Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2002年11月号 | ネット検索高速化技術 | NTT | 日本経済新聞 (2002年8月7日PP.9) | 情報の収集・整理・項目分類などを同時並行実行10~15分前に更新されたサイトも検索できるサーチエンジン | 440 620 |
2002年11月号 | 高生産性のナノ加工技術 -インプリントで10nm級- | 姫路工大 産総研 NEC NTT 明昌機工 | 日刊工業新聞 (2002年8月8日PP.4) 日刊工業新聞 (2002年8月14日PP.1) | 室温ナノインプリント技術 モールドのパターン一括転写 基板上のポリマー薄膜 | 160 |
2002年11月号 | 問い合わせに自動応答システム -鉄道の経路・時間- | 日本IBM | 日本経済新聞 (2002年8月9日PP.15) | 音声認識と文脈理解 認識集積度約50% | 520 620 |
2002年11月号 | 二重構造の金属粉末 | 東北大 | 日本経済新聞 (2002年8月9日PP.15) | FeCuの二重構造球体 溶けた金属を垂らしてガスを吹き付けて霧状にして冷却 直径0.2mm | 160 |
2002年11月号 | 有機EL用薄膜新材料 -消費電力2割減- | 三菱化学 阪大 | 日経産業新聞 (2002年8月9日PP.1) | 正孔注入層用薄膜材料 導電性高分子ポリピロール+Pd | 150 250 |
2002年11月号 | 電子顕微鏡 -最高解像度0.075nm- | 米IBM ニオン | 日刊工業新聞 (2002年8月13日PP.4) | 走査型電子顕微鏡 磁気レンズ収差を0.1nm以下に動的補正 7枚の磁気レンズ | 360 320 |
2002年11月号 | CPU30%高速化 -銅配線の結晶大きく- | 京大 | 日経産業新聞 (2002年8月14日PP.1) | 銅配線の結晶構造を変化させる 250~300℃で数時間加熱 電子の結晶境界面衝突の低減 結晶サイズ10倍で電気抵抗が半減 | 160 |
2002年11月号 | PDAに手話アニメ配信 | 通信総研 | 日刊工業新聞 (2002年8月15日PP.5) | 無線LAN 利用者の位置検出 | 440 620 |
2002年11月号 | 生物の力で超微細回路 -チップ性能100倍に- | 松下電器 阪大 理化学研 | 日本経済新聞・夕刊 (2002年8月15日PP.1) | バイオナノ技術 生物の自己組織化 | 160 |
2002年11月号 | 超高精細ディジタル映画ネット配信実験 | NTT | 日本経済新聞 (2002年8月16日PP.1) | 800万画素ディジタル映像 3000km伝送 200~300Mbps 10月から伝送実験開始 イリノイ大から南カルフォルニア大 | 640 |
2002年11月号 | ナノ応用光通信素子 -4大学と産学共同開発- | NEC 富士通 KDDI 東大等 | 日経産業新聞 (2002年8月19日PP.9) | フォトニックネットワーク 配線面積が現在の1/1000 WDM用 | 160 240 |
2002年11月号 | 紫外線でSBT薄膜の結晶構造を制御 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2002年8月20日PP.1) | 強誘電体メモリー 化学溶液法製膜プロセス | 160 230 |
2002年11月号 | 電子ペーパ用送信技術 -1秒で3ページ送信- | NEC | 日経産業新聞 (2002年8月23日PP.1) | PDA 雑誌や新聞の記事の効率配信技術 めくる感覚 JPEG2000 レイアウト情報抽出技術 従来の半分のデータ量 | 440 520 |
2002年11月号 | 紙→電子文書変換を自動化 | 東芝 | 日本経済新聞 (2002年8月23日PP.17) | XML 文字情報の識別・分類を自動化 OCR | 520 620 |
2002年11月号 | 穴あき光ファイバ | 住友電工 | 日本経済新聞 (2002年8月23日PP.17) | 中心部に空洞のある光ファイバ 信号が届く距離が伸びる ホーリーファイバ 低損失 | 240 |
2002年11月号 | 次世代DVD新規格 | 東芝 NEC | 日本経済新聞 (2002年8月24日PP.1) 日本経済新聞 (2002年8月24日PP.14) 朝日新聞 (2002年8月24日PP.3) 日本経済新聞 (2002年8月30日PP.13) | 二重の記録層の凹凸にデータを焼き込む ディジタルハイビジョンを5時間余り 片面2層40GB 保護層0.6mm厚 DVDフォーラムに公開 ランドグループ方式 405nm青色レーザ | 230 530 |
2002年11月号 | 「BTハイパーリンク」特許権の米地裁で主張却下 | 米南ニューヨーク地区連邦地裁 | 日本経済新聞・夕刊 (2002年8月26日PP.2) | ハイパーリンク 英BTグループ | 440 660 |
2002年11月号 | 超小型PHS -ネット機器に内蔵可- | DDIポケット SII | 日本経済新聞 (2002年8月28日PP.1) | SDカード 5.5cm×2.4cm 重量10g | 340 |
2002年11月号 | 初の磁性微粒子 -磁気テープ記憶容量数十倍に- | 明大 | 日本工業新聞 (2002年8月28日PP.1) | 微粒子直径30nm(従来の1/4) 保磁力480kA/m(従来の4倍) 主成分はCoとNiを組合せた酸化鉄 塗布型 水溶液を混合 | 130 160 |
2002年11月号 | デジカメ用300万画素CCD -世界最小1/2.7型- | ソニー | 日経産業新聞 (2002年8月29日PP.1) | セルの大きさを2.5μmに微細加工 セルの内部に超薄型のレンズを2枚積層 | 210 |
2002年11月号 | 個人を識別するマウス -手のひらの静脈模様で- | 富士通研 | 日本経済新聞 (2002年8月29日PP.13) 日刊工業新聞 (2002年8月29日PP.4) | 近赤外線 誤認の確率0.5%以下 マウス認証時間1秒 | 310 620 |
2002年11月号 | 低温で液晶用酸化膜作成技術 | 産総研 明電舎 | 日経産業新聞 (2002年8月30日PP.11) | 高精細液晶表示板 フラッシュメモリー生産の基盤技術 温度400℃ 赤外線ランプ オゾン | 160 |
2002年11月号 | 眼球動かし文字入力できるソフトウェア | 英ケンブリッジ大 | 日経産業新聞 (2002年8月30日PP.1) | アイトラッキング方式 25単語 推論機能 | 620 |
2002年11月号 | 色鮮やかな有機EL | 富士電機 | 日経産業新聞 (2002年8月30日PP.11) | 寿命3~4倍 3層構造(青色発光層 色変換層 色純度向上層) コントラスト107:1 | 250 |