Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2017年 9月号 | 量子ナノディスク作成 発光効率100倍に | 東北大 | 日刊工業新聞 (2017年6月22日PP.25) | 窒化物量子ドット発光ダイオード 直径5nmの窒化インジウムガリウムと窒化ガリウムの3次元構造を持つ量子ドット(量子ナノディスク) 発光効率100倍 直径5nmの窒化インジウムガリウムと窒化ガリウムの3次元構造を持つ量子ドット | 160 250 |
2017年 7月号 | 出力10倍殺菌用LED | 情報通信研究機構 | 日経産業新聞 (2017年4月5日PP.8) | LED 窒化アルミニウム 深紫外線領域 | 250 |
2017年 6月号 | 深紫外LED5倍効率化 | 理研 | 日刊工業新聞 (2017年3月29日PP.31) | 外部量子効率 275nmで 20.3% 水銀ランプの効率に迫る水準 | 250 |
2017年 5月号 | 円偏光スピンLED開発 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2017年2月8日PP.29) | 中間層に独自開発のアルミナを導入 | 250 |
2017年 5月号 | 白色LEDを開発 8Kテレビ用緑色蛍光体改良 | 物材機構 シャープ | 日刊工業新聞 (2017年2月24日PP.25) | 8K放送の標準色域の90%を達成 | 250 |
2017年 3月号 | 窒化アルミニウムをシリコン上に製膜 | 理研 | 日刊工業新聞 (2016年12月26日PP.17) | 安価で高効率な紫外線LED実現に繋がる | 160 |
2016年 9月号 | 計算科学で新物質合成 新たなLED開発の礎に レアメタルを使わない赤色発光半導体 http://www.titech.ac.jp/news/2016/035528.html | 東工大など | 日経産業新聞 (2016年6月22日PP.8) 日刊工業新聞 (2016年6月22日PP.31) | マテリアルズ・インフォマティクス コンピュータ利用 新物質合成 窒化カルシウム亜鉛 窒素の3元素で構成 希少元素を使わない赤色発光半導体 | 230 250 260 |
2016年 7月号 | 薄くて曲がる有機LED http://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setnws_20160418104324933558850696.html | 東大 | 日刊工業新聞 (2016年4月18日PP.27) | 厚さ3μm 有機発光ダイオード ウエアラブル 柔軟 皮膚に直接貼付可能 くしゃくしゃに折り曲げても特性を維持 | 250 |
2016年 7月号 | 「印刷」で高解像度有機EL | JOLED | 日経産業新聞 (2016年4月19日PP.6) | 有機EL ディスプレイ 印刷方式 低コスト化 | 250 |
2016年 7月号 | 薄くて曲がる有機LED http://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setnws_20160418104324933558850696.html | 東大 | 日刊工業新聞 (2016年4月18日PP.27) | 厚さ3μm 有機発光ダイオード ウエアラブル 柔軟 皮膚に直接貼付可能 くしゃくしゃに折り曲げても特性を維持 | 250 |
2016年 7月号 | 「印刷」で高解像度有機EL | JOLED | 日経産業新聞 (2016年4月19日PP.6) | 有機EL ディスプレイ 印刷方式 低コスト化 | 250 |
2016年 6月号 | 高輝度三原色レーザ光源 体積1/10 省エネ2 http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100534.html | 阪大 島津製作所 NEDO | 日刊工業新聞 (2016年3月15日PP.23) | 1万ルーメン LEDに比べ体積が約1/10と小型で 3倍以上の高輝度 2倍の省エネルギー性能 | 250 |
2016年 5月号 | 可視光全域波長カバー 標準LED開発 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160202_2/pr20160202_2.html | 産総研 日亜化学工業 | 日刊工業新聞 (2016年2月3日PP.21) | 可視光全域の波長をカバーする標準LED 標準発行ダイオード 標準光源 | 250 |
2016年 2月号 | 停車やバック路面に模様 | スタンレー | 日経産業新聞 (2015年11月5日PP.9) | LED電球を採用 集光レンズで光を集め 投影レンズで路面に照射 | 350 |
2016年 2月号 | 「さーっと一吹き」するだけで高発光効率の有機ELができる | 東北大 | 電波新聞 (2015年11月12日PP.12) | 有機ELの新しい構築法 トルエン環状化分子 単層OLED | 250 |
2016年 1月号 | オン・セミコンダクター 230万画素のCMOSイメージセンサー LEDフリッカ抑制技術を搭載 | オン・セミコンダクター | 電波新聞 (2015年10月22日PP.3) | CMOSイメージセンサ LEDフリッカ抑制 | 210 |
2015年 9月号 | フォトレジスト技術でフルカラーOLEDを作成 | 富士フイルム IMEC(ベルギー) | 日刊工業新聞 (2015年6月3日PP.11) | サブミクロンサイズのパターン形成,パターニング材料やプロセスを改良,画素密度640ppi | 250 |
2015年 4月号 | 白熱電球 効率2倍 | 阪大 | 日経産業新聞 (2015年1月28日PP.10) | フィラメントに大きさ数百ナノメートルの穴を多数空けた LEDに匹敵する効率を狙える | 250 |
2015年 2月号 | 光に照らされたモノからID情報 | 富士通研 | 電波新聞 (2014年11月18日PP.3) | LED照明などからモノへ照射する光にID情報を埋め込み | 630 |
2015年 1月号 | 青色LEDにノーベル賞 (一行) | 日刊工業新聞 (2014年10月8日PP.1) | 660 | ||
2014年12月号 | 盗撮防止装置を開発 | 立命館大学 | 日刊工業新聞 (2014年9月4日PP.21) | 発光ダイオード(LED)のライトとスマートフォンのカメラを連動,光ビーコンを送信するトランスミッター(送信機)にLED,ビーコンを受信するレシーバーにスマホのカメラ | 250 |
2014年12月号 | バイオ技術で3D構造の量子ドットLED作製 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 | 日刊工業新聞 (2014年9月5日PP.19) | バイオ技術で3D構造,柱状の3次元量子ドット構造を20nm間隔で高密度に配列,発光波長760ナノメートル | 120 250 |
2014年11月号 | LEDやレーザー用の新基板材料の開発 | 東北大 福田結晶技術研究所 | 日経産業新聞 (2014年8月21日PP.10) | 基板に使う結晶をSc Al Mgの酸化物から試作 結晶制作の炉内構造を見直し成功 サファイアに比べ結晶の欠陥を1/10に 直径2インチの結晶 | 250 260 110 |
