Japanese only.

温度 関係の注目記事
学会誌に掲載された記事は青色で表示しています。

掲載
予定
題 目発表社情報源キーポイント 分類
番号
2018年 2月号高い耐熱・熱伝導性
完全CNT製 放熱シート開発
富士通研日刊工業新聞
(2017年11月30日PP.21)
熱伝導率1mK/80W 700℃以上の高温に耐える
カーボンナノチューブ
120
2017年 8月号熱ノイズから電力生成
温度差ゼロでも発電
NTT日刊工業新聞
(2017年5月17日PP.29)
日経産業新聞
(2017年5月18日PP.8)
マクスウェルの悪魔の原理
マクスウェルの悪魔の利用
半導体素子
「マクスウェルの悪魔」の原理
省エネ化
220
2017年 8月号固体中の熱流制御東大日経産業新聞
(2017年5月29日PP.8)
フォノン
半導体の放熱性向上
120
2017年 7月号透明セラミックス
1400度の高温OK
東工大など日経産業新聞
(2017年4月19日PP.9)
窒化ケイ素を利用。全物質の中で3番目の硬さを持ち,空気中で1400℃の高温に耐える120
2017年 6月号塗布型熱電変換材
CNT採用性能2倍に
産総研日刊工業新聞
(2017年3月15日PP.29)
発電性能 0.60mW/u・K150
2017年 4月号パワー半導体 印刷で配線
配線に銀粒子印刷
阪大
産総研
日経産業新聞
(2017年1月19日PP.8)
日刊工業新聞
(2017年1月23日PP.19)
耐熱250℃
シリコン製パワーモジュールと比較して1/5〜1/10のサイズ
パワー半導体
配線技術
160
220
2017年 2月号紙材料でフルカラー液晶
加熱温度変え色調整
東京理科大日経産業新聞
(2016年11月8日PP.8)
セルロースからフルカラー液晶
コレステリック液晶
高分子材料
250
2017年 2月号トポロジカル絶縁体―「表面だけ導電」に熱い視線
トポロジカル物質 次世代デバイスに道
産業技術総合研究所
東大など
日経産業新聞
(2016年11月25日PP.8)
日刊工業新聞
(2016年11月25日PP.31)
トポロジカル
絶縁体
半金属ビスマスがトポロジカル物質であること発見
120
2017年 1月号600℃でも機能維持する不揮発性メモリー素子
600度でも記録保持
千葉工大など日刊工業新聞
(2016年10月17日PP.16)
日経産業新聞
(2016年10月27日PP.8)
白金のナノギャップ構造を利用
二つの白金電極をナノレベルの間隔を隔てて並べた
半導体が動作しない高温環境下でも動作
230
2017年 1月号電池レス無線/感圧SW開発 
電磁ノイズ抑制と熱拡散の両特性 一体シートも
パナソニックAIS電波新聞
(2016年10月18日PP.1)
電池レス
無線/感圧スイッチ
電磁ノイズ抑制
熱拡散
240
2016年12月号調合で電流向き自在の熱電対豊橋技科大日刊工業新聞
(2016年9月16日PP.29)
160℃で0.42mW/メートルケルビン
カルシウム
マグネシウム
ケイ素からなる熱電材料
温度差を電力に変換
150
2016年11月号シリコンナノ構造を活用した熱電変換素子東北大など日刊工業新聞
(2016年8月22日PP.21)
直径10nm以下
高さ30nm〜100nmのシリコンナノワイヤを1平方cmあたり10の11乗個
既存の素子に比べ
安価で汎用性が高く
大幅な小型化も可能
210
250
2016年11月号反転層チャネルMOSFET
ダイヤ半導体で作製
金沢大など日刊工業新聞
(2016年8月23日PP.23)
パワーデバイス向けノーマリーオフ特性

ダイヤモンドは最も高い絶縁破壊電界とキャリヤ移動度
熱伝導率を持つ究極のパワーデバイス材料
220
2016年11月号温度変化で屈伸する薄膜理研日経産業新聞
(2016年7月21日PP.8)
エネルギー
環境発電
薄膜
120
2016年 4月号テラヘルツ波のパワーを常温で高感度に測定産総研日刊工業新聞
(2016年1月19日PP.29)
熱電変換素子320
2016年 2月号高耐熱全固体リチウムイオン二次電池 日立製作所と東北大学 基礎技術を開発日立
東北大
電波新聞
(2015年11月13日)
高耐熱
全固体
リチウムイオン二次電池
スマホ
タブレット
250
2016年 2月号単結晶ダイヤモンド基板並木精密宝石日刊工業新聞
(2015年11月25日PP.6)
耐熱性や耐久性に優れており
次世代半導体の基板の可能性
120
2016年 1月号レーザ照射で,メカニカル振動子の熱ノイズを半減NTT東北大
(0年2015月10日PP.20)
21光共振器を使わずにレーザ冷却
210
2015年12月号新素材レンズ 積層整形 高品質で形状自在ニコン日刊工業新聞
(2015年9月18日PP.1)
透過性と耐熱性の両立 加工コスト10分の1310
2015年11月号薄膜でも特性劣化せず
強誘電体エピタキシャル膜

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150804eaab.html
東工大
東北大
日刊工業新聞
(2015年8月4日PP.23)
結晶方位がそろった単結晶膜
組成を変え薄膜を成長させる基材
15nm
強誘電体相400℃
120
160
2015年11月号磁性材料
小型で耐熱
NECトーキン
電源回路部品
自動車エンジン制御装置に活用
NEC
トーキン
日経産業新聞
(2015年8月12日)
磁性材料
電源回路部品
自動車エンジン制御装置
120
2015年10月号液晶IC 熱抵抗半減リボンディスプレイジャパン日刊工業新聞
(2015年7月28日PP.11)
液晶ドライバIC(ソースドライバ)
液晶テレビの高機能化
放熱性40%改善
4Kテレビ用
ソースドライバー
220
250
2015年 9月号原子数個の超薄膜で高温超電導東北大日刊工業新聞
(2015年6月2日PP.19)
分子線エピタキシー法,鉄とセレン20層(原子60個分の厚さ),転移温度60K120
2015年 9月号ナノワイヤ型の量子ドットレーザを開発

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150630eaaf.html
東大日刊工業新聞
(2015年6月30日PP.21)
世界最小となるナノワイヤ型の量子ドットレーザ,従来に比べ面積は1/100以下,直径290nmのガリウムヒ素製ナノワイヤ,特性温度133K,27℃でレーザ動作に成功240
250
2015年 8月号染料を使った液晶パネル用カラーフィルタ大日本印刷日経産業新聞
(2015年5月15日PP.6)


青の各色素をセ氏230℃で焼き固めてつくる
120
160
2015年 5月号カーボンナノチューブの透明導電膜産総研日経産業新聞
(2015年2月10日PP.8)
日刊工業新聞
(2015年2月10日PP.21)
空気中で1000時間以上安定
表面抵抗率60オーム/スクエア
CNTを網目のように配線,ヨウ化銅薄膜の表面にCNTを塗布して強力な光を照射,瞬間的に温度が上昇してヨウ化銅がNTの内部に入り込む
120
2015年 4月号温度センサーとデジタル回路融合
単結晶有機半導体で

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100348.html
東京大学などの産学官共同チーム日刊工業新聞
(2015年1月27日PP.26)
多結晶シリコン半導体と同等で
既存の多結晶有機半導体に比べて10倍以上の性能を持つ
160
220
2015年 4月号白熱電球 効率2倍阪大日経産業新聞
(2015年1月28日PP.10)
フィラメントに大きさ数百ナノメートルの穴を多数空けた
LEDに匹敵する効率を狙える
250
2015年 2月号ボース・アインシュタイン凝縮 超電導状態との近さ解明京大,理化学研究所他日刊工業新聞
(2014年11月4日PP.13)
超電導転移温度が約10Kの鉄を含む金属間化合物,超電導状態はBECに近い120
2015年 2月号近赤外光で細胞遠隔操作産総研,東北大他日刊工業新聞
(2014年11月20日PP.26)
近赤外光で熱を発生させる角状炭素構造物「カーボンナノホーン(CNH)」と活性酸素を発生させる色素を組合せた複合体を合成,熱の発生公立が倍,細胞内へのカルシウム流量がCNHの14倍120
2015年 1月号レアメタル使用量が少ない熱電素子材料の開発広島大
産総研
日刊工業新聞
(2014年10月8日PP.21)
日経産業新聞
(2014年10月24日PP.10)
自然界にある鉱物の結晶構造をまねて伝熱変換素子の材料を作成。レアメタル使用量が少なくとも従来同様の性能を出せる。120
2015年 1月号圧力により吸放熱する磁性材料産総研
東北大
名大
日刊工業新聞
(2014年10月28日PP.21)
窒化マンガンリウム,1000気圧で6KJ/kg吸熱120
2015年 1月号紙製のディスプレイ東大日経産業新聞
(2014年10月29日PP.10)
銀ナノ粒子のインク,温度で色が変わるインク250
2014年12月号高導電性を持ち光透過性40%の銅薄膜の開発工学院大日刊工業新聞
(2014年9月10日PP.1)
膜厚40nm
常温常圧で溶液をガラス基板に塗布し熱処理で薄膜化する技術を開発。従来手法に比べ装置コストは1/200に。
120
260
2014年12月号論理演算で消費電力をほぼ0にする新型ICを開発・実証横浜国大日刊工業新聞
(2014年9月17日PP.25)
磁束の有無で0,1を切り替えるICを開発。超伝導材料のニオブを用いて温度4.2Kで動作。消費電力が従来比100万分の1。220
2014年12月号全液体蓄電池米MIT日刊工業新聞
(2014年9月30日PP.25)
陰極に液体リチウム,陽極に液体アンチモン・鉛合金.450℃〜500℃ので動作.1平方cmあたり275ミリアンペアの電力密度250
2014年11月号パワー半導体の性能向東大日経産業新聞
(2014年8月5日PP.8)
パワー半導体の性能低下の原因になる不純物を1/3に減らす製造技術を開発。熱処理温度を高めた260
2014年 9月号発光効率100%の有機EL素子を開発九大日刊工業新聞
(2014年6月2日PP.17)
蛍光材料と熱活性化遅延蛍光(TADF)材料を組合せて損失ないエネルギー移動を実現
貴金属を使用しない
高効率と高耐久性を両立
250
2014年 9月号水晶発振器並みの周波数精度を持つCMOS発振器東芝日刊工業新聞
(2014年6月12日PP.19)
温度領域ごとに特性を補正するディジタル回路を用いて温度補償100ppm以下の周波数精度を実現
Si半導体発信機
220
2014年 7月号印刷可能な有機光記録材料産総研日経産業新聞
(2014年4月9日PP.10)
結晶-非晶質間の状態遷移
アントラセンとシアノビフェニルの結合構造
150℃/200℃で記録・消去
5mW/cm2 の青色光で記録可能
微細構造の可視性を生かし表示素子にも応用の可能性
130
150
2014年 7月号量子ドットレーザ搭載Si光配線基板東大日刊工業新聞
(2014年4月16日PP.21)
Si基板上に光配線機能を一体集積
25〜125℃動作可能
伝送帯域速度15Tbit/cm2
150
160
240
2014年 7月号高品質薄膜を低コストで作成産総研日経産業新聞
(2014年4月23日PP.10)
BaTiO3の場合220℃・20気圧・70時間で1辺15nmのサイコロ状微粒子
厚さ500nの薄膜
850度で1時間熱処理
誘電率3000
160
2014年 6月号マイクロ波照射でグラフェンを安く量産マイクロ波化学日経産業新聞
(2014年3月12日PP.1)
グラファイトにマイクロ波を照射し
内部から加熱し
グラフェンを剥離
製造時のエネルギーコスト5割減
160
120
2014年 6月号ジスプロシウム不要の高性能磁石物材機構
大同特殊鋼
日経産業新聞
(2014年3月27日PP.11)
Dy4%の磁石と200℃で同等性能
NdCu合金の液体を微細結晶の磁石に浸透
120
2014年 5月号パワー半導体向け接合技術日亜化学
阪大
日経産業新聞
(2014年2月19日PP.7)
Ag薄膜
SiCとCu基板を接合
250℃で加熱接合
120
160
2014年 3月号バナジウム・リン・窒素化合物4.2Kで超電導状態東大日刊工業新聞
(2013年12月3日PP.19)
アンチポストペブスカイトという結晶構造,転移温度が化合物によって変化するメカニズムには結晶構造の2次元性が鍵120
2014年 3月号グラフェンで幅20nmの微細配線産総研日刊工業新聞
(2013年12月13日PP.27)
電気抵抗率は最低4.1μmΩcm
断線しにくい
サファイア基板上に約1000℃7-15層のグラフェンを合成
銅配線なみの抵抗率
160
120
2014年 3月号3次元LSI向け多結晶Geトランジスタ産総研日刊工業新聞
(2013年12月18日PP.21)
GeのCMOS化
n型MOSFET
500℃以下で形成
p型n型の両極性
多結晶Geトランジスタ
Siの3倍の電流駆動能力
220
2014年 2月号市販プリンタで電子回路を印刷東大
英MSリサーチ
米ジョージア工大
日経産業新聞
(2013年11月7日PP.11)
日刊工業新聞
(2013年11月8日PP.25)
化学焼結銀ナノ粒子インク
印刷後の加熱不要
320
330
360
2014年 2月号光子の進み方を揃える量子コンピュータ向け技術NTT日経産業新聞
(2013年11月13日PP.6)
日刊工業新聞
(2013年11月13日PP.23)
量子ビットのタイミングを合わせる
Si製光導波路
φ210nmの穴を400個
22〜55℃で調製
120
2014年 2月号臨界温度45Kの鉄系超電導材料岡山大
名大
日経産業新聞
(2013年11月18日PP.11)
112型の構造120
2014年 2月号排熱時の温度差で発電奈良先端大,産総研
九州大
奈良女子大
日刊工業新聞
