Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2001年 4月号 | WDM技術で20Gbpsの超長距離伝送 | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2001年2月15日PP.11) | 海底ケーブル 波長選択フィルタ 4000km 50波長多重 1Tbps | 340 440 |
2001年 4月号 | 高精度の音声認識技術 -専門用語を自動解析- | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2001年2月9日PP.11) | 専門的な用語や言い回しを自動的に解析 | 520 620 |
2001年 4月号 | 画像認識が10倍速いLSI | 広島大 | 日経産業新聞 (2001年2月8日PP.12) | 画像認識速度10倍 | 220 620 |
2001年 4月号 | インクジェット使いTFT製作 | エプソン | 日経産業新聞 (2001年2月28日PP.1) | 水溶性導電性ポリマー 有機トランジスタ回路 | 160 250 |
2001年 4月号 | 金属の高温超電導 -臨界温度 一挙2倍に- | 青山学院大 | 電波新聞 (2001年2月27日PP.2) | 二ホウ化マグネシウム 39K | 120 |
2001年 4月号 | 地上デジタル放送 -暫定的に東京タワー使用- | 放送業界 | 電波新聞 (2001年2月26日PP.1) | 地上デジタル放送 | 640 |
2001年 4月号 | フルカラーFED | 双葉電子 | 日経産業新聞 (2001年2月23日PP.1) | FED 発光寿命5000時間超 輝度350cd/m2 | 250 |
2001年 4月号 | CS事業外資規制撤廃 | 総務省 | 日本経済新聞 (2001年2月23日PP.1) | 外資規制撤廃 CS放送 | 640 |
2001年 4月号 | 世界初のリアルタイム圧縮エンジン -動画リアルタイム処理- | デジタルアクト | 日刊工業新聞 (2001年2月22日PP.1) | 動画圧縮アルゴリズム | 520 220 |
2001年 4月号 | ワンチップシステムLSI -デジタルカメラ高速連写- | 三洋電機 | 日経産業新聞 (2001年2月22日PP.1) | 200万画素 15frame/s | 220 |
2001年 4月号 | スピンSTMで新手法 -原子レベルで磁化分布検出- | 東芝 | 日刊工業新聞 (2001年2月22日PP.1) | スピン走査トンネル顕微鏡 ダブルバイアス法 分解能1nm トンネル電流1nA以下 | 360 |
2001年 4月号 | 「一筆書き」で3次元構造 | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2001年2月21日PP.7) | 電気化学エッチング 光制御 0.2μmのすきまも実現 | 160 |
2001年 4月号 | カーボンナノチューブの量産化技術 -既存設備で量産化- | 群馬大 | 日刊工業新聞 (2001年2月21日PP.7) | カーボンナノチューブ ポリマーブレンド紡糸法 最小直径10~20nm | 160 |
2001年 4月号 | 超音波センサで画像化 | 阪大 | 日刊工業新聞 (2001年2月20日PP.7) | ガスの可視化 PZT薄膜 アレイ形超音波マイクロセンサ 赤外線受光部BST 微分スペクトルイメージ | 210 |
2001年 4月号 | 消費電力1/10の新形SRAM | 東大 | 日経産業新聞 (2001年2月20日PP.9) | 低消費電力形SRAM 不良セルの特定 チップサイズ増が1%未満 | 230 |
2001年 4月号 | 空間が表示装置 -浮かぶCG 指でクリック- | 電総研 | 日本経済新聞 (2001年2月19日PP.25) | メガネ形の装置 CCD小形カメラ 頭の動きをとらえるセンサ付きイヤホン | 620 520 |
2001年 4月号 | デジタルカメラ写真で立体モデルを作成 | キヤノン | 電波新聞 (2001年2月16日PP.2) | 3Dグラフィック ワイヤフレームモデル テキスチャマップ | 620 |
2001年 4月号 | 携帯からの画像検索 | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2001年2月16日PP.11) | MPEG-4/7 視覚的検索 | 520 620 |
2001年 4月号 | 光信号を高効率で伝搬 増幅 | 宇都宮大 | 日刊工業新聞 (2001年2月15日PP.6) | グレーデット形楕円コア(GIO)ファイバ 結合ロス15% | 240 |
