Japanese only.
| 掲載 予定  | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号  | 
| 2011年 3月号 | 色素増感型太陽電池向け白金の代替素材 | 産総研 | 日経産業新聞 (2010年12月6日PP.11)  | 白金(Pt)と同等の光電変換効率 変換効率4.77% 多層CNT・イミダゾール系イオン液体・導電性高分子  | 120 250  | 
| 2011年 3月号 | 酸化物半導体TFTで作った整流回路 | 日立 | 日刊工業新聞 (2010年12月7日PP.1)  | 13.56MHzの電波を直流電力へ変換可能 ガラス基板上に0.4mm×2mmを試作 インジウムガリウム酸化亜鉛(InGaZnO)の金属組成比を改良  | 220 250  | 
| 2011年 3月号 | 1基板で多色の発光が可能なLED | 東大 | 日経産業新聞 (2010年12月7日PP.10)  | マスクを使ってGaN結晶の成長範囲を制御 青と緑の発光 1つの基板上で場所によって色や濃淡が異なる  | 120 250 160  | 
| 2011年 3月号 | GaN基板の低価格量産技術 | 三菱化学 米カルフォルニア大  | 日経産業新聞 (2010年12月8日PP.1)  | コスト1/10 液相法 サファイア基板の1/3の電力で出力3倍 緑色レーザ  | 120 | 
| 2011年 3月号 | テラヘルツ波で電子スピンの磁力線状態を制御する技術 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年12月8日PP.7)  | 磁性材料はイットリウム・鉄酸化物(Y3Fe5O12) 3.3ps周期の回転する磁力線 0.3ps間隔で振幅を制御  | 120 | 
| 2011年 3月号 | TFT液晶の消費電力を低減 | 阪大 | 日経産業新聞 (2010年12月9日PP.11)  | ゲート厚10nm 高濃度硝酸による表面処理 電圧1/12 多結晶Siを120℃で68%以上の高濃度の硝酸に入れて酸化膜を作成 発電効率15%以上向上 1/144に  | 250 | 
| 2011年 3月号 | 光電変換効率2%の透明太陽電池 | 岐阜大 | 日経産業新聞 (2010年12月10日PP.8)  | ZnOなどの厚さ3〜10μmの薄膜を盛り近赤外光吸収色素をつけた 波長760〜1000nmで0.6〜2.0%の光を吸収 色素増感型  | 250 | 
| 2011年 3月号 | 様々な波長でSiを発光させる技術 | NTT | 日経産業新聞 (2010年12月16日PP.11)  | Si層を厚さ8.5nmで重ねる 光の強度を保ったまま波長を1.1μm〜1.15μmの範囲で変更可能 Siにリンを混合  | 140 340  | 
| 2011年 3月号 | フォトニック人工原子レーザ
 -3次元結晶内で発振-  | 東大 | 日刊工業新聞 (2010年12月20日PP.17)  | 厚さ150nmのGaAsを25層積層 Q値は約4万 中心の層に面積約1.3μm2の欠陥共振器とInAs量子ドットを埋め込み  | 140 | 
| 2011年 3月号 | 炭化ケイ素(SiC)製ナノものさしがNITEの標準物質DBに登録 | 関西学院大 | 日刊工業新聞 (2010年12月21日PP.20)  | 耐酸化性に優れ経年劣化しにくい 段差が0.5nmの標準物質が登録 SiC製  | 160 | 
| 2011年 3月号 | 電流漏れの少ないトランジスタ絶縁膜 | 産総研 | 日経産業新聞 (2010年12月22日PP.7)  | ハフニウム化合物の絶縁膜 電流漏れがSi酸化膜比1/100万  | 120 160  | 
| 2011年 3月号 | 「きずな」で1.2Gbps伝送に成功 | 情通機構 | 電波タイムズ (2010年12月6日PP.1)  | 衛星通信で世界最高速 4K3D映像の伝送に成功 伝送速度に1.2Gbps 高速多重D/Aコンバータを用いた地上局用システム  | 540 | 
| 2011年 3月号 | 28nm世代システムLSI向け混載DRAM技術 | ルネサスエレクトロニクス | 日刊工業新聞 (2010年12月9日PP.22)  | 寄生容量・抵抗を削減 CMOSプロセスを導入 低誘電率の多孔質(MPS)膜を採用 配線層内にキャパシタ形成  | 160 230  | 
| 2011年 3月号 | 48個のベンゼン環を連結した分子バネを合成 | 理研 | 日刊工業新聞 (2010年12月15日PP.22)  | ベンゼン環3つを1巻きとした螺旋構造 銅原子を使ってベンゼン環同士を緩く結合させたあとに直接連結  | 120 | 
| 2011年 3月号 | 演算と記憶の複合素子を開発 | 物材機構 阪大 東大  | 日刊工業新聞 (2010年12月24日PP.20)  | アトムトランジスタ わずかな金属素子を絶縁体中で移動させることで動作させる 不揮発性ロジック回路  | 220 230  | 
| 2011年 3月号 | CNT内で光化学反応 | NEC 海洋研究開発機構  | 日刊工業新聞 (2010年12月27日PP.1)  | スーパコンピュータ 計算機シミュレーション 地球シミュレータ HC1 強度の高いかご状CNTを試験管に見立てる フェムト秒レーザ  | 120 160 620  | 
| 2011年 2月号 | 画像で力の感覚伝達 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2010年11月1日PP.16)  | スードハプティック | 520 620  | 
| 2011年 2月号 | 炭素系ナノテク活用の高速有機トランジスタ | 阪大 山形大 大日本印刷  | 日経産業新聞 (2010年11月1日PP.11)  | C60と呼ぶフラーレン薄膜 Al 色素の各層を挟んだ構造 400kHzで高速応答 従来の5倍以上の電流を流せる  | 120 220  | 