(2013年11月27日PP.27)
排熱時の温度差で発電するシート,熱源に貼るだけで発電できる,リン化号物誘導体を含む18種類の添加薬剤250
2014年 1月号強力なFe系超電導磁石超電導工学研日経産業新聞
(2013年10月13日PP.7)
臨界電流
φ8mmのBaO微粒子
-258℃の5T環境
14万A/cm2を40万A/cm2に改善
従来の3倍
120
2014年 1月号第3世代有機EL発光材料九大電波新聞
(2013年10月18日PP.3)
リン光材料に必要なイリジウムや白金不要
高効率と高耐久性を実証
熱活性化遅延蛍光(TADF)材料
2014年 1月号高温に対応可能なコンデンサ向けガラス材料東大
広島大
九州シンクロトロン光学研究センター
日刊工業新聞
(2013年10月24日PP.19)
220〜470℃対応コンデンサ用材料
ガラス結晶化法を使う
BaTiO3にCa原子を高濃度に含ませる
120
2013年12月号銅ペースト電極材料に旭硝子日刊工業新聞
(2013年9月2日PP.10)
タッチパネルやフレキシブル電子素材向け低温硬化型電極材料,120℃から150℃の焼成効果で銀ペーストと同等の比抵抗率250
2013年11月号磁場で電気抵抗変化京大
阪大
大阪市大
首都大
広島大
日刊工業新聞
(2013年8月1日PP.19)
非磁性のパラジウム-コバルト酸化物(PdCoO2)
磁場によって物質の電気抵抗が変化する磁気抵抗効果がある
-271℃
14Tで測定
ゼロ磁場の350倍
120
130
2013年11月号-35℃での超電導の可能性予測長崎総合科学大日経産業新聞
(2013年8月19日PP.5)
ピセン分子
K原子を加える
理論的な予測
120
620
2013年11月号体積の小さい超電導コイル用線材理研
千葉大
日経産業新聞
(2013年8月26日PP.9)
Y-Cu酸化物
-196℃
幅4〜5mm
厚さ10μm
120
2013年11月号超電導トランジスタ分子研
理研
日経産業新聞
(2013年8月27日PP.10)
有機材料
BEDD-TTF
-265℃・数Vで電気抵抗0
220
2013年10月号大容量HD向けナノパターンを高速生産素形材センタ
明昌機工
東北大
日経産業新聞
(2013年7月11日PP.11)
微細構造
レーザ光で加熱
φ25nmパターンを45nmピッチで作成
従来の15倍高速
230
2013年 9月号多層グラフェンを用いた微細配線の作成技術産総研日刊工業新聞
(2013年6月18日PP.23)
250℃で1cm2当たり1000万Aという高密度電流を流しても150時間通電可能
抵抗率9.1μΩcm
Cu同等
260
120
2013年 8月号ヘリウム(He)不要の超電導線材物材機構日経産業新聞
(2013年5月9日PP.11)
FeBa
K
Asからなる化合物

-237℃で超電導状態
-236℃(37K)
Fe-Ba-K-As
冷凍機で冷却可能
120
2013年 8月号超電導体転移温度と電子対の強さとの関係を解明広島大
大阪府立大
日刊工業新聞
(2013年5月14日PP.21)
超電導が起こる温度と超電導を担う電子対の強さが関係,転移温度-182℃のビスマス系銅酸化物について角度分解光電子分光実験120
2013年 7月号高精度超音波を発振する半導体素子NTT日経産業新聞
(2013年4月19日PP.10)
MEMS応用
GaAs
85μm×1.4μm×250μm
セーザー
温度2.5Kで2.52MHz(バラツキ70Hz)を入力し174kHz(バラツキ0.08Hz)で発振
220
260
2013年 7月号低温で高い熱電性能の銀系層状化合物東大
理研
日刊工業新聞
(2013年4月23日PP.21)
銀と銅とセレンで構成される銀系層状化合物
室温から-200℃で高い熱電導性能を持つ
120
2013年 7月号熱エネルギー伝搬方向をスピン波で制御東北大日刊工業新聞
(2013年4月26日PP.21)
マイクロ波と磁場でスピン波を励起
表面スピン波で伝搬
120
2013年 4月号太陽熱を効率回収する熱電併給システム
-追尾装置不要-
理研
ダ・ビンチ
日刊工業新聞
(2013年1月11日PP.23)
フレネルレンズ
ロータリー熱エンジン
350
2013年 4月号グラフェン量産化技術東北大
昭和電工
日刊工業新聞
(2013年1月11日PP.23)
日経産業新聞
(2013年1月11日PP.8)
グラファイト,超臨界流体
エタノールに溶かし60気圧400℃の超臨界状態
製造時間1時間
120
160
2013年 4月号ミドリムシでバイオプラスチック合成
-耐熱性高く省エネ-
産総研
NEC
宮崎大
日刊工業新聞
(2013年1月14日PP.11)
ミドリムシが作る多糖類に油脂成分を結合
プラスチックの植物成分量は約70%
パラミロンと変性カルダノール
120
2013年 4月号半導体材料を使った波長2μmで使える赤外受光素子茨城大
東北大
日刊工業新聞
(2013年1月18日PP.33)
Mg2Siの基板上にp型層を熱拡散法で作成210
2013年 4月号発色型と発光型を切替えられるディスプレイ材料千葉大日経産業新聞
(2013年1月21日PP.11)
サーモクロミック材料
温度変化で切り替え
電子ペーパ
150
2013年 4月号高い熱電変換効率の高分子材富士フイルム日刊工業新聞
(2013年1月31日PP.33)
体温や電子機器の排熱を利用可能,照明に取り付ける用途を想定
有機系高分子材を開発
P型半導体の高分子とCの混合物
25〜100℃で高いZT(熱電変換の性能)
250
150
2013年 4月号ITOの透明導電膜を付着させたロール状ガラス日本電気硝子日経産業新聞
(2013年1月31日PP.1)
厚さ50μm幅30cmで長さ100mまで可能
300℃で蒸着
150
2013年 2月号グラフェン層間化合物東北大日刊工業新聞
(2012年11月6日PP.19)
原子交換法
熱分解法
グラフェンでカルシウム原子を挟んだ構造
120
150
160
2013年 2月号電子移動度が高い半導体物材機構
理研
住友金属鉱山
日経産業新聞
(2012年11月7日PP.7)
IWO(インジウム
タングステン
酸素)
電子移動度18
作製温度は100℃
IGZO(In・Ga・Zn・O)後継の半導体試作
250
220
2013年 1月号膜厚10nmの金属酸化膜トランジスタ物材機構
理研
日刊工業新聞
(2012年10月18日PP.24)
酸化タングステン(W2O3)
100℃で成膜が可能
120
220
2013年 1月号高感度な非接触温度センサTDK日経産業新聞
(2012年10月29日PP.4)
サーミスタの材料を厚さ1μmの薄膜に
NTC型の性質
応答時間数ms
薄膜サーミスタ
210
2012年11月号凹凸のないグラフェン成膜法東北大
高輝度光科学研究センター
弘前大
日経産業新聞
(2012年8月7日PP.9)
原子レベルで凹凸のない成膜
SiC基板を表面処理し1600℃に加熱
160
2012年11月号スピンの向きを微小電流で制御理研
東大
物材機構
日刊工業新聞
(2012年8月8日PP.19)
日経産業新聞
(2012年8月23日PP.11)
FeGe化合物
-23〜-3℃かつ150mT磁界
φ70nmのスキルミオンの結晶を観察
スピンの渦巻きを形成
5A/cm2で渦巻きが動く
縦165μm
横100μm
厚さ100nm〜30μmの超小型素子
120
2012年11月号熱電素子併用し太陽電池の効率を5割向上名大
中国電子科技大
日経産業新聞
(2012年8月17日PP.5)
太陽電池の下に熱電素子を張り合わせる
複合材を挟むと発電効率13.8%
色素増感型
250
260
2012年11月号絶縁体酸化物磁石の極性を電場のみで反転理研
東大
日刊工業新聞
(2012年8月20日PP.16)
ジスプロシウム(Dy)・テルビウムフェライト

-270.5℃で電場を加えて正負の電極を反転
120
2012年10月号手触りも伝わるロボット慶応大日経産業新聞
(2012年7月12日PP.11)
布や紙の質感の違いを感知可能
温度・圧力・映像・音声センサを搭載
410
2012年10月号1000℃までの熱を電気に変換する素材物材機構
東北大
日経産業新聞
(2012年7月27日PP.10)
ホウ素(B)に微量のAl
Yを加えた材料
B原子で構成する直径0.5nm球状分子が立体的に積み重なり
球と球の隙間にAlとYが入る
n型p型2種類の半導体の温度差で電気が発生
120
2012年 9月号高密度量子ドット作製技術物材機構日経産業新聞
(2012年6月5日PP.9)
液滴エピタキシー法
30℃の常温
GaAs基板
7Gaの滴を作る温度を30℃に下げた
従来比5倍の1cm2あたり7300億個の量子ドット
120
160
2012年 8月号排熱から電気を生成する変換効率40倍の素子東北大
東北セラミック
日経産業新聞
(2012年5月21日PP.11)
MnSiと
Feを含むMn
Siでそれぞれ厚さ150μmの薄膜を作り
厚さ15μmの絶縁層を挟みながら交互に重ねる
1cm2厚さ2.5mmの素子を切り出す
ゼーベック効果
熱電素子
120
250
2012年 8月号室温で作動する全固体ナトリウムイオン二次電池大阪府立大日刊工業新聞
(2012年5月23日PP.21)
日経産業新聞
(2012年5月23日PP.7)
正極材料の重さ1gあたり約90mAh
NaとPとSを270℃で加熱
直径1cm・厚さ1mmのボタン型を試作
充放電10回以上で劣化なし
正極にTiS
負極にNa-Sn合金
250
2012年 8月号全固体ナトリウムイオン電池材料東北大日経産業新聞
(2012年5月25日PP.10)
150
(0年0月0日)
電解質の部分にNaB
N
Hの化合物
結晶構造のすきまをNaイオンが動いて充放電
30〜50℃でNaイオンの通りやすさが従来の2万倍
120
2012年 8月号次世代電子材料「シリセン」の大面積製造技術北陸先端大日刊工業新聞
(2012年5月31日PP.29)
日経産業新聞
(2012年5月31日PP.12)
蜂の巣構造
厚さ原子1個分のSi結晶
2ホウ化ジルコニウム
バンドギャップ導入可能
900℃に加熱
縦横1×2cmの基板
120
160
2012年 7月号無鉛の圧電素子東工大
上智大
キヤノン
日経産業新聞
(2012年4月11日PP.7)
Bi-Zn-Ti酸化物
200pm/V
800℃まで安定
大気圧下で製造可能
150
160
2012年 6月号0〜75℃で使えるSi製光スイッチNEC日刊工業新聞
(2012年3月6日PP.19)
入力8ポート/出力8ポート間の光経路を切り替え
大きさ16mm×12mm
ゲート素子2つで40dB以上の高いスイッチング時のオン・オフ比
240
340
440
2012年 6月号丈夫な超電導ナノワイヤ物材機構
東工大
日刊工業新聞
(2012年3月21日PP.15)
FeとAs・Ca等を原料
直径1μm以下のひげ状
-240℃で超電導状態
ワイヤ形状は0.2μm〜0.5μm
長さ0.1mm〜2mm
合金に近い性質
曲げても壊れない
反応ガスなどを輸送する大型機器が不要
120
2012年 6月号有機ELディスプレイの駆動素子を印刷で作製山形大日本経済新聞
(2012年3月26日PP.11)
日経産業新聞
(2012年3月30日PP.10)
Agの微小粒子インク
100pixel/inch
厚さ125μm
ポリエステルフィルム
ペンタセン
工程のすべてを150℃以下
250
260
220
2012年 5月号軟らかい鏡富士フイルム日経産業新聞
(2012年2月17日PP.10)
厚さ100μm・幅70cm・長さ30m
光の反射率95%
70℃湿度85%で100日後も反射率維持
150
2012年 4月号光照射で磁石化する新材料東大日経産業新聞
(2012年1月12日PP.11)
Co・W・ピリミジンを組み合わせた材料
-225℃以下で波長785nmの光を当てると強い磁石になる
保持力27kOeで光ディスク材料の9倍
120
2012年 4月号有機薄膜太陽電池の材料「ポリチオフェン」を低コストで製造東工大日経産業新聞
(2012年1月19日PP.11)
製造コスト数千円/g
添加剤に有機亜鉛の錯体
合成温度は25℃
150
160
2012年 4月号三原色発光の無機EL産総研日経産業新聞
(2012年1月20日PP.10)
ペロブスカイト型結晶構造を持つ酸化物を用いた素子
耐熱温度150℃
赤色は20Vで10cd/m2
緑色は40Vで2cd/m2
青色は150Vで2cd/m2の輝度
Ca・Sr・Ti酸化物にEuを添加して赤発光
Tbを加えると緑発光
Sr・Sn・Ti酸化物にEuを加えて青発光
120
250
2012年 3月号CNTをフィルム基板上に200℃で合成静岡大日刊工業新聞
(2011年12月21日PP.25)
CVD法
ポリイミドフィルム
グラフェン層でニッケルを包んだ特殊な触媒微粒子
アンモニアプラズマ
アンモニアとメタンの混合ガス
直径10〜50nm
長さ1μm以上
120
160
2012年 3月号ホランダイト型クロム酸化物の構造を解析千葉大
東大
高エネルギー加速器研究機構
日刊工業新聞
(2011年12月27日PP.18)
強磁性のまま絶縁体の酸化物
-178℃で絶縁体に変化
120
2012年 3月号フラーレンナノウィスカー(FNW)を超電導体に物材機構日刊工業新聞
(2011年12月28日PP.16)
しなやかで軽い新しい超電導素材の開発
平均長さ4.4μm
平均直径0.5μm
FNWにカリウムを加え200℃で1日加熱
120
160
2012年 2月号グラフェンを金属性と半導体性に作り分け東北大日刊工業新聞
(2011年11月16日PP.27)
日経産業新聞
(2011年11月16日PP.7)
Si基板上に単結晶SiC薄膜を成長させ真空状態で加熱
面が斜めだと半導体性
水平・垂直面だと金属性
モノメチルシランの圧力を調整
120
160
2012年 1月号分岐数128
伝送距離40kmの光増幅技術
