Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2017年11月号 | デジタル署名の新技術 | NTTなど | 日経産業新聞 (2017年8月10日PP.8) | アプリ制作 暗号技術との組合せ 処理工程削減 電子送金 電子投票 | 520 |
2017年 7月号 | 制御機器内処理を暗号化 | 電通大 | 日刊工業新聞 (2017年4月26日PP.25) | 公開鍵と秘密鍵を使って暗号文のまま行う制御アルゴリズムを開発 | 520 |
2017年 1月号 | スマホ撮影で静脈認証 | 日立 | 日本経済新聞 (2016年10月25日PP.8) | 静脈認証 画像処理 機械学習 | 520 620 |
2016年12月号 | 70Gbpsで100km伝送 東北大などが大容量・秘匿通信 | 東北大など | 日刊工業新聞 (2016年9月13日PP.26) | 量子雑音暗号(QNSC) 量子鍵配送(QKD)の組合せ 従来比2倍の1チャネルあたり70Gbps 量子雑音暗号 大容量の光通信システム | 340 440 |
2016年12月号 | 64バイトの高速暗号化アルゴリズム | 京大 | 日刊工業新聞 (2016年9月16日PP.29) | 従来比1/10サイズのアルゴリズム 1バイトの暗号化2.19サイクル アルゴリズム軽量64byte 高速 | 420 520 |
2016年11月号 | IoT機器向け高速・省電力暗号処理技術を開発 AESの処理消費エネルギーを半分以下に | 東北大学 NEC | 電波タイムズ (2016年8月26日PP.1) | AES暗号処理回路 高速・省電力 | 520 |
2016年 9月号 | 業務データ 自動で暗号化 | キヤノンITS | 日経産業新聞 (2016年5月25日PP.6) | セキュリテイ 暗号化 システム | 620 |
2016年 7月号 | 賃貸住宅スマホで解錠 | さくらインターネット | 日経産業新聞 (2016年4月20日PP.7) | IoT プラットフォーム 近距離無線通信 ホームセキュリティ | 620 |
2016年 7月号 | 賃貸住宅スマホで解錠 | さくらインターネット | 日経産業新聞 (2016年4月20日PP.7) | IoT プラットフォーム 近距離無線通信 ホームセキュリティ | 620 |
2016年 6月号 | 暗号化状態で匿名化 個人情報加工に新技術 | 日立 | 日刊工業新聞 (2016年3月16日PP.13) | ビッグデータ 暗号化した状態で匿名化 暗号鍵 | 520 |
2016年 6月号 | 光の粒の波長変換 損失なく光子波長変換 http://www.ntt.co.jp/news2016/1603/160326a.html | NTT | 日本経済新聞 (2016年3月28日PP.8) 日刊工業新聞 (2016年3月28日PP.26) | 量子情報通信 波長変換量約3nm 量子暗号通信 相互位相変調 | 240 220 |
2016年 5月号 | 機密データ 安全に検索 三菱電機が暗号化技術 利便性落とさず高い秘匿性 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2016年2月8日PP.12) | 必要な情報を検索しやすくする暗号化技術 文字をベクトルに変換 | 620 |
2016年 5月号 | 複数組織のデータを異なる鍵で暗号化したまま照合可能な暗号技術を開発 | 富士通研究所 FLA | 電波タイムズ (2016年2月19日PP.2) | クラウド環境上で秘匿性を保持 異なる暗号鍵で暗号化したまま属性値の一致・不一致参照可能 | 620 |
2016年 4月号 | ビッグデータ 情報通信研究機構が解析技術開発 暗号化状態で分類 | 情通機構 | 日刊工業新聞 (2016年1月15日PP.31) | 暗号 個人情報 安全 データ解析 | 620 |
2016年 3月号 | ICの指紋で偽造防ぐ http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20151207/pr20151207.html | 産総研 | 日刊工業新聞 (2015年12月7日PP.17) | ICの指紋 ICチップの作成時に自然に発生する性能の違いを利用してチップに固有の番号をつける技術 認証性能3倍以上 | 220 260 620 |
2016年 3月号 | 量子暗号通信 NTT 通信距離2倍 http:// www.ntt.co.jp/news2015/1512/151216a.html | NTT | 日刊工業新聞 (2015年12月17日PP.28) 日経産業新聞 (2015年12月18日PP.8) | 量子中継なし 全光 光デバイスだけで800km圏内に対応 光損失への適応性を利用 傍受が困難な量子暗号 | 440 540 |
2015年12月号 | 伝送の誤り率監視不要 量子暗号実験に成功 http://www.ntt.co.jp/news2015/1509/150914a.html | NTT 東大 | 日刊工業新聞 (2015年9月15日PP.23) | 光子の伝送時の誤り率を監視せずに安全性を確保する量子暗号実験に成功 不確定性原理に基づかない 波束(量子状態)の収縮に基づく 総当たり差動位相シフト | 440 520 |
2015年12月号 | 指紋や顔の認証技術 皮革・樹脂から偽造識別 http://jpn.nec.com/press/201509/20150924_01.html | NEC | 日経産業新聞 (2015年9月25日PP.8) 日刊工業新聞 (2015年9月25日PP.26) | 工業製品や部品の表面に自然に発生する微細な文様 個体を識別 指紋認証 顔認証 真贋判定 | 320 520 |
2015年12月号 | 120kmの量子暗号鍵伝送 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220150928eaaf.html | 東大 富士通研 NEC | 日刊工業新聞 (2015年9月28日PP.22) | 従来比2倍以上の距離,複数光子の同時発生率100万分の1 世界最長の量子暗号鍵伝送 120km伝送 低ノイズの超電導単一光子検出器 秘匿通信 | 220 340 440 |
2015年10月号 | データ送受信時の処理量半減 認証暗号技術開発 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89548110R20C15A7000000/ | NEC | 電波新聞 (2015年7月22日PP.2) | 認証暗号技術 ブロック暗号 OTR 並列処理による高速化 暗号化と認証用タグ生成の処理の共通化 | 440 |
2015年 9月号 | 量子暗号通信で実証 | 東芝 | 日刊工業新聞 (2015年6月19日PP.9) | 理論上盗聴不可能 | 440 |
2015年 9月号 | ネットワーク接続の機器 半導体チップで識別 http://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1506_03.htm | 東芝 | 日経産業新聞 (2015年6月22日PP.9) | IT機器の個体識別の新手法を開発,半導体チップの製造工程で発生する絶縁膜の模様を 人間の指紋のように個体認証に活用する仕組み | 520 |
