Japanese only.

解像度/分解能 関係の注目記事
学会誌に掲載された記事は青色で表示しています。

掲載
予定
題 目発表社情報源キーポイント 分類
番号
2017年 5月号金属内の透過劣化場所特定 計測電子顕微鏡物性機構
東邦大
日刊工業新聞
(2017年2月17日PP.25)
水素脆化の解明
2000x2000画素の解像度で400sの測定時間
360
2016年11月号高解像度で放射線撮影東大日刊工業新聞
(2016年8月18日PP.19)
分解能120μm以下,従来の増幅器と比べて10倍以上の増幅率210
2016年 7月号「印刷」で高解像度有機ELJOLED日経産業新聞
(2016年4月19日PP.6)
有機EL
ディスプレイ
印刷方式
低コスト化
250
2016年 7月号「印刷」で高解像度有機ELJOLED日経産業新聞
(2016年4月19日PP.6)
有機EL
ディスプレイ
印刷方式
低コスト化
250
2016年 3月号ラマン散乱顕微鏡 解像力2倍に阪大日刊工業新聞
(2015年12月3日PP.21)
2本のレーザ光
点線状の光
点の位置をずらした3枚の写真を合成
360
2015年10月号有機FET内部の電子状態を動作中に観測東大,物材機構日刊工業新聞
(2015年7月24日PP.33)
スプリング8,3次元走査型光電子顕微鏡装置,空間分解能70ナノメートル360
2015年 7月号原子1個を判別可能な電子顕微鏡日立日経産業新聞
(2015年4月13日PP.13)
分解能0.043nm
加速電圧120万ボルト
電子を高速の95%まで加速
360
2015年 6月号顔の判別困難な低解像度映像
人の動き高精度検出

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/03/6-1.html
富士通研日刊工業新聞
(2015年3月11日PP.21)
顔が判別できない低解像度の映像から
人の動きを検出・認識する技術
520
2015年 5月号ホログラフィ電子顕微鏡日立製作所日刊工業新聞
(2015年2月18日PP.19)
点分解能43ピコメートル
加速電圧1.2メガボルト
360
2015年 4月号生体試料 解像度2倍理研日刊工業新聞
(2015年1月29日PP.25)
従来手法に比べ空間解像度を2倍以上に向上させた画像撮影手法を開発360
2015年 2月号多波長3次元カラー画像を瞬時に記録

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141120eaai.html
関西大日刊工業新聞
(2014年11月20日PP.26)
ホログラフィーを利用して波長情報を選択的に分離・抽出,画像を重ね合せて撮影,空間約800nmの構造を可視化できる分解能,フェムト秒撮影430
2014年12月号解像度2倍のインクジェットヘッド東芝テック日経産業新聞
(2014年9月26日PP.6)
インク循環式

600dpi
230
2014年11月号8K対応小型記録装置東京エレクトロン
NHK
日刊工業新聞
(2014年8月21日PP.9)
8K映像対応小型記録装置
従来の約1/3の体積
8K解像度の映像を
独自に開発した低圧縮率の圧縮伸長方式を使用して収録し再生
装置の小型化に成功
220
330
2014年11月号物質構造や化学的組成を分子レベルで解析する装置堀場製作所日経産業新聞
(2014年8月27日PP.3)
分解能10nm
ラマン分光器とAFMを組み合わせ
TERS
360
660
2014年 8月号3次元レーダー画像化電通大日刊工業新聞
(2014年5月15日PP.19)
従来比5倍以上の分解能
1cm程度の分解能
周波数が1GHz-300GHz帯にある超広帯域(UWB)の電磁波を利用
境界点抽出(RPM)法
320
2014年 2月号解像度0.7mmのPET診断装置名大
阪大
東北大
日経産業新聞
(2013年11月14日PP.11)
小動物診断向け
半導体検出器
360
2013年12月号細胞の活動を動画撮影東京インスツルメンツ日経産業新聞
(2013年9月4日PP.7)
ラマン散光
分子レベルの解像度
1fps
360
2013年12月号近接場光を用いた光学顕微鏡日立日経産業新聞
(2013年9月18日PP.7)
分解能3nm
直径4nmのCNTから近接場光を出す
360
2013年 6月号組み込み用メニーコアLSI向け低消費電力OS東芝日刊工業新聞
(2013年3月21日PP.13)
超解像で消費電力24.6%削減
負荷予測に「依存数」手法
620
2013年 3月号ヘリウムイオン顕微鏡向け高解像度撮影で新技術産総研
中国四川大
スペインバスク大
日刊工業新聞
(2012年12月25日PP.12)
HIM 見える像を予測
高解像度の画像を撮影
360
2013年 2月号ナイキスト周波数超える超解像技術工学院大日刊工業新聞
(2012年11月9日PP.25)
超解像
ナイキスト周波数
非線形処理
4Kテレビ
非線形法で信号処理
画像を高精細化
520
2012年 9月号高解像度液晶パネルシャープ日経産業新聞
(2012年6月4日PP.3)
IGZO
有機EL