富士通日経産業新聞
(2011年10月13日PP.11)
85℃で安定動作
消費電力が従来の1/6の0.5W以下
340
440
2012年 1月号相変化メモリーが常温で巨大磁気抵抗効果産総研日刊工業新聞
(2011年10月17日PP.19)
Ge-Te合金とSb-Te合金の薄膜を配向軸をそろえて積層
超格子型相変化膜
室温から約150℃で200%超の磁気抵抗効果
MRAM
120
230
2011年12月号光インターコネクト用の超小型光源富士通研日刊工業新聞
(2011年9月16日PP.1)
日経産業新聞
(2011年9月20日PP.9)
シリコンフォトニクス光源
温度調節不要
長さ1mm
幅0.1mm(光源と光変調器合わせて)
光送受信器に載せる光源と光変調器の動作波長を自動的に一致させる機構
220
240
2011年12月号液化と固化の繰り返しが可能な有機材料産総研日刊工業新聞
(2011年9月29日PP.23)
アゾベンゼンを環状に連結
紫外光で液化
熱で固化
160
2011年11月号CNTに通電し温度変化測定情通機構日刊工業新聞
(2011年8月10日PP.15)
日経産業新聞
(2011年8月11日PP.12)
外形130nm
管の厚さ5nm
長さ3.1nmのCNT
655℃で昇華するZnS
660
2011年11月号耐熱210℃の有機導電性材料東工大日経産業新聞
(2011年8月25日PP.11)
電子移動度3.6
BTBTを改良した材料
大気中で基板に塗布し薄膜作成
120
2011年10月号絶縁体に電子を溶かして導体を生成東工大日刊工業新聞
(2011年7月1日PP.21)
1600℃の絶縁体
液体金属
ガラス半導体
普通の透明ガラスと比べて数桁以上の電導度
120
2011年10月号熱で情報を入力する新現象産総研
オランダ基礎科学財団
日刊工業新聞
(2011年7月5日PP.22)
ゼーベック・スピントンネル現象
熱を利用して磁性体の電子スピンが持つデジタル情報をSi中に入力
230
120
2011年 9月号コバルトで超電導材料東工大日経産業新聞
(2011年6月10日PP.10)
La
Co
Bからなる材料
-269℃で電気抵抗ゼロ
120
2011年 8月号高画質シートディスプレイデバイス東芝日経産業新聞
(2011年5月16日PP.11)
TFT
有機EL
厚さ0.1mm
重さ1g
200℃で製造
250
2011年 8月号導電・絶縁切替可能な液晶素子山梨大
パイオニア
日経産業新聞
(2011年5月19日PP.11)
導電性液晶の層(厚さ200nm)をAl電極層とITO電極層で挟んだ構造
電圧を加えずに瞬間加熱200℃で導電性になる
10〜30Vの電圧を加えて瞬間加熱で絶縁性になる
230
250
120
2011年 7月号耐熱接合剤でLEDの発光効率向上タムラ製作所日経産業新聞
(2011年4月7日PP.1)
保護層で覆われた銅の微粒子
250℃に加熱してLEDと基板接合
融点1000℃
発光効率が従来比1割増
250
2011年 6月号Si素子で小型光スイッチNEC日刊工業新聞
(2011年3月7日PP.20)
Siフォトニクス
800μm×60μmの光路切替素子
光合分波素子
素子の内部を局所的に加熱することで材料の屈折率を変更
130nmCMOSプロセス
240
160
2011年 6月号温度調節素子不要な40Gbps光通信用光源富士通
富士通研
日刊工業新聞
(2011年3月10日PP.22)
日経産業新聞
(2011年3月11日PP.9)
1.3μm波長レーザ
Al・Ga・In・Asを活性層に使用
25〜70℃で5km伝送
活性層の前後に反射鏡を集積
240
2011年 5月号微小凹凸でLSI接合九大日経産業新聞
(2011年2月4日PP.10)
突起電極と対向電極を30℃で20秒押しつけると接合
電気抵抗83mΩ
銅でできた直径数μmの突起と溝をかみ合わせて接合
加熱不要
220
260
2011年 5月号室温で安定動作する単一電子素子物材機構日経産業新聞
(2011年2月16日PP.9)
Si基板のうえにSiO2とAl2O3の薄膜を重ねた
薄膜間にフタロシアニンやフラーレンなどの分子
7℃で動作
120
230
2011年 5月号書換え速度が向上したReRAMソニー日経産業新聞
(2011年2月23日PP.7)
銅化合物と酸化膜を電極で挟んだ構造
読出し速度2.3GB/s
書込み速度216MB/s
100万回書換え可
55℃で10年間データ保存可
容量4Mbit
安定性向上
230
2011年 4月号低電力で磁場を制御可能な現象を常温でも発見東大
JST
物材機構
理化学研
日経産業新聞
(2011年1月4日PP.10)
鉄合金内にnmの磁気の渦巻き
スキルミオン結晶
磁気メモリーの低電力化
2℃で確認
120
230
2011年 4月号熱電材料の原子レベル振動観察技術東北大
広島大
日経産業新聞
(2011年1月11日PP.9)
日刊工業新聞
(2011年1月11日PP.16)
Ga-Snのかご形材料
かご内のBa原子が振動
テラヘルツ波の共鳴で観察
250
660
2011年 4月号Si半導体中の量子もつれを生成・検出慶応大
英オックスフォード大
日刊工業新聞
(2011年1月20日PP.24)
日経産業新聞
(2011年1月24日PP.11)
エンタングルメント
リン原子核のスピンとそこに捉えられている電子のスピンをそれぞれ量子ビットとする
Si原子1個で演算処理
温度20K
120
2011年 3月号TFT液晶の消費電力を低減阪大日経産業新聞
(2010年12月9日PP.11)
ゲート厚10nm
高濃度硝酸による表面処理
電圧1/12
多結晶Siを120℃で68%以上の高濃度の硝酸に入れて酸化膜を作成
発電効率15%以上向上
1/144に
250
2011年 2月号超電導薄膜を高速に作製できる技術吉野日経産業新聞
(2010年11月10日PP.9)
日刊工業新聞
(2010年11月11日PP.21)
MgB2超電導膜
臨界温度39K
材料の微粒子をガスに分布
エアロゾル・デポジション法
従来の100倍の速さで作製可能
120
160
2011年 2月号マックスウェルの悪魔再現東大
中大
日刊工業新聞
(2010年11月16日PP.26)
熱力学第二法則のパラドックスを実験で再現
情報をエネルギーに変換するシステム
情報-エネルギーの変換効率は約30%
660
2011年 2月号高耐熱性かつ低消費電力のPRAM東北大日刊工業新聞
(2010年11月25日PP.31)
170℃の耐熱性
Ge-Cu-Te化合物
融点520℃
結晶化温度240℃
130
230
2011年 2月号半導体薄膜を従来より200℃低く結晶化する手法兵庫県立大日刊工業新聞
(2010年11月26日PP.1)
プラスチック基板
420〜580℃で結晶化
120
250
2011年 1月号熱アシスト方式を利用したHDD用ヘッドTDK日経産業新聞
(2010年10月8日PP.5)
1平方インチあたり1Tb
熱アシスト方式
近接場光をディスク表面で発生
レーザのパワーを急峻に変化
230
2010年12月号ナノ炭素シート量産技術産総研日刊工業新聞
(2010年9月29日PP.1)
400℃で高速製造
ロールツーロール法
ITOの代替
プラズマCVD法を応用
150
2010年10月号大容量で不揮発性を兼ね備えたTMR素子東北大
日立
日刊工業新聞
(2010年7月12日PP.1)
素子寸法40nm
電源供給なしで10年保持
350℃の熱処理耐性
磁化方向を垂直
8Gb
Co-Fe-B
230
2010年 9月号光による量子ホール効果を確認東大日経産業新聞
(2010年6月29日PP.11)
GaAs
AlGaAsを張り合わせた試料
-270℃に冷やし4〜6テスラの磁力を加え波長0.15〜0.6mmのテラヘルツ波を当てる
120
2010年 8月号Cs添加フラーレンが超電導状態となる条件解明高輝度光科学研
理研
英リバプール大
日経産業新聞
(2010年5月20日PP.13)
面心立方構造でも-238℃で超電導状態
特定の電子状態で超電導となる
120
2010年 8月号量子ドットを300層積層した半導体レーザ情通機構日刊工業新聞
(2010年5月26日PP.23)
日経産業新聞
(2010年5月27日PP.13)
温度調整装置が不要
80℃までの高温域で波長1.55μmでレーザ発振成功
120
250
2010年 7月号グラフェン薄膜を半導体上に作製する技術日立
東北大
東洋大
日経産業新聞
(2010年4月8日PP.12)
800℃の加熱条件に設定した熱CVD(化学気相成長)法で作製
厚さ30nm
幅約3μmのアルミナ薄膜
120
2010年 7月号太い単層CNTの製法東大日経産業新聞
(2010年4月19日PP.12)
CNTが伸びながら太さを増す
アルミナ材料の表面に直径2nmのてる粒子をまき700℃に加熱
鉄粒子が集まりCNTが成長
根幹部分直径5nm
先端部分の直径1.7nm
160
120
2010年 6月号有機EL素子の光取り出し効率2倍超東工大
新日本石油
日刊工業新聞
(2010年3月3日PP.20)
ランダムな周期性を持つ凹凸構造
バックリング構造
高分子と蒸着アルミニウムを数回熱収縮
電流効率2.2倍
電力効率2.9倍
160
250
2010年 6月号有機系超電導物質の合成に成功岡山大
北陸先端大
首都大東京
群馬大
日経産業新聞
(2010年3月4日PP.12)
臨界温度20K
ピセン分子とカリウム原子を1対3の割合で混ぜる
直径数10μmの微粒子
120
2010年 5月号記録容量5倍の新方式HDD日立日経産業新聞
(2010年2月2日PP.1)
近接場光
熱アシスト
幅20nm以下の領域を加熱
ヘッド部品の先端部曲率半径10nm以下
2.5Tb/in2記録可能
230
2010年 5月号CNT内にダイヤ型触媒東京理科大日刊工業新聞
(2010年2月16日PP.22)
液相一段合成法
金属錯体触媒
アルコール
アルゴンガス
抵抗加熱で約800℃
太さ50nm前後
120
160
2010年 4月号インジウム代替電極材神奈川科学技術アカデミー
旭硝子
日経産業新聞
(2010年1月21日PP.12)
二酸化チタン
ニオブ
スパッタリング
酸化インジウムすず
ITO
レアメタル
300〜400℃で加熱処理
120
2010年 3月号ポリマー材の熱伝導率予測するシミュレーション技術三菱電機
東工大
日経産業新聞
(2009年12月2日PP.13)
ポリマーの振動を計算して伝導率を予測
予測誤差は従来の1/10
熱伝導率従来比3.5倍
620
120
2010年 3月号高温での寿命が10倍のLED用基板材料利昌工業日経産業新聞
(2009年12月2日PP.1)
寿命が従来の10倍の3万〜5万時間
Si樹脂
200℃で70時間加熱した試験で光の反射率を98%〜99%に確保
120
250
2010年 3月号マイクロレンズアレイ用熱硬化性樹脂JSR日経産業新聞
(2009年12月3日PP.10)
液状で感光すると固化し150℃加熱によりいったん溶けた後硬化
半導体製造技術で成型可能
切削加工や金型が不要
210
250
160
2010年 3月号電流が両方向に流れる液晶性有機半導体理化学研
東大
日経産業新聞
(2009年12月8日PP.11)
アリの巣のような形に分岐
トリフェニレン
イミダゾリウムイオン
分子の長さや温度を調整
電気伝導度があらゆる方向で円筒形の場合と同程度まで向上
120
160
2010年 1月号ダイヤを用いた不純物のない単層CNT作製法NTT
東京理科大
日経産業新聞
(2009年10月6日PP.11)
直径4〜5nmのナノダイヤ使用
SiO2などの基板上に敷き詰め
850℃のアルゴンガス
エタノール吹き込み
直径1〜2nm
30分間で約100μmまで成長
120
160
2010年 1月号レーザ照射を活用した大容量HDD技術TDK日経産業新聞
(2009年10月6日PP.1)
1インチあたり1TB以上
熱アシスト垂直磁気記録
230
2010年 1月号低分子を塗布して作製した有機薄膜太陽電池東大
三菱化学
日経産業新聞
(2009年10月23日PP.9)
変換効率5.2%
フラーレン
塗布後熱処理
120
250
160
2009年12月号超電導臨界温度「冷凍庫」レベルに道東工大
米スタンフォード大
日経産業新聞
(2009年9月4日PP.11)
角度分解光電子分光
クーパー対
超電導ギャップ
超電導物質に圧力
-27℃に高められる可能性
120
2009年11月号記録密度3倍の次世代HDD用ヘッドセイコーインスツル
データストレージインスティチュート
日経産業新聞
(2009年8月3日PP.1)
磁気ヘッドとディスクの間隔を従来の1/3程度の7nmで維持
熱アシスト磁気記録
1Tbpi
光ファイバ磁気ヘッド
230
2009年11月号金属ガラスで1Tbpi以上の磁気記録媒体の製造技術RIMCOF日刊工業新聞
(2009年8月6日PP.25)
熱インプリント
パターンドメディア
サファイアにダイヤモンドライクカーボン(DLC)薄膜
25nm間隔太さ12nmのドットを形成した金型を作製
160
230
2009年11月号電気を流さない電磁石用新素材東北大日経産業新聞
(2009年8月11日PP.6)
メタホウ酸銅
30ガウスの磁場中で-258℃まで冷やす
1cmあたり20kVの電圧をかけて磁場方向から30°に10ガウスの磁力
120
2009年 9月号高温でも記録性能が落ちないReRAM試作パナソニック日経産業新聞
(2009年6月1日PP.1)
タンタル
白金
85℃以上でも性能維持
100℃でも安定動作
10億回書換えでも劣化せず
230
2009年 6月号フルカラーの表示が可能な専用フィルタによる偽造防止技術富士フイルム日経産業新聞
(2009年3月2日PP.1)
フォージガード
ナノメートルレベルの有機材の厚さ
200℃で5時間の耐熱性
肉眼では見えない波長の光を反射する素材
120
2009年 6月号加熱120℃で1%縮む材料京大日経産業新聞