2015年 8月号 | 量子暗号最長記録更新 340km鍵配送実験に成功 | NTT | 日刊工業新聞 (2015年5月19日PP.25) | 約340kmの量子鍵配送実験に成功 | 440 |
2015年 7月号 | 暗号通信構築しやすく 光だけで長距離通信 http://www.ntt.co.jp/news2015/1504/150415a.html | NTT トロント大 | 日刊工業新聞 (2015年4月16日PP.23) 日経産業新聞 (2015年4月20日PP.11) | 量子暗号通信 記憶素子不要 量子中継で必要とされていた量子メモリー不要,中継器の中で量子もつれの生成に必要な状態を準備した上で量子演算を行い,その後に量子も連れを生成する「時間反転」方式 | 440 |
2015年 5月号 | 本人似の音声数分で合成 | 国立情報学研究所 | 日刊工業新聞 (2015年2月12日PP.17) | 数分の会話データから本人そっくりの音声を合成する技術 それを見破るセキュリティ技術 | 520 |
2015年 4月号 | データ秘匿し統計処理 | NICT | 日刊工業新聞 (2015年1月23日PP.23) | 秘密計算は計算内容やデータを暗号化したまま処理する技術 プライバシーを保護したままのデータ処理につながる | 620 |
2015年 4月号 | 秘密検索を高速化 http://www.nict.go.jp/press/2015/01/19-1.html | 筑波大 東大 | 日刊工業新聞 (2015年1月20日PP.25) | 検索内容やデータを暗号化したまま照合する技術 | 620 |
2015年 4月号 | 暗号方式100年安全 | NICT | 日経産業新聞 (2015年1月26日PP.15) | 暗号の状態のまま統計処理 30分で100万処理 | 620 |
2014年12月号 | ID秘匿認証RFIDタグ | 電気通信大学など | 日刊工業新聞 (2014年9月18日PP.23) | UHF帯パッシブ型RFID,回路の大きさ10キロGE,消費電力140マイクロワット | 230 |
2014年 8月号 | 新原理の量子暗号方式 | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年5月22日PP.19) | セキュリティ監視不要 既存のレーザー光線と干渉計を組み合わせ 盗聴者は一定の小さい情報しか得られない | 520 |
2014年 4月号 | 暗号化したまま高速検索 | 富士通研 | 日経産業新聞 (2014年1月17日PP.10) | 検索語 検索結果ともに暗号化したまま処理 計算方法を工夫 16 | 000文字の検索に1秒 620 |
2014年 1月号 | 電子透かし入り動画コンテンツの高速生成技術 | KDDI研 三菱電機インフォメーションシステムズ | 電波新聞 (2013年10月9日PP.2) 電波タイムズ (2013年10月11日PP.2) | 10分の電子透かし入り動画コンテンツを約2秒(ビットレート7Mbps・サイズ約500MB)で生成 | |
2013年11月号 | 特徴コードを使った高速照合する生体認証技術 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2013年8月6日PP.19) | 手のひらの静脈画像から2048ビットの特徴コードを抽出,特徴コードを使うことで照合を高速化 | 520 420 |
2013年11月号 | 復号せず安全に照合できる高速の暗号技術 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2013年8月29日PP.29) | 暗号化したまま加算や乗算などの演算処理が行える「準同型暗号」の高速化技術 | 520 |
2013年10月号 | クラウド上で機密情報暗号化 | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2013年7月4日PP.19) | 秘匿検索基盤ソフトウェア 暗号化した情報を復号せずに検索する 内積述語暗号 | 620 |
2013年10月号 | 128次元の暗号解読 | KDDI研 九大 | 日刊工業新聞 (2013年7月19日PP.8) | 格子暗号の安全性,128次元の「イデアル格子最短ベクトル問題」,84台の仮想パソコンを用いて2週間で解読 | 520 |
2013年10月号 | 量子暗号通信向けの小型光源 | 物材機構 | 日経産業新聞 (2013年7月31日PP.6) | 量子もつれ光子 AlGaAs薄膜にGaAs量子ドット 一辺15nm厚さ1.5nmの三角形 | 250 |
2013年 1月号 | 外部変調器を使わず光通信量子暗号の信号生成 | 玉川大 | 日刊工業新聞 (2012年10月9日PP.15) | トランシーバの小型化が可能 | Y-00暗号生成 光信号に量子雑音を掛け合わせる 光ファイバーからの盗聴を防ぐ 520 |
2012年 6月号 | 量子暗号で40Gbps実証実験 | 玉川大 | 日経産業新聞 (2012年3月6日PP.10) | Y-00方式 約120kmを光ファイバ接続 4つの波長の光でそれぞれ10Gbpsで送信 | 440 |
2012年 6月号 | クラウド環境で使える新型暗号方式 | NTT | 日刊工業新聞 (2012年3月7日PP.23) | 復号鍵をクラウド内で管理 自己訂正技術 | 520 |
2012年 6月号 | 認証・暗号化を強化したネットワークスイッチ | 情通機構 | 電波タイムズ (2012年3月12日PP.1) | 量子鍵配送装置で生成される安全な鍵をL2・L3スイッチに提供 | 340 |
2012年 2月号 | 化合物データベースを暗号化したまま検索 | 産総研 筑波大 東大 | 日刊工業新聞 (2011年11月2日PP.21) | 加法準同型暗号 暗号化したデータ同士の演算結果も暗号化 化合物の内容を伏せたまま2つの化合物の類似性を調査可能 | 620 |
2011年10月号 | HD画質を維持した高速電子透かし技術 | NHK 三菱電機 | 電波タイムズ (2011年7月29日PP.3) | 多分割の埋込みアルゴリズム 検出アルゴリズムを最適化 | 520 |
2011年 8月号 | 半導体製単一光子検出器 | 日大 NTT | 日刊工業新聞 (2011年5月16日PP.15) | 量子暗号通信 InGaAsとInPで構成するAPD 24kbpsで100km伝送可能 | 340 440 |
2011年 1月号 | 量子暗号ネットワークで動画配信実験に成功
・一行 | NEC 三菱電機 NTT 情通機構 米スタンフォード大 | 日刊工業新聞 (2010年10月15日PP.22) | 配信距離総計140km 従来比100倍の100kbpsで暗号鍵を生成 差動位相シフト量子鍵配送プロトコル | 440 520 |
2010年12月号 | 量子暗号の安全性向上 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年9月10日PP.11) | 通信用の波長1.5μmの光を直径30~40nmのInGaPの粒「量子ドット」にあてて光子を発生 50kmの伝送実験に成功 2光子つながるケースを5~10パルスに低減 解読リスク0.01% | 340 440 |
2010年10月号 | 情報を暗号化する素子 | 北大 浜松ホトニクス NTT 東京理科大 | 日経産業新聞 (2010年7月8日PP.12) | p型InPにn型のInGaAsやニオブを積層 ニオブ層の厚さ80nm 光子対 量子もつれ合い状態 | 120 220 |
