Japanese only.

1990 年発表の注目記事
学会誌に掲載された記事は青色で表示しています。

掲載
予定
題 目発表社情報源キーポイント 分類
番号
1991年 2月号サイマルキャスト方式ディジタル高性能HDTVATT
ゼニス
電波新聞
(1990年12月19日PP.0)
420
1991年 2月号ホログラフィ3次元素子ベルコア日経産業新聞
(1990年12月13日PP.0)
3×109秒の読出し230
1991年 2月号超電導トランジスタにメド沖電気日刊工業新聞
(1990年12月29日PP.0)
応答速度3ps
ビスマス系トランジスタ
220
1991年 2月号ニューロン素子間磁気信号で結合ワコム日経産業新聞
(1990年12月28日PP.0)
220
1991年 2月号高速
高精度で認識するOCR
日立製作所日刊工業新聞
(1990年12月27日PP.0)
住所
氏名のOCR処理
0.6秒で99%
420
1991年 2月号PHB光記録で超高密度記録の可能性実現三菱電機電波新聞
(1990年12月27日PP.0)
230
1991年 2月号テレビ会議
国内と国際標準方式に準拠
KDD
沖電気
電波新聞
(1990年12月27日PP.0)
440
1991年 2月号3×10^11b/cm2高密度光記録三菱電機日経産業新聞
(1990年12月27日PP.0)
4.2K(-268.9℃)でのPHB記録方式
基礎技術開発の段階
従来の3000倍の記録密度
230
1991年 2月号1原子層ずつ制御の薄膜形成日電日刊工業新聞
(1990年12月26日PP.0)
260
1991年 2月号高倍率の光増幅素子NTT日経産業新聞
(1990年12月25日PP.0)
1.47〜1.57の光を250倍に増幅

最高出力22.5mW
従来は5mWか5倍増幅
240
1991年 2月号ナビゲーション用CDROMに統一規格ナビ研究会日経産業新聞
(1990年12月21日PP.0)
530
1991年 2月号BiCMOSの低温動作日電日刊工業新聞
(1990年12月21日PP.0)
BiCMOS
83K(-190℃)の低温動作
電流利得124
遅延時間200ps
220
1991年 2月号2000時間の長寿命レーザ素子シャープ電波新聞
(1990年12月20日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年12月20日PP.0)
830nm
150mW
50℃
2000時間寿命
240
1991年 2月号どんな言葉でも話者を特定NTT日刊工業新聞
(1990年12月20日PP.0)
エラー率1%
30秒以内で確認
420
1991年 2月号テレビ電話
テレビ会議システムの国際標準が成立
郵政省日本工業新聞
(1990年12月19日PP.0)
540
1991年 2月号原子レベルの加工に道日電日刊工業新聞
(1990年12月18日PP.0)
STM使用しの加工160
1991年 2月号摩擦力を電圧で制御都立科技大日本経済新聞
(1990年12月15日PP.0)
120
1991年 2月号半導体に0.15μmの微細加工沖電器日経産業新聞
(1990年12月14日PP.0)
260
1991年 2月号16MSRAM用
メモリーセル
日立製作所電波新聞
日経産業新聞
(1990年12月12日PP.0)
日経産業新聞
(1990年12月12日PP.0)
5.9μm2の大きさ
現在試作段階にある4MSRAMに比し集積度1/3に
230
1991年 2月号10psの超高速トランジスタ日電電波新聞
(1990年12月12日PP.0)
Siバイポーラトランジスタでゲート間遅延時間10ps
3空年後に製品化
220
1991年 2月号負性抵抗効果を確認日立製作所日刊工業新聞
(1990年12月11日PP.0)
Si系量子細線(0.1μm)素子で負性抵抗効果を確認
RHET(共鳴トンネリングホットトランジスタ)では確認されていたがシリコン系は初めて
220
1991年 2月号5V動作の16MEEPROM用メモリーセル三菱電機日経産業新聞