2014年11月号 | レアアース使わずに赤色LED照明を実現 | レンゴー | 日経産業新聞 (2014年8月29日PP.3) | 鉱物のゼオライトが入った水溶液に銀イオンを混ぜ 特殊な薬品を加えてろ過 約200度で乾燥 穴の大きさが0.4nmのA型ゼオライトを使用 | 250 |
2014年10月号 | 肌をIT機器の操作インターフェースとする技術 | 慶応大 | 日刊工業新聞 (2014年7月4日PP.21) | 赤外光LEDと受光センサーが並んだ2本のバンドを腕に巻き 反射率から肌とセンサーの距離の変化を検知 | 200 310 |
2014年 2月号 | 水中・病院などで利用可能なLED使った可視光通信モジュール | 太陽誘電 | 日刊工業新聞 (2013年11月1日PP.11) | 光ディスク関連技術を応用 10Mbpsの高速通信 | |
2013年12月号 | 有機高分子で白色LED | 立命館大 | 日経産業新聞 (2013年9月2日PP.11) | アクリル樹脂のメチル基をAu N ベンゼン環で置換 紫外線で白色発光 | 150 |
2013年11月号 | 伸縮自在な有機トランジスタ集積回路と有機LED | 東大 オーストリアヨハネス・ケプラー大 | 電波新聞 (2013年8月1日PP.4) | 世界最軽量(3g/m2)で最薄(2μm) くしゃくしゃに折り曲げても壊れない新しい光源 | 120 250 |
2013年10月号 | 薄くて柔軟で自由に折り曲げ可能な有機LED | 東大 | 日刊工業新聞 (2013年7月29日PP.14) | 重さ3g/m2 厚さ2μm。厚さ1 | 4μmの高分子フィルムに低温で有機LEDを作成 最小曲げ半径10μm 輝度100cd/m2 250 |
2013年 8月号 | アルミ(Al)微粒子を使ったLED | 京大 | 日経産業新聞 (2013年5月13日PP.11) | 青色光を受けて赤色光を励起する色素を含む樹脂の層とガラス基板の間に直径140nmの円柱型Al微粒子を多数埋め込んだシートを挟んだ | 250 |
2013年 8月号 | ナノアンテナでLEDの発光強度を増強 | 京大 蘭AMOLF研 フィリップス研 | 日刊工業新聞 (2013年5月16日PP.21) | ガラス基板上に金属Al粒子の周期構造を作製し650nmのポリマー膜を塗布 | 150 250 |
2013年 8月号 | 半導体レーザを光源に使用した新照明 | 東芝ライテック | 日経産業新聞 (2013年5月21日PP.1) | 青色ダイオード 140Mcd/m2 LED照明の倍以上の明るさ 光ファイバ 寿命2万時間 | 250 |
2013年 2月号 | 安価な各色対応LED蛍光体 | 物材機構 | 日経産業新聞 (2012年11月2日PP.8) | Ge微粒子 粒径1~12nmで波長350~1280nmを発光 紫外LEDの蛍光体 | 250 |
2013年 2月号 | 長寿命の深紫外線LED | 日機装 | 日経産業新聞 (2012年11月2日PP.1) | 波長255~250nm 寿命は約1万時間 窒化ガリウム(GaN) アルミニウム(Al) | 250 |
2013年 1月号 | ばらつきの小さい新型白色LED | 小糸製作所 東工大 名大 | 日刊工業新聞 (2012年10月17日PP.28) | クルムス蛍光体 発行面積10倍で輝度1/10 | 250 |
2012年 7月号 | 室温で動作する単一光子源 | 阪大 産総研 | 日刊工業新聞 (2012年4月16日PP.17) 日経産業新聞 (2012年4月17日PP.9) | ダイヤモンドを用いたLED リンを添加したn層 ホウ素を添加したp層 純粋なダイヤモンドをi層 人工ダイヤモンド薄膜 室温動作 | 120 250 240 |
2012年 7月号 | 手のひらサイズのディジタルホログラフィック顕微鏡 | 千葉大 木更津工高専 | 日刊工業新聞 (2012年4月17日PP.1) | LEDとウェブカメラを使用 縦80mmx横120mmx高さ55mm 画像分解能は横20μm・縦40μm 30fps | 360 320 330 |
2012年 3月号 | クッションやソファを力センサに | 慶応大 | 日刊工業新聞 (2011年12月13日PP.19) | 直径64mmの球状のセンサを四隅に埋め込む LEDと反射した光を受信する受光器で構成 1秒間に数回たたいても検出可能 1cm沈んだ状態を検出 | 310 |
2011年12月号 | 中村修二氏がエミー賞を受賞
-青色LED開発評価- | 米カルフォルニア大 | 日経Web版 (2011年9月29日) | 青色LED 技術・工学部門での日本人の受賞は初めて | 660 |
2011年 8月号 | スーパーハイビジョン対応3 | 土居・冨山 | シャープ NHK (0年2011月5日PP.20) 11 (0年2011月5日PP.25) 3 (0年0月0日) | 1 | 解像度7680×4320 RGB10bit 輝度300cd/m2 85インチ バックライトはRGBのLED 10億色表示可能 250 350 540 |
2011年 7月号 | 耐熱接合剤でLEDの発光効率向上 | タムラ製作所 | 日経産業新聞 (2011年4月7日PP.1) | 保護層で覆われた銅の微粒子 250℃に加熱してLEDと基板接合 融点1000℃ 発光効率が従来比1割増 | 250 |
2011年 6月号 | 高出力LED製造技術 | 名大 エルシード | 日経産業新聞 (2011年3月3日PP.11) 日刊工業新聞 (2011年3月25日PP.28) | モスアイ構造 光出力が従来の1.7~2.5倍 500nmのコーン形状を規則的に配置 加工時間1分程度 基板に凹凸で反射抑制 | 260 250 160 |
2011年 3月号 | 1基板で多色の発光が可能なLED | 東大 | 日経産業新聞 (2010年12月7日PP.10) | マスクを使ってGaN結晶の成長範囲を制御 青と緑の発光 1つの基板上で場所によって色や濃淡が異なる | 120 250 160 |
2010年 9月号 | 寿命2倍電力半減のLED照明用電源IC | タキオン | 日経産業新聞 (2010年6月24日PP.1) | 15μsに1回電源ON/OFF 電解コンデンサ不要 | 220 |
2010年 9月号 | 酸化亜鉛LEDの輝度向上 | 東北大 ローム | 日経産業新聞 (2010年6月30日PP.11) | MBE法を応用 Mgを添加 紫外領域では輝度が従来比1万倍以上 | 250 160 |
2010年 8月号 | 曲げても全面発光するLED照明部材 | 出光興産 | 日経産業新聞 (2010年5月7日PP.1) | アクリル樹脂の端面にLED光源 90°曲げても面全体が発光 透過率95% 反射率はガラスの1.3倍 | 250 |
2010年 8月号 | 2インチm面GaN基板作成に成功 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2010年5月17日PP.1) | 高輝度LED 結晶の成長方向を制御 | 120 250 |
2010年 8月号 | 発光効率100%に近づける緑色LED | 京大 | 日本経済新聞 (2010年5月24日PP.13) | フォトニック結晶 InGaN 波長500nm 効率従来比2~3倍 | 250 120 |