2010年10月号 | クラウド向け暗号技術 | NTT 三菱電機 | 日経産業新聞 (2010年7月29日PP.12) | 楕円曲線を応用 RSA暗号の鍵長2048bと同等の安全性 閲覧者を細かく制御 | 420 |
2010年 4月号 | 楕円曲線暗号の安全性評価の新基準 | 富士通 | 日刊工業新聞 (2010年1月18日PP.21) | ロー法 暗号の寿命を予測可能 RSA暗号技術と楕円曲線暗号の比較 強度数千倍 | 520 |
2010年 1月号 | ネット暗号に2010年問題 | 署名記事 | 日本経済新聞 (2009年10月5日PP.12) | インターネット セキュリティ ハッシュ関数 公開鍵暗号 MD5 | 520 |
2009年10月号 | 量子情報の保存を最長にする暗号通信向け技術 | 情報学研 | 日刊工業新聞 (2009年7月3日PP.22) | 半導体量子メモリー 7μ秒のコヒーレンス時間で量子情報転写 光パルススピンエコー コヒーレンス時間従来比7000倍 | 120 230 |
2009年10月号 | 指の動きで個人認証 | 首都大 | 日経産業新聞 (2009年7月24日PP.11) | 人差し指を折り曲げる動きで認証 10枚分の静止画像で個人の特徴を抽出 曲率 | 520 |
2009年 4月号 | 暗号化処理2割速いスポンジ型アルゴリズム | 日立 ベルギールーヴァンカトリック大 | 日経産業新聞 (2009年1月21日PP.11) | ハッシュ関数 | 520 |
2009年 1月号 | 量子暗号鍵を最速で配信 | 東芝 | 日経産業新聞 (2008年10月21日PP.23) | アバランシェフォトダイオード(APD)を単一光子検出器に使用 動作周波数従来比約100倍 20kmを1.02Mbpsで鍵配送100kmを10.1kbps 自己差分型 | 210 320 340 440 |
2009年 1月号 | 量子ドットを用いた単一光子源実証実験 | 東大 NEC 富士通研 | 日刊工業新聞 (2008年10月23日PP.1) | 1.55μm波長帯 量子暗号 LED | 440 |
2008年10月号 | ダビング10解禁
・一行 | デジタル放送推進協会 | 電波新聞 (2008年7月4日PP.1) 日経産業新聞 (2008年7月4日PP.3) | 著作権保護 DVDレコーダ ブルーレイディスク コピーワンス | 640 |
2008年 8月号 | 双子の顔も1秒で判別可能な認証システム | 佐川アドバンス | 日経産業新聞 (2008年5月8日PP.1) | 顔を3次元で認識 赤外線 顔の形状は縦・横・奥行きのそれぞれに対して1/100万mm単位で把握 顔認証 | 620 |
2008年 7月号 | 不正映像を簡単に検出 | NTT | 日経産業新聞 (2008年4月23日PP.11) | 類似映像・音楽検出 著作権 3分の映像を2~3秒で調査 | 520 |
2008年 6月号 | 量子暗号通信の長距離・高速伝送に成功 | 情通機構 | 日経産業新聞 (2008年3月12日PP.11) | 光ファイバ 97km 量子暗号通信 従来の100倍の速度 700bps | 440 340 |
2008年 6月号 | 動画全フレームに透かしを素早く埋め込み | シーフォーテクノロジー | 日経産業新聞 (2008年3月24日PP.1) | 30フレーム/sすべてに透かしを入れることが可能 10種類の圧縮形式に対応 リアルタイム処理 著作権管理 | 520 620 |
2008年 5月号 | 量子暗号通信の中継技術 | 東北大 産総研 | 日経産業新聞 (2008年2月27日PP.12) 日刊工業新聞 (2008年2月27日PP.31) | 量子中継器 光子から電子へ1対1で転写 AlGaAsに井戸幅11nmのGaAsを挟んだ量子井戸構造の素子を作製 電子と光子のもつれ合い解消 | 120 160 220 |
2008年 3月号 | 映画向け新電子透かし技術 | NHK 三菱電機 | 電波新聞 (2007年12月6日PP.2) 日経産業新聞 (2007年12月6日PP.12) | 再撮しても場所・時刻の特定ができる 認識不可能なレベルで映像信号を微妙に変化 | 520 |
2008年 2月号 | 類似画像を素早く検索 | 早大 | 日経産業新聞 (2007年11月5日PP.8) | 著作権侵害した画像の摘発 2段階で検索 48万枚から目的の画像を5秒で検索 | 620 |
2008年 1月号 | 不正ワンセグを見抜くことができる電子署名技術 | KDDI研 | 日経産業新聞 (2007年10月11日PP.1) | 複数のパケットをまとめて一つの電子署名を付ける 処理負荷は送信機側で1/9000 受信機側では1/167 | 440 520 |
2008年 1月号 | 人体通信の技術を搭載した携帯電話 | NTTドコモ | 日本経済新聞 (2007年10月2日PP.13) | 通信速度40kbps ドア施錠 開錠 ID認証 | 440 |
2007年12月号 | 光子1個を電流駆動で発生 -量子暗号通信の実用帯域- | 東大 富士通研 | 日刊工業新聞 (2007年9月19日PP.29) 日経産業新聞 (2007年9月19日PP.9) | 波長帯域1.55μm 単一光子発生器 電流注入法 量子ドットをLEDに埋め込んで作製 InP | 160 250 |
2007年11月号 | 違法動画を自動検出しネットの著作権管理に活用 | 日本女子大 | 日本経済新聞 (2007年8月17日PP.13) | 権利保有者が監視 顔認証技術を応用 精度99%以上 | 620 |
2007年11月号 | 「絶対安全」の量子暗号に攻撃手法考案 | 三菱電機 | 日本経済新聞 (2007年8月20日PP.21) | 通信距離が約100km超で盗聴の危険性 盗聴後複製を光の強度を調整し再送信 受信側のノイズで検出不可能に | 440 520 |
2007年 9月号 | 量子暗号通信で従来の2倍の200kmの長距離伝送に成功 | NTT 国立情報学研究所 米NIST | 日本経済新聞 (2007年6月2日PP.11) 電波新聞 (2007年6月4日PP.4) 日経産業新聞 (2007年6月4日PP.9) 日刊工業新聞 (2007年6月4日PP.17) | 情報を光子にのせて送る 盗聴検知 12bpsの通信速度で伝送 差動位相シフト量子鍵配送システム 超電導単一光子検出器 105km時点で17000bps 10GHzのパルス配列 | 440 420 |
2007年 7月号 | 光信号50種を1台で暗号化 | 情通機構 | 日経産業新聞 (2007年4月27日PP.10) | 光CDMA 長さ100kmの光ファイバ回線で1.24Tbps | 340 440 |
2007年 6月号 | 新暗号鍵技術 -演算量抑え安全性向上- | ソニー | 日経産業新聞 (2007年3月23日PP.3) | クレフィア ブロック暗号技術 データ系列を4分割し32ビットごとに処理 処理能力1.2~1.6倍 | 520 540 |
2007年 5月号 | 波長1.3μmの単一光子LEDと安全性を向上した量子暗号通信 | 英東芝欧州研 英ケンブリッジ大 英ロンドン王立大 | 日刊工業新聞 (2007年2月21日PP.24) 日経産業新聞 (2007年2月21日PP.10) 電波新聞 (2007年2月21日PP.1) | 新光源 デコイ手法 単一方向型量子暗号鍵配信技術 距離25kmで5.5kbpsの最終鍵配信速度を実証GaAsからなる基板上に直径45nm高さ10nmの量子ドットを形成 | 250 420 440 |