(1990年12月11日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年12月11日PP.0)
230
1991年 2月号光宇宙通信の実験装置ATR日経産業新聞
(1990年12月10日PP.0)
40kmのレーザ光通信の実験440
1991年 2月号低毒性液体GaAs原料合成に成功古河機械金属日経産業新聞
(1990年12月7日PP.0)
従来のアルシンガスを用いず毒性1/10に低減160
1991年 2月号光演算IC
-電子使用の200倍の処理速度-
松下電器産業日経産業新聞
(1990年12月6日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年12月6日PP.0)
電波新聞
(1990年12月6日PP.0)
256組のデータに対するEXOR演算素子
大きさ1mm2
処理40ps
220
1991年 1月号スーパーNTSC方式のオンエア実験ファロジャリサーチ電波新聞
(1990年11月22日PP.0)
420
1991年 1月号高温超伝導体使用のトランジスタサンディア研
ウィスコンシン大
日経産業新聞
(1990年11月21日PP.0)
220
1991年 1月号来春かHDTテストFCC電波新聞
(1990年11月16日PP.0)
77K
4GHz
10dBのアンプ
35GHz対応の合成器
220
1991年 1月号高速書換え光ディスク東レ日経産業新聞
(1990年11月29日PP.0)
十万個の書換え才能330
1991年 1月号高感度熱映像カメラ電総研日刊工業新聞
(1990年11月29日PP.0)
ΔT=0.022゜C
128画素(60μ×128)
波長3μm程度の赤外線
インジウム
アンチモン
310
1991年 1月号微少な管路自在走行ロボットNTT日刊工業新聞
(1990年11月29日PP.0)
300
1991年 1月号小型カラー動画像符号化装置NTT日経産業新聞
(1990年11月29日PP.0)
320
1991年 1月号暗号化方式を選定郵政省日経産業新聞
(1990年11月27日PP.0)
520
1991年 1月号通信衛星テレビ来秋にも放送開始郵政省電波新聞
(1990年11月27日PP.0)
420
440
1991年 1月号ニューロ電算機OCR認識率99%以達成三菱電機電波新聞
(1990年11月27日PP.0)
320
520
1991年 1月号ニューロ電算機システム学習速度最高に日立製作所日経産業新聞
(1990年11月27日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年11月27日PP.0)
ニューロン1152個
2.3GCUPSの高速学習演算CUPUS=シナプスの係数を更新できる能力(富士通0.6GCUPS)
スーパーニューロコンピュータ
320
520
1991年 1月号高温超電導体薄膜でジョセフソン素子東芝日経産業新聞
(1990年11月26日PP.0)
260
160
1991年 1月号新型光素子日立製作所日本経済新聞
(1990年11月24日PP.0)
ポラリトン(光電子)
6K
210
1991年 1月号幅1nmの溝刻む日本電子日経産業新聞
(1990年11月22日PP.0)
STM360
1991年 1月号ハイビジョン画像大量 蓄積・再生東芝日経産業新聞
(1990年11月21日PP.0)
4MDRAM×864個330
1991年 1月号神経回路網で5000語認識日電日経産業新聞
(1990年11月20日PP.0)
95.2%認識率
1分後
520
1991年 1月号世界初容量9.6Gbps達成日立製作所日刊工業新聞
(1990年11月16日PP.0)
ATM(非同期転送モード)交換機
光交換技術
340
1991年 1月号ライトバルブ中間調を実現日電
農工大
日刊工業新聞
(1990年11月16日PP.0)
4cm口
360μ口×1000個
明暗コントラスト比20
強誘電性液晶の為
記録する応答時間〜200ms
メモリ時間50ms
250