薄膜トランジスタ
250
2012年 8月号伝導準位を正確に測定する装置京大日刊工業新聞
(2012年5月14日PP.18)
光検出の分解能は0.3eV以下
誘電多層膜帯域通過フィルタ
光電子増倍管
屈折率の大きく異なる2つの薄膜を100層交互に重ねる
太陽電池等に使われる有機半導体
石英ガラスの光学素子
320
410
2012年 7月号手のひらサイズのディジタルホログラフィック顕微鏡千葉大
木更津工高専
日刊工業新聞
(2012年4月17日PP.1)
LEDとウェブカメラを使用
縦80mmx横120mmx高さ55mm
画像分解能は横20μm・縦40μm
30fps
360
320
330
2012年 6月号死角にある物体を3次元画像化米MIT日刊工業新聞
(2012年3月28日PP.33)
フェムト秒レーザ
50fsのレーザパルス送出
2ps分解能のカメラで捕捉
320
520
2012年 3月号監視カメラの画像を鮮明化NEC日経産業新聞
(2011年12月15日PP.11)
日刊工業新聞
(2011年12月20日PP.20)
処理時間1s以下
一つの画像で識別可能な人数が10倍以上
画像データベースを利用
4倍拡大しても鮮明にする超解像処理技術
520
320
420
2012年 2月号70nm分解能で角度分解測定東大日刊工業新聞
(2011年11月25日PP.23)
放射光3次元ナノECSA360
2011年11月号生きた細胞観察が可能な新型顕微鏡原子力機構
奈良女子大
日経産業新聞
(2011年8月18日PP.12)
分解能90nm
軟X線
波長数nm
20nm厚の金の薄膜で集光
360
2011年11月号加工分解能数nmの光リソグラフィ北大日刊工業新聞
(2011年8月29日PP.21)
プラズモンリソグラフィ
金や銀などの金属ナノ構造体が光と相互作用
金赤外光を露光用の光源に使用
160
2011年 8月号スーパーハイビジョン対応3土居・冨山シャープ
NHK
(0年2011月5日PP.20)
11
(0年2011月5日PP.25)
3
(0年0月0日)
1解像度7680×4320
RGB10bit
輝度300cd/m2
85インチ
バックライトはRGBのLED
10億色表示可能
250
350
540
2011年 7月号鉄系超電導体の電子対結合の第3の機構発見東大日刊工業新聞
(2011年4月8日PP.19)
電子対を結び付ける働きをする「のり」
格子振動
スピン
高分解能レーザ光電子分光装置
120
2011年 5月号共用回線でスーパーハイビジョン国際中継


・一行
NHK
NTT
日経産業新聞
(2011年2月23日PP.7)
電波新聞
(2011年2月23日PP.2)
日本経済新聞
(2011年2月23日PP.11)
日刊工業新聞
(2011年2月24日PP.11)
電波タイムズ
(2011年2月25日PP.1)
伝送距離往復8万km
中継映像遅れ0.3秒
ハイビジョンより16倍高精細の解像度
東京-ロンドン間
一般IP網
ライブ中継
440
540
2010年12月号電子のスピンを直接観察東北大日経産業新聞
(2010年9月7日PP.11)
半球型電子のエネルギー分析器
モット散乱型スピン検出器
1〜50電子Vの間で8m電子Vの分解能で測定
320
2010年12月号分解能を10倍以上のスピン分解光電子分光装置東北大日刊工業新聞
(2010年9月11日PP.13)
スピントロニクス
物質の電子状態をスピンに分解
120
2010年 5月号次世代テレビ向け画像拡大技術三菱電機日経産業新聞
(2010年2月19日PP.11)
4K2K
多重解像度解析技術
拡大した場合の輪郭図を推定
輪郭を抽出して合成
520
540
2009年 9月号生きた細胞を3次元観察できるSRS顕微鏡阪大日刊工業新聞
(2009年6月8日PP.18)
光を当てた場所からみて横方向に0.5μm
奥行き方向に1μmの解像度
誘導ラマン散乱(SRS)現象
360
2009年 8月号解像度10万画素の裸眼向け立体テレビNHK
日本ビクター
日経産業新聞
(2009年5月19日PP.4)
インテグラル方式
カメラの光学系の構造や撮像素子
レンズ板の光軸のぶれを補正
450
2009年 6月号原子レベルで分析可能な透過型電子顕微鏡日本電子日刊工業新聞
(2009年3月5日PP.7)
球面収差補正装置
分解能0.08nm
360
2009年 5月号微細な空間測る「ナノものさし」東京理科大日刊工業新聞
(2009年2月2日PP.1)
30〜40nmの空間分解能
高輝度イオンビーム2次イオン質量分析装置
210
660
2009年 5月号フルハイビジョンの高解像度映像をリアルタイムに送れる映像圧縮技術NTT日刊工業新聞
(2009年2月16日PP.21)
スケーラブル映像圧縮
演算量5%減
国際標準規格SVC準拠
総データ量30%減
520
2009年 3月号電子ペーパ製造費半減リコー日経産業新聞
(2008年12月4日PP.1)
インクジェット方式印刷技術
電気泳動式
解像度160ppi
厚さ0.3mm
1画素縦横159μm
紫外光で親水性を増す樹脂
160
250
2009年 2月号携帯に搭載可能な超小型プロジェクタコニカミノルタ日経産業新聞
