Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2016年 9月号 | バイオ由来のメモリー 透明でガラス・眼鏡向け http://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2016/06/22-1.html | 北陸先端大 | 日刊工業新聞 (2016年6月27日PP.17) | バイオプラスチック 透明 メモリーデバイス | 230 |
2014年 7月号 | 湖底で発電 -微生物利用の燃料電池- | 筑波大 | 日刊工業新聞 (2014年4月1日PP.21) | 湖底堆積物中の有機物 最大0.4mWの出力 長さ50cm 直径15cmほどの筒状プラスチック網の上端と下端に電極を取り付け | 250 |
2014年 6月号 | 単結晶Siトランジスタをプラスチック上で動作実証 | 広島大 | 日刊工業新聞 (2014年3月14日PP.21) | 微小な空間内の液体によって生じる引力を利用,ウェハ上の単結晶Si層を部分的に転写,電界効果移動度は毎秒1V当たり609? | 220 160 |
2013年 8月号 | 磁気を電気にかえる素子 | 東北大 慶応大 | 日経産業新聞 (2013年5月8日PP.7) | 導電性プラスチック 約260mTで600mV | 220 |
2013年 4月号 | ミドリムシでバイオプラスチック合成 -耐熱性高く省エネ- | 産総研 NEC 宮崎大 | 日刊工業新聞 (2013年1月14日PP.11) | ミドリムシが作る多糖類に油脂成分を結合 プラスチックの植物成分量は約70% パラミロンと変性カルダノール | 120 |
2012年 7月号 | CNT製トランジスタの印刷技術 | 単層CNT融合新素材研究開発機構 産総研 NEC | 日刊工業新聞 (2012年4月19日PP.17) 日経産業新聞 (2012年4月20日PP.10) | 半導体型ナノチューブ プラスチックフィルムに印刷 出力電流のばらつき30% 印刷面にあらかじめ単分子膜を形成しインクの吸着を促進 インクに純度95%以上の半導体型ナノチューブを使用 | 220 260 |
2011年12月号 | Ge製基板作製技術 | 産総研 住友化学 | 日刊工業新聞 (2011年9月28日PP.20) | Geの単結晶層(10mm×10mm)をSi・ガラス・プラスチックなどの基板に転写できる | 120 160 |
2011年 2月号 | 半導体薄膜を従来より200℃低く結晶化する手法 | 兵庫県立大 | 日刊工業新聞 (2010年11月26日PP.1) | プラスチック基板 420~580℃で結晶化 | 120 250 |
2008年12月号 | 携帯カメラ用高解像度レンズ | 東伸精工 | 日経産業新聞 (2008年9月18日PP.1) | 表裏の中心のずれ最大0.5μm 小型プラスチックレンズ 1000万画素以上の解像度に対応 | 310 260 |
2008年12月号 | プラスチック上にアルミで配線印刷 | 産総研 | 日経産業新聞 (2008年9月25日PP.11) | 印刷後に加圧しながら150℃以下で加熱 抵抗率5.6×10-4(上付)Ω・cm | 160 |
2008年12月号 | 線幅10μmまでの微細化スクリーン印刷法 | 大阪府立大 新中村化学工業 中沼アートスクリーン 和歌山県工業技術センター | 日経産業新聞 (2008年9月26日PP.9) | プラスチック基板上に線幅13μm アクリル系高分子フォトレジスト材料 波長365nm 254nmの光を照射 | 160 |
2007年 7月号 | 発光ダイオードを利用した薄型ディスプレイを作る基盤技術 | 沖電気 | 日本経済新聞 (2007年4月6日PP.15) | プラスチック基板上にLEDや制御回路 厚さ0.2mm | 250 |
2007年 7月号 | 高品質多結晶Si薄膜を熱処理により5秒で作成技術 | 奈良先端大 松下電器 | 日刊工業新聞 (2007年4月6日PP.1) | フェリチン(鉄貯蔵タンパク質) 直径7nmのNiを触媒として内包 非晶質Si薄膜 650℃で熱処理 プラスチック基板上に高性能TFTを作成可能 | 160 250 |
2007年 2月号 | 有機発光型トランジスタ -動画を明るく滑らかに表示- | パイオニア 千葉大 | 日経産業新聞 (2006年11月15日PP.11) | 有機TFTと有機LEDを積み重ねる 最大輝度1000cd/m2 256階調 プラスチックやフィルムを使用した折り曲げ可能なディスプレイに利用 16×16ドットの画素の電圧を制御しきめ細かく輝度を制御 | 250 220 |