| 2011年 2月号 | 分数量子ホール効果を酸化物の界面で観測 | 東大 東北大  | 日刊工業新聞 (2010年11月3日PP.16)  | 単結晶のZnOの上に分子線エキタピシー法を使いMgを添加し結晶を成長させて界面を作製 酸化物系の界面での最高値と比べて9倍の値  | 660 | 
| 2011年 2月号 | 絶縁体が金属に変化する仕組みを解明 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2010年11月3日PP.16)  | チタン酸ストロンチウムの絶縁体 キャリヤ供給層を間に挟み込んだ酸化膜の超格子構造  | 660 | 
| 2011年 2月号 | 近未来ショッピング実験 | ATR | 日経産業新聞 (2010年11月4日PP.11)  | 携帯端末へリアルタイムで情報発信 タッチパネル付ベビーカーで利用  | 440 | 
| 2011年 2月号 | 透明な高周波デバイス作成技術 | 物材機構 太陽誘電  | 日刊工業新聞 (2010年11月4日PP.21)  | 微細な金属配線と酸化物の透明誘電体からなるハイブリッド素子 | 120 250  | 
| 2011年 2月号 | 水素原子の撮影に成功 | 東大 | 朝日新聞 (2010年11月4日PP.12)  | 電子ビームを水素とパナジウムの化合物の結晶にぶつけ撮影 | 660 | 
| 2011年 2月号 | グラフェンを直接合成 | インキュベーション・アライアンス 大分大  | 日刊工業新聞 (2010年11月5日PP.1)  | 高速化学気相成長(CVD) 大きさ約10μm 厚さ2.1nm 7層構成  | 120 | 
| 2011年 2月号 | 光を当てると曲折するフィルム | JST 理研  | 日経産業新聞 (2010年11月5日PP.10)  | 人工筋肉用素材 アゾベンゼン 5m×6m×厚さ10μmのフィルム  | 250 | 
| 2011年 2月号 | SiGe製光スイッチ | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2010年11月9日PP.25)  | Si上に約500nm×約200nmのSiGe製の細線構造 光スイッチ素子の大きさ0.4mm×50μm 動作電力1.5mW 動作可能な波長範囲1520nm〜1565nm  | 120 240  | 
| 2011年 2月号 | 超電導薄膜を高速に作製できる技術 | 吉野 | 日経産業新聞 (2010年11月10日PP.9) 日刊工業新聞 (2010年11月11日PP.21)  | MgB2超電導膜 臨界温度39K 材料の微粒子をガスに分布 エアロゾル・デポジション法 従来の100倍の速さで作製可能  | 120 160  | 
| 2011年 2月号 | 曲がる人感センサ | ダイキン工業 神戸大  | 日刊工業新聞 (2010年11月10日PP.1)  | VDFオリゴマーを強誘電体に使用 | 110 210  | 
| 2011年 2月号 | 薄膜の堆積速度を調整可能なスパッタ装置 | 山口大 | 日刊工業新聞 (2010年11月12日PP.20)  | 装置1台で薄膜を形成 稼働磁場発生機構 1分間の堆積速度15nmから50nmまで調整可能  | 360 | 
| 2011年 2月号 | 携帯向け配信動画を高画質のまま拡大 | KDDI研 | 日経産業新聞 (2010年11月16日PP.1)  | 動画を事前に分割して保存 あらかじめ画素数を増やす ユーザ要求に応じて送信ブロックを切換え  | 520 | 
| 2011年 2月号 | マックスウェルの悪魔再現 | 東大 中大  | 日刊工業新聞 (2010年11月16日PP.26)  | 熱力学第二法則のパラドックスを実験で再現 情報をエネルギーに変換するシステム 情報-エネルギーの変換効率は約30%  | 660 | 
| 2011年 2月号 | 近接場光の光源を大面積化する技術 | 物材機構 | 日経産業新聞 (2010年11月24日PP.7)  | 面状光源 1cm2 直径10nmの金ナノ粒子を敷き詰め  | 250 | 
| 2011年 2月号 | 有機太陽電池で1000nmの近赤外線光を光電変換 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年11月25日PP.31)  | 電子を放出しやすい分子と受け取りやすい分子が交互に積み重なった構造 励起子が広がる距離がフラーレンの1000倍  | 150 | 
| 2011年 2月号 | 高耐熱性かつ低消費電力のPRAM | 東北大 | 日刊工業新聞 (2010年11月25日PP.31)  | 170℃の耐熱性 Ge-Cu-Te化合物 融点520℃ 結晶化温度240℃  | 130 230  | 
| 2011年 2月号 | 地上デジタル放送の普及率90.3% | 総務省 | 日経産業新聞 (2010年11月25日PP.3)  | 政府目標91%に届かず | 540 660  | 
| 2011年 2月号 | 半導体薄膜を従来より200℃低く結晶化する手法 | 兵庫県立大 | 日刊工業新聞 (2010年11月26日PP.1)  | プラスチック基板 420〜580℃で結晶化  | 120 250  | 
| 2011年 2月号 | 世界最高の移動度を持つ有機トランジスタ | 物材機構 広島大  | 日刊工業新聞 (2010年11月30日PP.32)  | 新開発の溶液プロセス 移動度が9倍以上に向上  | 120 250  | 
| 2011年 1月号 | 雰囲気を確認できる遠隔地間コミュニケーションシステム | OKI | 日刊工業新聞 (2010年10月1日PP.8)  | 遠隔地から社内の状況を確認しながらコミュニケーション 臨場感 意思伝達 吹き出し  | 310 420 450  | 
| 2011年 1月号 | GaN-HEMTを使った高出力な送信用増幅器 | 富士通 | 日刊工業新聞 (2010年10月4日PP.18)  | ミリ波帯向け 出力1.3W 67〜80GHzで10Gbps 通信可能距離10km  | 240 220  | 