(2008年11月19日PP.1)
縦2cm
横4cm
厚さ7mm
XGA解像度
50〜60cmで20inのカラー映像を投影可能
直径2mmの振動するミラーに光を照射して投影
圧迫素子
MEMS
30kHzの高速駆動
消費電力1W以下
350
2009年 2月号2D解像度を維持した3D表示パネルフィリップス日経産業新聞
(2008年11月27日PP.1)
レンチキュラ内に液晶を封入
1つの画像データを多数に分割しレンチキュラで左右の目に入る光を制御
540
2008年12月号携帯カメラ用高解像度レンズ東伸精工日経産業新聞
(2008年9月18日PP.1)
表裏の中心のずれ最大0.5μm
小型プラスチックレンズ
1000万画素以上の解像度に対応
310
260
2008年12月号解像度混在画像の超解像技術日立電波新聞
(2008年9月25日PP.1)
日経産業新聞
(2008年9月25日PP.11)
日刊工業新聞
(2008年9月25日PP.29)
映像内の解像度を検出
解像度に応じて高精細化
遠近感を保存
標準的な映像はハイビジョン並み
ハイビジョン映像はさらに高画質化
520
2008年11月号さらにリアルな立体映像用LCDパネルセイコーエプソン日経産業新聞
(2008年8月6日PP.1)
3次元(3D)表示
視野角5割増
1つの画像を微妙に見た角度の異なる8つの画像に分割
レンチキュラレンズ
視野角25°
ステップ3D画素配列
1024×768画素
見た目の解像度がQVGA相当
450
250
2008年10月号結像レンズを使わない電子顕微鏡北大
日立
日刊工業新聞
(2008年7月30日PP.28)
TEMと同等の分解能
光の回折パターンを計算処理
SEM
410
360
2008年 5月号超高精細映像を瞬時に合成三菱電機日経産業新聞
(2008年2月22日PP.10)
歪み補正
解像度調整
ハイビジョンカメラ5台とパソコン5台をLANに接続してハイビジョンの4倍の解像度を持つ映像をリアルタイムに合成
遅延は約0.15秒
520
2007年 8月号折り曲げた状態でもフルカラー動画を映せる有機ELディスプレイソニー日経産業新聞
(2007年5月25日PP.7)
パネル厚0.3mm
画面サイズ2.5型
ピクセルサイズは318μm角
解像度80ppi
250
2007年 7月号解像度を16倍に向上させる信号処理技術電通大
日立
日本経済新聞
(2007年4月23日PP.25)
2台のカメラを動かしながら撮影し立体形状を認識
監視カメラに応用
防犯システム
450
520
2007年 1月号動画解像度の測定方式次世代PDP開発センター電波新聞
(2006年10月19日PP.1)
日刊工業新聞
(2006年10月23日PP.6)
電子ディスプレイ
APDC方式
動画再生時に発生する乱れを定量的に測定
4本の線で作られた9種類の楔形を縦に配置
250
660
2006年12月号HEED冷陰極HARP撮像板の高解像度化を実現パイオニア
NHK
電波新聞
(2006年9月26日PP.2)
640×480画素
感度は一般的なCCDの約20倍
サイズ12.8×9.6mm
電荷を膜の内部で倍増
低い駆動電圧で安定的に電子を放出
210
2006年 7月号携帯向け低消費電力液晶パネル日立ディスプレイズ日経産業新聞
(2006年4月19日PP.1)
画像切替え時のみ電力供給
低温p-SiTFT型
解像度120×160dot
制御回路を内蔵
26万2千色
試作1.3インチμW
250
160
120
2006年 6月号屈折限界超すナノレンズ
-金属ナノ構造と光の相互作用で実現した波長を超える高解像度-
理化学研日刊工業新聞
(2006年3月2日PP.27)
表面プラズモン
金属ロッドアレイ
メタマテリアル構造
生体細胞ナノサイズで撮影可能
光の収差
プラズモニクス
金属錯イオンを2光子還元
負の屈折率
120
160
310
2006年 6月号高解像度CMOSセンサ
-光で距離と画像を認識-
シャープ
静大
スズキ
電波新聞
(2006年3月24日PP.1)
日経産業新聞
(2006年3月24日PP.8)
日刊工業新聞
(2006年3月24日PP.12)
LED光源からの近赤外光が対象物で反射しセンサまでの光の飛行距離と光の速度から距離計算
信号電荷検出機能を集積化
TOF
OVGA
距離分解能パルス幅20nm距離1mで1cm
68ピンLCCパッケージ
210
220
320
2006年 3月号横方向の解像度1.5倍の液晶ディスプレイ
-カラーフィルタを3枚から2枚にした高精細LCD-
キヤノン日経産業新聞
(2005年12月21日PP.10)
10.4インチの試作品
水平方向に1.5倍の解像度
グリーンとマゼンタのカラーフィルタ
赤・青に近い微妙な色合いの表現は困難
反射型
30万色が限界
省電力型
250
260
2005年10月号100GB光ディスクシャープ日刊工業新聞
(2005年7月8日PP.12)
記録層を二層化
レーザ光からの情報ピットを読取る超解像機能膜に特殊金属酸化膜を使用
青色レーザ
160
230
2005年 9月号遠隔授業に黒板復活東大
富士通研
日刊工業新聞
(2005年6月3日PP.27)