2007年 4月号 | レーザで偽物発見 | 英トータル・ブランド・セキュリティー | 日刊工業新聞 (2007年1月11日PP.27) | 簡易識別技術 ナジネルス セキュリティマーク 偽造防止 エッチング | 620 |
2006年11月号 | 双方向通信可能で省電力を実現した無線識別タグ | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2006年8月2日PP.1) | 省電力 電池内蔵のアクティブ無線識別タグシステム 通信には暗号アルゴリズムを採用 | 340 620 |
2006年11月号 | 証拠保存技術 -PC利用履歴を簡単保存- | 東京電機大 | 日経産業新聞 (2006年8月10日PP.7) | PCの操作情報を圧縮してUSBメモリーに保存 電子署名 | 320 620 |
2006年11月号 | 携帯電話向け近赤外線顔認証システム | スマートワイヤレス | 日経産業新聞 (2006年8月15日PP.1) | 皮下組織で判断 暗くても正確に顔認証 顔写真のご認識なし | 620 |
2006年11月号 | 手書き文書電子化技術 | 日立 | 日刊工業新聞 (2006年8月31日PP.30) | デジタルペンとドットパターンが印刷された専用ノート 電子署名技術を応用 筆記者の特定や筆記時刻を記録 | 620 420 |
2006年 9月号 | 真皮で指紋認証 | サイレックステクノロジー | 日経産業新聞 (2006年6月21日PP.9) | 真皮指紋パターンを認証するセンサ 電波により指紋の凹凸を感知 | 210 |
2006年 9月号 | 携帯・PCの画像認証方式にモザイク加工を利用 | リムコーポレーション 静岡大 | 日経産業新聞 (2006年6月30日PP.1) | 携帯電話などの情報漏れを防ぐ新しい認証方式 脳内認証 | 520 |
2006年 8月号 | 量子暗号の中継成功 | 三菱電機 NEC 東大 | 日経産業新聞 (2006年5月15日PP.9) 電波新聞 (2006年5月15日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年5月15日PP.22) | 鍵データを光子で送受信する技術 100kmごとに中継局 異なる量子暗号システム間で秘密鍵を共有 絶対安全保証 | 340 440 |
2006年 7月号 | 量子暗号通信を高速化 -光子検出器動作80倍- | 日大 | 日刊工業新聞 (2006年4月28日PP.1) | 光通信波長1.55μm帯で800MHz APD 光子検出電流を下げてノイズ低減 | 160 250 340 |
2006年 5月号 | LED型量子暗号通信素子 | 東芝欧州研究所 | 日経産業新聞 (2006年2月3日PP.8) | 量子もつれ光子対を任意に発生 高さ6nm直径12nmの量子ドット微細構造 半導体素子 | 120 240 250 220 |
2006年 4月号 | 光通信量子暗号伝送装置 -世界最速の2.5Gbpsで伝送- | 日立ハイブリッドネットワーク 玉川大 | 日刊工業新聞 (2006年1月17日PP.35) 電波新聞 (2006年1月18日PP.4) | 量子ゆらぎ 定量的安定性評価 256の強度多値変調 ビット誤り率1×10-12(上付)の場合に受信感度0.0398mW Y-00方式 定量的な安全性評価 128段階の基底値 伝送距離20km 物理的暗号化 | 340 440 520 |
2006年 3月号 | 無線機能を備えた曲がるCPU | 半導体エネ研 TDK | 日経産業新聞 (2005年12月16日PP.1) | 暗号処理機能 ガラス基板上に形成したトランジスタをプラスチック基板上に転写 13.56MHz帯 IC部分は14mm角 通信距離は数mm 厚み0.2mm 1.8V駆動で消費電力4mW | 160 220 260 340 |
2006年 1月号 | コンテンツ2次著作権管理システム開発着手 | 早大 | 日刊工業新聞 (2005年10月12日PP.1) | 暗号技術 加工シナリオ 素材ごとの暗号 課金の仕組み 戦略的情報通信研究推進制度 | 620 660 |
2006年 1月号 | 1.6倍速で秘密計算 | NTT | 日経産業新聞 (2005年10月26日PP.11) | 暗号化したまま計算 アンケート集計 | 520 620 |
2005年10月号 | テレビ番組・映画著作権一括管理へ -ネット配信想定- | 経団連 | 朝日新聞 (2005年7月14日PP.1) | 権利処理 データベース | 660 |
2005年10月号 | 携帯電話で音声認証 | KDDI | 日経産業新聞 (2005年7月19日PP.9) | 4つの数字を読み上げて認証 認証必要時間10秒 誤認証率1% | 440 520 620 |
2005年 9月号 | 量子暗号通信 -8×8規模で実証- | NTT | 日刊工業新聞 (2005年6月15日PP.25) | 微弱な単一光子 マッハツェンダ型光干渉マトリックススイッチ 差動位相シフト方式 15km伝送 鍵生成率2kbps 商用ネットで混在伝送 | 240 440 |
2005年 9月号 | 新暗号化技術 -画像から核部分を切り離し- | 東京理科大 | 日経産業新聞 (2005年6月21日PP.9) 日刊工業新聞 (2005年6月28日PP.33) | 画像情報を数字列に変換してグループに分割して送信 フラクタル画像圧縮技術を暗号化に応用 | 520 440 |
2005年 8月号 | 1.55μm帯単一光子伝送 | 東大 富士通研 | 日刊工業新聞 (2005年5月20日PP.1) | 量子暗号通信 量子ドットQD MOCVDでQD形状を最適制御 Cバンド InAs/InPで2段階にQDを埋め込む成長技術 | 120 140 160 |
2005年 7月号 | CG動画用電子透かし | 産総研 | 日経産業新聞 (2005年4月5日PP.1) | 動画の中に特殊な印を埋め込む 動きに電子透かし | 620 520 |
2005年 2月号 | H.264に電子透かし | KDDI研 | 日経産業新聞 (2004年11月16日PP.1) | 動画圧縮技術 携帯電話向け地上デジタル放送 配布先ごとに異なる数字を埋め込む 埋め込み・検出時間それぞれ1秒未満 | 520 620 |
2004年12月号 | 新量子暗号通信技術 -半導体から光子の対を発生- | 東北大 阪大 | 日経産業新聞 (2004年9月9日PP.7) 朝日新聞 (2004年9月9日PP.3) | CuAlの結晶に390nmの紫外線レーザ 量子もつれ 光子対 | 220 240 250 120 |
2004年12月号 | カオス応用暗号ソフト | 東芝情報システム | 日経産業新聞 (2004年9月16日PP.1) | 整数演算で浮動小数点演算と同効果 カギの長さ512~65536ビット | 520 620 |
2004年12月号 | 実用水準の量子暗号通信 -40km先まで10秒- | NEC 情通機構 | 日本経済新聞 (2004年9月27日PP.21) | A4判数枚の文章情報 受光素子の構造を工夫 | 210 240 250 440 |
2004年10月号 | デジカメ画像暗号化 -撮影情報漏えい防止- | リコー | 日刊工業新聞 (2004年7月2日PP.14) | 公開カギ 秘密カギ RSA暗号技術 USB 無線LANやPHSカードを搭載可能 業務用 キャプリオProG3 | 620 520 |