1991年 1月号64Mb級DRAMの10nm厚極薄窒化Si膜形成技術沖電気電波新聞
(1990年11月16日PP.0)
急速加熱法で極薄膜のSiN
純酸素を亜酸化窒素に置き換え
260
1991年 1月号1120×780画素高精細10型TFTカラー液晶ディスプレイ日立製作所電波新聞
(1990年11月16日PP.0)
最小線幅8μm
ドット寸法64μ×192μ
24%開口率
ハード的に512色
ソフト処理(FRC法)で
4916色140カンデラ/m2
250
1991年 1月号OEIC実現に一歩沖電気日刊工業新聞
(1990年11月15日PP.0)
5×735個のLED
80μm口
10mA発生
LED
FETを主体的に積み上げ
4.5mm×3.5mmチップ
250
1991年 1月号世界初のATM交換実用モデル日電電波新聞
(1990年11月15日PP.0)
B-ISDN用交換システム
156Mbpsの通信回線を最大448本収容
340
1991年 1月号IC化容易な圧縮技術日本ビクター日経産業新聞
(1990年11月13日PP.0)
「D1」方式VTR
216Mbps→6Mbps(1/36)間引き
復元
520
530
1991年 1月号TRON仕様の32bMPU沖電気電波新聞
(1990年11月9日PP.0)
0.8μ
CMOSプロセス14.75×14.75mm2
70万個TRS
208pinPGA
320
1991年 1月号60mの超伝導材住友電工日経産業新聞
(1990年11月9日PP.0)
線材の断面
0.4mm×4mm
77K
I=10.5A
J=2450A/cm2
160
120
1991年 1月号新型ダイオード富士通日経産業新聞
(1990年11月9日PP.0)
2〜3mv
-269℃(液体He温度)
超電導
220
1990年12月号乾電池の水銀全廃通産省電波新聞
(1990年11月6日PP.0)
乾電池'91
'92以降の方針決定
650
1990年12月号世界最高5カンデラの黄色LEDHP日刊工業新聞
(1990年11月6日PP.0)
AlInGaP直接遷移増型結晶
20mA
視覚6で5cd実現
250
1990年12月号40msの高分子液晶光記録材料東工大日刊工業新聞
(1990年11月5日PP.0)
高分子では高速応答(画素数は100ms)
ファニルベンゾユート(対応液晶)とアゾベンゼル(光応答分子)のモノマーをランカル重複したもの
フィルム塗布
633nmで書き込み
367nmで読み出しレゾ2μm保存1年以上
書き込み可能
130
1990年12月号D1/D2変換IC松下電器産業電波新聞
(1990年11月5日PP.0)
ASIC開発/変換器自動化320
1990年12月号新ニューロコンピュータATR日本経済新聞
(1990年10月15日PP.0)
経験機能(右脳)と認知機能(左脳)に分けた構成のニューロコンピュータによる言語処理システム試作ニュアンスを表現320
1990年12月号世界初
Si原子結晶撮影
科学技術庁
無機材質研
日本経済新聞
(1990年11月3日PP.0)
原子間距離1.3Aの結晶構造を黒い点としてとらえた120
1990年12月号家庭用ハイビジョンテレビ発売ソニー日経産業新聞
(1990年11月2日PP.0)
電波新聞
(1990年11月2日PP.0)
朝日新聞
(1990年11月2日PP.0)
電波新聞
(1990年11月3日PP.0)
36インチワイドTV
230万円(MUSE対応すると410万)発売
420
1990年12月号光論理演算素子
-直交レーザで実現-
光技研
松下電器産業
日刊工業新聞
(1990年11月1日PP.0)
出力レーザ光と直交方向に2つのレーザを入射できる構造で出力パワーを入力光で制御する(直交レーザ素子)試作:4素子集積1.2
0.8mm
動作速度数100ps
220
1990年12月号ICカード
DCT認識へ
東芝
富士写真
日経産業新聞
(1990年11月1日PP.0)
ディジタルスチルカメラ
規格提案
230
1990年12月号光演算回路を開発日電日経産業新聞
(1990年10月31日PP.0)