(2009年3月5日PP.11)
銅・鉄・ランタンなどからなる酸化物,10万気圧・1100℃で合成
電気磁気特性も変化
120℃を下回ると元に戻る
120
2009年 5月号安全性高いリチウムイオン電池首都大日経産業新聞
(2009年2月6日PP.11)
正極にマンガンリン酸塩リチウム
水熱合成を応用して作成
電圧4V
従来のリチウムイオン電池と同等の電流
250
2009年 5月号CNTトランジスタを全工程で印刷作製NEC日刊工業新聞
(2009年2月18日PP.24)
日経産業新聞
(2009年2月18日PP.9)
200℃以下の低温で揮発性をもつインク
オンオフ比約1000の多層構造のp型トランジスタを試作
160
120
220
2009年 4月号グラフェンで透明基板韓国成均館大
サムスン綜合技術院
日刊工業新聞
(2009年1月15日PP.29)
グラフェンを6〜10層積層
折り曲げ自在な電子基板
Si基板
ニッケル薄膜
メタン・水素・アルゴンを混合
1000℃に加熱
25℃に冷却
120
2009年 4月号外径0.8mmの白金測温抵抗素子ネツシン
産総研
日刊工業新聞
(2009年1月28日PP.11)
使用範囲-50〜160℃
反応早く±0.002℃の測定
安定性と高い再現性
210
2009年 3月号SiO2を室温で成膜日立国際電気日経産業新聞
(2008年12月3日PP.5)
熱以外の代替エネルギーを活用して成膜
25℃程度で処理
CVD装置で適用
160
2009年 3月号直径10nm以下の立体配線技術東工大日経産業新聞
(2008年12月4日PP.11)
自己組織化
親水性と疎水性を併せ持つ液状高分子
Si基板上に数〜数十μmの厚さで塗布
120℃以上に過熱し冷却
塩化カリウム溶液水
十〜数十Vの電圧
120
160
2009年 1月号原子の「ムラ」検査技術静岡大日経産業新聞
(2008年10月2日PP.1)
Si内の原子の分布を検査
-260℃
高密度の高集積回路開発への可能性
210
660
2009年 1月号液晶テレビ用バックライトの消費電力2/3多摩ファインオプト日経産業新聞
(2008年10月29日PP.1)
CCFL
32型でU字型3本
32型で消費電力39W
蓄熱性のある樹脂製シートで装置内温度を一定に保つ
250
2008年12月号プロジェクタ用ランプ寿命5000時間岩崎電気日経産業新聞
(2008年9月22日PP.1)
超高圧水銀ランプ
輝度1割向上
加熱などにより発光管内の不純物を抑制
HID
350
2008年12月号プラスチック上にアルミで配線印刷産総研日経産業新聞
(2008年9月25日PP.11)
印刷後に加圧しながら150℃以下で加熱
抵抗率5.6×10-4(上付)Ω・cm
160
2008年11月号単層CNT内に化合物ナノワイヤ合成名大
高輝度光科学研究センター
日刊工業新聞
(2008年8月1日PP.27)
日経産業新聞
(2008年8月1日PP.10)
塩化エルビウム
直径2nmのCNT
石英管
7日間700℃で加熱
90%を超す収率
120
160
2008年11月号CNTで-261℃で超電導青山学院大読売新聞
(2008年8月10日PP.17)
炭素原子100個に対してホウ素2〜3個
基板上に薄く膜状に広げる
マイスナー効果
120
160
2008年11月号高配向CNTを簡単に合成できる技術東京理科大日刊工業新聞
(2008年8月22日PP.30)
ステンレス基板
約800℃に加熱
液相一段合成法
メタロセン
長さ数100μmまで合成可能
120
160
2008年11月号リアルタイム宇宙天気シミュレータ情通機構日刊工業新聞
(2008年8月25日PP.19)
磁気圏シミュレータに加え太陽・太陽風と電離圏・熱圏の二つのリアルタイムシミュレータを開発620
660
2008年11月号水素を安価に製造する触媒を開発東大日経産業新聞
(2008年8月25日PP.11)
DMEを原料とした触媒
350℃で反応
1000時間利用可能
FeOの表面に微小なCuが分散結合
120
2008年10月号多結晶Siを低温で結晶化させる技術山口大日経産業新聞
(2008年7月7日PP.8)
紫外線と可視光の波長を持つレーザ光
同時に5ns照射
100回繰り返し
温度250℃以下
多結晶Si材料
120
160
2008年10月号単層CNTで超電導材料青山学院大
東大
東工大
日経産業新聞
(2008年7月17日PP.11)
金属触媒中に炭素とホウ素を混合
直径1nm
長さ1μm
-261℃でマイスナー評価
1/100の確率で炭素がホウ素に置換
Bを添加した単層CNT
120
2008年 9月号グラフェン薄膜をSi基板に作製東北大日刊工業新聞
(2008年6月25日PP.22)
日経産業新聞
(2008年6月25日PP.11)
厚さ80nmの炭化ケイ素の薄膜作製
熱処理
電子移動度数万cm2/Vs
120
160
2008年 9月号水素イオン電導1万倍に豊橋技科大日経産業新聞
(2008年6月27日PP.11)
硫酸水素セシウム
リン・タングステン酸
100℃以上での性能維持可能
強い力でかき混ぜて原子結合に欠陥生成
250
160
2008年 8月号レーザ光で磁石になる新素材東大日経産業新聞
(2008年5月8日PP.11)
Co
W
ピリミジン
-233℃で波長840nmの赤外線レーザをあてて磁石になる
532nmのレーザで磁石でなくなる
120
230
2008年 8月号磁場で電流変化する有機物質東大日経産業新聞
(2008年5月9日PP.10)
日刊工業新聞
(2008年5月9日PP.23)
硫黄
セレン
-253〜-271℃に冷却
9Tの磁場で抵抗が70%以下
テトラチアフルバレン(TTF)に不対電子を持つ有機分子を結合
120
2008年 7月号鉄系加圧で超電導日大
東工大
日経産業新聞
(2008年4月24日PP.11)
日刊工業新聞
(2008年4月24日PP.30)
4万気圧をかけ-230℃で超電導
転移温度-230.15℃
120
220
2008年 6月号25Gbps伝送が可能な半導体レーザ日立
日本オプネクスト
日経産業新聞
(2008年3月3日PP.9)
波長1300nm
4つの波長を組合せれば100Gbps
伝送実験12kmに成功
0℃〜85℃の間で安定動作
240
2008年 6月号電子や熱を通しやすいナノ炭素の新構造体富士通研日刊工業新聞
(2008年3月3日PP.1)
日経産業新聞
(2008年3月5日PP.10)
CNT
窒化チタン
コバルト
CVD法
直径約10nm高さ約3μm
約50層に積層した厚さ18nmのグラフェン
120
2008年 6月号放熱性が3倍の半導体封止材用金属粒子日立ハイテクノロジーズ日経産業新聞
(2008年3月14日PP.1)
電磁波を吸収する機能
二酸化ケイ素
直径20μm
熱伝導率は1mあたり1.61W
ヒートシンク
120
2008年 6月号マルチフェロイック物質を弱い磁場で制御東大
理研
JST
日経産業新聞
(2008年3月21日PP.11)
日刊工業新聞
(2008年3月21日PP.25)
強磁性
強誘電性
Y型六方晶フェライト
-268℃で六方晶軸と垂直な面内に約300ガウスの磁場
強誘電分極の大きさや方向を自在に制御
120
2008年 5月号センサで行動分析を行う『ライフ顕微鏡』日立日経産業新聞
(2008年2月4日PP.1)
腕時計型と名札型
温度センサと加速度センサ
無線通信機能
分析された行動パターンと本人の自己評価を比較
行動パターンの改善策を提示
赤外線通信によるID識別
人間関係の分析
620
2008年 5月号新種の高温超電導体東工大日経産業新聞
(2008年2月19日PP.8)
日刊工業新聞
(2008年2月19日PP.22)
LaとO2が作る絶縁層とFeとAsが作る電導性の層を交互に積層させた層状化合物
酸素イオンの一部をフッ素イオンで置き換えると超電導
フッ素濃度11%で約-241℃で電気抵抗ゼロ
120
160
220
2008年 5月号光の吸収量が裏表で変化する新物質東北大日経産業新聞
(2008年2月25日PP.19)
メタホウ酸銅
-253℃以下に冷却
3/100Tの磁場をかけ
0.88μmの近赤外光を当てる
裏表で吸収量が3倍違う
方向二色性
240
120
2008年 4月号フラーレン薄膜状態で積層東大日刊工業新聞
(2008年1月16日PP.32)
日経産業新聞
(2008年1月16日PP.9)
赤外線レーザで加熱・気化し堆積
数mm四方に直径1nm弱のフラーレンを10〜20層堆積
連続光赤外線レーザ堆積法
120
160
2008年 1月号ZnO-TFT電子ペーパ表示技術高知工科大
コニカミノルタテクノロジーセンター
日刊工業新聞
(2007年10月26日PP.26)
酸化亜鉛薄膜トランジスタ駆動
プロセス温度250℃
64画素コレステリック液晶電子ペーパ表示
250
2007年11月号界面活性分子を使用したナノ自立膜の新製法物材機構日経産業新聞
(2007年8月6日PP.8)
日刊工業新聞
(2007年8月6日PP.17)
ドデシルホスホコリン
シャボン膜
スパッタ法
電子ビーム蒸着法
熱蒸着法
厚さ1〜100nm
160
2007年10月号線幅30nm以下の半導体量産向けナノインプリント技術用の石英ガラスモールド試作HOYA日経産業新聞
(2007年7月19日PP.1)
位相シフトマスク作成原理を応用
回路パターンの材料であるCrやレジストの中身・厚さ・処理方法を最適化
型を熱硬化樹脂に押し付け紫外線で転写
160
2007年 9月号低抵抗CNT縦穴配線材料
-次世代LSIにおけるCNT配線実現に一歩-
Selete日刊工業新聞
(2007年6月5日PP.1)
ビア配線材料
弾道伝導現象
CVD
ビア高さ60nm
直径160nm
化学機械研磨(CMP)
22nm世代
450℃で化学気相成長
Cuより低抵抗
120
160
2007年 9月号銅微粒子によるコンデンサ電極東大日経産業新聞
(2007年6月14日PP.13)
銅微粒子に熱処理を施す
微細粒子を約百nmの大きさで均一に作製
120
2007年 8月号刺激応答性有機発光材料東大生研電波新聞
(2007年5月2日PP.6)
圧力で緑に変色
加熱で元の青色に戻る
水素結合とスタッキング相互作用を競合
120
210
250
660
2007年 8月号超電導A/D変換器
-次世代通信の基地局の中核部品に-
国際超電導産技研
日立
横浜国大
日刊工業新聞
(2007年5月3日PP.1)
アナログ信号の処理に超電導回路を利用
熱雑音を抑える変調器
周波数を4つに分配
18.6GHzでの動作で帯域10MHzのアナログ信号を14ビットのデジタル信号に変換
220
240
2007年 8月号青色LEDを白色発光に変えるガラス素材京大日経産業新聞
(2007年5月21日PP.1)
樹脂製に比べ光や熱で劣化しにくい
2cm角
厚さ0.5mm
AlやCeの酸化物を溶けたガラスに混合
120
250
2007年 7月号透明導電膜を粒子塗布で製作東北大
DOWAエレクトロニクス
日経産業新聞
(2007年4月4日PP.12)
InとSnイオン混合溶液を加熱してゲル状にする
ITO
大きさ50〜100nmの微粒子立方体
160
250
2007年 7月号高品質多結晶Si薄膜を熱処理により5秒で作成技術奈良先端大
松下電器
日刊工業新聞
(2007年4月6日PP.1)
フェリチン(鉄貯蔵タンパク質)
直径7nmのNiを触媒として内包
非晶質Si薄膜
650℃で熱処理
プラスチック基板上に高性能TFTを作成可能
160
250
2007年 6月号マイクロピラミッド構造を酸化亜鉛薄膜上に作製大阪市大日刊工業新聞
(2007年3月8日PP.26)
高周波マグネトロンスパッタリング
650℃で20時間
膜厚2μm
一辺2μm
高さ2μm
発光効率数十倍増強
六角錘
アルゴンと酸素の希薄混合ガス
260
160
250
2007年 6月号圧力で色変化する有機発光材料東大日経産業新聞
(2007年3月15日PP.10)
日刊工業新聞
(2007年3月15日PP.22)
圧力を加えた部分の色が青から青緑に変化
約120℃で加熱すると青色に戻る
アミド置換テトラフェミルピレン誘導体
250
120
2007年 6月号バイオの力でSi薄膜松下電器
奈良先端大
電波新聞
(2007年3月22日PP.1)
フェリチンタンパクをSi半導体上に吸着
紫外線処理
700℃程度の温度で5〜6秒加熱
粒径10μm
160
2007年 6月号LED封止用新材料
-封止時間1/50-
日立化成日経産業新聞
(2007年3月29日PP.1)
加圧下で160℃に加熱すると数分で硬化
マス目状の型で数百個のLEDを一気に封止可能
複数の樹脂材料を組合わせて開発
110〜-40℃まで温度変化しても劣化なし
120
160
250
260
2007年 5月号水など液体不要で高い安全性と携帯性がある固体メタノール燃料栗田工業日刊工業新聞
(2007年2月7日PP.11)
固体状メタノール燃料
ダイレクトメタノール型燃料電池
DMFC
次世代燃料電池
引火点40℃以上
250
2007年 5月号格子配列が整えられた窒化ガリウム基板東北大日刊工業新聞
(2007年2月9日PP.28)
ZnO圧膜
窒化ガリウム圧膜を積層
900℃でアンモニアと塩化水素を吹きつけ
160
250
2007年 4月号青紫色レーザで次世代DVD書込み三洋電機日経産業新聞
(2007年1月11日PP.1)
2層で6倍速
4層記録可能
レーザ光の強さを200mW
HD-DVD
BD
70℃で1000時間以上安定動作
230
250
2007年 4月号酸化亜鉛を用いた積層薄膜
-透明エレクトロニクスに道-
東北大日刊工業新聞
(2007年1月26日PP.33)
日経産業新聞
(2007年1月26日PP.10)
量子ホール効果
温度傾斜法
電子密度1/10の16乗
移動度440cm2/Vs
酸化亜鉛マグネシウム(MgZnO)
膜厚0.6μm
120
160