2001年 4月号 | MPEG-4編集ソフト | KDD研 | 日経産業新聞 (2001年2月15日PP.9) | MPEG-1→MPEG-4変換 MPEG-2→MPEG-4 変換 画像編集 | 520 620 |
2001年 4月号 | PHS端末用モデム -世界初 無線でデータ交換- | オムロン | 朝日新聞 (2001年2月14日PP.13) | PHS ブルートゥース 半径10m パソコン 移動電話 | 240 340 440 |
2001年 4月号 | 新設計の画像センサ | 松下電器 | 日経産業新聞 (2001年2月12日PP.5) | スマートピクセル LEDを埋込む 8×8画素 | 210 220 250 |
2001年 4月号 | デジタル放送視聴率調査法見直し -双方向性を考慮- | 民放連 日本広告業協会 日本広告主協会 | 日本経済新聞 (2001年2月12日PP.14) | 視聴率 双方向サービス | 660 |
2001年 4月号 | 電磁波発生防ぐIC | 米パルス・コア | 日経産業新聞 (2001年2月12日PP.1) | クロックのタイミングを調整する EMC対策 | 220 |
2001年 4月号 | 世界初の3倍録画機能搭載デジタル・カメラ | キヤノン | 日刊工業新聞 (2001年2月9日PP.11) | DVC 圧縮率2倍の新圧縮フォーマット 3倍録画 | 310 330 530 |
2001年 4月号 | 有機ELディスプレイの画質をブラウン管並みに -来年度中に製品化- | 東芝 | 日本経済新聞 (2001年2月9日PP.17) | 有機ELディスプレイ 64階調 25000画素 2.85inサイズ 緑色の単色表示 | 250 |
2001年 4月号 | 有機EL表示装置 | ソニー | 日経産業新聞 (2001年2月8日PP.9) | 13in 低温Poly-Si TFT方式で駆動 アクティブマトリックス方式 電流書込み方式 トップエミッション構造 完全固体構造 | 250 |
2001年 4月号 | 任意の位置に分子1個分の配線 | 理化学研 | 日刊工業新聞 (2001年2月8日PP.6) 日経産業新聞 (2001年2月8日PP.12) | ジアセチレン化合物分子 ナノ細線 走査形トンネル顕微鏡(STM) | 160 |
2001年 4月号 | 2011年アナログテレビ放送終了 -電波法改正案提出- | 総務省 | 日本経済新聞 (2001年2月8日PP.1) 日経産業新聞 (2001年2月12日PP.3) | アナログテレビ終了 デジタル放送 周波数割当 | 640 540 |
2001年 4月号 | 光ネット用送受信器 -10Gbpsでワンチップ- | 日立 | 日刊工業新聞 (2001年2月7日PP.6) | 0.25μmプロセス 10Gbps SiGe Bi-CMOS SOI シリコンゲルマ | 240 220 |
2001年 4月号 | 携帯端末で複数動画処理 | 松下電器 | 日経産業新聞 (2001年2月7日PP.11) | 複数動画処理可能なLSI MPEG-4準拠 0.18μmCMOS 同時に2画像圧縮 4画像伸長 | 220 520 |
2001年 4月号 | 半導体チップOS技術 | 日立 | 電波新聞 (2001年2月6日PP.1) | 電力制御 IP活性コントロール | 220 |
2001年 4月号 | 走査線2000本級の超高精細カラーカメラ | NHK | 電波タイムズ (2001年2月5日PP.3) | 走査線数2250本 有効画素数約800万画素 HD-SDI | 310 420 210 |
2001年 4月号 | 無線通信のデータ転送容量3倍に | 米ルーセントテクノロジー | 日刊工業新聞 (2001年2月5日PP.9) | 相互に垂直な3アンテナ 同一周波数の6信号を識別 | 540 440 |
2001年 4月号 | 携帯端末にパソコン機能 | 理科大 クレオ | 日本経済新聞 (2001年2月23日PP.17) | 携帯端末 インタネット PDA | 620 440 340 |
2001年 4月号 | 携帯情報端末 米で販売急拡大 | 米NPDインテレクト | 日本経済新聞 (2001年2月4日PP.5) | 携帯端末 インタネット PDA | 620 440 340 |
2001年 4月号 | TFT方式LCD -消費電力1/3に- | シャープ | 日経産業新聞 (2001年2月1日PP.1) | 消費電力削減 電荷蓄積 光の透過を調整 TFT LCD ULC(ウルトラ・ローパワー・コンサンプション) 2in画面で静止画(3mW)・動画(25mW) 低粘着性液晶 画素周辺に電荷保持 画像劣化時のみ駆動 | 250 |