2010年 7月号 | 3割明るいLED照明 | 富士フイルム | 日経産業新聞 (2010年4月5日PP.1) | 光拡散フィルム 照度約30%向上 厚さ約1/7の0.3mm ペット樹脂素材上に光拡散層を特殊材料を用いて10μmの厚さで塗布 | 250 |
2010年 6月号 | LEDの光取り出し効率1.5倍 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年3月19日PP.28) 日経産業新聞 (2010年3月23日PP.11) | 半導体表面にリッジ(うねり) 厚さ約150nmの酸化シリコン膜 プラズマ化学気相成長(CVD)法 | 160 250 |
2010年 5月号 | 出力10倍のダイヤ製LED | 産総研 物材機構 岩崎電気 シンテック | 日経産業新聞 (2010年2月9日PP.11) | 発光出力0.3mW 波長235nm 0.1mW程度の計100秒照射で大腸菌を殺菌 | 250 |
2010年 5月号 | Si基板でLED | 北大 | 日経産業新聞 (2010年2月10日PP.11) | Si基板上に太さ100nmのGaAsの細いワイヤを垂直に立てる ワイヤの長さを1~2μmに変えて間隔を調整すると違う波長の光を出力可能 | 120 250 |
2010年 4月号 | LED点滅光でロボット誘導 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2010年1月4日PP.12) | 可視光通信技術 LED照明 | 440 |
2010年 4月号 | 明るさ20倍の赤色LED | 日立電線 | 日経産業新聞 (2010年1月8日PP.1) | 大きさ1mm角 55lm | 250 |
2010年 3月号 | 石英ガラスで10万年保存可能な記憶技術 | 日立 | 日刊工業新聞 (2009年12月1日PP.1) | ディジタルデータ ストレージ 短パルスレーザ LED 3cm角の石英ガラス板に4.8KB容量のデータ書込み | 230 |
2010年 3月号 | 高温での寿命が10倍のLED用基板材料 | 利昌工業 | 日経産業新聞 (2009年12月2日PP.1) | 寿命が従来の10倍の3万~5万時間 Si樹脂 200℃で70時間加熱した試験で光の反射率を98%~99%に確保 | 120 250 |
2010年 3月号 | 速度10倍の可視光通信 | 中川研 | 日経産業新聞 (2009年12月15日PP.11) | 受光素子の感度を落とさないようにレンズを装着して集光 LED照明の真下に鏡を置き光を反射 2つの色で疑似白色を作るLEDを使用 100Mbps 照明までの距離最大4m | 440 |
2010年 3月号 | 光照射で発光波長を制御するLED発光層の成膜技術 | 東大 ブイ・テクノロジー 日東光器 | 日経産業新聞 (2009年12月25日PP.11) | InGaN化合物半導体層を光を当てながら均一成膜 サファイア基板 緑色光と紫外線 波長532nm LED発光層の厚さ1/5 厚さ200nmの薄膜 | 250 160 120 |
2010年 1月号 | 立体映像を観られる円柱ディスプレイ | ソニー | 日刊工業新聞 (2009年10月20日PP.8) | 発光ダイオード LED メガネなし | 250 450 |
2010年 1月号 | 薄さ3.9mmの液晶パネル | サムスン電子 | 日経産業新聞 (2009年10月27日PP.3) | CCFL 冷陰極蛍光管 発光ダイオード LED バックライト エッジライト型 | 250 350 |
2010年 1月号 | 液晶テレビの消費電力を抑制するLEDバックライト技術 | サンケン電気 | 日経産業新聞 (2009年10月30日PP.1) | 消費電力1/2 LEDモジュール数1/4強 導光板 エッジライト型ローカルディミング技術 | 250 |
2009年11月号 | 携帯電話端末に1Gbpsの赤外線通信機能を開発 | KDDI | 日経産業新聞 (2009年8月6日PP.1) | 1Gbpsの赤外線通信技術が国際標準団体IrDAに採用 半導体レーザ 通信速度従来の250倍 従来のLEDと同じ850nm | 440 540 |
2009年11月号 | LED輝度3割向上させる技術 | SCIVAX | 日経産業新聞 (2009年8月24日PP.12) | Si製の特殊な金型でナノサイズの穴を開ける 穴の直径約200nm・深さ160nm | 160 250 |
2009年10月号 | 青・緑と同材料の赤色LED | 阪大 | 日経産業新聞 (2009年7月1日PP.11) 日刊工業新聞 (2009年7月1日PP.23) | 窒化ガリウム ユーロピウム 出力数μW LEDディスプレイ | 250 |
2009年 9月号 | 発光出力2~3倍のLEDアレイ | OKIデータ ユーテック クリスタル光学 | 日刊工業新聞 (2009年6月3日PP.9) | LED膜・ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜・Si基板の3層構造 エピフィルムボンディング技術 | 250 120 |
2009年 8月号 | 近紫外線LED採用の液晶モジュール | NEC液晶テクノロジー | 日刊工業新聞 (2009年5月29日) | 高い色再現性能 LED発光波長300~400nm AdobeRGBカバー率100% | 250 |
2009年 7月号 | 波長235nmで発光するダイヤモンド深紫外線LED | 産総研 | 日刊工業新聞 (2009年4月3日PP.22) | 従来比1000倍以上の発光強度 2000A/cm2以上の電流注入でも劣化なし 発光出力約30μW | 120 250 |
2009年 1月号 | ダイヤで高効率のLED
-作製条件をシミュレーションで解明- | 東工大 スタンフォード大 | 日経産業新聞 (2008年10月9日PP.11) | アダマンタン 直接遷移型電子構造 180nmの紫外線を放出 ダイヤ分子の大きさ0.5~数nm | 250 |
2009年 1月号 | 量子ドットを用いた単一光子源実証実験 | 東大 NEC 富士通研 | 日刊工業新聞 (2008年10月23日PP.1) | 1.55μm波長帯 量子暗号 LED | 440 |
2008年12月号 | 発光率5割増の紫外線LED | 東芝 | 日経産業新聞 (2008年9月26日PP.1) | 波長383nm 厚さ10μmのA1N層をサファイア基板とGaNの間に設ける 電流20mAで23mWの光 | 250 160 |
2008年11月号 | 白色LEDを1.5倍明るくする蛍光体 | 三井金属 | 日経産業新聞 (2008年8月8日PP.1) | 硫化物粒子を均一化 波長450nm前後の青色LEDに緑・赤の蛍光体を組合せ 直径10~30μmの硫化物粒子 | 120 250 |
2008年 9月号 | 発光効率2倍のLED基板 | 三菱化学 | 日経産業新聞 (2008年6月2日PP.16) | 窒化ガリウム基板 有機金属化学気相成長法(MOCVD) m面 基板の厚さ0.1mm 大きさ12mm×20mm | 250 160 |
2008年 9月号 | 明るさ2倍のLED | 愛媛大 | 日経産業新聞 (2008年6月23日PP.11) | 60回/秒点滅 ブロッカ・ザルツァー効果 点灯時間0.8ms | 250 |