非圧縮の高精細画像で伝送
毎秒5フレーム
帯域毎秒2MB
解像度1280×1024のXSGA
440
2005年 8月号6原色LEDバックライトを利用した液晶ディスプレイ三菱電機電波新聞
(2005年5月11日PP.1)
sRGB対比175%の色域
解像度23型WXGA
輝度80cd/m2
二組の3色LEDを交互に点灯
インクジェットプリンタの色域
250
2005年 7月号立体映像浮かぶディスプレイ東芝日経産業新聞
(2005年4月18日PP.7)
かまぼこ型レンズを組合せ光の進行を制御
16方向から撮影したカメラ映像
解像度480×300ドット
250
450
620
2005年 5月号消費電力40mWのASIC用AD変換器
-回路融合で実現-

14と一つに
富士通研日刊工業新聞
(2005年2月8日PP.33)
パイプライン型ADC
分解能10bit
サンプリングレート125MHz
サンプル保持回路とMDAC回路を融合
0.18μmCMOSプロセス
電源電圧1.8V
220
2005年 3月号有機半導体シート型スキャナ東大
国際産学共同研究センター
日刊工業新聞
(2004年12月11日PP.1)
電子的にスキャン
駆動トランジスタシートを2層化
実効動作速度5倍
消費電力1/7
解像度36dpi
読取り範囲5×8p
曲る
160
210
2005年 2月号半導体回路技術
-テレビ画像解像度を4倍に-
ルネサステクノロジ
新潟精密
日経産業新聞
(2004年11月5日PP.1)
PXG-4
回路規模やチップの価格を1/3程度
数100kbのSRAMを内蔵するのみで可
フルーエンシ関数
画像補正
520
250
2004年11月号解像度3倍の新型撮像素子NHK日経産業新聞
(2004年8月5日PP.6)
超高感度カメラ
CCDの200倍
HARP膜と冷陰極板間に金網状電極
1画素50μm角
210
2004年11月号2.6インチ300ppiTFT-液晶ディスプレイ韓国サムスン電子電波新聞
(2004年8月11日PP.1)
a-Si
VGA解像度
コントラスト比200対1
輝度150Cd/m2
160
250
2004年 6月号解像度1.5倍の電子ペーパ千葉大日経産業新聞
(2004年3月16日)
250dpi
直径200nmの電子インク
160
250
2004年 4月号フェムト秒レーザ使う顕微鏡阪大
理化学研
日経産業新聞
(2004年1月23日PP.7)
日刊工業新聞
(2004年1月23日PP.24)
LSI故障診断
磁界分布変化を検出
分解能3μm
LTEM
360
2004年 2月号X線撮像器
-X線乱反射でIC実装を検査-
アイビット日経産業新聞
(2003年11月14日PP.1)
Al配線材に対応
解像度50μm
後方散乱線も利用
360
660
2003年10月号画素数3倍の液晶携帯端末
-ハイビジョン表示-
富士通日本経済新聞
(2003年7月14日PP.1)
4インチでSVGA解像度
モノクロ液晶のバックライトを3色切替
明るさ6
7割向上
FS方式
250
2003年 9月号解像度0.1oの磁場顕微鏡
-LSIの欠陥識別用-
物質・材料研究機構日経産業新聞
(2003年6月4日PP.7)
超電導量子干渉素子
SQUID
Ni合金製の探針
120
660
2003年 9月号映像解像度を2倍にするICを開発新潟精密
筑波大
豊田自動織機
日経産業新聞
(2003年6月26日)
周波数特性6MHzから13.5MHz程度まで改善
フルーエンシ理論
脳神経のインパルス応答をまねた関数
水平解像度
520
220
2003年 8月号解像度高める有機EL新製法大日本印刷日経産業新聞
(2003年5月23日PP.6)
日刊工業新聞
(2003年5月23日PP.13)
電波新聞
(2003年5月23日PP.2)
フォトリソ法
フルカラー用
160
250
2003年 7月号800万画素動画ライブ伝送実験
-HDTVの4倍の解像度-
通信総研電波新聞
(2003年4月17日PP.4)
CMOS動画像カメラ
研究用ギガビットネットワークを用いてATM600Mbps
同期バッファ並列伝送方式
540
440
2007年 1月号動画解像度の測定方式次世代PDP開発センター電波新聞
(2006年10月19日PP.1)
日刊工業新聞
(2006年10月23日PP.6)
電子ディスプレイ
APDC方式
動画再生時に発生する乱れを定量的に測定
4本の線で作られた9種類の楔形を縦に配置
250
660
2006年12月号HEED冷陰極HARP撮像板の高解像度化を実現パイオニア
NHK
電波新聞
(2006年9月26日PP.2)
640×480画素
感度は一般的なCCDの約20倍
サイズ12.8×9.6mm
電荷を膜の内部で倍増
低い駆動電圧で安定的に電子を放出
210
2006年 7月号携帯向け低消費電力液晶パネル日立ディスプレイズ日経産業新聞
(2006年4月19日PP.1)
画像切替え時のみ電力供給
低温p-SiTFT型
解像度120×160dot
制御回路を内蔵
26万2千色
試作1.3インチμW
250
160
120
2006年 6月号屈折限界超すナノレンズ
