Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2011年 9月号 | 一眼レフでフルHD動画
-CM・映画で活用進む- | キヤノン | 日経産業新聞 (2011年6月15日PP.4) | 静止画と動画の垣根 大型イメージセンサ | 310 |
2009年10月号 | 指の動きで個人認証 | 首都大 | 日経産業新聞 (2009年7月24日PP.11) | 人差し指を折り曲げる動きで認証 10枚分の静止画像で個人の特徴を抽出 曲率 | 520 |
2005年 3月号 | DVDレコーダ -見たい場面再生瞬時に- | アースビート | 日経産業新聞 (2004年12月21日PP.1) | 小型静止画を記録 シーンピックシステム 場面転換を検出 | 330 620 |
2004年 7月号 | CG使わず仮想空間作成 | 三洋電機 | 日刊工業新聞 (2004年4月20日PP.1) | 光線探索手法 静止画像を角度1°以下で細切れ撮影 | 520 450 |
2003年10月号 | 静止画から動画を自動作成 | モノリス | 日経産業新聞 (2003年7月22日PP.1) | フレームフリー ピクセルの動きを検出し中間画像を作成 | 520 620 |
2002年10月号 | 携帯向け液晶 -静止画の消費電力1/30- | 三洋電機 | 日経産業新聞 (2002年7月26日PP.17) | 静止画は表示部内蔵メモリーを利用 表示色数は動画時64万色・静止画時8色 1~2mW →0.07mW | 250 420 |
2001年10月号 | JPEG2000対応LSI | リコー | 日経産業新聞 (2001年7月3日PP.1) | 静止画圧縮 動画対応 複数解像度対応 | 520 220 |
2001年10月号 | 電子透かし技術 -静止画の不正改ざん探知- | 沖電気 | 日経産業新聞 (2001年7月5日PP.4) | 電子透かし | 520 620 |
2001年 5月号 | 光で伸縮する単結晶 | 九州大 | 日経産業新聞 (2001年3月2日PP.7) | 1nm単位で長さが変化 スチルベン Tb級メモリー 紫外線で着色/可視光で無色化 光照射で20pmずつ伸張 | 120 130 |
2001年 4月号 | TFT方式LCD -消費電力1/3に- | シャープ | 日経産業新聞 (2001年2月1日PP.1) | 消費電力削減 電荷蓄積 光の透過を調整 TFT LCD ULC(ウルトラ・ローパワー・コンサンプション) 2in画面で静止画(3mW)・動画(25mW) 低粘着性液晶 画素周辺に電荷保持 画像劣化時のみ駆動 | 250 |
2000年12月号 | 40万画素CCD | シャープ | 電波新聞 (2000年10月26日PP.6) | CCD ディジタルスチルカメラ 1/1.8 | 220 210 |
2000年 9月号 | 親指大のデジタルスチルカメラ | ソニー | 日経産業新聞 (2000年7月27日PP.1) 日刊工業新聞 (2000年7月31日PP.14) | サイズ21.5×62.6×13.0mm 質量26g 33万画素 メモリースティックDuo | 310 |
2000年 1月号 | 地上デジタルテレビ放送 -技術基準を答申- | 郵政省 | 電波タイムズ (1999年11月24日PP.1) 電波新聞 (1999年11月30日PP.2) | 地上デジタル音声放送 高音質ステレオ音声 データ 静止画 MPEG-2 VHF帯 HDTV SDTV OFDM SFN 地上デジタルテレビ | 540 |
1999年11月号 | 業務用無線のディジタルナロー化促進 -静止画像伝送実験に成功- | 郵政省 | 電波新聞 (1999年9月10日PP.2) 日本工業新聞 (1999年9月16日PP.5) | 400MHz帯 ディジタル ナロー通信方式 JPEG 再送訂正方式 | 540 |
1999年10月号 | 微弱な電圧に反応する表示材料 | 東北大 | 日本経済新聞 (1999年8月23日PP.17) | ジメチルアミノスチルバゾリウム 300V/cm | 150 |
1998年 2月号 | 最適倍率で静止画圧縮 -ニューラルネット応用- | 通信総研 エム研 | 日経産業新聞 (1997年12月8日PP.5) | ニューラルネットワーク 画像圧縮 最適倍率 | 520 |
1997年12月号 | 電子透かし技術 | 日立製作所 奈良先端院大 | 日経産業新聞 (1997年10月8日PP.5) 日経産業新聞 (1997年10月27日PP.5) | 電子透かし 静止画に24~36kb | 620 |
1997年11月号 | 静止画を立体映像に | 三洋電機 | 電波新聞 (1997年9月26日PP.1) 日経産業新聞 (1997年9月26日PP.11) 日刊工業新聞 (1997年9月26日PP.10) | 奥行き推定 2D/3D変換 | 450 520 |