2008年 8月号 | 1インチ画面にハイビジョン画像を映し出せるLEDディスプレイ | OKIデジタルイメージング | 日経産業新聞 (2008年5月6日PP.1) | 縦0.5mm横2mmのスペースに縦24ドット×横96ドット(1200dpi相当)のLEDを配置 厚さ2μmのLED層 分子間力 表示デバイス 小型高精細ディスプレイ GaAs 縦横10μmのLED素子 | 250 |
2008年 8月号 | 被写体の実写とCGを誌事前に合成 | NHK | 日経産業新聞 (2008年5月27日PP.11) | 近赤外線を利用 発光ダイオード 近赤外線を反射するスクリーン | 520 |
2008年 4月号 | 超電導効果で高効率発光LED | 北大 浜松ホトニクス NTT 東京理科大 室蘭工大 | 日刊工業新聞 (2008年1月16日PP.32) 日経産業新聞 (2008年1月21日PP.19) | 1.6μm通信波長帯 超電導材料を使った電極作製 微弱電流 | 120 160 240 250 |
2008年 4月号 | 多色LED | 京大 日亜化学工業 | 日刊工業新聞 (2008年1月18日PP.25) | 台形上のGaN微細構造 白色 中間色が可能 | 250 |
2007年12月号 | 光子1個を電流駆動で発生 -量子暗号通信の実用帯域- | 東大 富士通研 | 日刊工業新聞 (2007年9月19日PP.29) 日経産業新聞 (2007年9月19日PP.9) | 波長帯域1.55μm 単一光子発生器 電流注入法 量子ドットをLEDに埋め込んで作製 InP | 160 250 |
2007年 9月号 | 全周囲裸眼立体ディスプレイ | 東大 | 朝日新聞 (2007年6月26日PP.35) | 眼鏡不要 高さ1.2m 直径2mの円筒状装置 5万個の発光ダイオードを柱上に特殊な配列で配置 二重円筒の外側内壁にLEDを5万個配列し1.6rpsで回転 内側円筒のバリアを通し視差を実現 | 250 450 |
2007年 9月号 | 可視光通信の標準規格制定 | JEITA | 日経産業新聞 (2007年6月28日PP.3) | 可視光通信コンソーシアム 照明器具に組み込んだLEDを点滅し情報を送信 波長380~780nm 最大4.8kbps | 540 |
2007年 8月号 | 青色LEDを白色発光に変えるガラス素材 | 京大 | 日経産業新聞 (2007年5月21日PP.1) | 樹脂製に比べ光や熱で劣化しにくい 2cm角 厚さ0.5mm AlやCeの酸化物を溶けたガラスに混合 | 120 250 |
2007年 7月号 | 発光ダイオードを利用した薄型ディスプレイを作る基盤技術 | 沖電気 | 日本経済新聞 (2007年4月6日PP.15) | プラスチック基板上にLEDや制御回路 厚さ0.2mm | 250 |
2007年 6月号 | LED封止用新材料 -封止時間1/50- | 日立化成 | 日経産業新聞 (2007年3月29日PP.1) | 加圧下で160℃に加熱すると数分で硬化 マス目状の型で数百個のLEDを一気に封止可能 複数の樹脂材料を組合わせて開発 110~-40℃まで温度変化しても劣化なし | 120 160 250 260 |
2007年 5月号 | 波長1.3μmの単一光子LEDと安全性を向上した量子暗号通信 | 英東芝欧州研 英ケンブリッジ大 英ロンドン王立大 | 日刊工業新聞 (2007年2月21日PP.24) 日経産業新聞 (2007年2月21日PP.10) 電波新聞 (2007年2月21日PP.1) | 新光源 デコイ手法 単一方向型量子暗号鍵配信技術 距離25kmで5.5kbpsの最終鍵配信速度を実証GaAsからなる基板上に直径45nm高さ10nmの量子ドットを形成 | 250 420 440 |
2007年 3月号 | 150lm/Wの白色LED | 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (2006年12月20日PP.3) | 発光層に乱反射を抑える構造 電極の透明度を高め発光効率を1.5倍に向上させた | 250 260 |
2007年 2月号 | Si基板の青色LED | 紫明半導体 | 日経産業新聞 (2006年11月9日PP.1) | 20mAで輝度1.5~2cd サファイア バッファ層 下部に電極取り付け可能なためコストダウン可 最高10mW Si基板とGaN系の結晶を作製 | 160 250 |
2007年 2月号 | 有機発光型トランジスタ -動画を明るく滑らかに表示- | パイオニア 千葉大 | 日経産業新聞 (2006年11月15日PP.11) | 有機TFTと有機LEDを積み重ねる 最大輝度1000cd/m2 256階調 プラスチックやフィルムを使用した折り曲げ可能なディスプレイに利用 16×16ドットの画素の電圧を制御しきめ細かく輝度を制御 | 250 220 |
2007年 1月号 | LED向けGaN結晶を横向きに成長させる技術 | ローム | 日経産業新聞 (2006年10月18日PP.9) | 緑色レーザ 六角柱の結晶構造 トリメチルガリウム アンモニア 2mW出力 波長500nmの光を出すことに成功 | 160 250 |
2006年12月号 | 異種材料を分子間結合力で薄膜接合 | 沖電気 沖データ | 電波新聞 (2006年9月8日PP.1) | エピフィルムボンディング(EFB) 薄膜化したLEDアレイと駆動ICを結合 | 250 260 |
2006年12月号 | 明るさ1.8倍のLED | 東芝 | 日経産業新聞 (2006年9月21日PP.11) | ナノサイズの微細な凹凸 自己組織化 ポリスチレン ポリメタクリル酸メチル 高分子塗布 200℃で加熱 150~200nm間隔に直径100nm高さ450~500nmの円柱状の突起 | 250 160 |
2006年10月号 | 発光効率100倍の緑色LED | 京大 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (2006年7月3日PP.10) | GaN結晶 歪みが少ない半極性面を発光に利用 | 160 250 |
2006年10月号 | SiでLED | 日立 | 日経産業新聞 (2006年7月25日PP.10) | 厚さ9nm 発光波長約1000nm 厚さ700μmのSi基板上に厚さ約200nmのSi酸化膜とそのうえに厚さ50nmのSi膜 | 160 250 |
2006年 9月号 | 直径1㎝の青色LEDの円形素子 | 東京理科大 | 日経産業新聞 (2006年6月1日PP.11) | サファイア基板上に半導体結晶を成長 2種類の半導体をGaNで作製 明るさ向上 | 250 160 |
2006年 9月号 | LEDディスプレイ -フルハイビジョンの4倍の画像処理可能- | ヒビノ | 日経産業新聞 (2006年6月15日PP.16) | 新開発のプロセッサで高精細の画像処理が可能 コントラスト比3倍 120インチ 150インチ 200インチ | 250 350 |
2006年 9月号 | 発光ダイオードの光を鮮明に出せるプリント基板材料 | タムラ製作所 | 日経産業新聞 (2006年6月21日PP.1) | 液晶部品向け 白か黒色の顔料を配合して使い発光を強調 ソルダーレジスト | 160 |
2006年 6月号 | 高解像度CMOSセンサ -光で距離と画像を認識- | シャープ 静大 スズキ | 電波新聞 (2006年3月24日PP.1) 日経産業新聞 (2006年3月24日PP.8) 日刊工業新聞 (2006年3月24日PP.12) | LED光源からの近赤外光が対象物で反射しセンサまでの光の飛行距離と光の速度から距離計算 信号電荷検出機能を集積化 TOF OVGA 距離分解能パルス幅20nm距離1mで1cm 68ピンLCCパッケージ | 210 220 320 |