-金属ナノ構造と光の相互作用で実現した波長を超える高解像度-
理化学研日刊工業新聞
(2006年3月2日PP.27)
表面プラズモン
金属ロッドアレイ
メタマテリアル構造
生体細胞ナノサイズで撮影可能
光の収差
プラズモニクス
金属錯イオンを2光子還元
負の屈折率
120
160
310
2006年 6月号高解像度CMOSセンサ
-光で距離と画像を認識-
シャープ
静大
スズキ
電波新聞
(2006年3月24日PP.1)
日経産業新聞
(2006年3月24日PP.8)
日刊工業新聞
(2006年3月24日PP.12)
LED光源からの近赤外光が対象物で反射しセンサまでの光の飛行距離と光の速度から距離計算
信号電荷検出機能を集積化
TOF
OVGA
距離分解能パルス幅20nm距離1mで1cm
68ピンLCCパッケージ
210
220
320
2003年 5月号プロジェクタ用液晶デバイスソニー日刊工業新聞
(2003年2月20日PP.10)
SXRD
反射型液晶表示デバイス
9μmピッチの画素
画素間スペース0.35μm
アルミニウムミラー
コントラスト3000:1
5msの高速応答
HDTV解像度の画素配列
250
2003年 4月号細胞レベルの観察可能なCT国立がんセンター
東芝
日本経済新聞
(2003年1月24日PP.15)
CT
分解能8μm
採取した組織の細胞壁を観測
360
2003年 3月号光触媒リソグラフィ法
-解像度100倍-
東大
大日本印刷
日刊工業新聞
(2002年12月4日PP.5)
線幅5μm
光触媒とフォトマスクを一体化
レジスト不要
160
2003年 2月号ナノ対応の3次元電子顕微鏡日本電子
東大
日本経済新聞
(2002年11月22日PP.15)
CT手法
様々な角度から電子照射
分解能5〜10nm
撮影2時間
立体画像処理2時間
360
320
2002年12月号800万画素高精細映像を高速伝送NTT
オリンパス
日本ビクター
電波新聞
(2002年9月11日PP.5)
長野県松本文化会館からNTT武蔵野研究所まで光ネットワークで生中継
240Mbps
HDTVの約4倍の解像度
540
2002年11月号電子顕微鏡
-最高解像度0.075nm-
米IBM
ニオン
日刊工業新聞
(2002年8月13日PP.4)
走査型電子顕微鏡
磁気レンズ収差を0.1nm以下に動的補正
7枚の磁気レンズ
360
320
2002年10月号近接場光記録
-読出し原理実証-
東工大日刊工業新聞
(2002年7月8日PP.7)
面発光レーザ(VCSEL)分布ブラッグ反射層
SNOMプローブの2次元像
200nm以下の分解能
テラバイト級データストレージ技術
230
250
330
2002年 6月号解像度4倍の投射型ディスプレイリコー日本経済新聞
(2002年3月29日PP.19)
液晶シャッタにて4つの窓を0.5ms間隔で順に開閉350
2002年 4月号近接場光学顕微鏡
-100nm程度の物体判別-
東大日本経済新聞
(2002年1月21日PP.25)
近接場光学顕微鏡
生きている細胞観察用
分解能100nm
波長も観察
光ファイバ
16ギガビットDRAM用
360
2001年10月号JPEG2000対応LSIリコー日経産業新聞
(2001年7月3日PP.1)
静止画圧縮
動画対応
複数解像度対応
520
220
2001年 8月号,9月号ハイビジョンの4倍の高画質画像システム通信総研
日本ビクター
日経産業新聞
(2001年6月6日PP.10)
日刊工業新聞
(2001年6月6日PP.7)
電波新聞
(2001年6月7日PP.3)
HDTVの4倍解像度
300インチプロジェクタ
1.3インチ800万画素
CMOS素子
反射形液晶表示素子(D-ILA)
210
310
350
250
2001年 8月号,9月号背面投射テレビ用スクリーン
-解像度6割向上-
凸版印刷日経産業新聞
(2001年6月29日PP.7)
0.098mm間隔のカーボンブラック層
リアプロジェクション
350
250
2001年 6月号薄膜構造のスーパレンズ
-トランジスタ
光方式の作動に成功-
産業技術総合研
他6社
日刊工業新聞
(2001年4月20日PP.6)
日本経済新聞
(2001年4月20日PP.17)
最大60倍に増幅
Ge・AgOなどの多層膜
青色レーザ励起
信号は赤色レーザ

超解像近接場構造
光トランジスタ
220
120
2001年 5月号撮影画像を重ねてタンパク質構造を解析電総研
京大
日経産業新聞
(2001年3月23日PP.11)
3次元画像
分解能1.9nm
450
520
2001年 4月号スピンSTMで新手法
-原子レベルで磁化分布検出-
東芝日刊工業新聞
(2001年2月22日PP.1)
スピン走査トンネル顕微鏡
ダブルバイアス法
分解能1nm
トンネル電流1nA以下
360
2000年10月号新形X線顕微鏡
-細胞や染色体鮮明に-
明大
千葉大
日経産業新聞
(2000年8月24日PP.9)
X線顕微鏡
走査形電子顕微鏡を利用
10nmに絞った電子ビーム
分解能0.1μm
立体的な像
360
2000年 8月号次世代露光技術に期待
-極度に明るいレンズで高解像度-
電機大日本工業新聞
(2000年6月7日PP.17)