2004年 8月号 | 世界最速の量子暗号通信 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2004年5月13日PP.25) 日経産業新聞 (2004年5月13日PP.7) | 10MHz光子検出装置で実現 光ファイバ通信波長1550nm帯 45kbpsの鍵生成率 素子放電時の電流特性から光子の有無判別 | 340 520 440 |
2004年 6月号 | 不正アクセス防ぐセキュリティ技術 -無線LANの室外からの侵入阻止ー | 東京理科大 | 日経産業新聞 (2004年3月19日PP.9) | 接続端末が部屋の内側か外側かを識別 電磁波強度を測定 | 440 |
2004年 6月号 | 二重ロックの電子透かし | 佐賀大 | 日刊工業新聞 (2004年3月31日PP.11) | データ固有の特徴を見つけだす処理 | 520 |
2004年 4月号 | ハッカー侵入方法を分析して防御 -おとりサーバに誘導- | KDDI研 | 日経産業新聞 (2004年1月9日PP.7) | セキュリティホール 行動ログを記録 | 420 440 520 |
2004年 4月号 | 光ファイバ専用の暗号LSI -高速通信データの機密保持- | 富士通 | 日経産業新聞 (2004年1月29日) | IPsec高速処理エンジン CPUと暗号LSIの接続方式を変更 100Mbps対応 | 220 520 |
2004年 3月号 | 行政手続を地上デジタルテレビで実現 | 総務省 | 日刊工業新聞 (2003年12月18日PP.1) | 住基カード活用 個人認証 | 440 540 620 |
2004年 1月号 | 暗号カギの盗難防止 -電波の揺らぎを活用- | ATR 同志社大 | 日刊工業新聞 (2003年10月31日PP.33) 日経産業新聞 (2003年10月31日PP.9) | 親機アンテナが電波方向を高速変更 電波の揺らぎのパターンで秘密カギを生成し共有 | 440 |
2003年12月号 | 電子書籍普及へ団体設立 | 松下 東芝 イーブックイニシアティブジャパン 勁草書房など19社 | 日経産業新聞 (2003年9月11日PP.3) | コンテンツ拡充 著作権保護技術 流通経路の確立 eブック | 660 |
2003年12月号 | MPEG画像を圧縮したまま編集 | KDDI | 日経産業新聞 (2003年9月26日PP.5) | MPEG-2 MPEG-4 著作権保持者のロゴ挿入 画像の切り取りや2つの映像をつなぐことが可能 MPファクトリー | 520 620 |
2003年11月号 | 無線LAN用暗号化装置 -ビル間通信を可能に- | 東洋通信機 | 日経産業新聞 (2003年8月19日PP.1) | 無線LAN 暗号 AES 暗号鍵256b | 340 440 520 |
2003年10月号 | 量子暗号通信システム -量子暗号を長距離伝送- | NEC 科学技術振興事業団 TAO 東芝欧州研究所 | 日本経済新聞 (2003年7月4日PP.17) | 量子暗号通信 100㎞超伝送 波長1.5μm | 440 |
2003年10月号 | 画像に電子透かしでURLを埋込む技術 | NTT | 日本経済新聞 (2003年7月8日PP.13) | 画像を撮影してURLを取得 カメラ付携帯電話で自動接続 印刷媒体でも有効 | 520 630 |
2003年10月号 | 次世代のディジタル署名 -暗号技術の実装方式- | NTT 日立 三菱電機 | 日本経済新聞 (2003年7月28日PP.9) 電波新聞 (2003年7月29日PP.1) | 電子暗号技術実装 技術だ円曲線暗号 CRESERC | 520 |
2003年10月号 | 無線LAN盗聴に罰則 -総務省 法案提出へ- | 総務省 | 朝日新聞 (2003年7月30日PP.1) | 電波法を改訂 暗号化無線LAN通信の傍受と解読を禁止 | 660 |
2003年 9月号 | 「筆跡・筆圧」で本人認証 -マス目に図形を書く手法- | 東大 日本学術振興会 | 日本工業新聞 (2003年6月18日PP.2) | バイオメトリクス カギ隔離型暗号 手書き図形で160ビットのカギ情報を入力 一定間隔でカギを自動変更 | 440 520 620 |
2003年 8月号 | 盗聴不能認証システム
-ワンタイムID認証方式- | ACS 九大 | 日経産業新聞 (2003年5月8日PP.1) 日本工業新聞 (2003年5月15日PP.21) | Qシグナル方式 SKIP-Q 使い捨てID・パスワード | 440 520 540 620 |
2003年 8月号 | 著作権データ体系を共通化 | 総務省 | 日本経済新聞 (2003年5月21日PP.5) | 放送コンテンツのネットワーク流通に向けた権利クリアランスに関する研究会 メタデータ体系 世界標準化を視野 | 530 540 |
2003年 8月号 | 生体認証の規格統一 | 政府 日立など民間企業20社 | 日本経済新聞 (2003年5月28日PP.1) | バイオメトリクス・セキュリティコンソーシアム 共通規格 性能評価法 プライバシー保護策強化 | 520 530 |
2003年 7月号 | HDTV伝送瞬時に暗号処理 | 通信総研 | 電波新聞 (2003年4月16日PP.2) 日本経済新聞 (2003年4月17日PP.11) | カオス理論 半導体チップ 伝送速度14.85Gbps ハイビジョン リアルタイム暗号化 | 220 520 540 440 |
2006年11月号 | 双方向通信可能で省電力を実現した無線識別タグ | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2006年8月2日PP.1) | 省電力 電池内蔵のアクティブ無線識別タグシステム 通信には暗号アルゴリズムを採用 | 340 620 |
2006年11月号 | 証拠保存技術 -PC利用履歴を簡単保存- | 東京電機大 | 日経産業新聞 (2006年8月10日PP.7) | PCの操作情報を圧縮してUSBメモリーに保存 電子署名 | 320 620 |
2006年11月号 | 携帯電話向け近赤外線顔認証システム | スマートワイヤレス | 日経産業新聞 (2006年8月15日PP.1) | 皮下組織で判断 暗くても正確に顔認証 顔写真のご認識なし | 620 |
2006年11月号 | 手書き文書電子化技術 | 日立 | 日刊工業新聞 (2006年8月31日PP.30) | デジタルペンとドットパターンが印刷された専用ノート 電子署名技術を応用 筆記者の特定や筆記時刻を記録 | 620 420 |
2006年 9月号 | 真皮で指紋認証 | サイレックステクノロジー | 日経産業新聞 (2006年6月21日PP.9) | 真皮指紋パターンを認証するセンサ 電波により指紋の凹凸を感知 | 210 |
2006年 9月号 | 携帯・PCの画像認証方式にモザイク加工を利用 | リムコーポレーション 静岡大 | 日経産業新聞 (2006年6月30日PP.1) | 携帯電話などの情報漏れを防ぐ新しい認証方式 脳内認証 | 520 |
2006年 8月号 | 量子暗号の中継成功 | 三菱電機 NEC 東大 | 日経産業新聞 (2006年5月15日PP.9) 電波新聞 (2006年5月15日PP.1) 日刊工業新聞 (2006年5月15日PP.22) | 鍵データを光子で送受信する技術 100kmごとに中継局 異なる量子暗号システム間で秘密鍵を共有 絶対安全保証 | 340 440 |