電気入力-光信号処理-電気出力
面入力光電融合素子(VSTEP)
並列(4列)積和演算
高速演算ns/条件入れ替え4ns
220
1990年12月号130万画素のCCDハイビジョンカメラ松下通信工業電波新聞
(1990年10月31日PP.0)
1インチ
130万画素
FIT-CCDHDTVカメラ
商品化
210
1990年12月号VMTの実用化にメドNTT日刊工業新聞
(1990年10月31日PP.0)
速度変調Tr(VMT)
GaAs/AlAsの2重チャンネルFET
高速室温で1ps以下の応答確認
基礎実験
220
1990年12月号応答0.5psの超高速トランジスタ三菱電機日刊工業新聞
(1990年10月30日PP.0)
超電導利用真空トランジスタのシミュレーション確認
応用:超高速トランジスタ
SEM
高周波オシロの電子ビーム源
220
1990年12月号波長0.98μm
余分の信号半減の半導体レーザ
日電日経産業新聞
(1990年10月29日PP.0)
エルビウム添加光ファイバ増幅用半導体レーザの試作
30mW数1000時間確認(推定寿命数万時間あと10倍長寿命化必要)
250
1990年12月号3.5インチ光磁気ディスク規格統一へ日本IBM日経産業新聞
(1990年10月26日PP.0)
IBM製品化
規格一本化呼びかけ(5インチは規格が2つに分かれた)
230
1990年12月号データDAT規格準拠日本ビクター日経産業新聞
(1990年10月26日PP.0)
データDAT規格のデータレコーダ発表した(初めて)
(DDS規格のものは商品有)
230
1990年12月号通信放送技術衛星NASDA
郵政省
日経産業新聞
(1990年10月25日PP.0)
'96打上げ
推進
姿勢制御用バス機器
大幅軽量化予定
540
1990年12月号世界最高速のカラーVTRナック日経産業新聞
(1990年10月25日PP.0)
1000コマ/秒の高速度記録VTR(S-VHS)
白黒コダック2000コマ/秒有
300
1990年12月号分子大の文字を描くNTT日経産業新聞
(1990年10月25日PP.0)
Si基板にGeSe化合物
AgSe化合物をつけたフィルム材料
走査型トンネル電子顕微鏡の探針で原子をとばして溝を掘った
溝幅13nm
文字サイズ:40×70nm
160
1990年12月号ホログラムの実時間記録・再生NTT日刊工業新聞
(1990年10月25日PP.0)
強誘電液晶による空間光変調器(SLM)
高速:応答速度70μs/高感度:入力光100mW
可視光でSLMに書き込み
赤外レーザで読みだし
応用:光ニューロコンピュータ用光マスク
3次元ホログラムのディスプレイ
200
1990年12月号マイクロ波送電機試作三菱
富士通
京大
神戸大
日経産業新聞
(1990年10月23日PP.0)
無線で電力を送信
2.5GHz
90W
サイズ:20cmφ×30cm
受信機自動追尾
'91秋には模型飛行機での実験予定
将来の
宇宙太陽光発電へ
640
1990年12月号光交換機の実験成功NTT日経産業新聞
(1990年10月23日PP.0)
8回線の光SW
5cm口の石英板に120個の光SW
波長多重通信対応可能
実用に近い基礎実験
340
1990年12月号64ビットワークステーション松下電器産業
米ソルボーンコンピュータ
日経産業新聞
(1990年10月19日PP.0)
電波新聞
(1990年10月19日PP.0)
WS初の64bit機
SPARDコンパチ
25.5MIPS
320
1990年12月号広帯域ISDN総合実験システム日立製作所電波新聞
(1990年10月19日PP.0)
5Gbps
ATM交換機を中心にしたシステム
HDTV端末(130Mbps圧縮符号化)
マルチメディア端末
動画TV電話/データ/通信
440
1990年12月号1万倍の高密度光ディスク東大日経産業新聞
(1990年10月18日PP.0)
光電気的記録1000b/μm
アゾベンデソ誘導体薄膜
記録:レーザ光+斜状電極
電圧印加(還元)→ヒドロアゾベシデン
再生:吸収光波長/電圧印加時の電流