| 2011年 1月号 | MEMS式シャッタを利用したディスプレイ | 日立ディスプレイズ 米ピクストロニクス  | 日刊工業新聞 (2010年10月5日PP.11) 日経産業新聞 (2010年10月5日PP.3)  | 画素ごとにMEMSシャッタを設けた構造 シャッタ開口率12%に対し光の利用効率60% 2.5型で消費電力180mW  | 250 | 
| 2011年 1月号 | JPEGよりファイル容量4割減の画像圧縮形式 | 米グーグル | 日経産業新聞 (2010年10月5日PP.3)  | WebP On2テクノロジーの技術を応用 VP8  | 520 | 
| 2011年 1月号 | スピンの量子引きこもり現象の構造解明 | 東工大 東京理科大  | 日刊工業新聞 (2010年10月6日PP.21)  | 籠目格子反強磁性体 フッ化ルビジウム銅スズ 電子スピン対のシングレット状態が風車のように配列した構造  | 120 | 
| 2011年 1月号 | 記録容量が両面で1TBの光ディスク | TDK | 日刊工業新聞 (2010年10月5日PP.1)  | 記録層を16層積み上げ | 230 | 
| 2011年 1月号 | 熱アシスト方式を利用したHDD用ヘッド | TDK | 日経産業新聞 (2010年10月8日PP.5)  | 1平方インチあたり1Tb 熱アシスト方式 近接場光をディスク表面で発生 レーザのパワーを急峻に変化  | 230 | 
| 2011年 1月号 | ホログラフィ表示を高精細化 | 情通機構 | 日経産業新聞 (2010年10月8日PP.13)  | 3300万画素 対角4cmの液晶素子を3枚 映像の広がり15度  | 250 450  | 
| 2011年 1月号 | 電子移動度がSiの10倍の新素材 | 東工大 | 日経産業新聞 (2010年10月11日PP.5)  | グラフェンより加工が容易 セレン原子が並んだ3層の間にビスマス原子が入った5層構造 ファンデルワールス力  | 120 | 
| 2011年 1月号 | 量子暗号ネットワークで動画配信実験に成功
 ・一行  | NEC 三菱電機 NTT 情通機構 米スタンフォード大  | 日刊工業新聞 (2010年10月15日PP.22)  | 配信距離総計140km 従来比100倍の100kbpsで暗号鍵を生成 差動位相シフト量子鍵配送プロトコル  | 440 520  | 
| 2011年 1月号 | 波長可変のSi発光技術 | 米カルフォルニア工科大 | 日経産業新聞 (2010年10月18日PP.11)  | Si上に直径数nmの針の集合体形成 2.49〜8.58nmの針で670〜780nmの発光  | 250 160  | 
| 2011年 1月号 | 脳活動を計測し指の動きを高精度に再構成 | 情通機構 ATR  | 日刊工業新聞 (2010年10月21日PP.18) 日経産業新聞 (2010年10月21日PP.11)  | 機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI) 指先の動きを20ms間隔でコンピュータ上に表せる 活発に働いている脳の位置情報を取得 ブレインマシンインタフェース(BMI) MEG(脳磁図)  | 210 620 660  | 
| 2011年 1月号 | CNT利用の安価な高性能トランジスタ | 名大 | 日経産業新聞 (2010年10月21日PP.11)  | Si薄膜の代わりに直径1.5nm 長さ1μmのCNTを敷き詰める 縦横1cmのTFTを試作 厚さ0.5mmの基板上に2〜3nmのCNT薄膜を塗布オンオフ比が最大1000万  | 120 220  | 
| 2011年 1月号 | 神経の信号伝達を可視化 | 芝浦工大 | 日経産業新聞 (2010年10月25日PP.11)  | 膜電位感受性色素という蛍光物質の変化を観察 | 660 | 
| 2011年 1月号 | 吸収波長が広い太陽電池向け増感色素 | 物材機構 | 日刊工業新聞 (2010年10月25日PP.1)  | 350〜1000nmの波長を吸収 変換効率6.3%  | 250 120  | 
| 2011年 1月号 | 容量3割増のLiイオン電池用負極材 | 産総研 石原産業  | 日経産業新聞 (2010年10月26日PP.9)  | 水素を含むチタン酸化物 酸化物1gあたりの充放電容量は約225mAh  | 120 250  | 
| 2011年 1月号 | 水溶液中の金属電気分解反応の観察技術 | 東北大 | 日経産業新聞 (2010年10月27日PP.1)  | 光学顕微鏡により短時間で原子レベルを観察可能に | 660 360  | 
| 2011年 1月号 | 厚さ10nmの薄膜を使用した強誘電体 | 物材機構 | 日刊工業新聞 (2010年10月27日PP.21)  | 酸化物ナノシート2種積層 | 120 | 
| 2011年 1月号 | ナノ空間で多電子制御 | 物材機構 北大  | 日刊工業新聞 (2010年10月29日PP.29)  | 直径10nmの半導体量子ドット 複数の電子を閉じ込めナノ空間の多電子状態を制御 液滴エピタキシー法 GaAs量子ドット イオン化励起子と呼ぶ3つの粒子の複合状態の観測に成功  | 120 | 
| 2011年 1月号 | 酸化亜鉛使用の高速電子素子 | 東大 東北大 東工大 ローム  | 日経産業新聞 (2010年10月29日PP.9)  | 厚さ0.8μmのZnO単結晶TFT 分数量子ホール効果 電子移動度がSiの約10倍の可能性  | 220 120  | 
| 2010年12月号 | ネオジム磁石の保持力向上新技術 | 物材機構 | 日刊工業新聞 (2010年9月2日PP.21)  | ネオジム(Nd)-銅合金 ジスプロシウム(Dy)不要  | 120 | 
| 2010年12月号 | 超高速マイクロSDカード | 東芝 | 日経産業新聞 (2010年9月2日PP.1)  | UHS-I 書込み20MBps 読出し40MBps  | 230 | 
| 2010年12月号 | 柔らかい組織をX線撮影可能に | 日大 | 日経産業新聞 (2010年9月6日PP.15)  | パラメトリックX線 電磁放射 100MeV  | 210 | 