1997年 8月号 | ディジタル静止画像の通信方式 | NTT ソニー シャープ カシオ計算機 オカヤ システムウェア | 電波新聞 (1997年6月11日PP.1) 日経産業新聞 (1997年6月11日PP.9) | 赤外線 IrDA 通信プロトコル | 440 540 |
1997年 3月号 | MPEGカメラ | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1997年1月1日PP.11) 日経産業新聞 (1997年1月28日PP.11) 電波新聞 (1997年1月28日PP.1) 日刊工業新聞 (1997年1月28日PP.11) | MPEG カメラ MPEG-1 動画20分 260MBHD 静止画3000枚 | 310 520 230 330 |
1996年11月号 | モーションイメージプリント技術 -見る角度で動いて見える- | 松下電器産業 | 電波新聞 (1996年9月21日PP.1) | 動画から6枚の静止画 レンチキュラーレンズ 静止画合成印刷 昇華型プリンタ | 450 330 |
1996年10月号 | 静止画,動画対応のロスレス符号化2方式 -画像を歪みなく圧縮,ビット精度で可逆化- | NEC | 日刊工業新聞 (1996年8月21日PP.6) | アダマール変換 DCT 可逆化 ロスレス符号化 ロスレス 画像符号化 | 520 620 |
1996年10月号 | マルチフィールド駆動法 -動電力60%減,反射型 TFTに有望- | 東芝 | 日経産業新聞 (1996年8月14日PP.1) | LCD 消費電力 動画静止画を識別 駆動周波数 反射型TFT | 250 |
1996年 9月号 | 大画面で立体静止画像 | 日鉄エレックス | 日経産業新聞 (1996年7月19日PP.11) | ピンホール メガネなし ピンホール型インテグラル フォトグラフィ 眼鏡不要 | 450 |
1996年 5月号 | 画像精度3倍のディジタルカメラ | 大日本印刷 | 日経産業新聞 (1996年3月5日PP.1) | ディジタルカメラ 液晶 2000万画素 解像力80ライン/mm 液晶高分子複合体 ディジタルスチルカメラ 液晶記録素子 80line/mm 35mmサイズ 有機感光体+液晶メモリー | 230 330 130 310 |
1996年 2月号 | 2/3インチ130万全画素読出しCCD | ソニー | 日経産業新聞 (1995年12月4日PP.11) | 全画素読出しCCD 電子スチル 2/3インチ 130万画素 | 210 |
1996年 1月号 | CCD搭載ディジタルスチルカメラ -携帯型で高解像度- | キヤノン コダック | 電波新聞 (1995年11月22日PP.2) 日経産業新聞 (1995年11月22日PP.15) 日刊工業新聞 (1995年11月22日PP.10) | ディジタルスチルカメラ 600万画素CCD RGB各12b | 310 330 |
1995年12月号 | メモリーカード利用初の携帯ビデオ -通勤電車でビデオを楽しむ- | NEC | 日本経済新聞 (1995年10月13日PP.13) 日経産業新聞 (1995年10月13日PP.5) 日刊工業新聞 (1995年10月13日PP.11) 電波新聞 (1995年10月13日PP.1) | 半導体メモリーカード 録画 再生約4分 MPEG-1 2.5インチTN液晶パネル メモリーカード(40MB) 静止画3000枚 動画40分 | 330 350 230 520 |
1995年11月号 | ディジタルフォトシステム -写真画像をMDに記録- | コニカ | 日経産業新聞 (1995年9月12日PP.11) 日刊工業新聞 (1995年9月12日PP.10) | 電子スチルカメラ MD 電子写真システム | 310 330 320 |
1995年 8月号 | パソコン通信超高速ネット新設 | ニフティ | 日経産業新聞 (1995年6月20日PP.1) | ニフティ 静止画像 パソコン通信 | 440 |
1995年 8月号 | ディジタル方式動画圧縮技術 -静止画像に応用- | 日本ビジネスTV | 日経産業新聞 (1995年6月7日PP.1) | MPEG-2 静止画像 | 520 |
1995年 4月号 | ディジタルスチルカメラ -動画記録再生可能- | リコー | 電波新聞 (1995年2月22日PP.1) | 画像圧縮 ディジタルスチルカメラ | 310 520 230 |
1994年12月号 | カラー静止画を記録再生するためのピクチャーMD規格 | ソニー | 電波新聞 (1994年10月18日PP.1) | MD 規格化 JPEG 静止画記録再生 静止画 | 530 230 520 |
1994年10月号 | 高画質ディジタル電子スチルカメラ | 富士フイルム ニコン | 電波新聞 (1994年8月24日PP.1) 日刊工業新聞 (1994年8月24日PP.11) | 130万画素 PCカード スチルカメラ | 310 230 210 |