2007年 4月号HDDヘッド用光素子開発富士通
富士通研
日経産業新聞
(2007年1月15日PP.19)
照射部面積が縦88×横60nm
酸化タンタル
熱アシスト磁気記録ヘッド
230
2007年 2月号炭素のナノ粒子を簡単に作製
-Liイオン2次電池電極材料に使用-
宮崎大日経産業新聞
(2006年11月24日PP.10)
レゾルシノールとホルムアルデヒドを添加剤を加えて水溶液に入れて90℃で加熱
N2ガス中で約1000℃に加熱
2007年 1月号HDD磁気ヘッド用積層型光素子富士通研日刊工業新聞
(2006年10月19日PP.25)
熱アシスト磁気記録方式
波長の15%に相当する88nm×60nmの光ビーム径
Si材料を用いて光の透過層を積層
波長400nmの光で17%の光利用効率
120
230
2006年12月号明るさ1.8倍のLED東芝日経産業新聞
(2006年9月21日PP.11)
ナノサイズの微細な凹凸
自己組織化
ポリスチレン
ポリメタクリル酸メチル
高分子塗布
200℃で加熱
150〜200nm間隔に直径100nm高さ450〜500nmの円柱状の突起
250
160
2006年11月号電解質膜の寿命を4万時間にした燃料電池旭化成ケミカルズ日本経済新聞
(2006年8月4日PP.13)
固体高分子型
電解質膜の材料を改良
発熱や酸化による性能低下を克服
250
2006年 9月号強度2倍層間絶縁膜
-50nm世代メモリー向け-
日立
日立化成
日刊工業新聞
(2006年6月13日PP.27)
塗布型
強固な分子構造
耐熱性800℃
比誘電率2.4
薬品耐性向上
平坦性維持
160
2006年 8月号単層CNTの新合成技術
-後処理不要
純度97%ー
産総研日刊工業新聞
(2006年5月12日PP.25)
日経産業新聞
(2006年5月12日PP.9)
構造欠陥1/10以下
直噴熱分解合成法(DIPS法)を改良
量産性100倍
CNTの直径を0.1nm単位で制御可能
120
160
2006年 7月号稀少金属を使わない透明電極材料神奈川科学技術アカデミー(KAST)日経産業新聞
(2006年4月5日PP.9)
In
TiO295%とNb5%を混合したセラミックス
レーザ照射で蒸発させガラス上に薄膜
500℃に過熱し導電性向上
可視光透過率80%
抵抗率0.001Ω/cm3
120
250
2006年 7月号液体でSiTFTセイコーエプソン
JSR
朝日新聞
(2006年4月6日PP.3)
日刊工業新聞
(2006年4月6日PP.24)
日経産業新聞
(2006年4月7日PP.9)
HとSiを含む液体材料
回転塗布またはインクジェットで成膜
厚さ300nmのSi膜パターン
シラン化合物
500℃前後で焼成
コスト半分
消費電力1/10程度
120
160
220
250
2006年 7月号黒鉛基板上の銀ナノ粒子加熱で液化せず蒸発阪大日刊工業新聞
(2006年4月12日PP.29)
透過型電子顕微鏡(TEM)
黒鉛基板を680℃で保持
約2分で消滅
ナノ粒子により融点が下がる
160
2006年 6月号マルチモードファイバ(MMF)
-10Gbps
300mの伝送に成功-
富士通
東大
日刊工業新聞
(2006年3月3日PP.1)
温度無依存の量子ドットレーザ(QDLD)
3Dのナノ構造に電子が閉じ込められて発光
冷却機・電流駆動制御不要
240
120
2006年 5月号テラヘルツ光用新型レーザ
-コスト1/100-
情通機構
東大
日経産業新聞
(2006年2月22日PP.1)
透過撮影用光源
量子カスケードレーザ
縦3mm
幅500μm
厚さ10μm
GaAs化合物半導体の多層膜構造
3.4THz
動作温度-220℃
120
160
250
2006年 4月号ペースト状ナノ粒子
-幅20μm配線可能に-
大研化学工業
大阪市立工業研
日経産業新聞
(2006年1月1日PP.21)
AgとPdの合金ナノ粒子
直径5nm
樹脂と混ぜる
スクリーン印刷
プラスチック基板に回路パターンを書く
加熱300℃で樹脂が分解
120
160
2006年 4月号金属内包フラーレン1個でスイッチ動作東工大
名大
電波新聞
(2006年1月5日PP.7)
分子ナノデバイス
融合新興分野
Tb@C82
自己組織化分子膜
測定温度-260℃
120
160
660
2006年 4月号ZnOの量産用結晶
-LED基板などへの応用期待-
東京電波日経産業新聞
(2006年1月31日PP.9)
3インチウェハ用結晶
約2万個の基板切り出し可能
サファイア基板の4倍近い明るさ
サファイアの半額程度の価格
炉の中の最適温度・圧力を決定
120
160
250
2006年 3月号16倍速の二層式DVD向け有機色素富士写真フイルム日経産業新聞
(2005年12月14日PP.8)
C・O・Nなどを合成
オキソライフと呼ぶ色素を基に開発
インバーススタック法
データ保存100年以上
隣接トラックへの熱の干渉を低減
ピットを作りやすくする機能
120
160
230
2006年 3月号5TB目指す3.5インチ型HDDの大容量化米日立GST日経産業新聞
(2005年12月15日PP.10)
ディスク表面の磁性層を細切れにする
レーザでディスク表面を熱してデータ書込み
230
160
2006年 3月号明るさ256倍の白色LED材料出光興産
慶応大
日経産業新聞
(2005年12月15日PP.11)
直径10nmの蛍光体粒子にして光の散乱を抑圧
YAG(Y3Al5O12)蛍光体
青色LEDからの光を吸収し白色光を出す
光の透過率80%
300℃の液体中で加圧合成
120
160
250
2006年 2月号寿命2倍の青色有機EL出光日経産業新聞
(2005年11月22日PP.3)
23000時間
熱に強い分子構造
120
160
250
2006年 1月号ナタデココで新基板材
-曲がる有機EL-
パイオニア
京大
三菱化学
日経産業新聞
(2005年10月17日PP.21)
厚さ1mm以下
ガラス並みの強度
熱膨張係数はSiの1/30
バイオナノファイバコンポジット
平行光線85%以上透過
繊維質
250
120
160
2006年 1月号超高速メモリー基本素子産総研日経産業新聞
(2005年10月20日PP.12)
磁気抵抗効果
LaとSrとMnからなる酸化物
絶対温度10℃で動作
磁場を加えると抵抗値が大きく低下
120
230
2005年12月号無線識別(RFID)タグ
-プラフィルムに印刷-
産総研日刊工業新聞
(2005年9月6日PP.25)
金属インク
圧力アニール法
200℃以下で焼成
5〜40MHzで動作
160
340
2005年11月号フラーレン分子ナノスイッチ
-SAMで向きを制御-
東工大
名大
日刊工業新聞
(2005年8月2日PP.25)
Tb原子1個
電気的極性
双極子モーメント
STM
Au基板上に厚さ約1nmのSAMを堆積
-260℃
分子スイッチ技術
120
160
220
2005年11月号高温超電導体臨界電流163A住友電工日刊工業新聞
(2005年8月12日PP.1)
-196℃
100m級のBi系線材
加圧焼成酸素の注入条件を最適化
粉末を均一化
結晶粒の向きを揃える
120
160
220
2005年11月号発光の強さを熱制御できる有機化合物東大日経産業新聞
(2005年8月23日PP.7)
テルピリジン
発光強度に10倍の差
紫外線を当てると青色発光が板状と針状に変化し発光変化
熱で結晶構造可変
120
230
2005年10月号自然光に近い色可能な白色LEDルミナス日経産業新聞
(2005年7月14日PP.1)
青色LEDの光を赤と緑に効率よく変換
色温度2500〜10000Kまでの白色
250
160
2005年 9月号新型ホログラム光ディスクGE日経産業新聞
(2005年6月16日PP.1)
理論容量5TB
熱可塑性プラスチック
射出成型
一層構造
230
120
160
2005年 7月号空中に絵
文字
バートン
慶応大
読売新聞
(2005年4月4日PP.22)
レーザ光線を照射
空気分子を急加熱発光
10ヶ所/0.1秒
250
450
2005年 4月号CNCの量産技術
-合成速度が15倍に
燃料電池電極に応用-
豊橋技科大日刊工業新聞
(2005年1月10日PP.1)
触媒を載せた基板を電気炉に自動で連続投入
温度650〜800℃
FeとSnの混合触媒
直径200〜700nm
長さ1〜150μmの螺旋形状のCNCを2g/hr生産
120
250
2005年 4月号待機電流1/20のDDR型DRAMエルピーダメモリ日経産業新聞
(2005年1月17日PP.5)
DRAM内部にエラー訂正回路で電荷補充間隔延ばす
400Mbps製品の消費電流が25℃下で0.04mA
230
2005年 4月号窒化ケイ素セラミックスに導電性
-CNTを添加
強度や靭性保持-
横浜国大日刊工業新聞
(2005年1月18日PP.1)
AlN
TiO2(下付)
百数十度低い焼成温度
1mあたり3〜500シーメンスの導電性
耐摩耗性も向上
120
2005年 4月号固体酸化物型燃料電池用複合材
-発電性能2倍に向上-
ホソカワ粉体技研日経産業新聞
(2005年1月19日PP.1)
金属粒子を均一に分布させ粒子間にスペース
1平方pあたりの発電能力0.8W
700℃で発電可能な複合粒子
SOFC
120
250
2005年 4月号強度ダイヤモンド並みの導電性炭素皮膜
-ハードディスク保護膜向け-
NTTアフティ日経産業新聞
(2005年1月27日PP.9)
厚み約40nm
直径2〜3nmの筒状炭素分子が林立
1000℃までの耐熱性
230
120
2005年 4月号青色レーザ発光効率2倍
-省電力・長寿命化に寄与-
NTT日経産業新聞
(2005年1月28日PP.1)
室温で71%の発光効率
下地層を800℃で形成後に同じ800℃を保ちながらInを加え発光層形成
160
250
2005年 3月号溶液中で性質を測定できるICタグ日立日経産業新聞
(2004年12月6日PP.8)
通信可能距離1〜7.5cm
温度センサ
-30〜120℃の範囲で0.5℃精度
pH4〜9まで対応
210
320
340
2005年 3月号単層カーボンナノチューブ内に室温・大気圧で氷形成産総研
都立大
日刊工業新聞
(2004年12月21日PP.21)
平均直径1.17のCNT
先端や側面に微小な穴を開けた後水蒸気にさらす
室温27℃で5角形のチューブ状の氷
120
160
2005年 2月号放電量2割増しの電極材料
-リチウム電池用-
JFEミネラル日経産業新聞
(2004年11月24日PP.17)
直径10μm〜12μmのLiNiO2粉末
NiやLiに微量のBaやSrを混ぜて焼成
低い酸素発生量
低い温度上昇率
250
2005年 2月号マリモのようなナノ炭素材料
-航空機や燃料電池向け-
物材機構日刊工業新聞
(2004年11月24日PP.1)
直径1μm〜10μm
ダイヤモンド核の直径は10nm〜100nm
酸化ダイヤモンドを触媒単体
Fe
Ni
500℃〜700℃のCVD
マリモカーボン
120
2005年 1月号青紫色半導体レーザ
-室温連続発振300mW-
NEC日刊工業新聞
(2004年10月5日PP.1)
LD
405nm波長
室温〜80℃で動作
活性層の上のp型層にAlNを埋め込んだ
250
2005年 1月号通信用レーザ1種類で全波長対応NEC日経産業新聞
(2004年10月4日PP.8)
WDM
ブロードバンド向け
温度を変えるとさまざまな波長
ヒーターで制御
大きさ4mm台
240
2005年 1月号CNTをポリマーブレンド法で量産
-紡糸装置製作し実現-
群馬大日刊工業新聞
(2004年10月22日PP.22)
炭素前駆体ポリマーと熱分解消失性ポリマーを混合した「三層コアシェル構造」粒子
溶融紡糸工程
遠心紡糸装置
120
160
2005年 1月号色素増感太陽電池
-蓄電機能もたせ実用化へ-
ペクセル・テクノロジーズ神奈川新聞
(2004年10月28日PP.9)
光合成の原理を応用
軽量で折り曲げ可能
150℃程度で融合する半導体膜
250
2004年12月号次世代DRAM向け65nm対応キャパシタ
-Nbで高性能化-
日立
エルピーダメモリ
日経産業新聞
(2004年9月16日PP.8)
Nb2O5とTaを積層
結晶化温度500℃
230
2004年11月号多層CNT
-280℃で低温合成-
日本工大日刊工業新聞
(2004年8月30日PP.25)
熱フィラメント・化学気相成長(CVD)法
280℃に加熱した金属触媒
低コスト
120
2004年11月号絶縁層薄膜の印刷技術
-印刷でICカード・タグを作製可能-
産総研
日立
朝日新聞
(2004年8月31日PP.2)
Siの酸化物をプラスチックに100℃以下で印刷220
160
2004年11月号屈折率2超える光学ガラス
-モールドプレスで低コスト量産-
住田光学ガラス日刊工業新聞
(2004年8月31日PP.1)
アッベ数(逆分散率)20.6
転移温度496℃
比重5.48
高い化学的耐久性
光学機器の軽薄短小化
屈折率2.00170
310
2004年10月号CNT2芯構造を合成
-4年ぶり新タイプ-
信州大日経産業新聞
(2004年7月29日PP.8)
nmレベルの電気制御
2本のCNTを2
100℃に加熱し
外層だけをつなぎ合わせ
Bi-cable
120
160
2004年 9月号半導体を蒸気洗浄アクアサイエンス日経産業新聞
(2004年6月4日PP.1)
純水を約120〜150℃で蒸気にし吹き付ける
1〜2分/枚で感光剤やポリマーを剥離
160
2004年 9月号65nm半導体絶縁膜技術富士通日経産業新聞
(2004年6月17日PP.7)
絶縁膜のひずみを利用
成膜の温度や時間を細かく制御
導電率15%改善
160
220
2004年 9月号デジカメ・携帯向け電子基板材料
-耐熱5倍ポリイミド代替-
京セラケミカル日経産業新聞
(2004年6月24日PP.1)
折り曲げ可能な電子基板材料
ガラス繊維
不繊布
エポキシ樹脂
積層板
160