2006年 7月号 | 折り曲げ自在な次世代メモリー | セイコーエプソン | 日本経済新聞 (2006年4月4日PP.13) | FeRAM 電子ペーパー ICタグ フッ素系ポリマー 厚さ0.1mmのプラスチック基板上 | 120 230 |
2006年 6月号 | アモルファスTFTの曲がる電子ペーパ | 凸版印刷 | 日経産業新聞 (2006年3月31日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年3月31日PP.13) | 室温で作製可能 基板にプラスチックを利用し前面板を組合せ すべての層を室温プロセスで作製 2インチ 4800画素 厚さ約320μm | 150 250 120 220 |
2006年 4月号 | ペースト状ナノ粒子 -幅20μm配線可能に- | 大研化学工業 大阪市立工業研 | 日経産業新聞 (2006年1月1日PP.21) | AgとPdの合金ナノ粒子 直径5nm 樹脂と混ぜる スクリーン印刷 プラスチック基板に回路パターンを書く 加熱300℃で樹脂が分解 | 120 160 |
2006年 3月号 | 無線機能を備えた曲がるCPU | 半導体エネ研 TDK | 日経産業新聞 (2005年12月16日PP.1) | 暗号処理機能 ガラス基板上に形成したトランジスタをプラスチック基板上に転写 13.56MHz帯 IC部分は14mm角 通信距離は数mm 厚み0.2mm 1.8V駆動で消費電力4mW | 160 220 260 340 |
2006年 3月号 | 電流で曲がるシート状駆動装置
-印刷で製造可能に- | 日立 | 日本経済新聞 (2005年12月23日PP.13) | 小型アクチュエータ 厚さ約0.1mmのプラスチックフィルム上に印刷 数十Vで180°近くまで曲がる 高分子の有機材 炭素粒子界面活性剤 | 120 160 250 |
2006年 3月号 | 印刷によりプラスチック基板上にメモリー素子作製 | 産総研 | 電波新聞 (2005年12月26日PP.5) | 全印刷フレキシブルデバイス FeFET 3×3アレイ 生体高分子材料 | 120 160 230 |
2005年12月号 | 新原理のトランジスタ | 東北大 | フジサンケイビジネスアイ (2005年9月8日PP.9) | プラスチック製 ゲート部分の分子を電子化学的に酸化・還元させることで電流抵抗値を変化 1.2Vでオン・オフ比2000倍 ポリチオフェン | 120 220 160 |
2005年 9月号 | 新型ホログラム光ディスク | GE | 日経産業新聞 (2005年6月16日PP.1) | 理論容量5TB 熱可塑性プラスチック 射出成型 一層構造 | 230 120 160 |
2005年 3月号 | 簡便な金薄膜形成技術 | 大阪府立大 | 日刊工業新聞 (2004年12月27日PP.11) | 金ナノ粒子とチオール分子を含む室温溶液にプラスチック基板を浸して攪拌 薄膜形成時間4時間 45nm厚 | 120 160 350 |
2005年 2月号 | 透明で曲がるトランジスタ | 科技機構 東工大 | 読売新聞 (2004年11月25日PP.3) 朝日新聞 (2004年11月25日PP.3) 日経産業新聞 (2004年11月25日PP.8) | プラスチックのフィルム InGaZnアモルファス酸化物半導体 | 220 260 |
2004年11月号 | 絶縁層薄膜の印刷技術 -印刷でICカード・タグを作製可能- | 産総研 日立 | 朝日新聞 (2004年8月31日PP.2) | Siの酸化物をプラスチックに100℃以下で印刷 | 220 160 |
2004年10月号 | 携帯電話のズーム機構体積半減 | イーメックス | 日経産業新聞 (2004年7月28日PP.7) | イオン伝導アクチュエータ 電圧印加で屈曲するプラスチック 10mm角 厚み11mm レンズズーム機構 | 310 260 |
2004年 8月号 | 薄く曲がる太陽電池 -発電効率5%に向上- | 慶大 | 日経産業新聞 (2004年5月13日PP.7) | プラスチック上にZn系素材 色素増感太陽電池 低温で素子生成 | 160 250 |
2004年 7月号 | プラスチックフィルム基板上にTFT -自在に曲がるCPU- 5と合わせて一記事に | 半導体エネルギー研 | 日刊工業新聞 (2004年4月8日PP.1) | 低温p-SiTFTでCPU形成 8ビットCPU 素子数3万程度 動作周波数25MHz/5V・13MHz/3.3V | 220 260 160 |
2004年 6月号 | CNTを使った電磁波遮断材 | 塚田理研工業 信州大 | 日経産業新聞 (2004年3月9日PP.9) | プラスチックなどにニッケルをメッキした際に生じる廃液転用 CLTをNiで覆う | 120 160 |