消去:酸化
230
1990年12月号最適進行方向を矢印で表示のナビゲーションシステムゼクセル日経産業新聞
(1990年10月16日PP.0)
現地だけでなく
目的地への道順も表示
420
1990年12月号日・米・欧 共同宇宙通信網NASDA
NASA
FSA
日経産業新聞
(1990年10月13日PP.0)
'90年代中頃
相互補完体制確立
プロトコルを決めた
540
1990年12月号低消費電力の高速HBT松下電器産業日刊工業新聞
(1990年10月12日PP.0)
PNPコレクタートップ型HBT
動作確認
利点:高集積化
低消費電力
220
1990年12月号ガリひ素上回る高速動作FET日立製作所日経産業新聞
(1990年10月12日PP.0)
Si系FET
液晶窒素温度
電界効果移動度:10m/s
SiGeのヘテロ接合
キャリアは正孔
220
1990年12月号2次元光スイッチングアレイ松下電器産業日刊工業新聞
(1990年10月11日PP.0)
GaAs基板に光増幅機能を持つ4×4のSW
試作
オンオフ比10:1
目的:並列光伝送
処理
220
1990年12月号光で論理演算に成功理科大
東大
日刊工業新聞
(1990年10月11日PP.0)
フォトリフラクティブ結晶(チタン酸バリウム)
機能確認
3本ビームで3種の像を照射
明暗読み取り
6種の論理演算
220
1990年12月号放送・非放送分野の調和で討議CCIR電波新聞
(1990年10月10日PP.0)
HDTV420
1990年11月号世界最高速のゲートアレイソニー日刊工業新聞
(1990年10月9日PP.0)
電波新聞
(1990年10月9日PP.0)
日経産業新聞
(1990年10月9日PP.0)
RTで21ps
50KTRS
0.4mW/gate
220
1990年11月号記録密度10倍の光磁気ディスク名大
三洋電機
日刊工業新聞
(1990年10月9日PP.0)
0.2μmビット長230
1990年11月号暗証番号告げず本人確認英ニュースデコータコム日経産業新聞
(1990年10月3日PP.0)
620
1990年11月号写真画集をCDに米コダック
フィリップス
日経産業新聞
(1990年9月19日PP.0)
330
1990年11月号PBTの高速動作にメド日立製作所日経産業新聞
(1990年10月5日PP.0)
4GHz120
1990年11月号純金なみの伝導率達成高分子基礎技術研究組合日本工業新聞
(1990年10月4日PP.0)
40万S/cm160
1990年11月号160万画素の高精細FAX三菱電機電波新聞
(1990年10月2日PP.0)
1728×960340
1990年11月号ディジタル通信エラー最低7bまで一括訂正する新符号化方式東芝日刊工業新聞
(1990年9月29日PP.0)
520
1990年11月号25KbNV-DRAMシャープ電波新聞
(1990年9月28日PP.0)
32K×8
チップサイズ4.69×10.92m
120万素子
80ns
52mA/200μA
動作時/スタンバイ時ストア時間10ms
0〜70℃で十年以上保持
230
1990年11月号高密度半導体レーザ連続発振に成功日経産業新聞
(1990年9月28日PP.0)
電波新聞
(1990年9月28日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年9月28日PP.0)
4.5μm間隔で集積102個
閾電流1.8
ΔI=0.017mA
8.5mW/個
840nm
250
1990年11月号液晶の動作速度アップに道NTT日経産業新聞
(1990年9月26日PP.0)
自発分極11nc/cm2
10ms→数十μsの動作
250
1990年11月号FAX放送に電通答申郵政省電波新聞
(1990年9月26日PP.0)
540
1990年11月号一般無線機でカラー静止画電送ソニー電波新聞
(1990年9月26日PP.0)
768×480
500TV本
90s/画面
440
1990年11月号量子細線精密作製で電子波素子に道三菱電機日経産業新聞
(1990年9月24日PP.0)