2004年 8月号160Gbps光通信技術


図使用
NTT日経産業新聞
(2004年5月18日PP.1)
光信号のまま波長強度の低下や歪みを検出修正
精度を200倍に
ファイバ温度5〜45℃で信号誤りほとんどなし
80qの伝送実験
340
440
2004年 7月号スピンメモリー
-電流のみで磁化反転-
東北大日経産業新聞
(2004年4月1日PP.9)
日刊工業新聞
(2004年4月1日PP.29)
強磁性半導体
MRAM
従来より2〜3桁少ない電流
Ga・AsにMn添加
-193℃
120
230
2004年 7月号単電子メモリーの新型素子
-1個の記憶容量5倍-


図使用
NTT日経産業新聞
(2004年4月26日PP.9)
単電子転送メモリー
配線幅35nm
動作温度-247℃
160
230
2004年 5月号0.1ppm高周波水晶発信子日幸電産日刊工業新聞
(2004年2月24日PP.1)
100MHz帯域で0.1ppmの周波数安定度
加熱炉に工夫
250
2004年 3月号アンクールドDFBレーザ
-10Gbps直接変調-
三菱電機電波新聞
(2003年12月16日PP.1)
日刊工業新聞
(2003年12月17日PP.13)
120℃以上の高温動作
AlGaInAs活性層
240
2004年 2月号高温超電導薄膜作製技術
-無線通信電波振り分け-
NTT物性科学基礎研日経産業新聞
(2003年11月5日PP.10)
薄膜材料の組成を厳密に制御
Nd
Ba
Cuの酸化物
-178℃超電導フィルタ
160
220
2004年 2月号65nmLSI向け絶縁膜
-量産技術確立-
Selete
東京エレクトロン
日経産業新聞
(2003年11月6日PP.1)
高誘電率絶縁膜
ハイK
テルフォーミュラ
熱処理計2時間
160
2004年 1月号ブラシ状CNT
-長さと太さを制御-
日立造船
大阪府立大
日刊工業新聞
(2003年10月24日PP.1)
CVD工程
710℃で長さ50μml・直径15nmφ
740℃で長さ30μml・直径20nmφ
160
2003年12月号ナノチューブで超電導現象確認
-量子計算機開発に道-
青山学院大
NTT研
科学技術振興事業団
日経産業新聞
(2003年9月5日PP.7)
Alの上に微細な穴のアルミナの穴の中に0.8μmのCNT
NbとAlの電極間にCNT
-272.4℃で超電導
120
160
2003年12月号磁気記録用5nm径の白金鉄粉同和鉱業
東北大
日経産業新聞
(2003年9月29日PP.7)
高分子のアルコール中で化学反応
加熱工程不要
PtFe
130
120
2003年11月号LSI配線用カーボンナノチューブ
-触媒微粒子で直径制御-
富士通日経産業新聞
(2003年8月7日PP.5)
直径4nmのFe
Pt触媒を使用
直径3〜10nmのCNTが林立
作成時基板温度600℃以下
120
160
2003年11月号カーボンナノチューブを長く高密度に生成阪大
高知工科大
日経産業新聞
(2003年8月21日PP.1)
熱CVDとプラズマCVDを組合せる
10億本/cm2で長さ50〜100μm
160
120
2003年11月号光ファイバ先端にカーボンナノチューブを合成
-超高速通信に道-
東大日経産業新聞
(2003年8月28日PP.9)
アルコール原料の単層カーボンナノチューブ
650℃で合成
厚み約100nm
光通信の異常信号除去フィルタ
140
160
240
2003年11月号次世代半導体用絶縁膜
-溶液中で作製-
理化学研日経産業新聞
(2003年8月21日PP.7)
Hfを含む溶液
400℃加熱
絶縁膜10〜15nm
160
2003年11月号高温超電導現象のしくみを発見
-電子の量子的な「ゆらぎ」で発生-
電力中研
米ロスアラモス国立研究所
日刊工業新聞
(2003年8月21日PP.5)
単層Bi系銅酸化物(-138℃)で発見660
2003年11月号光導波路型波長フィルタ
-波長可変幅10倍に-
横浜国大日刊工業新聞
(2003年8月27日PP.5)
波長可変幅約10nm
熱光学(TO)効果のポリイミド製の積層微小リング共振器
アド・ドロップフィルタ
マイクロヒータで温度可変
240
2003年11月号200GB級光ディスク
-記憶容量10倍に-
産総研
サムスン電子
日経産業新聞
(2003年8月29日PP.9)
日刊工業新聞
(2003年8月29日PP.5)
日本経済新聞
(2003年8月29日PP.17)
青色DVDの10倍
Tb
Fe
Co
SiO2
ZnS
熱で薄膜が山形に盛り上がり記録
50nmの山が100nmの間隔
熱体積変化膜
記録技術のみ開発
160
230
2003年10月号電力変換素子
-発熱1/10
効率3%高く-
日立日経産業新聞
(2003年7月22日PP.8)
電力変換素子
シリコンカーバイド製
変換率93%に向上
220
2003年10月号CNTを低温合成技術
-FEDを安価に-
三菱電機
大阪府立大
日経産業新聞
(2003年7月22日PP.8)
500℃で合成
ガラス基板使用可
直径数十nmの微粒子状鉄合金
120
160
2003年 8月号電気二重層キャパシタ用新電極材フロンティアカーボン
関西熱化学
日本経済新聞
(2003年5月30日PP.1)
フラーレン混合電極材料
大電流での充放電可
電池の長寿命化
携帯型電子機器用
250
2007年 2月号炭素のナノ粒子を簡単に作製
-Liイオン2次電池電極材料に使用-
宮崎大日経産業新聞
(2006年11月24日PP.10)
レゾルシノールとホルムアルデヒドを添加剤を加えて水溶液に入れて90℃で加熱
N2ガス中で約1000℃に加熱
2007年 1月号HDD磁気ヘッド用積層型光素子富士通研日刊工業新聞
(2006年10月19日PP.25)
熱アシスト磁気記録方式
波長の15%に相当する88nm×60nmの光ビーム径
Si材料を用いて光の透過層を積層
波長400nmの光で17%の光利用効率
120
230
2006年12月号明るさ1.8倍のLED東芝日経産業新聞
(2006年9月21日PP.11)
ナノサイズの微細な凹凸
自己組織化
ポリスチレン
ポリメタクリル酸メチル
高分子塗布
200℃で加熱
150〜200nm間隔に直径100nm高さ450〜500nmの円柱状の突起
250
160
2006年11月号電解質膜の寿命を4万時間にした燃料電池旭化成ケミカルズ日本経済新聞
(2006年8月4日PP.13)
固体高分子型
電解質膜の材料を改良
発熱や酸化による性能低下を克服
250
2006年 9月号強度2倍層間絶縁膜
-50nm世代メモリー向け-
日立
日立化成
日刊工業新聞
(2006年6月13日PP.27)
塗布型
強固な分子構造
耐熱性800℃
比誘電率2.4
薬品耐性向上
平坦性維持
160
2006年 8月号単層CNTの新合成技術
-後処理不要
純度97%ー
産総研日刊工業新聞
(2006年5月12日PP.25)
日経産業新聞
(2006年5月12日PP.9)
構造欠陥1/10以下
直噴熱分解合成法(DIPS法)を改良
量産性100倍
CNTの直径を0.1nm単位で制御可能
120
160
2006年 7月号稀少金属を使わない透明電極材料神奈川科学技術アカデミー(KAST)日経産業新聞
(2006年4月5日PP.9)
In
TiO295%とNb5%を混合したセラミックス
レーザ照射で蒸発させガラス上に薄膜
500℃に過熱し導電性向上
可視光透過率80%
抵抗率0.001Ω/cm3
120
250
2006年 7月号液体でSiTFTセイコーエプソン
JSR
朝日新聞
(2006年4月6日PP.3)
日刊工業新聞
(2006年4月6日PP.24)
日経産業新聞
(2006年4月7日PP.9)
HとSiを含む液体材料
回転塗布またはインクジェットで成膜
厚さ300nmのSi膜パターン
シラン化合物
500℃前後で焼成
コスト半分
消費電力1/10程度
120
160
220
250
2006年 7月号黒鉛基板上の銀ナノ粒子加熱で液化せず蒸発阪大日刊工業新聞
(2006年4月12日PP.29)
透過型電子顕微鏡(TEM)
黒鉛基板を680℃で保持
約2分で消滅
ナノ粒子により融点が下がる
160
2006年 6月号マルチモードファイバ(MMF)
-10Gbps
300mの伝送に成功-
富士通
東大
日刊工業新聞
(2006年3月3日PP.1)
温度無依存の量子ドットレーザ(QDLD)
3Dのナノ構造に電子が閉じ込められて発光
冷却機・電流駆動制御不要
240
120
2006年 5月号テラヘルツ光用新型レーザ
-コスト1/100-
情通機構
東大
日経産業新聞
(2006年2月22日PP.1)
透過撮影用光源
量子カスケードレーザ
縦3mm
幅500μm
厚さ10μm
GaAs化合物半導体の多層膜構造
3.4THz
動作温度-220℃
120
160
250
2006年 4月号ペースト状ナノ粒子
-幅20μm配線可能に-
大研化学工業
大阪市立工業研
日経産業新聞
(2006年1月1日PP.21)
AgとPdの合金ナノ粒子
直径5nm
樹脂と混ぜる
スクリーン印刷
プラスチック基板に回路パターンを書く
加熱300℃で樹脂が分解
120
160
2006年 4月号金属内包フラーレン1個でスイッチ動作東工大
名大
電波新聞
(2006年1月5日PP.7)
分子ナノデバイス
融合新興分野
Tb@C82
自己組織化分子膜
測定温度-260℃
120
160
660
2006年 4月号ZnOの量産用結晶
-LED基板などへの応用期待-
東京電波日経産業新聞
(2006年1月31日PP.9)
3インチウェハ用結晶
約2万個の基板切り出し可能
サファイア基板の4倍近い明るさ
サファイアの半額程度の価格
炉の中の最適温度・圧力を決定
120
160
250
2003年 5月号快・不快の感情を認識する技術青山学院大日刊工業新聞
(2003年2月21日PP.5)
鼻の周辺温度を観測
赤外線センサ
ニューラルネットワーク
620
660
2003年 5月号有機EL使用の面発光素材製造技術トッキ
山形大
松下電工
日本経済新聞
(2003年2月25日PP.16)
低コスト製造技術
蒸着炉の内壁を300℃に加熱
材料の70〜80%を有効利
160
660
2003年 4月号液状セラミックを塗布した新型放熱器
-放熱効率20倍に-
沖電気
セラミション
日経産業新聞
(2003年1月20日PP.1)
ヒートシンク
液状セラミック
放熱効率
熱を遠赤外線に変換
260
2003年 3月号次々世代LSI用金属成膜技術三菱重工日刊工業新聞
(2002年12月16日PP.11)
45nmプロセス用
MCR-CVD
塩素ガス利用
200〜300℃で製膜可
160
2003年 1月号電力1/100のレーザ
-速度100倍
光通信などに応用-
科学技術振興事業団
量子もつれプロジェクト
日経産業新聞
(2002年10月7日PP.10)
エキシトンレーザ
ボーズ・アインシュタイン凝縮
-269℃
240
250
2003年 1月号フェライト直接めっき東工大
東北大
NECトーキン
日経産業新聞
(2002年10月9日PP.3)
従来の60倍のノイズ除去効果
厚さ3μm
90℃以下でめっき加工
260
2002年12月号10Gbps動作の発光・受光素子
日立電波新聞
(2002年9月6日PP.2)
85℃
5000時間越す安定動作
InGaAlAs埋込みヘテロ型半導体レーザ
InAlAsメサ型アバランシェフォトダイオード
210
240
250
2002年12月号温度変化で伸縮速い新型高分子横浜国大日経産業新聞
(2002年9月10日PP.8)
光スイッチ
アクリルアミド系
240
2002年12月号カーボンナノチューブの特性解明へ研究会設立信州大
名大
NEC
日本経済新聞
(2002年9月16日PP.19)
地球シミュレータ
研究会設立
熱電導解析
120
620
2002年11月号CPU30%高速化
-銅配線の結晶大きく-
京大日経産業新聞
(2002年8月14日PP.1)
銅配線の結晶構造を変化させる
250〜300℃で数時間加熱
電子の結晶境界面衝突の低減
結晶サイズ10倍で電気抵抗が半減
160
2002年11月号低温で液晶用酸化膜作成技術産総研
明電舎
日経産業新聞
(2002年8月30日PP.11)
高精細液晶表示板
フラッシュメモリー生産の基盤技術
温度400℃
赤外線ランプ
オゾン
160
2002年10月号摩擦熱で発生するマイクロプラズマ産総研日刊工業新聞
(2002年7月31日PP.5)
マイクロプラズマの全体像を撮影
直径100μm強の彗星形状
660
2002年 9月号形状記憶ポリマー製ネジ
-加熱するとネジ山消える-
三菱重工日本工業新聞
(2002年6月27日PP.14)
家電リサイクル
家電製品解体
形状記憶ポリマー
130
660
2002年 8月号磁気ヘッド用耐熱材料松下電器日本経済新聞
(2002年5月10日PP.17)
耐熱温度400℃
NiCoFeの混合薄膜
2nm厚のPtをはさむ
210
2002年 8月号指紋認証機能付き携帯情報端末(PDA)シチズン日経産業新聞
(2002年5月28日PP.1)
1.4cm×1.7mmの温度検知センサ
業務用PDA
210
320
2002年 6月号シリコン系素材で共鳴トンネル効果静岡大日刊工業新聞
(2002年3月4日PP.8)
光デバイスとの一体化回路の微細化に有効
-258℃〜-173℃で電流ピークを確認厚さ2mm
120
220
2002年 6月号単電子素子を用いた多値動作メモリーNEC日刊工業新聞
(2002年3月5日PP.1)
単電子素子11値の多値メモリー
SET
-269℃での動作確認
二重ゲート構造
230
2002年 6月号新超電導磁石日立
材料研究機構
日本経済新聞・夕刊
(2002年3月22日PP.3)
日本経済新聞
(2002年3月29日PP.19)
MgB2
12mのテープ状線材
1300ガウス@-270℃
120
2002年 4月号携帯機器向け熱料電池
-パソコン駆動連続10時間-
東芝
日立
日本経済新聞