薄膜レジスト
極度に明るいレンズ
160
2000年 7月号60gの単眼ヘッド・マウント・ディスプレイ
-視野角拡大し高解像-
島津製作所日刊工業新聞
(2000年5月22日PP.1)
HMD250
2000年 6月号指紋検知できる感圧センサエニックス日本経済新聞
(2000年4月19日PP.13)
74μm分解能
指紋探知
高分子素材
210
2000年 6月号微細な磁界分布を観察する顕微鏡東海大日刊工業新聞
(2000年4月6日PP.6)
走査形マイクロホールプローブ顕微鏡(SHPM)
ホールセンサ
走査トンネル顕微鏡
1μm以下の分解能
360
2000年 5月号ROMディスク
-光学系変えずに密度4倍-
TDK電波新聞
(2000年3月24日PP.1)
日本工業新聞
(2000年3月24日PP.7)
反射膜
半導体材料
超解像
CD
DVD
230
2000年 5月号干渉形電子顕微鏡
-世界最高の分解能-
日立日本経済新聞
(2000年3月7日PP.3)
日経産業新聞
(2000年3月8日PP.5)
電子顕微鏡
分解能49.8pm
電子線ホログラフィ
360
2000年 1月号3次元CT用高速画像再構成・表示技術ソニー木原研日経産業新聞
(1999年11月19日PP.5)
電波新聞
(1999年11月19日PP.2)
日刊工業新聞
(1999年11月19日PP.7)
X線カメラ
分解能0.06mm
MPU最大78個
3次元CT

コーンビーム形X線

最大10GFLOPS
420
520
360
2000年 1月号3次元電子顕微鏡
-ナノ構造を立体で観察-
理化学研
日本原子力研
名大
工学院大
日立
日刊工業新聞
(1999年11月3日PP.5)
日経産業新聞
(1999年11月4日PP.4)
分解能0.2nm
3次元画像
3次元顕微鏡
画像処理
エネルギー分析
360
320
520
1999年12月号解像度が1.6倍に高まる新設計のCCD
-同一画素数でも高感度-
富士写真フイルム
富士フイルムマイクロデバイス
日刊工業新聞
(1999年10月21日PP.9)
日経産業新聞
(1999年10月21日PP.13)
CCD
ハニカム構造
解像度1.6倍
210
1999年 9月号歯科用小形X線CT
-歯の断面像,簡単に-
日大日本経済新聞
(1999年7月3日PP.11)
撮影17秒
パソコン処理10分
撮影領域4cmφ×
 3cm
分解能0.25mm
360
1999年 6月号X線立体撮影システム日立製作所日経産業新聞
(1999年4月1日PP.5)
日刊工業新聞
(1999年4月1日PP.6)
解像度0.4mm540
360
1999年 5月号ステッパ解像度倍増の光学露光技術キヤノン日経産業新聞
(1999年3月2日PP.1)
二重露光360
160
1999年 3月号米粒大の光センサオムロン日本経済新聞
(1999年1月18日PP.17)
形状認識
距離測定
0.5mm分解能
2×4×3mm
210
1998年 9月号簡易入力装置
-パソコン入力身振り手振りで指示
東芝日本経済新聞
(1998年7月16日PP.11)
日刊工業新聞
(1998年7月16日PP.9)
日経産業新聞
(1998年7月16日PP.5)
撮像範囲30〜90cmの手や身体等の対象物を切出し
分解能64×64画素
距離深度128階調
パソコン
赤外線
簡易入力装置
3次元画像
310
320
210
1998年 6月号超並列演算光素子
-原子オーダの画素分解能-
豊田工大
日刊工業新聞
(1998年4月8日PP.6)
原子オーダの分解能
光コンピュータ
画像認識
光スイッチ
負性特性
超並列演算素子
光スイッチ素子
負性非線形光学吸収効
220
420
210
1998年 5月号高分解能磁界プローブ
-LSI電流分布非接触で計測-
NEC日刊工業新聞
(1998年3月11日PP.8)
磁界プローブ
方形構造
非接触計測
EMI
高分解能磁界プローブ
320
1998年 3月号光電子顕微鏡
-原子レベルの精度に-
NTT
日経産業新聞
(1998年1月26日PP.5)
放射光
エネルギー分解能0.05eV
ビーム径0.16μm
原子間化学結合状態と電子のエネルギー状態を観測
360
1997年12月号走査型水素検出顕微鏡日本電子
豊田工大
日経産業新聞
(1997年9月26日PP.5)
走査型水素検出
顕微鏡
分解能1μm以下
360
1997年10月号電子顕微鏡を小型化できる新技術富士通研日本経済新聞
(1997年8月23日PP.10)
Si冷陰極
解像度0.2μm
電子銃
360
1997年 9月号レーザ顕微鏡
-撮影速度30倍 細胞活動克明に-
横河電機日本経済新聞
(1997年7月28日PP.17)
共焦点型レーザ顕微鏡
深さ分解能0.5μm
時間分解能1ms
360
1997年 8月号背面投射型テレビ用光学ユニット
-液晶パネル1枚で高画質-
ソニー日経産業新聞
(1997年6月19日PP.11)
特殊レンズで色振分け
輝度150ANSIルーメン
768000画素
水平解像度50TV本
単板プロジェクタ用
250
350
310
1997年 8月号半導体の超解像技術向け設計支援ソフト
