Japanese only.
| 掲載 予定  | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号  | 
| 2006年 3月号 | 地上デジタル韓国で放送スタート
 -携帯向け世界初-  | 韓国KBS MBC SBS 他  | 日本経済新聞 (2005年12月2日PP.9)  | DMB 商用化は世界ではじめて ソウルなど首都圏で開始  | 440 640  | 
| 2006年 3月号 | 10nm未満素子集積にめど
 -バルク素子のオンオフ電流比を6倍に-  | NEC NECエレクトロニクス  | 日刊工業新聞 (2005年12月5日PP.22)  | 自己整合的に10nmのソースドレイン拡張領域(SDE)と厚いソースドレイン(S/D)を一度に作り上げるSi選択成長によるせり上げ技術 酸化Siライナー  | 160 220  | 
| 2006年 3月号 | 丸められる0.3mm超薄型電池 | NEC | 日本経済新聞 (2005年12月8日PP.13)  | 有機ラジカル材料 電圧3.7V 充電時間30秒 ICカード用  | 120 250  | 
| 2006年 3月号 | 立体構造トランジスタの製造技術
 -32nmLSI実現へ-  | 東芝 | 日経産業新聞 (2005年12月8日PP.10)  | フィンFET ゲート長20nm 不純物によりリーク電流を抑圧 寸法のばらつきをなくし歩留まり向上 基板上に立てたチャネルをゲートが挟み込む構造  | 160 220 230  | 
| 2006年 3月号 | LEDの平面光源 | オムロン | 日経産業新聞 (2005年12月9日PP.1)  | 大型液晶テレビ用 3cm角の範囲を均一に照らす 厚さ約6mm 白色の樹脂に透明樹脂をかぶせた二重構造  | 160 250  | 
| 2006年 3月号 | 駆動電流を半減したPRAM | 日立 ルネサステクノロジ  | 日経産業新聞 (2005年12月13日PP.8)  | Ge・Sb・Teの金属間化合物にOを添加 0.1μmの薄膜素子 書込み電流100μA  | 120 230 160  | 
| 2006年 3月号 | 16倍速の二層式DVD向け有機色素 | 富士写真フイルム | 日経産業新聞 (2005年12月14日PP.8)  | C・O・Nなどを合成 オキソライフと呼ぶ色素を基に開発 インバーススタック法 データ保存100年以上 隣接トラックへの熱の干渉を低減 ピットを作りやすくする機能  | 120 160 230  | 
| 2006年 3月号 | 5TB目指す3.5インチ型HDDの大容量化 | 米日立GST | 日経産業新聞 (2005年12月15日PP.10)  | ディスク表面の磁性層を細切れにする レーザでディスク表面を熱してデータ書込み  | 230 160  | 
| 2006年 3月号 | 明るさ256倍の白色LED材料 | 出光興産 慶応大  | 日経産業新聞 (2005年12月15日PP.11)  | 直径10nmの蛍光体粒子にして光の散乱を抑圧 YAG(Y3Al5O12)蛍光体 青色LEDからの光を吸収し白色光を出す 光の透過率80% 300℃の液体中で加圧合成  | 120 160 250  | 
| 2006年 3月号 | 起立型ダブルゲートMOSトランジスタ
 -中性粒子ビームエッチング技術確立-  | 産総研 | 電波新聞 (2005年12月16日PP.6)  | 時間変調塩素プラズマ 加速した負イオン効率よく中性化 Si基板表面の平坦性も1nm以下  | 160 360  | 
| 2006年 3月号 | 無線機能を備えた曲がるCPU | 半導体エネ研 TDK  | 日経産業新聞 (2005年12月16日PP.1)  | 暗号処理機能 ガラス基板上に形成したトランジスタをプラスチック基板上に転写 13.56MHz帯 IC部分は14mm角 通信距離は数mm 厚み0.2mm 1.8V駆動で消費電力4mW  | 160 220 260 340  | 
| 2006年 3月号 | 光をねじるナノ「卍」 | 東大 | 朝日新聞 (2005年12月6日PP.7)  | 厚さ95nm 偏光の向きが1.5度回転 500nm角の「卍」  | 120 250 260  | 
| 2006年 3月号 | 横方向の解像度1.5倍の液晶ディスプレイ
 -カラーフィルタを3枚から2枚にした高精細LCD-  | キヤノン | 日経産業新聞 (2005年12月21日PP.10)  | 10.4インチの試作品 水平方向に1.5倍の解像度 グリーンとマゼンタのカラーフィルタ 赤・青に近い微妙な色合いの表現は困難 反射型 30万色が限界 省電力型  | 250 260  | 
| 2006年 3月号 | 金属ナノ構造で光ナノイメージング技術 | 理化学研 | 日刊工業新聞 (2005年12月22日PP.21)  | 細い銀線(銀ナノ円柱)を剣山のように並べた構造 表面プラズモン ナノサイズの微細な構造までがクリアに結像  | 160 210 120 260  | 
| 2006年 3月号 | 電流で曲がるシート状駆動装置
 -印刷で製造可能に-  | 日立 | 日本経済新聞 (2005年12月23日PP.13)  | 小型アクチュエータ 厚さ約0.1mmのプラスチックフィルム上に印刷 数十Vで180°近くまで曲がる 高分子の有機材 炭素粒子界面活性剤  | 120 160 250  | 
| 2006年 3月号 | 印刷によりプラスチック基板上にメモリー素子作製 | 産総研 | 電波新聞 (2005年12月26日PP.5)  | 全印刷フレキシブルデバイス FeFET 3×3アレイ 生体高分子材料  | 120 160 230  | 
| 2006年 3月号 | 新無線LAN実用化へ一歩 | ココモ・エムビー | 日経産業新聞 (2005年12月27日PP.1)  | エバネセント波 障害物に遮られず通信可能 使用周波数帯0.5〜54MHz 最大転送速度54Mbps 最長転送距離20m強 送受信用機器をPCカード大に小型化  | 340 440 660  | 
| 2006年 3月号 | 遠くの人が目の前に | 東大 | 日経産業新聞 (2005年12月28日PP.9)  | 特殊な布に映像を投影 再帰性反射材  | 150 350  | 
| 2006年 3月号 | 高密度・高均一な量子ドットの製造に成功 | 産総研 | 電波新聞 (2005年12月30日PP.5)  | 通信用半導体レーザ 大きな光増幅 40GHzを超える高速直接変調動作が理論的に可能 1.3μmでレーザ発振動作 As2分子線 組成傾斜歪み緩和層構造  | 160 250 120  |