Ga原子16個を1つのブロック160
1990年11月号Si基板にInP素子NTT日経産業新聞
(1990年9月24日PP.0)
β=200260
1990年11月号CS使いPCM音楽放送郵政省日経産業新聞
(1990年9月22日PP.0)
電波新聞
(1990年9月22日PP.0)
540
1990年11月号室温で青色レーザ発振HOYA日経産業新聞
(1990年9月21日PP.0)
0.47μm
7mW
RT
250
1990年11月号新超電導体日立製作所日刊工業新聞
(1990年9月20日PP.0)
臨界温度130K220
1990年11月号1V以下で動作する光変換器集積レーザ光源KDD日経産業新聞
(1990年9月20日PP.0)
2.4Gb/s
135Km
250
1990年11月号2倍に感度アップした放送用CCDカメラソニー電波新聞
(1990年9月19日PP.0)
F8
2000lx
700TV本
140dBスミア
310
1990年11月号周波数不足解消に新手法郵政省日刊工業新聞
(1990年9月19日PP.0)
540
1990年11月号妨害波防ぐ装置富士テック
アンテナ技研
日経産業新聞
(1990年9月19日PP.0)
420
1990年11月号ICパッケージ用超低融点ガラス日電硝子日刊工業新聞
日経産業新聞
(1990年9月18日PP.0)
360℃で融点160
1990年11月号10Gb光通信対応の光中継システム日電日刊工業新聞
(1990年9月18日PP.0)
電波新聞
(1990年9月18日PP.0)
日本経済新聞
(1990年9月18日PP.0)
1.55μm帯
120Km伝達可能
440
1990年11月号バックライト不要のLCD大日本インキ日経産業新聞
(1990年9月17日PP.0)
1ms応答速度
光線透過律70%
視野角度60゜
250
1990年11月号スペクトル全幅0.5mm
2.4G対応1.55μm半導体レーザ
日立製作所電波新聞
(1990年9月17日PP.0)
閾電流15
微分量子効率0.2mW/mA
光出力
250
1990年11月号世界初のFLCD半導体エネ研電波新聞
(1990年9月14日PP.0)
A5版
動画表示
ディスプレイ640×400
19μs応答速度
32画面/s
250
1990年11月号無人応答システム
-文字情報を直接音声化-
言語工学研日刊工業新聞
(1990年9月12日PP.0)
450
1990年11月号光出力のエネルギー変換効率世界最高42%の半導体レーザソニー日経産業新聞
日刊工業新聞
(1990年9月11日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年9月11日PP.0)
0.84
発振最小電流0.88
最大40
250
1990年11月号世界最高出力の半導体レーザ松下日経産業新聞
(1990年9月10日PP.0)
2.4W
0.83μm
数十psで点滅
250
1990年11月号通信光の損失を大幅低減住友鉱日経産業新聞
(1990年9月8日PP.0)
反射光を遮断するアイソレータ
ファラデー回転子の損失を1%未満
240
1990年11月号世界最高出力可視光半導体レーザ日電電波新聞
(1990年9月7日PP.0)
日本経済新聞
(1990年9月7日PP.0)
日経産業新聞
(1990年9月7日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年9月7日PP.0)
0.68μm
300mA
78mW
250
1990年10月号世界で最短波長三洋電機日経産業新聞
(1990年9月6日PP.0)
631nm
35℃で発振2mW出力
250
1990年10月号ISDNに衛星活用NTT日経産業新聞
(1990年9月6日PP.0)
440
1990年10月号感度0.1ppmと10倍向上の分析技術NTT日刊工業新聞
(1990年8月31日PP.0)
サイクロトロンを用いガンマ線を測定
O C N B(ホウ素)について0.1ppb
620
1990年10月号Si基板上にGaAsを発光素子に利用東工大日刊工業新聞