(2002年1月20日PP.1)
メタノール燃料電池
最大出力8W40H/10ml
500g
25mm×127mm×105mm
250
2002年 3月号熱を伝えるプラスチック
一行紹介
日立日本経済新聞
(2001年12月28日PP.13)
熱電導率従来の5倍
エポキシ樹脂
基本的に並びやすい構造の分子
160
260
2002年 1月号炭素だけで磁石ヨッフェ物理技術研究所日本経済新聞
(2001年10月22日PP.25)
フラーレン
700-900℃ 6万気圧で高分子化
120
2001年12月号次世代光ディスク加工技術
-DVDの容量20倍に
赤色半導体レーザ利用-
シャープ
産総研
TDK
日経産業新聞
(2001年9月11日PP.13)
原盤加工
吸光発熱薄膜
熱疑固薄膜
幅100nmの線
直径80nmの突起
230
160
2001年12月号1.3μm帯面発光レーザNEC日刊工業新聞
(2001年9月14日PP.6)
GaAsSb(ガリウム砒素アンチモン)70℃まで連続振発言240
2001年11月号形状記憶合金製ビス
-ネジ取り外し熱で簡単-
シャープ
トーキン
日経産業新聞
(2001年8月14日PP.1)
形状記憶合金160
260
2001年11月号低温で基盤形成技術
カーボンナノチューブ
豊橋技科大日経産業新聞
(2001年8月16日PP.7)
50℃で基板を加熱
真空中のアーク放電利用
30Vで 50〜100Aの放電
太さ数10nm
長さ1μm
160
120
2001年10月号低温p-Si技術-ガラス基板に超高速回路-富士通日刊工業新聞
(2001年7月13日PP.1)
粒界3×20μm、ガラス基板
Si2バッファ層
半導体レーザ励起固体レーザによる結晶化
低温p-Si技術
プロセス温度450℃以下
移動度500cm2/V・s
160
220
250
2001年 8月号,9月号新超電導物質ワイヤに加工文部科学省材料研究所日本経済新聞
(2001年6月15日PP.17)
MgB2金属管に詰め圧縮
臨界電流密度50kA/cm2
臨界温度39K
120
2001年 7月号半導体チップ多段積層技術東芝日本経済新聞
(2001年5月4日PP.11)
放熱ギャップ
チップonチップ
230
260
2001年 7月号光の方向変えるスイッチNTT日本経済新聞
(2001年5月25日PP.17)
16入力
16出力
最大4Tbps
熱制御
240
2001年 6月号1テラビット級HDD媒体東芝日刊工業新聞
(2001年4月5日PP.1)
FePt規則合金
Cuを添加
300℃以下の熱処理
4〜5Kエルステッド
HDD
記録容量1Tb級
Co

Cu
白金合金
230
130
2001年 6月号類似画像の検索システムNTTデータ日経産業新聞
(2001年4月16日PP.11)
被写体の色・形・模様
輪郭抽出
熱拡散利用
520
620
2001年 6月号球面半導体の活用加速山武
凸版印刷
米ボールセミコンダクタ
日経産業新聞
(2001年4月17日PP.1)
無線温度センサ
表面弾性波素子
直径1mmの球状Si
-55〜125℃
210
240
2001年 6月号強誘電体メモリー材料東工大
東大
日刊工業新聞
(2001年4月18日PP.5)
日刊工業新聞
(2001年4月26日PP.6)
FeRAM
SBT
570℃でエピタキシャル成長
BLT
540℃でエピタキシャル成長
130
230
2001年 6月号リフロー対応マンガンリチウム2次電池
-260℃の高温に耐える-
松下電池電波新聞
(2001年4月25日PP.2)
マンガンリチウム2次電池
鉛フリーハンダ対応
リフロー
250
2001年 5月号高分子で超電導実現米ルーセントテクノロジーズ社ベル研日経産業新聞
(2001年3月8日PP.11)
臨界温度2.35K
ポリチオフェンFET
ホール対
120
220
2001年 4月号金属の高温超電導
-臨界温度
一挙2倍に-
青山学院大電波新聞
(2001年2月27日PP.2)
二ホウ化マグネシウム
39K
120
2001年 3月号カーボンナノコイル作成
-ディスプレイなどへ応用-
大阪府立大
豊橋技科大
日経産業新聞
(2001年1月23日PP.10)
カーボンナノコイル
太さ数十nm
カーボンナノチューブ
有機分子の高温ガス
反応温度650〜800℃
直径数10nm
マイクロマシン用ばね
150
120
260
2001年 3月号新有機分子
-単一分子に導電性-
東大日経産業新聞
(2001年1月16日PP.7)
CとSiからなる分子
大きさ2nm
常温〜
-273℃で導電性
120
2001年 2月号永久磁石の磁性を電圧で制御東北大日刊工業新聞
(2000年12月21日PP.6)
日経産業新聞
(2000年12月21日PP.7)
-250℃で動作確認
磁性半導体InMnAs
材料の磁気の向きを制御
120
2001年 2月号フラーレンで表面温度測定航空宇宙研
東工大
日刊工業新聞
(2000年12月20日PP.7)
日経産業新聞
(2000年12月20日PP.13)
炭素原子
フラーレン
C60
厚さ20μmの膜
キセノンランプで光照射
-10℃〜100℃を測定
210
660
330
2001年 2月号トランジスタ製造コスト半減東芝
日本真空技術
日経産業新聞
(2000年12月15日PP.1)
イオン注入装置
露光工程不要
マスク強度耐熱性向上
160
2000年10月号固体高分子形燃料電池用の高伝導性電極膜武蔵工大日刊工業新聞
(2000年8月30日PP.23)
電極膜
固体高分子形燃料電池
120〜130℃の耐熱性
250
2000年 9月号3次元フォトニック結晶
-光通信帯で完全特性-
京大
電総研
日刊工業新聞
(2000年7月21日PP.5)
3次元フォトニック結晶
40dB以上の光禁止帯効果
90℃曲がり導波路
低温融着
240
2000年 9月号光で誘電率変化する結晶東工大
神奈川科学技術アカデミー
日経産業新聞
(2000年7月4日PP.13)
テトラチアフルバレン分子
クロラニル分子
光で結晶構造変化
-170℃で動作
120
2000年 9月号薄形液晶電子ペーパー東海大
大日本印刷
日経産業新聞
(2000年7月6日PP.1)
薄い液晶を使った電子ペーパー
PET樹脂
染料
液晶分子
60℃で消去
250
2000年 7月号放射光で半導体微細加工岡崎分子研日経産業新聞
(2000年5月1日PP.4)
自己組織化
加工温度50℃
SI基板の表面に酸化膜
160
2000年 6月号熱方式で56Gb/in2を記録する新媒体富士通日経産業新聞
(2000年4月7日PP.5)
56Gb/in2
安定化層
230
130
2000年 5月号16MbのFeRAM
-強誘電体を低温で加工-
松下電子日経産業新聞
(2000年3月6日PP.1)
FeRAM
16Mb
積層形
強誘電体メモリー
低温で加工
650℃で結晶膜生成
230
2000年 3月号窒化ガリウム系HEMT
-室温から350℃安定に動作-
名工大日刊工業新聞
(2000年1月7日PP.6)
GaN系HEMT
146mS/mm
ゲート長2.1μm
電子移動度740cm2/Vs
リセス構造
MOCVD法
220
2000年 2月号高純度Si単結晶慶大
クルチャトフ研
日本経済新聞
(1999年12月20日PP.19)
原子量28
Si
純度99.92%
ハロゲンランプ加熱
遠心分離器
熱伝導度1.6倍
120
2000年 2月号単電子トランジスタの論理回路
-消費電力10万分の1-
NTT日経産業新聞
(1999年12月10日PP.5)
日刊工業新聞
(1999年12月10日PP.7)
電波タイムズ
(1999年12月17日PP.1)
単一電子トランジスタ(SET)
論理回路
パターン依存酸化法
V-PADOX法
超低消費電力 1/100,000
Si熱酸化手法
インバータ回路
低温動作:-243℃
220
160
1999年11月号Si微結晶発光素子-発光均一化と強度10倍-東工大日刊工業新聞
(1999年9月27日PP.15)
発光強度10倍
単結晶フッ化カルリウム
瞬間熱処理(RTA)
Si発光素子
Si微結晶
250
150
160
1999年 9月号耐熱追記形光ディスクNHK日本工業新聞
(1999年7月27日PP.1)
600℃
3倍高密度
酸化膜
ガーネット膜
追記・書換え併用ディスク
230
1999年 6月号電界効果トランジスタ
- 400℃で安定動作 -
NTT日経産業新聞
(1999年4月23日PP.5)
FET
GaN
ヘテロ接合
220
1999年 3月号貫通型ノイズフィルタ
-1GHz以上の帯域に対応-
EMC
TDK
日刊工業新聞
(1999年1月14日PP.7)
GHz帯対応貫通型ノイズフィルタ
鉄系磁性材料
熱可塑性樹脂
220
1999年 1月号1.55μm半導体レーザ
-25℃〜85℃まで温度変化-
東工大電波新聞
(1998年11月3日PP.5)
閾値電流
1.6倍
波長1.55μm帯
250
1998年12月号半導体レーザ
-温度調節器不要に-
東工大日経産業新聞
(1998年10月20日PP.5)
半導体レーザ
光通信
歪み量子井戸構造
温度調節器不要
250
1998年10月号サブミクロンサイズのジョセフソン素子
-高温超電導単結晶を採用-
東北大日経産業新聞
(1998年8月21日PP.5)
電波新聞
(1998年8月21日PP.2)
超電導素子
ジョセフソン素子
単一電子の制御
素子の微細化
超電導
FIB加工技術
BiSrKCu酸化物
面積1μmで単電子
トンネル効果
液体ヘリウム温度動作
120
220
1998年 6月号DVD用半導体レーザNEC日経産業新聞
(1998年4月17日PP.5)
低消費電力
高温動作
5mW出力
波長650nm
共振器長を350μmに短縮
磁界電流70mA
最高動作温度100℃
250
330
1998年 6月号次世代メモリー
-FeRAM高速化-
ローム日経産業新聞
(1998年4月16日PP.1)
FeRAM
高速化
低消費電力化
製造技術
PZT成膜温度を550℃に低温化
トランジスタ線幅0.18μm可能に
230
160
1998年 5月号超電導薄膜材料
-絶対温度100°で使用可能-
超電導工学研日経産業新聞
(1998年3月27日PP.5)
水銀を含む銅酸化化合超電導薄膜
磁気センサ
100K動作
1.5MA/cm2
120
210
1998年 1月号面発光半導体レーザ
-制御回路不要に-
日立製作所日経産業新聞
(1997年11月10日PP.5)
FTTH
光インタコネクション
面発光
半導体レーザ
GaInNAs
波長1.2μm
20〜70℃で臨界電流変化1.2倍
AlAs/GaAsの多層ミラー
低温度依存性
250
240
1997年12月号半導体レーザ
-青紫色
実用化にメド-
日亜化学工業日経産業新聞
(1997年10月30日PP.1)
青紫色半導体レーザ
50℃で寿命1500時間
室温換算寿命10000時間以上
電流密度4kA/m2
波長403nm
片面15GBのDVD用
250
1997年12月号光導波路素子
-温度変化に強く-
NTT日経産業新聞
(1997年10月6日PP.5)
光導波路
アレイ導波路回折格子
Si樹脂性のプリズム
0〜80℃で0/05nmの変動
240
1997年12月号高速通信網のATM交換機
-超伝導材でスイッチ-
日立製作所日経産業新聞
(1997年10月3日PP.5)
ATM交換機
ジョセフソン素子
ニオブ
4GHz動作
0.16W
-270℃動作
220
540
340
1997年11月号光学機器向けプラスチック
-透過像の乱れ抑制-
慶大
日立製作所化成
日本経済新聞
(1997年9月13日PP.10)
複屈折を抑制
100℃でも性質変化なし
メチル
メタクリート+ベンジル
メタクリート
110
1997年11月号DVD-RAM
-片面4.7GBで基本技術-
日立製作所電波新聞
(1997年9月10日PP.1)
日刊工業新聞
(1997年9月10日PP.11)
日本経済新聞
(1997年9月10日PP.11)
日経産業新聞
(1997年9月10日PP.11)
日本工業新聞
(1997年9月10日PP.4)
DVD-RAM
片面4.7GB
ハイコントラスト媒体
7GBDVD-RAM
DVD-RAMと互換性あり
コントラスト強調層
熱緩衝層
適応型記録波形制御
230
330
1997年 8月号超小型駆動装置
-半導体熱膨張で大きな力-
オムロン日経産業新聞
(1997年6月5日PP.5)
マイクロマシン
アクチュエータ
260
250
1997年 6月号CATV用レーザ
-消費電力1/10に低減-
三菱電機日経産業新聞
(1997年4月23日PP.5)
半導体レーザ
双方向CATV
動作温度-40〜85℃
冷却不要
レーザ
240
250
1997年 6月号単一電子トランジスタ
--170℃で作動-
NEC日経産業新聞
(1997年4月2日PP.5)
単一電子素
メモリー
-170℃
AL蒸着
-170℃作動
不揮発性メモリー
アルミニウム
単一電子トランジスタ
220
230
1997年 6月号低電圧・高出力のHBTNEC日刊工業新聞
(1997年4月1日PP.6)
ディジタル携帯電話
AlGaAs/GaAs系
金メッキ高熱伝導
3.4V動作
1.4W出力
チップサイズ0.58×0.77
220
1997年 5月号LSI平坦化技術NTT
触媒化成工業
日刊工業新聞
(1997年3月5日PP.5)
層間絶縁膜シート
加熱加圧転写
160
1997年 5月号半導体型光フィルタ
-温度変化の影響抑制-
NTT日経産業新聞
(1997年3月4日PP.5)
光フィルタ
波長多重通信
0.01nm/℃
InGaAsP
240
1997年 3月号磁界とプラズマ併用し,薄膜形成理科大日経産業新聞
(1997年1月20日PP.5)
磁力で高ガス密度
60℃で絶縁膜形成
有磁界プラズマ装置
160
1997年 2月号青色発光有機EL材
-350℃でも安定-
ソニー日経産業新聞