| 2010年12月号 | 3倍明るい緑色蛍光体 | 新潟大 | 日経産業新聞 (2010年9月7日PP.11)  | バリウム ユーロピウムのケイ酸塩 セラミック粒子の大きさ数十μm 光の吸収率が約3割向上 明るさ2.6倍 高温で一酸化ケイ素を気化して粒子を成長  | 120 | 
| 2010年12月号 | 電子のスピンを直接観察 | 東北大 | 日経産業新聞 (2010年9月7日PP.11)  | 半球型電子のエネルギー分析器 モット散乱型スピン検出器 1〜50電子Vの間で8m電子Vの分解能で測定  | 320 | 
| 2010年12月号 | 伸び縮みする導電性材料 | BMS 住化バイエルウレタン 阪大  | 日刊工業新聞 (2010年9月9日PP.9)  | 水性ポリウレタンと金属粒子の分散技術 7倍の長さに伸ばしても導電性あり  | 120 | 
| 2010年12月号 | 電子顕微鏡の性能向上 | 物材機構 | 日刊工業新聞 (2010年9月9日PP.24)  | 6ホウ化ランタンのφ50nmのワイヤ 電界イオン顕微鏡の分析性能1桁向上  | 210 | 
| 2010年12月号 | 量子暗号の安全性向上 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年9月10日PP.11)  | 通信用の波長1.5μmの光を直径30〜40nmのInGaPの粒「量子ドット」にあてて光子を発生 50kmの伝送実験に成功 2光子つながるケースを5〜10パルスに低減 解読リスク0.01%  | 340 440  | 
| 2010年12月号 | 超音波スピーカで3次元音場再生 | 立命館大 | 日経産業新聞 (2010年9月10日PP.11) 日刊工業新聞 (2010年9月10日PP.23)  | 音像プラネタリウム 装置から距離5mで音像を造る 壁面反射  | 520 350  | 
| 2010年12月号 | 分解能を10倍以上のスピン分解光電子分光装置 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2010年9月11日PP.13)  | スピントロニクス 物質の電子状態をスピンに分解  | 120 | 
| 2010年12月号 | 無線給電システム | 富士通 | 日経産業新聞 (2010年9月14日PP.3)  | 磁界共鳴方式 | 340 440  | 
| 2010年12月号 | 3D映像を自動補正するソフトウェア | Bi2-Vision | 日経産業新聞 (2010年9月21日PP.11)  | 2台のカメラで撮影した映像の幾何学的歪みを自動補正 24フレーム/sでリアルタイム処理可能  | 520 620  | 
| 2010年12月号 | 発電効率45%超を実現する太陽電池向け新素材 | 東大 シャープ  | 日経産業新聞 (2010年9月29日PP.13)  | 多接合 厚み3nmのInGaAsの膜と原子1個分の厚みのInGaPの膜を交互に60個積み重ねる 量子井戸効果 多接合タイプ太陽電池  | 120 250 220  | 
| 2010年12月号 | ナノ炭素シート量産技術 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年9月29日PP.1)  | 400℃で高速製造 ロールツーロール法 ITOの代替 プラズマCVD法を応用  | 150 | 
| 2010年12月号 | 個々の原子が情報保持可能な時間の計測に成功 | 米IBM | 日刊工業新聞 (2010年9月29日PP.28)  | STMによるポンプ・プローブ測定 ナノ秒レベルで計測可能  | 120 660  | 
| 2010年12月号 | 近赤外光に対応した光電変換システム | 北大 | 日刊工業新聞 (2010年9月29日PP.28)  | 光アンテナ搭載 単結晶TiO2基盤上に金のアンテナ 波長1500nmの近赤外光で8.4%の光電変換効率  | 620 | 
| 2010年12月号 | 新規エレクトロクロミック表示材料 | 日産化学 九大  | 電波新聞 (2010年9月29日PP.4)  | 有機物質の酸化・還元反応を利用 2枚のITO電極基盤間に電荷輸送層とエレクトロクロミックを挟み込んだ構造  | 250 | 
| 2010年12月号 | ナノチューブ導電性解明 | 高度情研機構 | 日経産業新聞 (2010年9月30日PP.14)  | スーパーコンピュータによるシミュレーション σ軌道では電圧上昇に対して段階的に電流が変化  | 160 | 
| 2010年11月号 | 蓄電機能付き色素増感太陽電池セルの薄型化 | 東大 | 日刊工業新聞 (2010年8月3日PP.1)  | セルの厚さが0.5mm以下 変換効率3.2% 短絡電流密度14mA/cm2 くし形の対抗電極と蓄電用電極を交互にかみ合わせて配置  | 250 | 
| 2010年11月号 | 13fJ/bitで情報伝送可能な半導体レーザ | NTT | 日経産業新聞 (2010年8月3日PP.11) 日刊工業新聞 (2010年8月2日PP.19)  | フォトニック結晶 既存の約1/20のエネルギー  | 250 | 
| 2010年11月号 | スクリーンの物体に触れると映像が動く表示システム | 東大 | 日経産業新聞 (2010年8月5日PP.12)  | スクリーンのたわみをカメラで検出 スクリーンに人が触れたときの変形度合いから押した力を計測 1000fpsの画像を撮れる高速カメラ  | 620 | 
| 2010年11月号 | 光を吸収する金属材料 | 名大 九大  | 日経産業新聞 (2010年8月10日PP.10)  | タングステン 厚さ数10〜数100nmの繊維状の突起が密集した構造 波長0.4〜1.5μmの光を当てると98%以上は金属に取り込まれる  | 120 | 
| 2010年11月号 | 電気変換できる赤外線の波長帯を広くしたSi太陽電池 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年8月17日PP.10)  | Si表面に大きさ100nm深さ550nmの穴 縦横100nmの間隔で穴をあける 近接場光 波長0.35〜1.5μmの範囲で電気が得られた  | 120 250  | 
