Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
1990年10月号 | 世界で最短波長 | 三洋電機 | 日経産業新聞 (1990年9月6日PP.0) | 631nm 35℃で発振2mW出力 | 250 |
1990年10月号 | ISDNに衛星活用 | NTT | 日経産業新聞 (1990年9月6日PP.0) | 440 | |
1990年10月号 | 感度0.1ppmと10倍向上の分析技術 | NTT | 日刊工業新聞 (1990年8月31日PP.0) | サイクロトロンを用いガンマ線を測定 O C N B(ホウ素)について0.1ppb | 620 |
1990年10月号 | Si基板上にGaAsを発光素子に利用 | 東工大 | 日刊工業新聞 (1990年8月31日PP.0) | 250 | |
1990年10月号 | 15倍以上の移動度を達成した新構造FET | 日立製作所 | 日刊工業新聞 (1990年8月28日PP.0) | 77Kにおけるホールの移動度が8000ー10000/cm2/Vs | 220 |
1990年10月号 | 1波で同時に送受信の無線機 | 東北電力 富士テック | 日刊工業新聞 (1990年8月27日PP.0) | 340 | |
1990年10月号 | 単純な新容量セル | 日電 | 日刊工業新聞 (1990年8月24日PP.0) | 80nm直径の半球状結晶つぶPoly-Si 容量2倍 | 130 |
1990年10月号 | HET常温で動作 | ソニー | 日経産業新聞 (1990年8月24日PP.0) | 220 | |
1990年10月号 | 量子効果トランジスタ | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1990年8月24日PP.0) | Si | 220 |
1990年10月号 | 光自身で情報選択の光-テング素子 | 日電 | 日刊工業新聞 (1990年8月23日PP.0) | 17ns 光増幅度24dB | 240 |
1990年10月号 | 実時間で動画処理LSI | 富士通 | 電波新聞 (1990年8月23日PP.0) | 5×5画素 9b×8bの乗算器10個 8b×8bの乗算器10個 15入力加算器を内蔵 | 220 |
1990年10月号 | 輝度3カンデラの橙色LED | 東芝 | 電波新聞 (1990年8月23日PP.0) 日経産業新聞 (1990年8月23日PP.0) 日刊工業新聞 (1990年8月23日PP.0) | 620nm 発光効率1.5% | 250 |
1990年10月号 | 光ICの戻り光2桁減らす | 東工大 | 日刊工業新聞 (1990年8月22日PP.0) | 220 | |
1990年10月号 | ドット間隔0.18mmのブラウン管 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1990年8月22日PP.0) | 250 | |
1990年10月号 | 新液晶駆動素子 | リコー | 日経産業新聞 (1990年8月22日PP.0) | 250 | |
1990年10月号 | Si基板上GaAs成長 | 富士通 東工大 | 日刊工業新聞 (1990年8月21日PP.0) | 電子移動度2500cm/Vs | 100 |
1990年10月号 | 文字誤認率を大幅アップの光ニューロチップ | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1990年8月21日PP.0) | 32個の発光素子 32個の受光素子 1024個の空間公変調素子 | 220 |
1990年10月号 | ファクシミリ放送来年にも実用化へ | 郵政省 | 電波新聞 (1990年8月20日PP.0) | 540 | |
1990年10月号 | BiCMOS使う新回路 | 日電 | 日刊工業新聞 (1990年8月16日PP.0) | 0.6μmプロセス 15万ゲート 164m 180ps/負荷 350ps/負荷 | 220 |
1990年10月号 | メモリーセル大容量化 | シャープ | 日経産業新聞 (1990年8月15日PP.0) | 6.8平方μm 55fF | 160 |
1990年10月号 | 95年度スタート目指す広帯域ISDN | 郵政省 | 電波新聞 (1990年8月14日PP.0) | 540 | |
1990年10月号 | 超LSIの回路再現 | 東芝 | 日経産業新聞 (1990年8月14日PP.0) | 0.5μm幅 | 160 |
1990年10月号 | 現行テレビの4倍の精細度表示システム | NTTデータ通信 | 日本経済新聞 (1990年8月13日PP.0) | 350 | |
1990年10月号 | 「液晶表示」で高歩留り | 東工大 | 日刊工業新聞 (1990年8月10日PP.0) | 250 | |
1990年10月号 | 電子波デバイス実現へ道 | 富士通研 | 電波新聞 (1990年8月10日PP.0) | 電子波1/s | 120 |