-現行の露光技術活用-
富士通日刊工業新聞
(1997年6月11日PP.5)
日経産業新聞
(1997年6月25日PP.11)
レベンソン型
学習最適化手法
0.248μmレーザで0.18μm線幅
160
620
220
1997年 7月号超音波探傷システム
-電子走査式で高分解能-
東レテクノ
日本クラウトクレーマー社
電波新聞
(1997年5月12日PP.7)
超音波
アレイプローブ
320
1997年 6月号ディジタルカメラ
-画像解像度3倍に-
シャープ日経産業新聞
(1997年4月2日PP.1)
ディジタルカメラ
OCR
合成画像
310
620
1997年 1月号最低被写体照度0.001lxのカメラ日立製作所電子日刊工業新聞
(1996年11月12日PP.11)
電波新聞
(1996年11月13日PP.5)
蓄積型ディジタル3板式
解像度850本
ベルチェ冷却
310
1996年11月号超高解像度外観検査装置富士電機電波新聞
(1996年9月26日PP.26)
平面検査装置
2048画素ラインセンサ
DSPによる並列処理
210
360
330
1996年10月号高解像度スタジオハンディカメラ
-3方式に対応,フルディジタル化-
池上通信機電波新聞
(1996年8月9日PP.6)
ハイビジョン
ワイドクリアビジョン
NTSC
ハイディジタル
ハイディフィニションスタジオ/ハンディカメラ
ディジタルプロセスIC
310
1996年 6月号高性能
高画質のビデオコーデック
-LSI化へ新方式-
NEC日刊工業新聞
(1996年4月9日PP.1)
MPEG-2
VIT信号
DVC並
S/N
色解像度向上
520
1996年 5月号画像精度3倍のディジタルカメラ大日本印刷日経産業新聞
(1996年3月5日PP.1)
ディジタルカメラ
液晶
2000万画素
解像力80ライン/mm
液晶高分子複合体
ディジタルスチルカメラ
液晶記録素子
80line/mm
35mmサイズ
有機感光体+液晶メモリー
230
330
130
310
1996年 1月号CCD搭載ディジタルスチルカメラ
-携帯型で高解像度-
キヤノン
コダック
電波新聞
(1995年11月22日PP.2)
日経産業新聞
(1995年11月22日PP.15)
日刊工業新聞
(1995年11月22日PP.10)
ディジタルスチルカメラ
600万画素CCD
RGB各12b
310
330
1996年 1月号低価格ポータブルハイビジョンカメラ
-限界解像度1200本を達成-
松下通信工業
松下電器産業
松下電子
NHK
電波新聞
(1995年11月10日PP.5)
シングルチャンネル2M画素CCD
水平解像度:1200TV本
200lx
F8
S/N54dB
ポータブルハイビジョンカメラ
310
1995年11月号記録密度10倍の光磁気ディスク
-片面2GBの3.5インチMO-
富士通電波新聞
(1995年9月8日PP.1)
日経産業新聞
(1995年9月8日PP.9)
日本工業新聞
(1995年9月8日PP.9)
光磁気ディスク
3.5インチ両面で4GB
3層構造
磁気ディスク
両面4GB
ダブルマスク
磁気超解像再生
230
1995年 9月号家庭用ディジタルビデオカメラ
-業界初の商品化-
ソニー電波新聞
(1995年7月25日PP.1)
日経産業新聞
(1995年7月25日PP.9)
日刊工業新聞
(1995年7月25日PP.9)
ディジタルVTR
水平解像度:500TV本
3CCD
ビデオカメラ付VTR
330
310
1995年 8月号分解能15倍の光学顕微鏡NTT日経産業新聞
(1995年6月14日PP.5)
日刊工業新聞
(1995年6月14日PP.7)
光学顕微鏡
分解能20nm
360
1994年12月号110インチ590万画素液晶プロジェクタ
-ハイビジョンより4倍
鮮明-
NTT電波新聞
(1994年10月14日PP.1)
日経産業新聞
(1994年10月14日PP.5)
日刊工業新聞
(1994年10月14日PP.10)
日本経済新聞
(1994年10月14日PP.13)
LCD
プロジェクタ
590万画素
超高精細
重量投写方式
液晶プロジェクタ
ハイビジョンの4倍の解像度
250
350
420
1994年10月号超真空原子間力顕微鏡広島大日経産業新聞
(1994年8月9日PP.4)
顕微鏡
高解像度
分解能0.1
360
1994年 9月号光露光で0.13μmレジストパターン実現日立製作所日刊工業新聞
(1994年7月14日PP.7)
4GbDRAM
0.13μm
リソグラフィ
高解像度
LSI
230
160
1994年 9月号マイクロフィルタ方式新ブラウン管東芝日経産業新聞
(1994年7月7日PP.1)
ディスプレイ
ブラウン管
マイクロフィルタ方式
カラーフィルタ
高解像
高輝度省電力
テレビ
CRT
高性能
250
1994年 8月号元素分布高分解能で高速撮影日立製作所日経産業新聞
(1994年6月24日PP.5)
透過型電子顕微鏡360
1994年 8月号レーザ干渉計利用の小型装置
-0.4nmの高分解能-
ニコン日経産業新聞
(1994年6月22日PP.3)
レーザ干渉計360