| 2010年11月号 | ケーブル1本で携帯機器内データ伝送 | ソニー | 日経産業新聞 (2010年8月23日PP.5) 日刊工業新聞 (2010年8月23日PP.8)  | 映像・音声・制御信号 ケーブル本数が従来の数十分の1 max940Mbps 機器内ワンワイヤインターフェイス技術  | 220 | 
| 2010年11月号 | グラフェン上の電子移動速度を改善した新基板 | 物材機構 米コロンビア大 韓国成均館大  | 日経産業新聞 (2010年8月24日PP.9)  | 六方晶BNを基板に使用 グラフェンと似た層状構造で表面が原子レベルで平ら ガラス基板と比べて速度が10倍  | 120 | 
| 2010年11月号 | においかぎ分けセンサ | 東大 | 日刊工業新聞 (2010年8月24日PP.22) 日経産業新聞 (2010年8月24日)  | 特定の臭いに反応する細胞を使ったセンサ | 210 | 
| 2010年11月号 | 誘電率200以上を実現する小型薄膜コンデンサ
 ・10とあわせて1件  | 物材機構 | 日刊工業新聞 (2010年8月25日PP.24)  | チタン酸バリウム系の薄膜と比べ大きさ1/20 容量10倍以上 厚さ1.5nmで横幅約10μm  | 120 220  | 
| 2010年11月号 | 高性能な薄膜コンデンサ
 ・9とあわせて1件  | 物材機構 | 日経産業新聞 (2010年8月25日PP.9)  | ペロブスカイトナノシート 膜厚5〜20nmで誘電率210〜240  | 220 | 
| 2010年11月号 | LSIの消費電力を削減する光スイッチ | 東大 光産業技術振興協会 東芝 パイオニア コニカミノルタオプト  | 日経産業新聞 (2010年8月25日PP.9)  | GaAs 点滅する光を照射して光の通路を開閉 InAsの量子ドット2個 内部に量子ドットを縦に並べて埋め込む 近接場光  | 240 | 
| 2010年11月号 | 超高精細映像の高速低消費電力伝送の実証実験 | 産総研 情通機構  | 日経産業新聞 (2010年8月25日PP.9)  | スーパハイビジョン映像 光スイッチ応用 1/1000以下の消費電力  | 220 440  | 
| 2010年11月号 | 立体映像にさわれるシステム | 産総研 | 日経産業新聞 (2010年8月26日PP.12)  | 物体に触れた錯覚 振動パターンを制御  | 450 620  | 
| 2010年11月号 | 暗所でも高感度な大型CMOSセンサ | キヤノン | 日経産業新聞 (2010年8月31日PP.1)  | 202mm×205mm 160万画素 0.3Lxで60fps撮像  | 210 220  | 
| 2010年10月号 | 積層チップ間無線通信の消費電力抑制 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2010年7月1日PP.12)  | 磁気結合を応用 1bあたり100兆分の1ジュール以下 データ通信速度1Gbps 送受信部の大きさ0.01mm2 消費電力1/1000  | 120 220  | 
| 2010年10月号 | リチウム電池のエネルギー容量数倍の電池 | グエラテクノ | 日刊工業新聞 (2010年7月5日PP.9)  | エネルギー体積密度1000W/1 光励起構造変化  | 250 | 
| 2010年10月号 | 日本の地上デジタル放送方式を南米ボリビアが採用
 ・一行  | 総務省 | 電波新聞 (2010年7月6日PP.2)  | ISDB-T | 540 | 
| 2010年10月号 | FPC基盤の誘電率を60%低下 | 京大 | 日刊工業新聞 (2010年7月6日PP.22)  | 厚さ100nm〜1μmの楕円形細孔をポリイミドに多数作成 | 120 | 
| 2010年10月号 | 情報を暗号化する素子 | 北大 浜松ホトニクス NTT 東京理科大  | 日経産業新聞 (2010年7月8日PP.12)  | p型InPにn型のInGaAsやニオブを積層 ニオブ層の厚さ80nm 光子対 量子もつれ合い状態  | 120 220  | 
| 2010年10月号 | 光通信に量子計算 | 日大 | 日刊工業新聞 (2010年7月8日PP.19)  | 非ガウス状態 光子数識別器 繰り返し速度1MHz超で従来比約10倍高速 低電力の量子ICT  | 240 340  | 
| 2010年10月号 | 大容量で不揮発性を兼ね備えたTMR素子 | 東北大 日立  | 日刊工業新聞 (2010年7月12日PP.1)  | 素子寸法40nm 電源供給なしで10年保持 350℃の熱処理耐性 磁化方向を垂直 8Gb Co-Fe-B  | 230 | 
| 2010年10月号 | 60GHzミリ波向け多ビーム切替アンテナ | 三菱電機 情通機構  | 日刊工業新聞 (2010年7月13日PP.23)  | 60GHz帯 双方向ハイビジョン映像通信 16本のビーム利用  | |
| 2010年10月号 | リチウムイオン電池使用中の内部観察技術 | ファインセラミックセンタ(JFCC) | 日経産業新聞 (2010年7月14日PP.11) 日刊工業新聞 (2010年7月23日PP.24)  | ホログラム干渉縞 全個体型Liイオン 精度50nm以下の0.05V以下  | |
| 2010年10月号 | ナノサイズの光スイッチ | 阪大 物材機構  | 日刊工業新聞 (2010年7月14日PP.21) 日経産業新聞 (2010年7月14日PP.11)  | 光伝導性分子 Ag電極とAg2S電極を10nm間隔で配置  | 240 | 
| 2010年10月号 | 診断画像0.1秒で3Dに | AZE | 日経産業新聞 (2010年7月15日PP.1)  | CT 検査画像 従来比1/10の0.1秒  | |
| 2010年10月号 | 3.5nmの極小超電導体を作製 | 産総研 米オハイオ大  | 日刊工業新聞 (2010年7月21日PP.27)  | 8個の有機分子でできた超電導分子構造体 (BETS)2GaCl4 分子が鎖状に積層下構造  | 120 | 