(1996年12月2日PP.5)
有機EL
亜鉛錯体
耐熱350℃
発光波長460nmと550nm
20cd
フルカラー表示板を試作
青色発光有機EL
250
150
1996年10月号皮膚まね感触識別センサ佐賀大学日経産業新聞
(1996年8月19日PP.5)
触覚センサ
温度
硬さ
導電性ゴム
210
620
1996年 9月号窒素混入の新半導体材料
-レーザの冷却不要に-
日立製作所
新情報処理開発機構
日経産業新聞
(1996年7月12日PP.5)
GaInPにNを混入
85℃まで安定動作
光ファイバ通信加入者用
1.2μmの発光波長
半導体材料
光通信
レーザ
250
140
240
1996年 7月号超高効率複合変換システム
-熱電変換効率40%-
航空宇宙技研日経産業新聞
(1996年5月20日PP.5)
熱電変換素子
理論計算
250
1996年 5月号新型赤外発光Si結晶
-10倍強力な赤外光発光-
東大日経産業新聞
(1996年3月28日PP.5)
半導体レーザ
Si結晶
赤外発光
従来比10倍
Si超格子
1.2μm
-170℃で動作
250
150
1996年 4月号波長多重通信用フィルタ素子-分離光自由に選択-富士通研日経産業新聞
(1996年2月20日PP.5)
光フィルタ
屈折率温度変化を利用
偏光ビームスプリッタの一種
100波長多重通信
光フィルタ素子
波長多重通信
220
240
440
1996年 3月号強誘電性液晶ディスプレイ
-強度,10倍以上-
富士通研日刊工業新聞
(1996年1月12日PP.7)
強誘電性液晶ディスプレイ
熱硬化性樹脂
2/cm2の耐圧力
タッチパネル
250
210
1996年 1月号可変波長半導体レーザ
-光通信の検波用-
アンリツ日経産業新聞
(1995年11月6日PP.5)
波長1.55±0.015μm
温度制御で波長可変
250
1995年11月号ドーナツ構造アルミ電解コンデンサ
-コンデンサ発熱半減-
日本ケミコン電波新聞
(1995年9月14日PP.8)
日経産業新聞
(1995年9月14日PP.9)
ドーナツ構造
コンデンサ
260
1995年 9月号世界初の量子ドットレーザ富士通研日刊工業新聞
(1995年7月25日PP.1)
量子ドットレーザ
正孔とじこめ発光
InGaAs
閾値1.1A
λ911nm/温度80K
パルス発振
超低消費電力
250
150
1995年 9月号高熱伝導性の封止樹脂
-発熱の大きな大型ASICをプラスチックでパッケージ-
東芝日刊工業新聞
(1995年7月5日PP.7)
エポキシ樹脂+複合セラミック
4W/mケルビン
160
260
1995年 4月号樹脂熱圧着方式
-LCDのフレーム面積を大幅に削減-
シャープ電波新聞
(1995年2月9日PP.7)
リードフレーム250
360
1995年 3月号長さ3mm,温度変化に強い高性能磁気センサ中央大日経産業新聞
(1995年1月10日PP.5)
磁気センサ
感度0.5ガウス
210
1995年 1月号半導体レーザの発振安定化技術
-水晶エタロンで-
東芝日経産業新聞
(1994年11月18日PP.5)
レーザ
温度変化
250
160
1994年12月号800℃で作動する燃料電池松下電器産業電波新聞
(1994年10月7日PP.1)
燃料電池
800℃
250
1994年10月号10nm幅のSi細線
- -173℃で量子効果-
NTT日経産業新聞
(1994年8月26日PP.5)
Si細線
量子効果
極細構造
160
220
1994年10月号熱エネルギーで直接充電する蓄電池NTT日経産業新聞
(1994年8月16日PP.3)
蓄電池
温度差発電
充電型
鉄シアン化合物
バッテリー
熱電気変換
0.15V/mAh
250
1994年10月号新型PHB材料
-有機と無機を複合化-
東大日本工業新聞
(1994年8月10日PP.5)
PHB
光メモリー
動作温度140K
130
230
1994年 8月号-20℃〜70℃の動作温度範囲を実現
-128×128ドットSTN結晶モジュール販売へ-
セイコー電子電波新聞
(1994年6月1日PP.2)
液晶
広動作温度
120
250
1994年 7月号500℃の環境に耐えるIC
-高温電子デバイスの製造に道-
米ゼネラルエレクトリック日経産業新聞
(1994年5月31日PP.4)
シリコンカーバイド
高温デバイス
120
220
1994年 7月号熱電変換素子に新製法
-超電力を向上-
三菱マテリアル日経産業新聞
(1994年5月30日PP.5)
超電力1.5V/600
素子製造技術
β-鉄シリサイド
熱電変換素子
600℃で起電力1.5V
150
250
1994年 5月号フラーレン大気圧低温合成東工大日刊工業新聞
(1994年3月17日PP.5)
フラーレン
CVD法
500℃
プラズマCVD
大気圧
低温合成
160
1994年 5月号青色半導体レーザ
-室温で連続発振-
ソニー日刊工業新聞
(1994年3月29日PP.1)
青色半導体レーザ
23℃
λ:189.9nm
半導体レーザ
青色室温連続発振
250
1994年 5月号高耐熱性EOポリマー富士通日刊工業新聞
(1994年3月11日PP.5)
有機EOポリマ
光スイッチ
120℃耐熱
140
240
100
1994年 3月号磁束量子パラメトロン日立製作所日経産業新聞
(1994年1月24日PP.5)
磁束量子パラメトロン
36GHz-269℃
220
1994年 2月号超電導物質-零下23℃で兆候-仏産業物理化学大電波新聞
(1993年12月18日PP.3)
超電導材料
従来より100℃向上
120
1994年 1月号量子箱レーザ東工大日経産業新聞
(1993年11月19日PP.5)
InGaAsP
波長1.3μm
-196℃
発振電流1.1A
半導体レーザ
量子箱
微小半導体粒
超低電流発振
250
1994年 1月号世界最小の冷却装置
-4cm角-
富士通朝日新聞(夕刊)
(1993年11月8日PP.9)
超小型冷却器
4×1cm
CPUチップを80℃に
260
1993年12月号書換え可能感熱記録材料日東電工日経産業新聞
(1993年10月21日PP.1)
感熱記録
ポリ塩化ビニルに高級脂肪酸
1000回以上書換え可能
130
1993年10月号超電導トランジスタ沖電気日経産業新聞
(1993年8月19日PP.5)
-253℃
実用水準の増幅率
酸化物高温超電導
-253℃で完全動作
初の実用水準の増幅率
220
1993年 9月号液体窒素温度でPHB多重記録東レ日経産業新聞
(1993年7月16日PP.5)
記録材料
PHB
初の多重記録
130
1993年 5月号書込み消去自在の高分子感熱紙富士ゼロックス日刊工業新聞
(1993年3月4日PP.6)
記録
解像度0.1μm
側鎖型高分子液晶
130
1993年 4月号超高速トランジスタ東工大日経産業新聞
(1993年2月16日PP.5)
超薄膜
HET
-196℃
従来の5〜6倍速
金属
絶縁体Tr
コバルトシリサイト
フッ化カルシウム
分子線結晶成長法
800GHz
220
1993年 3月号低温熱発電素子
-80℃の熱水で連続発電-
朋の会
理化学研
日刊工業新聞
(1993年1月12日PP.9)
電波新聞
(1993年1月22日PP.7)
YSD熱半導体
1.07V/20mA/80℃
発電
熱半導体
低温熱電変換
220
250
1993年 3月号低温成膜多結晶SiTFTLCDセイコーエプソン日経産業新聞
(1993年1月4日PP.1)
低温Poly-SiTFT
多結晶SiTFT
LCD
400〜600℃で低温成膜
ガラス基板
小型
400〜600℃
250
1993年 1月号軟X線による静電気除去技術東北大
高砂熱学工業
日経産業新聞
(1992年11月25日PP.9)
静電気160
1992年12月号10本を1チップ化した半導体レーザ三菱電機日刊工業新聞
(1992年10月23日PP.7)
MOCVD法
波長1.3μm
閾値13mA
80℃
P型基板
1チップ化レーザ
10本を集積
1.3Gbps
250
1992年11月号世界初1.3μm帯レーザ発振光技術研究開発
古河電工
日本工業新聞
(1992年9月22日PP.5)
電波新聞
(1992年9月23日PP.7)
InAsPレーザ
1.3μm帯
120℃で発振
230
1992年10月号ビスマス系で積層型ジョセフソン接合素子NEC日刊工業新聞
(1992年8月25日PP.6)
223℃の高温動作可能
3端子実現に道
220
1992年10月号超高温環境技術
-Siで2500℃以上の高温実現-
阪大日経産業新聞
(1992年8月24日PP.5)
超高温環境技術
Siを燃料
2500℃
120
1992年10月号熱電変換素子
-熱を直接電気に変換-
朋の会
理研
日刊工業新聞
(1992年8月13日PP.5)
日経産業新聞
(1992年8月26日PP.17)
熱電変換素子
有機半導体
70W/m2(at90℃)
高分子系の素子
150
250
1992年 7月号光音響顕微鏡東大日刊工業新聞
(1992年5月29日PP.7)
0.5μm測定
干渉レーザ光で超音波と熱伝導利用
600
1992年 2月号赤色可視光半導体レーザ三菱電機電波新聞
(1991年12月11日PP.6)
日経産業新聞
(1991年12月11日PP.5)
日刊工業新聞
(1991年12月11日PP.9)
90℃で10mW
多重量子障壁半導体レーザ
電子波干渉効果
250
1992年 1月号光熱書込み型空間光変調素子NHK日本工業新聞
(1991年11月5日PP.21)
60本/mm250
1991年10月号熱電素子による発電山口大日刊工業新聞
(1991年8月20日PP.6)
250
1991年 9月号10μm帯赤外線カメラ日電日刊工業新聞
(1991年7月29日PP.13)
SPRITE型素子利用
水平440
垂直308
0.2℃分解能
10μm帯赤外線撮像装置
撮像素子8個で水平440×垂直308
310
210
1991年 6月号高温超電導繊維ニチビ
名工大
日経産業新聞
(1991年4月9日PP.5)
臨界電流密度17000A/cm2
絶対温度90度で抵抗ゼロ
100
1991年 6月号導波路型ディジタル光SW沖電気日刊工業新聞
(1991年4月9日PP.5)
5mm×3mmのニオブ酸リチウムを熱拡散して
幅7μmのY分岐を形成
分岐角度0.5°
クロストークー15dB
1.3μm±0.1μmの波長可
動作25V
240
1991年 5月号600℃の低温熱処理による高性能結晶性SiTFTTDK電波新聞
(1991年3月19日PP.7)
低温熱処理
低価格なガラスベース基板
220
1991年 5月号青緑色レーザ発振に成功京大日刊工業新聞
(1991年3月15日PP.7)
半導体レーザ
-族青緑色で初
540nm(17℃)→490nm
MQW11層と井戸層の薄膜化
250
1991年 5月号MEEでGaAsとSiの混晶作成に成功
-準安定状態で成長-
NTT日刊工業新聞
(1991年3月12日PP.5)
MEE法
成長温度450〜500℃Si比率25%時に高品質
160
1991年 4月号モータ回転力磁力使い伝達九州工大
東大
日経産業新聞
(1991年2月11日PP.0)
非接触歯車
摩耗
発熱
騒音レス
660
1991年 3月号サブミクロンの微小駆動素子東大生研日刊工業新聞
(1991年1月31日PP.0)
0.2mμmギャップを加工
熱酸化現象を微細加工に応用
250
1991年 2月号3×10^11b/cm2高密度光記録三菱電機日経産業新聞
(1990年12月27日PP.0)
4.2K(-268.9℃)でのPHB記録方式
基礎技術開発の段階
従来の3000倍の記録密度
230
1991年 2月号BiCMOSの低温動作日電日刊工業新聞
(1990年12月21日PP.0)
BiCMOS
83K(-190℃)の低温動作
電流利得124
遅延時間200ps
220
1991年 2月号2000時間の長寿命レーザ素子シャープ電波新聞
(1990年12月20日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年12月20日PP.0)
830nm
150mW
50℃
2000時間寿命
240
1991年 1月号高感度熱映像カメラ電総研日刊工業新聞
(1990年11月29日PP.0)
ΔT=0.022゜C
128画素(60μ×128)
波長3μm程度の赤外線
インジウム
アンチモン
310
1991年 1月号64Mb級DRAMの10nm厚極薄窒化Si膜形成技術沖電気電波新聞
(1990年11月16日PP.0)
急速加熱法で極薄膜のSiN
純酸素を亜酸化窒素に置き換え
260
1991年 1月号新型ダイオード富士通日経産業新聞
(1990年11月9日PP.0)
2〜3mv
-269℃(液体He温度)
超電導
220
1990年12月号ガリひ素上回る高速動作FET日立製作所日経産業新聞
(1990年10月12日PP.0)
Si系FET
液晶窒素温度
電界効果移動度:10m/s
SiGeのヘテロ接合
キャリアは正孔
220
1990年11月号25KbNV-DRAMシャープ電波新聞
(1990年9月28日PP.0)
32K×8
チップサイズ4.69×10.92m
120万素子
80ns
52mA/200μA
動作時/スタンバイ時ストア時間10ms
0〜70℃で十年以上保持
230
1990年11月号新超電導体日立製作所日刊工業新聞
(1990年9月20日PP.0)
臨界温度130K220
1990年11月号ICパッケージ用超低融点ガラス日電硝子日刊工業新聞
日経産業新聞
(1990年9月18日PP.0)
360℃で融点160
1990年10月号世界で最短波長三洋電機日経産業新聞
(1990年9月6日PP.0)
631nm
35℃で発振2mW出力
250
1990年 9月号高出力レーザ用耐熱光ファイバ藤倉電線日経産業新聞
(1990年8月3日PP.0)
250℃に耐える240
ITE homepage is here.