1994年10月号 | 液晶で情報記録 -高分子分散液晶に情報を記録する基礎技術- | NTT | 日経産業新聞 (1994年8月10日PP.5) | 記録媒体 文字 静止画像の記録,保持 薄型表示媒体 高分子分散型液晶フィルム 分散型LCD 20μm高分子 | 250 130 210 230 |
1994年 9月号 | カラー静止画伝送装置 | シャープ | 日経産業新聞 (1994年7月1日PP.9) | JPEG ISDN テレビ会議 静止画伝送装置 ISDN(64kbps)で1.5秒 | 520 540 340 |
1994年 7月号 | カラー静止画電話伝送できるムービー | シャープ | 電波新聞 (1994年5月12日PP.1) | ムービー 電話伝送 | 310 340 |
1993年12月号 | 1チップ画像処理LSI | シャープ | 日経産業新聞 (1993年10月9日PP.1) | 画像処理LSI 静止画 動画対応 | 520 220 |
1993年11月号 | ハイビジョン静止画「電子看板」 | 日立製作所 | 電波新聞 (1993年9月28日PP.1) | ハイビジョン 静止画 | 420 350 |
1993年11月号 | カラー静止画像圧縮・伸長LSI | 三菱電機 | 電波新聞 (1993年9月2日PP.6) | 符号化 JPEG準拠 30フレーム/s | 520 220 |
1992年11月号 | 電子スチルカメラ | リコー | 日経産業新聞 (1992年9月16日PP.1) | 電子スチルカメラ 画像処理プロセッサ 2860万画素/s 動画 音声 | 310 |
1992年 6月号 | ハイビジョン動・静止画高速に処理,表示 | 松下電器産業 | 電波新聞 (1992年4月1日PP.1) | ハイビジョン | 420 |
1991年10月号 | フルカラー静止画像全国に同時衛星配信 | スターコミュニケーションズ | 日経産業新聞 (1991年8月17日PP.1) | 通信衛星によるフルカラー静止画伝送 | 440 540 |
1991年 9月号 | カラー静止画像の圧縮技術 -国際標準方式決まる- | ITU ISO | 電波新聞 (1991年7月25日PP.2) | 標準化 符号化 帯域圧縮 | 520 540 |
1991年 8月号 | 高画質カラー記録方式 | NTT | 電波新聞 (1991年6月6日PP.2) 日経産業新聞 (1991年6月6日PP.5) 日刊工業新聞 (1991年6月6日PP.7) | 1670万色 64画素/mm2の各画素にRGB各256階調 イオンフロー記録 カラー静止画符号化方式 | 330 |
1991年 5月号 | カラー静止画像のデータ1/30までに圧縮可能な新LSI | 富士通 | 電波タイムズ (1991年3月6日PP.0) | 画像圧縮 ISDN LSI | 220 |
1991年 5月号 | カメラ一体型8ミリビデオ -動画と静止画同時撮影- | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1991年3月5日PP.9) | テープ1巻に音声 動画 静止画を記録 | 310 |
1991年 4月号 | カラー静止画符号化LSI -データ量1/10~1/30に- | 富士通 | 電波新聞 (1991年2月28日PP.0) | ISO標準コーデック 1/30に静止画データ圧縮静止画符号化 ISDN | 520 |
1991年 4月号 | ハイビジョン静止画ファイリングシステム | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1991年2月8日PP.0) 日刊工業新聞 (1991年2月8日PP.0) 電波新聞 (1991年2月8日PP.0) | ハイビジョン静止画プロセッサ DCT+ハフマン符号化画像データベース | 420 |
1990年12月号 | ICカード DCT認識へ | 東芝 富士写真 | 日経産業新聞 (1990年11月1日PP.0) | ディジタルスチルカメラ 規格提案 | 230 |
1990年11月号 | 一般無線機でカラー静止画電送 | ソニー | 電波新聞 (1990年9月26日PP.0) | 768×480 500TV本 90s/画面 | 440 |
1990年 9月号 | ISDN対応高画質実現 | NTT | 日刊工業新聞 (1990年7月20日PP.0) | カラー静止画TV電話INSネット64 高画質2s 従来画質0.5s | 420 |
1990年 9月号 | カラー静止画の圧縮伝送 -専用LSIで高速処理- | 日電 | 日経産業新聞 (1990年7月17日PP.0) | 圧縮率1/2~1/50 適応型コサイン変換 (ADCT) 静止画を縦横8画素ずつのブロックに分割 | 440 |