| 2010年10月号 | ピーク出力100W超の青紫色半導体レーザ | 東北大 ソニー  | 日刊工業新聞 (2010年7月21日PP.27) 日経産業新聞 (2010年7月21日)  | パルスの出力間隔3ps 波長405nm 2光子吸収 繰り返し周波数1GHz  | 250 | 
| 2010年10月号 | ミリ波で長距離無線通信 | パナソニック | 日刊工業新聞 (2010年7月23日PP.9)  | GaN 25GHz帯 大気中84km伝送 出力10.7W  | |
| 2010年10月号 | コヒーレント光通信技術で40Gbpsの安定受信を実現 | 沖電気 | 日経産業新聞 (2010年7月26日PP.12)  | 消費電力1/10 光モード同期半導体レーザ 電気信号に変換不要 消費電力1/10 光モード同期半導体レーザ 2時間以上安定受信 受信した光信号をレーザの光と重ね合わせ  | 250 340 440  | 
| 2010年10月号 | マルチチャンネル超電導単一光子検出システム | 情通機構 | 日刊工業新聞 (2010年7月28日PP.27) 日経産業新聞 (2010年7月28日PP.11)  | 1.55μmの波長の光で検出効率20% 従来の100倍 単一光子検出器 動作速度2倍 検出器の大きさ2/3 1550nm通信波長帯 動作速度100MHz 積層薄膜で構成した光共振器 NbN  | |
| 2010年10月号 | クラウド向け暗号技術 | NTT 三菱電機  | 日経産業新聞 (2010年7月29日PP.12)  | 楕円曲線を応用 RSA暗号の鍵長2048bと同等の安全性 閲覧者を細かく制御  | 420 | 
| 2010年 9月号 | 液晶レーザ発振用有機材料 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2010年6月2日PP.22)  | 液晶レーザ 従来比1/20の低エネルギー発振 甲虫の上羽構造 コレステリック液晶  | 150 250  | 
| 2010年 9月号 | 世界最薄のプリント基板 | トッパンNECサーキットソリューションズ | 日経産業新聞 (2010年6月2日PP.1)  | ベースプレート不要 厚さ0.34mm  | 260 | 
| 2010年 9月号 | 絶対零度でも電子スピンが継続する特殊構造物質 | 京大 理研  | 日経産業新聞 (2010年6月4日PP.11)  | 超電導 三角形に並んだ特殊な分子構造 炭素 水素 パラジウム  | 120 | 
| 2010年 9月号 | 車載カメラによる歩行者認識を40%高速化 | 東芝 | 日経産業新聞 (2010年6月9日PP.11)  | 認識処理1/30秒 明暗認識 画像認識  | 620 310 520  | 
| 2010年 9月号 | 日本の地上デジタル放送方式が中南米8カ国に続きフィリピンで採用 | 総務省 | 電波新聞 (2010年6月14日PP.1)  | ISDB-T | 540 | 
| 2010年 9月号 | zip比10倍のテキスト文書圧縮技術 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2010年6月15日PP.24)  | XML CSV zipに比べて圧縮時間2倍以内  | 520 | 
| 2010年 9月号 | Q値の劣化を半分にした可変インダクタ | ルネサスエレクトロニクス | 日刊工業新聞 (2010年6月16日PP.19)  | 受動素子 4つのインダクターを2個ずつ並列に接続した回路構成 10〜20GHzの高周波領域で動作 高速光通信 ミリ波通信  | 220 | 
| 2010年 9月号 | 0.5Vで集積回路を動作させる技術 | 東大 | 日刊工業新聞 (2010年6月18日PP.21)  | パスゲートトランジスタ SRAM動作時のマージンが70%改善  | 220 | 
| 2010年 9月号 | 6Gbpsでデータ伝送可能な非接触メモリカード | 東大 慶応大 東芝  | 日刊工業新聞 (2010年6月21日PP.18)  | 従来メモリーカード比7.5倍の伝送容量 電力伝送効率を従来比2倍以上の10% フラッシュメモリーの数24個 書込み速度60%向上  | 340 230  | 
| 2010年 9月号 | テラヘルツ波検出感度が100倍以上のトランジスタ | パナソニック | 日経産業新聞 (2010年6月23日PP.11)  | 室温動作可能 GaN材料  | 220 | 
| 2010年 9月号 | グラフェンで論理回路を形成 | 物材機構 筑波大  | 日経産業新聞 (2010年6月24日PP.12)  | インバータ機能のグラフェン素子を試作 電圧ゲイン7以上 2V以下の低電圧で動作  | 120 220  | 
| 2010年 9月号 | 寿命2倍電力半減のLED照明用電源IC | タキオン | 日経産業新聞 (2010年6月24日PP.1)  | 15μsに1回電源ON/OFF 電解コンデンサ不要  | 220 | 
| 2010年 9月号 | 美術品の色合いを忠実再現する画像処理技術 | NTT | 日経産業新聞 (2010年6月25日PP.15)  | 従来比2倍の精度 動画ディジタルアーカイブに応用 多層膜フィルタ利用 2台のカメラで計6色に分けて撮影  | 310 520  | 
| 2010年 9月号 | 10万倍の抵抗値変化を記憶できる強誘電体採用メモリスタ | パナソニック | 電波新聞 (2010年6月25日PP.1)  | 半導体と強誘電体の界面伝導を利用 トランジスタとの一体化 結晶成長技術  | 220 | 
| 2010年 9月号 | 化合物半導体を使ったトランジスタ -LSI速度5倍に- | 東大 産総研 物材機構 住友化学  | 日経産業新聞 (2010年6月25日PP.15)  | InGaAs 高速LSI  | 220 | 
| 2010年 9月号 | 光による量子ホール効果を確認 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年6月29日PP.11)  | GaAs AlGaAsを張り合わせた試料 -270℃に冷やし4〜6テスラの磁力を加え波長0.15〜0.6mmのテラヘルツ波を当てる  | 120 | 