2004年 2月号 | 手触りを感知するロボット用人工皮膚 | 東大 | 日本経済新聞 (2003年11月24日PP.17) | プラスチック製フィルム内側に圧力感知用トランジスタ実装 10㎝角中に1000個 | 210 620 |
2003年11月号 | 携帯電話用カメラ -ピント調整が出荷時不要に コスト3割削減- | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2003年8月27日PP.9) | センサに直接プラスチック材料取付け 接着剤を横から塗布 | 260 |
2007年 2月号 | 有機発光型トランジスタ -動画を明るく滑らかに表示- | パイオニア 千葉大 | 日経産業新聞 (2006年11月15日PP.11) | 有機TFTと有機LEDを積み重ねる 最大輝度1000cd/m2 256階調 プラスチックやフィルムを使用した折り曲げ可能なディスプレイに利用 16×16ドットの画素の電圧を制御しきめ細かく輝度を制御 | 250 220 |
2006年 7月号 | 折り曲げ自在な次世代メモリー | セイコーエプソン | 日本経済新聞 (2006年4月4日PP.13) | FeRAM 電子ペーパー ICタグ フッ素系ポリマー 厚さ0.1mmのプラスチック基板上 | 120 230 |
2006年 6月号 | アモルファスTFTの曲がる電子ペーパ | 凸版印刷 | 日経産業新聞 (2006年3月31日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年3月31日PP.13) | 室温で作製可能 基板にプラスチックを利用し前面板を組合せ すべての層を室温プロセスで作製 2インチ 4800画素 厚さ約320μm | 150 250 120 220 |
2006年 4月号 | ペースト状ナノ粒子 -幅20μm配線可能に- | 大研化学工業 大阪市立工業研 | 日経産業新聞 (2006年1月1日PP.21) | AgとPdの合金ナノ粒子 直径5nm 樹脂と混ぜる スクリーン印刷 プラスチック基板に回路パターンを書く 加熱300℃で樹脂が分解 | 120 160 |
2002年12月号 | プラスチック光ファイバ -樹脂製・施設費用1/10- 1行紹介 | 富士フイルム | 日本経済新聞 (2002年9月10日PP.1) | プラスチック光ファイバ GradedIndex型 直径500μm ポリメチルメタクリレート 光ファイバ事業に参入 | 240 |
2002年 9月号 | 書籍2.500万ページを切手1枚大に記録 -ナノテク新技術- | 米IBM | 日本経済新聞 (2002年6月12日PP.13) | プラスチックフィルム 微小な針で10nm大の印 1兆ビット/平方インチ | |
2002年 5月号 | 微小歯車 -直径0.2mm- | セイコーインスツルメンツ 北川工業 昭和電工 | 日本経済新聞 (2002年2月7日PP.13) | 射出成型 プラスチック カーボンナノファイバ 直径80~100nm | 620 260 |
2002年 4月号 | 両面LCD | シャープ | 日経産業新聞 (2002年1月8日PP.1) | カラーSTN液晶画面+小型プラスチック液晶サブ画面 厚さ30~40%薄 20%軽量化 導光板を共有 | 250 |
2002年 3月号 | 熱を伝えるプラスチック 一行紹介 | 日立 | 日本経済新聞 (2001年12月28日PP.13) | 熱電導率従来の5倍 エポキシ樹脂 基本的に並びやすい構造の分子 | 160 260 |
2001年 8月号,9月号 | ナクテク使い立体配線 | 東芝 | 日本経済新聞 (2001年6月15日PP.17) | 銅メッキ 線幅15μm 数10nm径の穴の開いたプラスチックシート 光の強弱で配線と貫通部を作成 | 260 160 |
2001年 8月号,9月号 | 丸められる有機EL | 山形大 インテコ長瀬 | 日本経済新聞 (2001年6月22日PP.17) | EL 耐水性向上 特殊なプラスチックフィルム 水をはじく薄膜 サイズ2インチ | 150 250 |
2001年 7月号 | LEDの発光色調整新技術 | 阪大 | 日経産業新聞 (2001年5月18日PP.8) | イオン混入プラスチック イオンの発光利用 発光色調整 | 250 |
2001年 3月号 | 携帯電話向けSTN液晶表示装置 | シャープ | 日経産業新聞 (2001年1月9日PP.1) 日刊工業新聞 (2001年1月30日PP.13) | カラーSTNプラスチック液晶 液晶分子のねじれ角32~64段階 発色数65000色 15コマ/s 反射形 携帯電話用 | 250 |