2006年 7月号 | 量子暗号通信を高速化 -光子検出器動作80倍- | 日大 | 日刊工業新聞 (2006年4月28日PP.1) | 光通信波長1.55μm帯で800MHz APD 光子検出電流を下げてノイズ低減 | 160 250 340 |
2006年 5月号 | LED型量子暗号通信素子 | 東芝欧州研究所 | 日経産業新聞 (2006年2月3日PP.8) | 量子もつれ光子対を任意に発生 高さ6nm直径12nmの量子ドット微細構造 半導体素子 | 120 240 250 220 |
2006年 4月号 | 光通信量子暗号伝送装置 -世界最速の2.5Gbpsで伝送- | 日立ハイブリッドネットワーク 玉川大 | 日刊工業新聞 (2006年1月17日PP.35) 電波新聞 (2006年1月18日PP.4) | 量子ゆらぎ 定量的安定性評価 256の強度多値変調 ビット誤り率1×10-12(上付)の場合に受信感度0.0398mW Y-00方式 定量的な安全性評価 128段階の基底値 伝送距離20km 物理的暗号化 | 340 440 520 |
2003年 4月号 | 米 著作権法最長95年に合憲判定 | 米連邦最高裁 | 日本経済新聞 (2003年1月16日PP.1) | 著作権20年延長法 合憲判決 | 660 |
2003年 4月号 | 量子連結相関を復元 | 総研大 科学技術振興事業団 | 日刊工業新聞 (2003年1月23日PP.4) | 量子計算 量子暗号 | 120 |
2003年 4月号 | 音楽ネット配信に新規格 -大手4社統一規格- | ソニー パイオニア シャープ ケンウッド | 日本経済新聞 (2003年1月24日PP.9) | エコーミュージック企画 インタネット配信 著作権管理技術「OpenMG X」 | 530 540 |
2003年 4月号 | 光子から電子への変換素子 -量子暗号通信へ前進- | NEC 総研大 科学技術振興事業団 | 日本経済新聞 (2003年1月27日PP.17) | 単一光子と単一電子スピンの間の情報伝達 中継用新素子 2個の光子対「ベルペア」 量子暗号通信 | 140 240 |
2003年 3月号 | 暗号処理回路小型化技術 -1/10000に小型化- | 東芝 | 日経産業新聞 (2002年12月6日PP.9) | 表面を薬品処理 1μm角 1.5nW nmレベルの凹凸 | 160 220 |
2003年 3月号 | 単一光子光源で量子暗号通信 | JST NTT | 日刊工業新聞 (2002年12月19日PP.4) | InAs量子ドット 単一光子ターンスタイル 3次元微少共振器 | 440 240 |
2003年 3月号 | 米ディジタル・ミレニアム著作権法 -違反の被告 無罪判決- | 日本経済新聞 (2002年12月25日PP.11) | エルコムソフト社 電子ブックの暗号解読ソフト 公開時に法を犯す意志なし | 620 660 | |
2003年 2月号 | 盗聴不可能な「量子暗号」通信 -87km伝送システム実験- | 三菱電機 | 日本経済新聞 (2002年11月15日PP.15) 日本工業新聞 (2002年11月15日PP.6) | 光子検出素子改良 共通鍵の送受信のみ量子暗号 87km通信システム実験 | 520 440 |
2002年12月号 | ホログラフィックメモリーの暗号化技術 | 東大 米コネチカット大 | 日刊工業新聞 (2002年9月12日PP.11) | 光学的暗号化 ランダム位相マスク | 230 |
2002年11月号 | 個人を識別するマウス -手のひらの静脈模様で- | 富士通研 | 日本経済新聞 (2002年8月29日PP.13) 日刊工業新聞 (2002年8月29日PP.4) | 近赤外線 誤認の確率0.5%以下 マウス認証時間1秒 | 310 620 |
2002年10月号 | パスワード送信せず本人確認 -新個人認証方式- | 東大 | 日本工業新聞 (2002年7月17日PP.2) | 1段階の相互認証方式 ディフィ-ヘルマンカギ共有方式 | 540 620 |
2002年 9月号 | 解読最も難しい暗号 -電子署名用- | 東大 横浜国大 日本学術振興会 | 日経産業新聞 (2002年6月5日PP.1) | 電子署名用暗号 方程式と未知数で構成 電子政府 DVD 偶然が2-160 | 520 620 |
2002年 8月号 | 動画像内に電子透かし 一行紹介 | NHK技研 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2002年5月13日PP.11) 日経産業新聞 (2002年5月15日PP.9) | 著作権保護 専用ハードウェア デジタルコンテンツ リアルタイム | 340 520 |
2002年 8月号 | 光通信技術 | 科学技術振興事業団 | 日経産業新聞 (2002年5月27日PP.9) | 光子の受信感度10倍 量子暗号の伝達距離220km 光子検出器の雑音除去,成功 | 440 210 |
2002年 8月号 | 指紋認証機能付き携帯情報端末(PDA) | シチズン | 日経産業新聞 (2002年5月28日PP.1) | 1.4cm×1.7mmの温度検知センサ 業務用PDA | 210 320 |
2002年 8月号 | 暗号高速処理LSI開発 一行紹介 | 東芝 | 日本経済新聞 (2002年5月31日PP.17) | 電子署名 RSA | 220 520 |
2002年 6月号 | デジタル放送番組不正コピー防止策 -無料デジタル放送にスクランブル- 一行紹介 | 総務省 | 日本経済新聞 (2002年3月13日PP.1) 朝日新聞 (2002年3月14日PP.11) 日刊工業新聞 (2002年3月14日PP.9) | 放送波にコピー防止信号 一般のデジタル放送 著作権保護 | 640 540 |
2002年 5月号 | 画像認証機 -偽造旅券すぐ判別- | 米イメージング・オートメーション | 日経産業新聞 (2002年2月26日PP.1) | 認証 処理速度は3~4秒 卓上サイズパソコンとつないで使う赤外線や紫外線など複数の光源使用 | 420 |
2002年 4月号 | 印刷物に電子透かし | 凸版印刷 | 日経産業新聞 (2002年1月10日PP.7) | 不正コピー防止 印刷前工程で埋込み処理 | 520 330 |
2002年 3月号 | 動画ネット配信にルール -複製防止 視聴制限 著作権を保護- | 総務省 | 日本経済新聞 (2001年12月11日PP.1) | 複製防止 著作件料の配分 2次利用の一括許諾 | 540 640 |
2002年 3月号 | 盗聴不可能な量子暗号 -通信用素子開発- 一行紹介 | 東芝欧州研 | 日本経済新聞 (2001年12月14日PP.15) | 単一構造LED | 250 |
2002年 3月号 | 顔を認別する個人認証システム -ライト暗くてもOK- | NEC | 日本経済新聞 (2001年12月28日PP.13) | 顔の立体的な情報を登録 認証時に3次元画像を合成 照合率96.1% | 410 520 |
2002年 2月号 | DVD暗号解読ソフト -公開禁止は違憲- | 米カルフォニア州高裁 | 日本経済新聞 (2001年11月3日PP.9) | 高裁判決 DeCSS 言論の自由 著作権 | 660 520 |