2006年 5月号 | LED型量子暗号通信素子 | 東芝欧州研究所 | 日経産業新聞 (2006年2月3日PP.8) | 量子もつれ光子対を任意に発生 高さ6nm直径12nmの量子ドット微細構造 半導体素子 | 120 240 250 220 |
2006年 4月号 | ZnOの量産用結晶 -LED基板などへの応用期待- | 東京電波 | 日経産業新聞 (2006年1月31日PP.9) | 3インチウェハ用結晶 約2万個の基板切り出し可能 サファイア基板の4倍近い明るさ サファイアの半額程度の価格 炉の中の最適温度・圧力を決定 | 120 160 250 |
2006年 3月号 | LEDの平面光源 | オムロン | 日経産業新聞 (2005年12月9日PP.1) | 大型液晶テレビ用 3cm角の範囲を均一に照らす 厚さ約6mm 白色の樹脂に透明樹脂をかぶせた二重構造 | 160 250 |
2006年 3月号 | 明るさ256倍の白色LED材料 | 出光興産 慶応大 | 日経産業新聞 (2005年12月15日PP.11) | 直径10nmの蛍光体粒子にして光の散乱を抑圧 YAG(Y3Al5O12)蛍光体 青色LEDからの光を吸収し白色光を出す 光の透過率80% 300℃の液体中で加圧合成 | 120 160 250 |
2006年 2月号 | 撮影映像を簡単検索できるウェアラブルコンピュータ | ATR | 日経産業新聞 (2005年11月15日PP.11) | LEDからの赤外線信号を基に見たい場面を検索 映像は最大で連続4時間期を記録 400回/秒LEDを点滅 | 250 320 620 |
2006年 2月号 | 発光効率2倍の白色LED | 名城大 | 日経産業新聞 (2005年11月16日PP.1) | 130lm/W 紫色LEDを使いシリコンカーバイド基板で光を変換 | 160 250 |
2006年 1月号 | 白色LED -粒子40nmに- | 日東電工 | 日経産業新聞 (2005年10月18日PP.1) | YAG蛍光体 気相法 光の散乱を押さえ込みやすい | 250 120 160 |
2006年 1月号 | LEDバックライト -明るさ20%向上- | ミネベア 日亜化学 | 日経産業新聞 (2005年10月18日PP.1) | 6000cd/m2 光源を封止する樹脂が球面状 光の照射幅140度 試作2.4インチサイズ | 160 250 |
2005年12月号 | 照明光で複数情報多重通信システム | 東芝 | 日経産業新聞 (2005年9月14日PP.7) | 三原色にそれぞれ異なる情報をのせる 可視光通信 毎秒50回以上の点滅の明暗をビット信号に置き換え LED カラーフィルタ ITS | 210 340 440 520 |
2005年12月号 | 消費電力1/10の青色LED | JST 米カルフォルニア大 | 朝日新聞 (2005年9月22日PP.3) | ERATO中村不均一結晶PJ GaNを工夫した基板上で結晶成長 | 120 160 250 |
2005年11月号 | 自然光に近い白色LED
-カメラ付き携帯のフラッシュ向け- | 東芝 | 日経産業新聞 (2005年8月10日PP.1) | 青色LEDの光を赤色に変える蛍光体を組込む ユーロピウム錯体 演色性80 | 120 250 |
2005年10月号 | 自然光に近い色可能な白色LED | ルミナス | 日経産業新聞 (2005年7月14日PP.1) | 青色LEDの光を赤と緑に効率よく変換 色温度2500~10000Kまでの白色 | 250 160 |
2005年 8月号 | 6原色LEDバックライトを利用した液晶ディスプレイ | 三菱電機 | 電波新聞 (2005年5月11日PP.1) | sRGB対比175%の色域 解像度23型WXGA 輝度80cd/m2 二組の3色LEDを交互に点灯 インクジェットプリンタの色域 | 250 |
2005年 8月号 | 白色LED向け緑色蛍光体 -自然光の再現可能に- | 物材機構 | 日刊工業新聞 (2005年5月19日PP.31) | 窒化ケイ素 アルミなど粉末混合で成功 省エネルギー 水銀不要 β-サイアロン結晶 発光波長540nm | 120 250 |
2005年 8月号 | 発光効率4~5倍のLED -フォトニック結晶を導入し 不要な発光を禁止- | 京大 JST | 日刊工業新聞 (2005年5月27日PP.37) 日経産業新聞 (2005年5月27日PP.6) 読売新聞 (2005年5月27日PP.38) | 基本原理を実証 半導体に微細な周期構造 200nm厚のInGaAsP板に390~480nm間隔の穴 特定の波長(バンドギャップ波長)の光を禁止する性質 エネルギー再配分 | 250 160 |
2005年 8月号 | 明るさ2倍電球色LED | フジクラ 物材機構 | 日経産業新聞 (2005年5月30日PP.17) | α-サイアロン 発光効率向上 | 250 |
2005年 6月号 | 明るさ10倍の青色LED 図 | ローム | 日本経済新聞 (2005年3月18日PP.13) | ZnOをP型結晶 | 120 250 |
2005年 5月号 | スピンホール効果観測 | 日立ケンブリッジ研 | 日刊工業新聞 (2005年2月2日PP.29) | 特殊なLED スピンの向きを円偏光の形で検出 ホール電圧効果 | 120 |
2005年 5月号 | 交流駆動LED | ナイトライドセミコンダクター 徳島大 | 日経産業新聞 (2005年2月16日PP.1) | 二つの回路を逆向きの電流で作動 試作品は1mm角 20個の素子の回路を二つ組合わせる 切り替え不要 | 250 260 |
2005年 5月号 | 希土類元素をナノクラスタにした次世代白色LED材料 | KRI | 日刊工業新聞 (2005年2月21日PP.1) | 希土類元素の周囲にAlなどの金属を配した1~2nmサイズのクラスタ 有機溶媒にEu(赤)Tb(緑)Ce(青)を添加したクラスタに紫外線を照射 | 250 |
2005年 5月号 | LEDで立体映像 | 金沢工大 | 日経産業新聞 (2005年2月22日PP.1) | LED装着筒状装置を回転 装置の直径40cm 高さ22cm 32枚の金属板 LED960個 最大8色 水平1500画素 垂直60画素 奥行き8画素 | 250 450 540 |
2005年 3月号 | 数百倍高輝度なLED -柱状ナノ構造で実現 GaN系- | 上智大 | 日刊工業新聞 (2004年12月7日PP.29) | 多重量子ディスク(MQD)ナノコラム構造 100~200nm径 高周波分子線エピタキシャル成長で無欠陥形成 | 250 160 |
2005年 2月号 | 眼鏡不要カラー立体映像 | 東大 | 日経産業新聞 (2004年11月18日PP.8) | 円筒形表示装置 二重構造の筒 内側はLED 外側は隙間構造で逆回転 | 450 |
2005年 1月号 | 両面に別画像表示の有機EL -アクティブマトリクス駆動- | 台湾友達光電 | 電波新聞 (2004年10月14日PP.1) | Double Sided AMOLED フルカラー 143p/in2 200nits(Cd/m2) 2インチと1.5インチ 厚み1.8mm | 250 |