| 2010年 9月号 | 酸化亜鉛LEDの輝度向上 | 東北大 ローム  | 日経産業新聞 (2010年6月30日PP.11)  | MBE法を応用 Mgを添加 紫外領域では輝度が従来比1万倍以上  | 250 160  | 
| 2010年 8月号 | 消費エネルギー1/200の光スイッチ | NTT | 日経産業新聞 (2010年5月3日PP.6)  | フォトニック結晶 中核部品の幅0.5μm 420アトジュール  | 340 440  | 
| 2010年 8月号 | 曲げても全面発光するLED照明部材 | 出光興産 | 日経産業新聞 (2010年5月7日PP.1)  | アクリル樹脂の端面にLED光源 90°曲げても面全体が発光 透過率95% 反射率はガラスの1.3倍  | 250 | 
| 2010年 8月号 | 超電導の人工原子を組み込んだ量子光学素子 | 理研 NEC  | 日刊工業新聞 (2010年5月11日PP.22)  | 超電導量子ビット 巨視的量子散乱などの量子光学現象  | 120 220  | 
| 2010年 8月号 | 物音を検出する自動監視システム | 日立 | 日経産業新聞 (2010年5月11日PP.11)  | 8個のマイクを内蔵した特殊マイクを2基設置 誤差20cm以内 同一人物を7000万件の写真から0.3秒で検索  | 520 620 310  | 
| 2010年 8月号 | 違法動画検出技術がMPEG7に採用 | NEC | 日経産業新聞 (2010年5月12日PP.11)  | 一コマで380ヵ所の明るさを比較 識別率96% 誤検出率1/200  | 000 520  | 
| 2010年 8月号 | 半導体上に原子積み上げてナノ構造を作成 | NTT 独ポール・ドルーデ研  | 日刊工業新聞 (2010年5月12日PP.1)  | In原子を1個ずつ積み上げ STMの金属製プローブ nm寸法の構造 InAs基板  | 120 160  | 
| 2010年 8月号 | スピンRAMの5Gb超の大容量化技術 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年5月14日PP.18) 日経産業新聞 (2010年5月14日PP.10)  | トンネル磁気抵抗素子(TMR素子) MgO層の厚さを約1nmに 高いスピン分極 磁気抵抗比85% 素子抵抗値約4Ωμm2  | 230 | 
| 2010年 8月号 | 磁気テープの記録容量を30倍以上に増やせる製造技術 | 日立マクセル 東工大  | 日経産業新聞 (2010年5月14日PP.1)  | スパッタ テープ1巻で50TB 3層で計100nm弱の記録層を形成 垂直磁気記録  | 130 230  | 
| 2010年 8月号 | 2インチm面GaN基板作成に成功 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2010年5月17日PP.1)  | 高輝度LED 結晶の成長方向を制御  | 120 250  | 
| 2010年 8月号 | 仮想物体の触感を伝える技術 | NHK | 日刊工業新聞 (2010年5月18日PP.1)  | 3Dスキャナで取得 パソコンで3D仮想物体を作成 力覚を伝える専用装置  | 620 250  | 
| 2010年 8月号 | Cs添加フラーレンが超電導状態となる条件解明 | 高輝度光科学研 理研 英リバプール大  | 日経産業新聞 (2010年5月20日PP.13)  | 面心立方構造でも-238℃で超電導状態 特定の電子状態で超電導となる  | 120 | 
| 2010年 8月号 | テレビ向け新液晶材料 -明滅間隔を10倍高速化- | 九大 チッソ石油化学 日油  | 日経産業新聞 (2010年5月21日PP.9)  | 分子の並び方を工夫 色フィルタ不要 バックライト消費電力1/3 高分子安定化ブルー相(PSBP) 1/1000秒以下で液晶分子の向きを制御 40Vで駆動 直径100nmの円柱  | 120 250  | 
| 2010年 8月号 | 量子ドットレーザで25Gbpsでデータ通信 | 富士通 東大  | 日刊工業新聞 (2010年5月21日PP.23)  | 従来比2.5倍 GaAs基板 InAsの量子ドット 600億個/cm2 量子ドット層8層  | 250 240  | 
| 2010年 8月号 | 地上デジタル放送の伝送容量を4倍にする技術 | NHK | 日本経済新聞 (2010年5月22日PP.13)  | 6MHzにHDを4番組放送 スーパーハイビジョン 1024QAM 垂直偏波と水平偏波を両方使用  | 540 | 
| 2010年 8月号 | 発光効率100%に近づける緑色LED | 京大 | 日本経済新聞 (2010年5月24日PP.13)  | フォトニック結晶 InGaN 波長500nm 効率従来比2〜3倍  | 250 120  | 
| 2010年 8月号 | 光の位相で多値化した次世代光ディスク -転送速度3倍に- | 日立 | 日刊工業新聞 (2010年5月25日PP.1)  | マイクロホログラム 位相多値記録再生方式 8値信号  | 230 | 
| 2010年 8月号 | 量子ドットで発光素子 | 東京都市大 | 日経産業新聞 (2010年5月25日PP.9)  | Ge 円形構造 層内を円周方向に進み強め合う  | 120 250  | 
| 2010年 8月号 | SEDテレビ開発凍結 | キヤノン | 日本経済新聞 (2010年5月25日PP.9)  | 表面電界ディスプレイ 業務用SED開発  | 250 | 
| 2010年 8月号 | 量子ドットを300層積層した半導体レーザ | 情通機構 | 日刊工業新聞 (2010年5月26日PP.23) 日経産業新聞 (2010年5月27日PP.13)  | 温度調整装置が不要 80℃までの高温域で波長1.55μmでレーザ発振成功  | 120 250  | 
