導体薄膜
室温
成長速度0.015μm/6H
室温で絶縁膜
半導体膜
金属膜を形成
160
1996年11月号LSI高集積化に新絶縁技術-多孔質膜で誤動作防止-松下電器産業日経産業新聞
(1996年9月12日PP.5)
SOG中に空孔
誘電率2/3倍
速度25%向上
消費電力27%減
160
220
1996年 5月号酸化物結晶薄膜東芝日経産業新聞
(1996年3月20日PP.4)
導電性
超電導性
絶縁性
強磁性
MBE法
160
1996年 4月号GaAs絶縁膜形成に成功理科大日刊工業新聞
(1996年2月15日PP.6)
GaAs
絶縁膜
MIS構造
160
1995年 2月号光を当てると絶縁体に変わるシリコン材料東芝シリコーン日経産業新聞
(1994年12月5日PP.5)
Si材料
配線技術
100
1994年 2月号1GbDRAM
-酸化タンタルで容量絶縁膜-
NEC日刊工業新聞
(1993年12月16日PP.5)
酸化タンタル膜
1GbpsDRAM用
230
1994年 2月号共鳴トンネルトランジスタ
-金属と絶縁体で試作-
東工大日経産業新聞
(1993年12月6日PP.5)
共鳴トランジスタ220
1994年 1月号画期的な防鼠絶縁カバー
-塩化ビニール内に唐辛子の辛味成分-
品川商工電波新聞
(1993年11月25日PP.11)
ケーブル
防鼠絶縁カバー
140
1993年 4月号超高速トランジスタ東工大日経産業新聞
(1993年2月16日PP.5)
超薄膜
HET
-196℃
従来の5〜6倍速
金属
絶縁体Tr
コバルトシリサイト
フッ化カルシウム
分子線結晶成長法
800GHz
220
1992年 6月号Si表面にC60単結晶薄膜形成東北大
三重大
日刊工業新聞
(1992年4月3日PP.1)
C60
:半導体/絶縁体/金属/超電導にもなる未来材料
100
120
1991年11月号極薄絶縁膜形成技術沖電気日経産業新聞
(1991年9月5日PP.5)
酸窒化シリコン膜,厚さ5nm
256M〜1GbDRAM用
260
1991年 3月号超LSI素子
信頼性向上
沖電気日経産業新聞
(1991年1月16日PP.0)
絶縁膜を亜酸化窒素処理220
260
ITE homepage is here.