(1990年8月31日PP.0)
250
1990年10月号15倍以上の移動度を達成した新構造FET日立製作所日刊工業新聞
(1990年8月28日PP.0)
77Kにおけるホールの移動度が8000ー10000/cm2/Vs220
1990年10月号1波で同時に送受信の無線機東北電力
富士テック
日刊工業新聞
(1990年8月27日PP.0)
340
1990年10月号単純な新容量セル日電日刊工業新聞
(1990年8月24日PP.0)
80nm直径の半球状結晶つぶPoly-Si
容量2倍
130
1990年10月号HET常温で動作ソニー日経産業新聞
(1990年8月24日PP.0)
220
1990年10月号量子効果トランジスタ日立製作所日経産業新聞
(1990年8月24日PP.0)
Si220
1990年10月号光自身で情報選択の光-テング素子日電日刊工業新聞
(1990年8月23日PP.0)
17ns
光増幅度24dB
240
1990年10月号実時間で動画処理LSI富士通電波新聞
(1990年8月23日PP.0)
5×5画素
9b×8bの乗算器10個
8b×8bの乗算器10個
15入力加算器を内蔵
220
1990年10月号輝度3カンデラの橙色LED東芝電波新聞
(1990年8月23日PP.0)
日経産業新聞
(1990年8月23日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年8月23日PP.0)
620nm
発光効率1.5%
250
1990年10月号光ICの戻り光2桁減らす東工大日刊工業新聞
(1990年8月22日PP.0)
220
1990年10月号ドット間隔0.18mmのブラウン管三菱電機日経産業新聞
(1990年8月22日PP.0)
250
1990年10月号新液晶駆動素子リコー日経産業新聞
(1990年8月22日PP.0)
250
1990年10月号Si基板上GaAs成長富士通
東工大
日刊工業新聞
(1990年8月21日PP.0)
電子移動度2500cm/Vs100
1990年10月号文字誤認率を大幅アップの光ニューロチップ三菱電機日経産業新聞
(1990年8月21日PP.0)
32個の発光素子
32個の受光素子
1024個の空間公変調素子
220
1990年10月号ファクシミリ放送来年にも実用化へ郵政省電波新聞
(1990年8月20日PP.0)
540
1990年10月号BiCMOS使う新回路日電日刊工業新聞
(1990年8月16日PP.0)
0.6μmプロセス
15万ゲート
164m
180ps/負荷
350ps/負荷
220
1990年10月号メモリーセル大容量化シャープ日経産業新聞
(1990年8月15日PP.0)
6.8平方μm
55fF
160
1990年10月号95年度スタート目指す広帯域ISDN郵政省電波新聞
(1990年8月14日PP.0)
540
1990年10月号超LSIの回路再現東芝日経産業新聞
(1990年8月14日PP.0)
0.5μm幅160
1990年10月号現行テレビの4倍の精細度表示システムNTTデータ通信日本経済新聞
(1990年8月13日PP.0)
350
1990年10月号「液晶表示」で高歩留り東工大日刊工業新聞
(1990年8月10日PP.0)
250
1990年10月号電子波デバイス実現へ道富士通研電波新聞
(1990年8月10日PP.0)
電子波1/s120
1990年 9月号大容量の光伝送日立製作所電波新聞
(1990年8月8日PP.0)
40Gb/s
40Km
440
1990年 9月号超小型ハンディモニタトーメンエレクトロニクス電波新聞
(1990年8月4日PP.0)
350
1990年 9月号1μmの薄膜アモルファス三菱レーヨン日経産業新聞
(1990年8月3日PP.0)
アモルファス合金
従来20μm
160
1990年 9月号高出力レーザ用耐熱光ファイバ藤倉電線日経産業新聞
(1990年8月3日PP.0)
250℃に耐える240
1990年 9月号酸化物1層制御の新薄膜製法東工大
住友セメント
日刊工業新聞