1994年 8月号放射光利用の高精細血管造影装置東海大日経産業新聞
(1994年6月14日PP.5)
X線撮影
放射光
分解能直径85μm
360
1994年 5月号半導体露光技術ニコン日刊工業新聞
(1994年3月15日PP.1)
光学露光
非線形光学レジスト
超解像
NOLMEX法
寸法従来比1/2
160
1993年11月号世界初ディジタルカラーモニタ松下電器産業日刊工業新聞
(1993年9月21日PP.10)
ディジタルカラーモニタ
20インチ
水平解像度900本以上
350
1993年11月号磁化分布直接観察電子顕微鏡
-20nmの磁化分布直接観察-
日立製作所日刊工業新聞
(1993年9月21日PP.6)
スピンSEM
分解能20nm
磁気記録媒体の評価
電子顕微鏡
360
1993年 9月号記録密度2倍のCDソニー日刊工業新聞
(1993年7月8日PP.5)
光ディスク
超解像
230
1993年 7月号超音波力顕微鏡工技院機械技研日経産業新聞
(1993年5月19日PP.5)
超音波力顕微鏡
原子レベル観察
顕微鏡
超音波振動子
解像力5nm
360
1993年 5月号書込み消去自在の高分子感熱紙富士ゼロックス日刊工業新聞
(1993年3月4日PP.6)
記録
解像度0.1μm
側鎖型高分子液晶
130
1993年 4月号ファジィ推論を高分解能,高速実行三菱電機電波新聞
(1993年2月26日PP.2)
ファジィ520
1993年 2月号高解像度光リソグラフィ技術日立製作所
ミノルタ
日刊工業新聞
(1992年12月17日PP.8)
焦点深度3倍160
1993年 2月号超解像光磁気ディスク
-記録密度6倍以上-
シャープ日刊工業新聞
(1992年12月9日PP.10)
電波新聞
(1992年12月9日PP.1)
日経産業新聞
(1992年12月9日PP.9)
記録圧縮6倍
記録密度6倍
再生時マスキング方式
角速度一定回転方式光磁気ディスク
230
1993年 1月号水平解像度1100本ハイビジョンカメラ松下電器産業
松下通信工業
電波新聞
(1992年11月10日PP.1)
ハイビジョンカメラ210
1992年 6月号業務用ハイビジョンCCDハンディカメラNHK
松下通信工業
松下電子
松下電器産業
電波新聞
(1992年4月8日PP.5)
日経産業新聞
(1992年4月8日PP.9)
日刊工業新聞
(1992年4月10日PP.10)
2/3インチFIT-CCD
水平解像度1100本
S/N50dB
ハイビジョンカメラ
310
1992年 3月号高温超電導体の酸素原子を直接観察科技庁無機材研電波新聞
(1992年1月10日PP.2)
日経産業新聞
(1992年1月10日PP.4)
日刊工業新聞
(1992年1月10日PP.2)
日本工業新聞
(1992年1月10日PP.11)
電子顕微鏡
高温超電導
分解能1А
倍率35万倍
660
1992年 2月号赤外線イメージセンサ
-世界最高の解像度100万画素を実現-
三菱電機電波新聞
(1991年12月10日PP.6)
日経産業新聞
(1991年12月10日PP.5)
日刊工業新聞
(1991年12月10日PP.9)
CSD方式
17mm角開口53%の画素
1040×1040画素
撮像素子
210
1992年 2月号高解像度カラー液晶東芝電波新聞
(1991年12月10日PP.1)
高解像度カラー液晶250
1992年 1月号走査電子顕微鏡
-0.6nmの超高分解能-
日立製作所電波新聞
(1991年11月13日PP.2)
電子顕微鏡660
1991年 9月号10μm帯赤外線カメラ日電日刊工業新聞
(1991年7月29日PP.13)
SPRITE型素子利用
水平440
垂直308
0.2℃分解能
10μm帯赤外線撮像装置
撮像素子8個で水平440×垂直308
310
210
1991年 8月号ハイビジョン用1インチ全静電型撮像管NHK電波新聞
(1991年6月19日PP.2)
ハイビジョン用1インチHARP管
SS型
2/3インチに比べ3倍感度
解像度10%向上
210
1991年 7月号空間光変調器NTT日経産業新聞
(1991年5月8日PP.4)
記録
再生可能
分解能200本/mm
3〜5μm厚
光素子
画像精細度4倍(画像記録)
230
1991年 4月号光磁気ディスクの記録6倍にソニー電波新聞
(1991年2月22日PP.0)
日刊工業新聞
(1991年2月22日PP.0)
朝日新聞
(1991年2月22日PP.0)
日経産業新聞
(1991年2月22日PP.0)
再生時にレーザスポットの中の高温部のみ読出す新技術
超高解像度光信号録再技術スポット径を等価的に縮小
現行半導体レーザ(λ7404nm)で記録波長370nm(1/2)の再生可能
光磁気ディスク
超解像
超解像光信号記録再生
アイソスター
230
1991年 4月号6倍の高解像度を実現した動画像出力システム日立製作所日刊工業新聞
(1991年2月19日PP.0)
ハイビジョン用
毎秒15画面
200秒出力
450
1991年 4月号1チップ状に32×104画素を集積日電電波新聞
(1991年2月15日PP.0)
高解像度赤外線CCD
イメージセンサ
210
ITE homepage is here.