2004年12月号 | 電子移動100倍速い有機LED用新材料 | 信州大 保土谷化学工業 | 日経産業新聞 (2004年9月1日PP.9) | 電子輸送材料OXDm Alq 駆動電圧半分 消費電力70%節減 輸送速度正孔並 | 120 250 |
2004年12月号 | 医療向けスーパルミネッセントダイオード -高出力・広波長域を実現- | NTT NTTエレクトロニクス | 日刊工業新聞 (2004年9月3日PP.28) | 1.31μm帯 50mW以上の高出力 50nm以上の広波長帯域 LEDとLDの利点を併せ持つ SLD | 250 |
2004年12月号 | メガネ不要の立体映像表示装置 | 徳島大 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (2004年9月24日PP.13) | 横154cm×縦77cm 約18000画素のLED パララックスバリア | 450 |
2004年 6月号 | LEDバックライト液晶ディスプレイ -色再現性1.5倍に- http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2004/0322-a.htm | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2004年3月23日PP.7) | 輝度600cd/m2 IPS 23インチ1920×1200ドット AdobeRGB(1998)と同等の色再現域 | 250 350 |
2003年10月号 | 1チップLEDでマルチカラー発光 -パルス電流制御で実現- | 弘前大 筑波大 | 日刊工業新聞 (2003年7月9日PP.5) | NGaIn-LED 2波長の発光 SQW ブルーシフト | 120 250 |
2003年 7月号 | 緑色レーザダイオード開発へ | 電力中研 | 日経産業新聞 (2003年4月28日PP.6) | LEDに比べ明るさが100倍 素子の構造をナノレベルで制御 研究開始 | 160 250 |
2003年 7月号 | 紫外線LED | 日本EMC | 日本経済新聞 (2003年4月29日PP.12) | 量子ドット 発光波長360nm GaN | 250 |
2007年 3月号 | 150lm/Wの白色LED | 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (2006年12月20日PP.3) | 発光層に乱反射を抑える構造 電極の透明度を高め発光効率を1.5倍に向上させた | 250 260 |
2007年 2月号 | Si基板の青色LED | 紫明半導体 | 日経産業新聞 (2006年11月9日PP.1) | 20mAで輝度1.5~2cd サファイア バッファ層 下部に電極取り付け可能なためコストダウン可 最高10mW Si基板とGaN系の結晶を作製 | 160 250 |
2007年 2月号 | 有機発光型トランジスタ -動画を明るく滑らかに表示- | パイオニア 千葉大 | 日経産業新聞 (2006年11月15日PP.11) | 有機TFTと有機LEDを積み重ねる 最大輝度1000cd/m2 256階調 プラスチックやフィルムを使用した折り曲げ可能なディスプレイに利用 16×16ドットの画素の電圧を制御しきめ細かく輝度を制御 | 250 220 |
2007年 1月号 | LED向けGaN結晶を横向きに成長させる技術 | ローム | 日経産業新聞 (2006年10月18日PP.9) | 緑色レーザ 六角柱の結晶構造 トリメチルガリウム アンモニア 2mW出力 波長500nmの光を出すことに成功 | 160 250 |
2006年12月号 | 異種材料を分子間結合力で薄膜接合 | 沖電気 沖データ | 電波新聞 (2006年9月8日PP.1) | エピフィルムボンディング(EFB) 薄膜化したLEDアレイと駆動ICを結合 | 250 260 |
2006年12月号 | 明るさ1.8倍のLED | 東芝 | 日経産業新聞 (2006年9月21日PP.11) | ナノサイズの微細な凹凸 自己組織化 ポリスチレン ポリメタクリル酸メチル 高分子塗布 200℃で加熱 150~200nm間隔に直径100nm高さ450~500nmの円柱状の突起 | 250 160 |
2006年10月号 | 発光効率100倍の緑色LED | 京大 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (2006年7月3日PP.10) | GaN結晶 歪みが少ない半極性面を発光に利用 | 160 250 |
2006年10月号 | SiでLED | 日立 | 日経産業新聞 (2006年7月25日PP.10) | 厚さ9nm 発光波長約1000nm 厚さ700μmのSi基板上に厚さ約200nmのSi酸化膜とそのうえに厚さ50nmのSi膜 | 160 250 |
2006年 9月号 | 直径1㎝の青色LEDの円形素子 | 東京理科大 | 日経産業新聞 (2006年6月1日PP.11) | サファイア基板上に半導体結晶を成長 2種類の半導体をGaNで作製 明るさ向上 | 250 160 |
2006年 9月号 | LEDディスプレイ -フルハイビジョンの4倍の画像処理可能- | ヒビノ | 日経産業新聞 (2006年6月15日PP.16) | 新開発のプロセッサで高精細の画像処理が可能 コントラスト比3倍 120インチ 150インチ 200インチ | 250 350 |
2006年 9月号 | 発光ダイオードの光を鮮明に出せるプリント基板材料 | タムラ製作所 | 日経産業新聞 (2006年6月21日PP.1) | 液晶部品向け 白か黒色の顔料を配合して使い発光を強調 ソルダーレジスト | 160 |
2006年 6月号 | 高解像度CMOSセンサ -光で距離と画像を認識- | シャープ 静大 スズキ | 電波新聞 (2006年3月24日PP.1) 日経産業新聞 (2006年3月24日PP.8) 日刊工業新聞 (2006年3月24日PP.12) | LED光源からの近赤外光が対象物で反射しセンサまでの光の飛行距離と光の速度から距離計算 信号電荷検出機能を集積化 TOF OVGA 距離分解能パルス幅20nm距離1mで1cm 68ピンLCCパッケージ | 210 220 320 |
2006年 5月号 | LED型量子暗号通信素子 | 東芝欧州研究所 | 日経産業新聞 (2006年2月3日PP.8) | 量子もつれ光子対を任意に発生 高さ6nm直径12nmの量子ドット微細構造 半導体素子 | 120 240 250 220 |
2006年 4月号 | ZnOの量産用結晶 -LED基板などへの応用期待- | 東京電波 | 日経産業新聞 (2006年1月31日PP.9) | 3インチウェハ用結晶 約2万個の基板切り出し可能 サファイア基板の4倍近い明るさ サファイアの半額程度の価格 炉の中の最適温度・圧力を決定 | 120 160 250 |
2003年 6月号 | 低電圧駆動可能な青色LED用材料 | 細野透明電子活性プロジェクト(東工大) | 日刊工業新聞 (2003年3月3日PP.5) | オキシカルコゲナイド結晶 P型透明材料 窒素ガリウムより2桁低抵抗 | 250 150 |
2003年 5月号 | タイル型LED | オムロン | 日本経済新聞 (2003年2月14日PP.17) | 3cm角 厚さ6mm LED フルカラー光源の可能性 | 250 |