(1990年8月2日PP.0)
酸化セリウム3Aを30層260
1990年 9月号世界最大カラー液晶表示器星電器日経産業新聞
(1990年8月1日PP.0)
電波新聞
(1990年8月1日PP.0)
日刊工業新聞
(1990年8月1日PP.0)
15インチ
1280×800画素
a-SiTFT
アクティブマトリックス
250
1990年 9月号赤外線発光ダイオード日立製作所日経産業新聞
(1990年7月31日PP.0)
50mW出力/150mA250
1990年 9月号米国HDTV地上放送標準方式で予備免許米GE電波新聞
(1990年7月31日PP.0)
540
1990年 9月号どの方向からも立体像ディスプレイ米TI日本経済新聞
(1990年7月30日PP.0)
420
1990年 9月号厚さ0.1mmの極薄型ペーパーリチウム電池湯浅電池日経産業新聞
(1990年7月28日PP.0)
10cm角
150mA時
250
1990年 9月号カラー動画観視システムNTT日刊工業新聞
(1990年7月27日PP.0)
420
1990年 9月号超電導A/D変換器米WH日経産業新聞
(1990年7月26日PP.0)
1nA以下の微弱な信号を検出
10の11乗のパルスをカウント
220
1990年 9月号8MbEPROMモジュール三菱電機電波新聞
(1990年7月26日PP.0)
230
1990年 9月号世界最短波長632.7nm日電日経産業新聞
(1990年7月25日PP.0)
250
1990年 9月号アルファベット26字認識ニューロチップ三菱電機日本経済新聞
(1990年7月23日PP.0)
1チップ
発光部受光部をGaAs
26文字を認識
520
1990年 9月号新素子プリンタ米TI日経産業新聞
(1990年7月23日PP.0)
変形可能ミラー(DMD)
20μm角○
4μm厚さ
1μm間隔で2400個
350
1990年 9月号通信衛星によるPCM音楽放送実現へ郵政省電波新聞
(1990年7月21日PP.0)
540
1990年 9月号日本衛星放送と衛星ディジタル音楽放送の契約款を許可郵政省電波新聞
(1990年7月21日PP.0)
540
1990年 9月号小電流でレーザ京大日経産業新聞
(1990年7月20日PP.0)
インジューム-アンチモン単結晶
厚さ0.2m
4〜7テスラの強磁場で
20〜50A/cm2
5.3μmの赤外レーザ
250
1990年 9月号ISDN対応高画質実現NTT日刊工業新聞
(1990年7月20日PP.0)
カラー静止画TV電話INSネット64
高画質2s
従来画質0.5s
420
1990年 9月号次世代HDTV開発へ研究会超精細画像通信処理技術研究会日本経済新聞
(1990年7月19日PP.0)
420
1990年 9月号量子ドット製作に新方法NTT日刊工業新聞
(1990年7月19日PP.0)
三角形のGa Al As
0.1μmでも量子効果
160
1990年 9月号ハイビジョンはNHKに軍配NHK電波新聞
(1990年7月19日PP.0)
日本のハイビジョン(1125/60Hz)と欧州方式のユーレカ95
(1250/50Hz)の比較
420
1990年 9月号カラー静止画の圧縮伝送
-専用LSIで高速処理-
日電日経産業新聞
(1990年7月17日PP.0)
圧縮率1/2〜1/50
適応型コサイン変換
(ADCT)
静止画を縦横8画素ずつのブロックに分割
440
1990年 9月号樹脂製防音
電波吸収壁
積水樹脂
ほか
日経産業新聞
(1990年7月16日PP.0)
セルピア
アクリル共重合の高衝撃性塩化ビニル樹脂
防音材としてグラスウール
140
1990年 9月号指向性制御マイクロホン松下電器産業電波新聞
(1990年7月13日PP.0)
日経産業新聞
(1990年7月13日PP.0)
1.28m
29個のマイク
DSP
310
1990年 9月号GaAsゲートアレイ富士通日刊工業新聞
(1990年7月12日PP.0)
3k〜30k ゲート
ゲート遅延時間80ps
0.4mW
220
ITE homepage is here.