2002年 2月号 | ズーム対応電子透かし | ライブピクチャージャパン エム研 | 日経産業新聞 (2001年11月5日PP.2) | 画像の拡大縮小に対応できる電子透かし | 520 440 |
2002年 2月号 | 携帯使う電子チケット -2段階発行で偽造防止- | 慶応大 | 日本経済新聞 (2001年11月16日PP.17) | 電子チケットシステム 仮チケットと直前発行の本チケット SSL暗号通信方式 | 620 520 |
2002年 1月号 | 腕時計型コンピュータ | 日本IBM シチズン時計 | 電波新聞 (2001年10月12日PP.1) 日経産業新聞 (2001年10月12日PP.5) | Linux搭載 43g 本人認証指紋センサ ブルートゥース | 320 340 |
2001年12月号 | CD-ROM不正コピー防止技術 | 三洋マービック・メディア | 日経産業新聞 (2001年9月12日PP.1) | コピー防止技術 「マクロファージ」隠しファイル 読取りエラー | 530 |
2001年12月号 | ワイドダイナミックレンジカラーカメラ -ディジタルネット時代対応セキュリティシステム- | 日本ビクター | 電波新聞 (2001年9月19日PP.10) | ハイビジョン 走査線 BSディジタル IP変換 アルゴリズム 監視カメラ 50dB デュアルシャッタ方式 | 310 440 |
2001年11月号 | 揺れる米ディジタル著作権法 | 日経産業新聞 (2001年8月14日PP.1) | コピー防止 著作権 | 620 | |
2001年10月号 | 電子透かし技術 -静止画の不正改ざん探知- | 沖電気 | 日経産業新聞 (2001年7月5日PP.4) | 電子透かし | 520 620 |
2001年 8月号,9月号 | IPv6で安全技術 | NTT | 日経産業新聞 (2001年6月4日PP.10) | セキュリティ技術 視聴者管理のシステム 回線の信頼性確保、個人認証カード 暗号化 | 440 540 520 |
2001年 5月号 | 電子署名技術 -次世代言語「XML」対応- | 日本アイ・ビー・エム | 日経産業新聞 (2001年3月6日PP.1) | SOAP(Single Object Access Protocol) 電子署名用サーバ 企業間電子商取引用 | 440 620 |
2000年12月号 | 筆の傾きでサイン認証 | 理科大 | 日本経済新聞 (2000年10月16日PP.15) | 認識率98.2% ペンの傾き 筆圧 筆跡 10GHzの電波 | 240 |
2000年11月号 | 量子暗号伝送 | 三菱電機 北大 | 日経産業新聞 (2000年9月18日PP.12) | 光子 通信速度1kbps データ誤り率1% 光ファイバ | 520 440 |
2000年10月号 | コンテンツ流通促進実験 | 郵政省 | 日刊工業新聞 (2000年8月1日PP.1) | コンテンツ流通 電子透かし 著作権 | 540 |
2000年 9月号 | 瞳の模様で個人認証 | 沖電気 | 日経産業新聞 (2000年7月19日PP.9) | アイリス 個人認証システム USB | 320 |
2000年 9月号 | 電子文書改ざん防止ソフト | リコー NTTデータ | 日経産業新聞 (2000年7月4日PP.1) | トラスティ・キャビネット 暗号技術 XML | 620 |
2000年 8月号 | セキュリティ対策ソフト -ハッカーの身元特定- | ディアイティ | 日刊工業新聞 (2000年6月15日PP.8) | ハッカー | 440 620 |
2000年 7月号 | 安全性を高めた新暗号技術 | 東芝 日立 | 日本経済新聞 (2000年5月1日PP.3) | 暗号化 ヒエロクリプト マルチS01 | 520 620 |
2000年 6月号 | デジタル映像ソフト -暗号化しコピー防止- | 日本ビクター | 日本経済新聞 (2000年4月1日PP.13) | D-VHS 暗号化 コピー防止技術 | 330 530 |
2000年 4月号 | 電磁波フィルタ -パソコンの情報漏洩防止- | コトヴェール | 日経産業新聞 (2000年2月1日PP.18) | 電磁波 ポリイミド | 260 |
1999年11月号 | 世界標準のRSA暗号 -解読に成功- | 欧米6ケ国研究チーム | 日本経済新聞 (1999年9月27日PP.15) | RSA暗号 | 520 |
1999年10月号 | 21世紀のディジタル暗号技術 -2001年をメドに標準化- | 米商務省 | 日本経済新聞 (1999年8月11日PP.3) | AES DES RSA | 520 |
1999年10月号 | 不正配信防ぐ「電子透かし」 -電子署名暗号で- | 東大 | 日経産業新聞 (1999年8月23日PP.5) | 電子透かし 電子署名 暗号 | 620 520 |
1999年10月号 | 著作権保護機能付きメモリーカード | 松下電器 米サンディスクコーポレーション 東芝 | 日刊工業新聞 (1999年8月26日PP.13) | SDメモリーカード ディジタル音響映像機器用 外形寸法24×32×2.1mm 記録容量32MBと64MB | 230 |
1999年 9月号 | 私的録画補償金制度スタート | 私的録音補償金管理協会 (SARAH) | 日本経済新聞 (1999年7月2日PP.13) 電波新聞 (1999年7月3日PP.13) | 著作権保護 文化庁 DVCR D-VHS | 530 |
1999年 9月号 | 電子透かし技術 -改ざん元特定可能- | 電通大 東大 キヤノン | 日経産業新聞 (1999年7月26日PP.5) | 電子透かし 誤り訂正 データ復旧 | 520 620 |
1999年 9月号 | 顔検索技術 -同一人物を高速・高精度に照合- | 学術情報センター | 日本工業新聞 (1999年7月26日PP.27) | 顔情報 情報データベース 検索 | 520 620 |
1999年 6月号 | 超並列計算実現へ第一歩 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1999年4月19日PP.5) | 量子計算 暗号 | 120 320 |
1999年 4月号 | 次世代ネット研究 日米の学者ら結集 | JAIRC | 日本経済新聞 (1999年2月19日PP.13) | IPv6 セキュリティ技術 | 540 |
1999年 4月号 | 電子透かしの規格統一 | 日立製作所 IBM NEC ソニー パイオニア | 日本経済新聞 (1999年2月18日PP.13) | 電子透かし 規格統一 DVD 不正コピー | 530 520 |
1999年 4月号 | 指紋読取りチップ | NTT | 日本経済新聞 (1999年2月17日PP.13) | 誤認率0.1~0.01% 判定時間0.5s 15mm角 2層構造 指紋認証チップ セキュリティ ワンチップ化 | 210 520 220 |
1999年 3月号 | ディジタルデータの不正使用防止システム | 三菱商事 | 日刊工業新聞 (1999年1月20日PP.7) | インタネット 再暗号化技術 セキュリティシステム キーセンタ ディジタルデータ 不正コピー | 620 520 |
1999年 3月号 | インタネット使ったデータ放送 | フジテレビ | 日本工業新聞 (1999年1月14日PP.6) | データ放送 インタネット 電子透かし | 440 540 |