2002年10月号 | 円筒形の表示装置 -前も後ろも立体映像- | 東大 | 日本経済新聞 (2002年7月5日PP.17) | メガネなし立体表示 発光ダイオード φ1.6m 人を取り囲む円筒面 256個/列のLED列を回転 | 250 350 450 |
2002年 9月号 | ダイヤモンドLED -光出力が従来の600倍に- | 東京ガス | 日刊工業新聞 (2002年6月7日PP.5) 日経産業新聞 (2002年6月27日PP.11) | 紫外線LED 出力17μW 波長235nm 発光効率0.032% | 250 160 |
2002年 8月号 | メガネ使わず立体表示 -LED光で目に投影- | 日立 | 日経産業新聞 (2002年5月20日PP.8) | 2台の小型プロジェクタ 特殊反射シート LEDで投影する10角のプロジェクタ | 450 350 |
2002年 5月号 | 大型のGaN単体結晶 -10倍大型化- | 東北大 リコー 米コーネル大 | 日刊工業新聞 (2002年2月27日PP.1) | 金属Naフラックス法 10mm板状 サイズ10倍 青色LED | 160 250 |
2002年 3月号 | Si・ナノ微粒子LED -温室で近赤外発光- | 松下電器 | 日刊工業新聞 (2001年12月5日PP.7) | 平均直径3.8nm 1.17eV Si発光 | 250 |
2002年 3月号 | 盗聴不可能な量子暗号 -通信用素子開発- 一行紹介 | 東芝欧州研 | 日本経済新聞 (2001年12月14日PP.15) | 単一構造LED | 250 |
2002年 2月号 | 低コストに青色LED | 名工大 サンケン電気 | 日本経済新聞 (2001年11月22日PP.11) | Si基板 水素原子膜 窒素ガリウム結晶成長 | 250 |
2001年 8月号,9月号 | ダイヤで紫外光LED 人工ダイヤの「輝き」 | 物質・材料研究機構 | 日経産業新聞 (2001年6月8日PP.9) 朝日新聞・夕刊 (2001年6月13日PP.12) | 波長235nm 15V、0.1mAで発光 人工ダイヤモンド 約2mm角 波長235nm 青紫の可視光 | 250 |
2001年 7月号 | LEDの発光色調整新技術 | 阪大 | 日経産業新聞 (2001年5月18日PP.8) | イオン混入プラスチック イオンの発光利用 発光色調整 | 250 |
2001年 6月号 | 酸化亜鉛発光ダイオードの室温発光 -ホモ接合に成功- | 阪大 | 日刊工業新聞 (2001年4月13日PP.7) | ホモ接合LED 亜酸化窒素プラズマによるドーピング技術 p形酸化亜鉛結晶をホモエピタキシャル成長 | 250 |
2001年 5月号 | 高効率で室温発光するSiLED | サリー大(英) | 日刊工業新聞 (2001年3月13日PP.6) | ホウ素をイオン注入 転位欠陥工学 波長1.16μm 19.8μW 100mA | 250 |
2001年 4月号 | 新設計の画像センサ | 松下電器 | 日経産業新聞 (2001年2月12日PP.5) | スマートピクセル LEDを埋込む 8×8画素 | 210 220 250 |
2000年12月号 | 導電性高分子 -白川氏ノーベル賞受賞- | 東大 | 日本経済新聞 (2000年10月1日PP.3) 日本経済新聞 (2000年10月14日PP.13) 日本経済新聞 (2000年10月23日PP.17) | ノーベル化学賞 LED 極細電線 0.5μmφ | 660 120 250 |
2000年12月号 | Si系LED室温で発光 | 筑波大 | 日刊工業新聞 (2000年10月12日PP.1) | β鉄シリサイド 分子量エピタキシー法 電流密度10A/cm2以上で発光 1.6μm帯の波長 | 250 |
2000年 9月号 | 独自の光学系 ー明るさ2倍以上に- | オムロン | 日本工業新聞 (2000年7月19日PP.9) | LED | 250 |
2000年 8月号 | 青色LED光波長と一致 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2000年6月5日PP.9) | InGaN オキシライトナイト蛍光ガラス 青色発光ダイオード | 250 |
2000年 6月号 | 新3次元カメラ | NHK | 日刊工業新聞 (2000年4月21日PP.1) | LEDアレー 3次元 カメラ 立体映像 反射光 | 310 320 |
2000年 5月号 | 紫外線の発光ダイオード -セラミックスを使用- | 科学技術振興事業団 | 日本経済新聞 (2000年3月27日PP.19) | 紫外線発光ダイオード ストロンチウム銅酸化物膜 酸化亜鉛膜 波長380nm エピタキシャル成長 | 250 |
2000年 2月号 | 半導体接合面にスピンの向きそろった電流 | 東北大 米カリフォルニア大 | 日経産業新聞 (1999年12月16日PP.5) 日刊工業新聞 (1999年12月17日PP.6) | 電子スピン 量子コンピュータ 半導体接合面 高速コンピュータ GaMnAs強磁性半導体 発光ダイオード 偏光度確認 | 120 250 |
1999年12月号 | 世界初の光マイクロホン | ケンウッド フォノール社(イスラエル) | 日刊工業新聞 (1999年10月19日PP.13) 電波新聞 (1999年10月19日PP.1) 電波タイムズ (1999年10月25日PP.2) | 光マイクロホン LED マイク用素子 | 210 310 |
1999年10月号 | 液晶用LEDライト量産 | ミネベア | 日経産業新聞 (1999年8月11日PP.1) | 白色 長寿命 | 250 |
1999年 7月号 | DRAMを超える新形メモリー -記憶性能DRAMの2倍- | 日立製作所 英ケンブリッジ大 | 日本経済新聞 (1999年5月18日PP.1) 日刊工業新聞 (1999年5月19日PP.11) 日経産業新聞 (1999年5月25日PP.9) | PLEDM セルサイズ半分 不揮発性 絶縁膜埋込み 新形メモリー | 220 230 |
1999年 7月号 | LEDの輝度を2倍にした新実装技術 | 鹿児島松下電子 | 日経産業新聞 (1999年5月7日PP.4) | サファイア 高耐性 | 250 |
1999年 4月号 | 白色発光素子 | 住友電工 | 日経産業新聞 (1999年2月24日PP.5) | LED セレン化亜鉛 | 250 |
1999年 1月号 | シリコンの発光素子 | 東芝 | 日刊工業新聞 (1998年11月4日PP.1) | LED シリコン ナノクリスタル 可視発光 Si発光 非晶質Si | 250 |
1998年 1月号 | LED -青 緑の光度50%向上- | 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (1997年11月14日PP.1) | LED 光度50%向上 | 250 |
1997年12月号 | 赤外線伝送装置 -125Mbps伝送- | NEC | 日経産業新聞 (1997年10月22日PP.5) 電波新聞 (1997年10月22日PP.1) | 赤外線伝送装置 LED+Si受光素子 AV機器用 IEEE1349対応 最大125Mbps 伝送距離10m 無線ホームネットワーム IEC825-Class1 | 340 440 |