2000年12月号 | 超精密技術 -レーザ使い極小文字- | 阪大 | 電波新聞 (2000年10月20日PP.2) | 微粒子20nm 蛍光プラスチック 光ピンセット | 160 |
2000年11月号 | 次世代ディスプレイ -曲げても映像表示- | パイオニア | 日本経済新聞 (2000年9月27日PP.1) | 0.2mm厚 プラスチック製有機EL 大きさ約4.5×2.2cm 重さ1g | 250 |
2000年 5月号 | プラスチック光ファイバ -光回線速度10倍に- | 旭硝子 慶大 | 日本経済新聞 (2000年3月22日PP.1) | 10Gbps POF プラスチック光ファイバ | 240 |
2000年 1月号 | 光信号伝送 -透明シート活用- | 富士ゼロックス | 日本経済新聞 (1999年11月8日PP.17) | プラスチック透明シート 光信号伝送 PMMA 2Gbps | 240 |
2000年 1月号 | プラスチックでカラー液晶 -ガラス越える特性- | シャープ | 日刊工業新聞 (1999年11月5日PP.1) | 3.8形プラスチック液晶 反射型プラスチック液晶 STN液晶 QVGA規格 4096色表示 カラーフィルタ 携帯電話 | 250 |
1999年 8月号 | 劣化したプラスチック酸素と反応 元通りにb | 芝浦工大 | 日本経済新聞 (1999年6月28日PP.15) | 自己修復プラスチック PPE(ポリフェニレンエーテル) | 120 |
1998年 6月号 | プラスチック発光薄膜 -レーザ照射で発光- | 北工研 | 日経産業新聞 (1998年4月20日PP.4) | プラスチック発光薄膜 | 150 250 |
1998年 4月号 | プラスチックテレビスクリーン -厚さ2mmの薄型構造- | エプソン 英CDT | 日本工業新聞 (1998年2月17日PP.4) | プラスチック テレビスクリーン 発光プラスチック Poly-SiTFT 厚さ2mm | 250 |
1997年11月号 | 光学機器向けプラスチック -透過像の乱れ抑制- | 慶大 日立製作所化成 | 日本経済新聞 (1997年9月13日PP.10) | 複屈折を抑制 100℃でも性質変化なし メチル メタクリート+ベンジル メタクリート | 110 |
1997年 9月号 | IEEE1394対応プラスチック光ファイバ | 三菱レイヨン | 日経産業新聞 (1997年7月4日PP.1) | プラスチック光ファイバ IEEE1394 プラスチック製光ファイバ | 240 540 |
1997年 1月号 | 回折素子付プラスチックレンズ -携帯パソコンの画像取込み,レンズを1枚に- | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1996年11月22日PP.4) 電波新聞 (1996年11月22日PP.1) | 色消し 回折素子 レンズ 3枚が1枚に | 350 |
1996年 8月号 | 面発光プラスチック -液晶の明るさ2倍- | 慶大 | 日本経済新聞 (1996年6月22日PP.10) | バックライト 明るさ2倍 | 250 150 |
1996年 6月号 | 発光プラスチックと光反射性の繊維 -欧で新素材2種が脚光- | グロニンゲン大ポリマーケミストリ-研究所 インターノバ社 | 日刊工業新聞 (1996年4月8日PP.0) | 発光プラスチック 光反射性繊維 光通信用増幅器 フラットカラーモニタ用LED | 140 150 |
1995年 9月号 | 高熱伝導性の封止樹脂 -発熱の大きな大型ASICをプラスチックでパッケージ- | 東芝 | 日刊工業新聞 (1995年7月5日PP.7) | エポキシ樹脂+複合セラミック 4W/mケルビン | 160 260 |
1995年 7月号 | プラスチック光ファイバ | 三菱レイヨン | 日刊工業新聞 (1995年5月17日PP.16) | プラスチックファイバ 低価格 3Gb | 240 |
1994年11月号 | POFで2.5Gbps伝送成功 | NEC | 日経産業新聞 (1994年9月27日PP.5) 日刊工業新聞 (1994年9月27日PP.7) | POF(高性能プラスチック光ファイバ) 650nm 100m伝送 | 440 240 |
1994年11月号 | 新型プラスチックファイバ | 慶大 | 日経産業新聞 (1994年9月1日PP.5) | POF | 440 240 |
1993年11月号 | 増幅型プラスチック光ファイバ -光増幅,効率1万倍超す- | 慶大 | 日経産業新聞 (1993年9月6日PP.5) | 光通信 プラスチックファイバ 光ファイバ η=104 420W 蛍光色素 光増幅度500倍 効率1万倍 | 240 |