1999年 3月号 | 量子コンピュータ -数十億年かかる計算瞬時に- | 三菱電機 | 日本経済新聞 (1999年1月9日PP.11) | 光の量子性 4bの判別 量子コンピュータ 量子計算 高速演算 暗号解読 | 120 320 |
1999年 1月号 | 光子の波動型用いた大容量の情報伝達技術 | ニコン 米カリフォルニア工科大 | 日本経済新聞 (1998年11月28日PP.13) | 波動パターン 1b以上 暗号かぎ 基礎実験 1000~10000倍 | 440 |
1998年 9月号 | ネット対応携帯オーディオ機器 -音声取込み再生- | NTT 神戸製鋼 | 日本経済新聞 (1998年7月24日PP.13) 日経産業新聞 (1998年7月24日PP.3) | 半導体メモリーに録音 CD並みで約25分 FMラジオ並みで約50分 著作権保護を重視 ネットワーク配信 固体メモリー 音声信号圧縮 著作権 マルチメディアコンテンツ 音声圧縮技術 ネットワーク | 330 440 |
1998年 9月号 | 暗号性能評価ソフト | 三菱電機 情報処理振興事業協会 | 日本経済新聞 (1998年7月11日PP.11) | 不正解読確率を計算 複数の不正解読法評価可能 | 520 |
1998年 6月号 | 新型公開鍵暗号 | NTT | 日経産業新聞 (1998年4月17日PP.5) 日本経済新聞 (1998年4月17日PP.11) | 公開鍵暗号 EPOC 落とし戸付き離散対数問題 | 620 520 |
1998年 3月号 | 楕円暗号 マイコンに搭載 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1998年1月28日PP.1) | プログラム分割 4kBのプログラムサイズ 16bマイコンで0.9秒 | 520 620 |
1998年 3月号 | 新暗号技術 | JR総研 NEC | 日経産業新聞 (1998年1月19日PP.5) | 神経細胞 共通かぎ暗号 | 520 620 |
1998年 3月号 | 楕円曲線暗号の新演算手法 | 東芝 | 日経産業新聞 (1998年1月7日PP.2) | 処理時間半分 モンゴメリー演算系 逆元計算 20~50%処理時間短縮 | 520 620 |
1998年 1月号 | 次世代暗号 -電子決済に対応- | NEC | 日経産業新聞 (1997年11月20日PP.1) | 楕円曲線暗号 暗号 | 620 520 |
1997年12月号 | 電子透かし技術 | 日立製作所 奈良先端院大 | 日経産業新聞 (1997年10月8日PP.5) 日経産業新聞 (1997年10月27日PP.5) | 電子透かし 静止画に24~36kb | 620 |
1997年12月号 | 音楽ソフトに電子透かし -不正コピー防止- | 防衛大 エム研 | 日経産業新聞 (1997年9月30日PP.5) 日本経済新聞 (1997年10月27日PP.19) | 電子透かし 音楽ソフト MIDI | 620 520 |
1997年11月号 | 楕円曲線暗号実用化 | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1997年9月17日PP.2) | 公開鍵暗号方式 計算量少ない 電子商取引 | 620 520 |
1997年11月号 | 特殊仕様のDVD立上げ | ディジタル・ビデオ・エクスプレス | 電波新聞 (1997年9月11日PP.0) | Divx ペイ パー ビューイング システム シリアル認識方式 3層DES暗号化 ウォータマーキング アナログコピー防止機能 | |
1997年10月号 | 暗号かぎ管理技術 -配送せずにIDで作成- | 横浜国大 | 日経産業新聞 (1997年8月4日PP.5) | 暗号 ID情報 | 520 620 |
1997年 9月号 | 「電子透かし」技術 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1997年7月7日PP.5) | ウェーブレット変換 著作権保護 | 620 520 |
1997年 9月号 | マルチメディア法成立 -独,電子署名認める- | ドイツ連邦参議院 | 日本経済新聞 (1997年7月5日PP.9) | 8月1日施行 暗号化した電子署名に法的効力 | 640 |
1997年 6月号 | ディジタルコンテンツ著作権保護技術 | エム研 | 日経産業新聞 (1997年4月16日PP.1) | 著作権保護 電子透かし | 620 520 |
1997年 3月号 | 動画の裏に情報隠す -DVDの不正コピー防止用- | 日本IBM | 日経産業新聞 (1997年1月7日PP.5) | DVD 動画 著作権 不正コピー防止 整理検索 | 520 620 |
1996年12月号 | 暗号管理技術開発へ | 日立製作所 富士通 | 日本経済新聞 (1996年10月25日PP.11) | 暗号 | 520 540 |
1996年 9月号 | DVD著作権問題が決着 -コピー防止で合意- | 日米欧の家電10社 | 日刊工業新聞 (1996年7月20日PP.1) | DVD 著作権 コピー防止技術 | 530 230 |
1996年 6月号 | 映像音声に電子の「すかし」を組込む技術 | NEC北米研 | 日経産業新聞 (1996年4月25日PP.1) | スペクトラム拡散 不正コピー防止 スペクトラム拡散方式 著作権保護 | 520 620 |
1996年 6月号 | データ隠し技術 -ディジタル画像の不正コピー防止- | 日本IBM | 朝日新聞(夕刊) (1996年4月22日PP.15) | データハイディング 不正コピー防止 | 520 620 |
1995年 4月号 | カオス理論を応用した通信暗号技術 | エム研 | 日経産業新聞 (1995年2月22日PP.1) | カオス理論 AI(人工知能) | 520 |
1994年 8月号 | マルチメディアソフトの著作権管理 | 文化庁 三菱商事 電通 他 | 朝日新聞 (1994年6月15日PP.1) 日本工業新聞 (1994年6月15日PP.11) 日刊工業新聞 (1994年6月23日PP.11) | マルチメディア 著作権 | 640 660 |
1993年 6月号 | 「改正著作権法」6月施行 -私的録音録画への報酬請求権制度導入へ- | 私的録音補償金管理協会 文化庁 | 電波新聞 (1993年4月15日PP.1) | 著作権法 | 630 |
1992年 6月号 | 暗号電子メールシステム | 東芝 | 日本工業新聞 (1992年4月7日PP.15) | 電子メール ハイブリッド暗号方式 処理速度5倍 | 440 520 |
1992年 1月号 | AV機器から著作権料徴収 | 文化庁 | 電波新聞 (1991年11月30日PP.2) | 540 | |
1991年 9月号 | ディジタルオーディオ家庭内録音著作権合意 | 米国 | 電波新聞 (1991年7月13日PP.1) | 付加金ハード:2%ソフト:3% | 530 |
1991年 5月号 | ハイビジョン放送の料金系態ペイパービュー | 衛星放送セキュリティセンター | 電波新聞 (1991年3月16日PP.4) | ハイビジョン ペイパービュー | 540 |
1991年 3月号 | 暗号通信を高速処理 | 日立製作所 | 日刊工業新聞 (1991年1月24日PP.0) | 暗号化速度10万bps | 520 |
1991年 1月号 | 暗号化方式を選定 | 郵政省 | 日経産業新聞 (1990年11月27日PP.0) | 520 |