1996年11月号 | 発光ポリマー使用のディスプレイ | ケンブリッジディスプレイテクノロジー(英) | 日経産業新聞 (1996年9月18日PP.0) | ディスプレイ 発光性樹脂膜 発光ダイオード以上の率 LCD用バックライト 5μm角の画素制御可能 LEP 発光ポリマー | 250 |
1996年11月号 | 白色LEDランプ -効率よく発光- | 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (1996年9月13日PP.1) | YAG系 5ルーメン/W | 250 |
1996年 6月号 | 発光プラスチックと光反射性の繊維 -欧で新素材2種が脚光- | グロニンゲン大ポリマーケミストリ-研究所 インターノバ社 | 日刊工業新聞 (1996年4月8日PP.0) | 発光プラスチック 光反射性繊維 光通信用増幅器 フラットカラーモニタ用LED | 140 150 |
1996年 1月号 | 赤外線通信で米と協力 -技術標準化へ覚書- | 電信電話技術委員会 | 日刊工業新聞 (1995年11月10日PP.1) | 赤外線通信 LED 国際標準化 | 440 540 |
1995年12月号 | 室内用フルカラードットマトリクスLEDユニット -業界初のフルカラーチップ- | シャープ | 電波新聞 (1995年10月14日PP.2) | LED ドットマトリクス | 250 |
1995年12月号 | LEDドットマトリクスモジュール -1670万色のフルカラー表示- | 東芝 | 電波新聞 (1995年10月12日PP.2) | LED ドットマトリクス | 250 |
1995年11月号 | 純緑色LED | 日亜化学工業 | 電波新聞 (1995年9月19日PP.2) 日経産業新聞 (1995年9月19日PP.1) | LED 波長525nm 20mA 6cd 緑発光 | 250 |
1995年 6月号 | 有機EL素子 -フルカラー化へ基礎技術確率- | 三菱化学 | 日経産業新聞 (1995年4月12日PP.5) | EL素子 200cd/m2 3原色単独抽出 カラーディスプレイ エレクトロルミネッセンス 発光ダイオード ディスプレイ | 250 150 |
1994年 9月号 | 純粋な緑色の発光ダイオード | ソニー | 日本経済新聞 (1994年7月13日PP.12) | 発光ダイオード 薄型カラー表示装置 | 250 |
1994年 9月号 | 世界最小のLED | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1994年7月12日PP.5) | 半導体細線化技術 細線化LED | 250 |
1994年 7月号 | 高輝度青緑色LED | 東芝 | 日経産業新聞 (1994年5月25日PP.5) | 青緑色LED 2cd 波長500nm セレン化亜鉛 | 250 |
1994年 5月号 | 間接遷移型半導体で光輝度発光に成功 | 京大 | 日刊工業新聞 (1994年3月23日PP.7) | LED 間接遷移型半導体 AlGaAs 高輝度LED AlGaAs不規則超格子 | 250 |
1994年 4月号 | 高輝度LED | ヒューレットパッカード 横河ヒューレットパッカード | 日経産業新聞 (1994年2月24日PP.5) | LED GaP 20~25L/W 高電力効率 | 250 |
1994年 4月号 | 1000mcdの青色LED | 日亜化学工業 | 電波新聞 (1994年2月15日PP.6) | LED 青色LED | 250 |
1994年 1月号 | 明るさ100倍の青色LED | 日亜化学工業 | 日経産業新聞 (1993年11月30日PP.1) | 青色LED 1000mcd 20mA 3.6V 450nm 窒化ガリウム | 250 |
1994年 1月号 | 光空間伝送用赤外発光ダイオード | 鳥取三洋電機 | 日刊工業新聞 (1993年11月1日PP.9) | 赤外発光ダイオード ダブルヘテロ構造 20MHz 15mW | 250 |
1993年 9月号 | 立体像表示装置 | 東芝 | 日経産業新聞 (1993年7月6日PP.5) | 立体画像 LEDアレイ 20回/sで上下に100m移動 | 250 350 |
1993年 8月号 | フルカラーLED | シャープ | 日刊工業新聞 (1993年6月10日PP.1) | フルカラーLED LEDフルカラー化 青色64階調 超大型テレビ | 250 |
1993年 1月号 | 室温発光のSi系LED | 東大 日立製作所 | 日刊工業新聞 (1992年11月25日PP.7) | シリコンゲルマニウムLED 室温動作 量子井戸構造 LED 室温発光 | 250 |
1992年 8月号 | 高発光ポリマーフィルム | ケンブリッジ大(英) | 日刊工業新聞 (1992年6月22日PP.6) | 微弱電流でLED並み発光 | 250 |
1992年 8月号 | 折り曲げ可能なLED | UNIAX(米) | 日経産業新聞 (1992年6月16日PP.5) | 250 | |
1992年 7月号 | レーザ代用の高出力LED | オムロン | 日経産業新聞 (1992年5月25日PP.5) | スポット径10μm 20μm径で20mAで1mW出力 | 250 |
1991年12月号 | セレン化亜鉛で青色発光LED | 松下電器産業 | 日本工業新聞 (1991年10月2日PP.14) | 青色発光LED | 250 |
1991年10月号 | 世界最高1.5cdの高輝度緑色LED | 東芝 | 電波新聞 (1991年8月23日PP.10) 日経産業新聞 (1991年8月23日PP.9) 日刊工業新聞 (1991年8月23日PP.9) | 波長573mm 緑色LED InGaAlP 1.5cd(20mA時) 従来は0.8cdが最高 | 250 |
1991年 3月号 | 青色LED最高の光度達成 | 新技術事業団 豊田合成 | 日経産業新聞 (1991年1月24日PP.0) 日刊工業新聞 日経産業新聞(産業一語) (1991年1月24日PP.0) | 480nm 10mA 30~70cd 寿命2000hr以上 | 250 |
1991年 3月号 | 世界最高輝度のLED | 東芝 | 日経産業新聞 (1991年1月18日PP.0) | 橙色 6cd 620nm 20mA レンズ10nmφ | 250 |
1991年 1月号 | OEIC実現に一歩 | 沖電気 | 日刊工業新聞 (1990年11月15日PP.0) | 5×735個のLED 80μm口 10mA発生 LED FETを主体的に積み上げ 4.5mm×3.5mmチップ | 250 |
1990年12月号 | 世界最高5カンデラの黄色LED | HP | 日刊工業新聞 (1990年11月6日PP.0) | AlInGaP直接遷移増型結晶 20mA 視覚6で5cd実現 | 250 |
1990年10月号 | 輝度3カンデラの橙色LED | 東芝 | 電波新聞 (1990年8月23日PP.0) 日経産業新聞 (1990年8月23日PP.0) 日刊工業新聞 (1990年8月23日PP.0) | 620nm 発光効率1.5% | 250 |
1990年 9月号 | 赤外線発光ダイオード | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1990年7月31日PP.0) | 50mW出力/150mA | 250 |