| 2010年 8月号 | 巻き取り可能な有機ELディスプレイ | ソニー | 日経産業新聞 (2010年5月27日PP.5)  | 4.1型 厚さ0.08mm 回路の絶縁膜に有機材料を使用 0.02mm基板 有機TFT 半径4mmの棒に巻き取れる 121ppi  | 250 | 
| 2010年 8月号 | 電磁波を利用した無線給電シート | 東大 | 日経産業新聞 (2010年5月28日PP.11)  | 縦50cm 横1m 10W 2.4GHz  | 250 350  | 
| 2010年 8月号 | 量子ドットを使用した低消費電力レーザ発振素子 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年5月31日PP.12)  | Si基板上で微少なレーザ光を発振 InAsでできた直径20nmの「量子ドット」 長さ1mm・幅60μm・厚さ0.3mmの棒状素子  | 120 250  | 
| 2010年 7月号 | ナノ粒子の大きさを自在に制御 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年4月5日PP.12)  | 自己組織化 カプセル状の分子を形成 直径2〜4nm  | 160 | 
| 2010年 7月号 | 3割明るいLED照明 | 富士フイルム | 日経産業新聞 (2010年4月5日PP.1)  | 光拡散フィルム 照度約30%向上 厚さ約1/7の0.3mm ペット樹脂素材上に光拡散層を特殊材料を用いて10μmの厚さで塗布  | 250 | 
| 2010年 7月号 | 6本分のハイビジョン映像を非圧縮で無線伝送 | NTT NHK フジテレビ  | 日経産業新聞 (2010年4月6日PP.11)  | 送信出力従来比2倍の40mW 120GHz帯で10Gbps 5.8km伝送 ハイビジョン映像1.5Gbps 20ミリの雨でも2km伝送可能  | 440 240 520  | 
| 2010年 7月号 | 消費電力1/20の光通信中継装置 | 名大 NTT NTTエレクトロニクス  | 日経産業新聞 (2010年4月7日PP.11)  | ノード 多階層光クロスコネクト技術  | 340 440  | 
| 2010年 7月号 | C60分子の薄膜を活用した記憶素子 | 物材機構 阪大  | 日刊工業新聞 (2010年4月7日PP.23)  | フラーレン 既存の記憶素子の約1000倍の密度 結合状態と非結合状態 多植記録 不揮発性 190Tbpiの高密度記録  | 230 | 
| 2010年 7月号 | グラフェン薄膜を半導体上に作製する技術 | 日立 東北大 東洋大  | 日経産業新聞 (2010年4月8日PP.12)  | 800℃の加熱条件に設定した熱CVD(化学気相成長)法で作製 厚さ30nm 幅約3μmのアルミナ薄膜  | 120 | 
| 2010年 7月号 | 出力3.8倍の蓄電池 | 農工大 日本ケミコン  | 日経産業新聞 (2010年4月14日PP.11)  | CNT エネルギー密度4.5倍 チタン酸リチウムの結晶を1〜10nmの粒にしてCNT表面につける 充電時間を1時間から12秒へ短縮  | 250 | 
| 2010年 7月号 | 真空で軌道角運動量を持つ電子 | 理化学研 | 日刊工業新聞 (2010年4月16日PP.19)  | 素粒子 真空中 らせん状の構造の黒鉛 電子の波面構造を制御  | 120 | 
| 2010年 7月号 | 太い単層CNTの製法 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年4月19日PP.12)  | CNTが伸びながら太さを増す アルミナ材料の表面に直径2nmのてる粒子をまき700℃に加熱 鉄粒子が集まりCNTが成長 根幹部分直径5nm 先端部分の直径1.7nm  | 160 120  | 
| 2010年 7月号 | 画面に指触れず操作できる携帯端末 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年4月22日PP.1)  | 高速カメラ組込み 154FPSの画像を撮影 指の大きさの変化から指の動きを認識  | 620 520  | 
| 2010年 7月号 | 半導体を使った人工視覚装置を試作 | 奈良先端大 ニデック 阪大  | 日経産業新聞 (2010年4月23日PP.9)  | チップは0.6mm四方で9個の電極を配置 光信号を電気信号に変換 動物実験で性能確認  | 220 310  | 
| 2010年 7月号 | 鉄系高温超電導体の電子構造を詳細分析 | 理化学研 | 日刊工業新聞 (2010年4月23日PP.22) 日経産業新聞 (2010年4月23日PP.9)  | 磁性関与 クーパー対の構造を実験的に決定 電子のさざなみ  | 120 | 
| 2010年 7月号 | 手の動きで画面操作 | 日立ソフトウェアエンジニアリング 島根県産業技術センター  | 日経産業新聞 (2010年4月28日PP.6)  | 3Dカメラセンサ 仮想のタッチパネル 「ジェスチャーカム」 ディジタルサイネージ 「県立しまね海洋館アクアス」  | 620 | 
| 2010年 6月号 | A-Si製のTFTと同程度の移動度とON/OFF比を実現したCNTトランジスタ | 名大 | 日本経済新聞 (2010年3月1日PP.13)  | 太さ1.2nm 長さ200nm 鮭の精子から抽出したDNA 電気の流れやすさ1000倍  | 120 220  | 
| 2010年 6月号 | GPUとDRAM間の通信速度32倍の8Tbps | 慶応大 | 日経産業新聞 (2010年3月2日PP.11)  | GPUとDRAM間を無線通信 回路面積1/66 1024個のコイルでデータを送受信  | 220 520  | 
| 2010年 6月号 | 波長1μm帯のTバンドでの光通信に成功 | NICT 青山学院大  | 電波タイムズ (2010年3月3日PP.1)  | Cバンド Lバンド 広帯域光信号伝送 光ICTデバイス 低損失広帯域微細構造光ファイバ  | 240 440  | 
| 2010年 6月号 | IPサイマルラジオの実用化試験配信開始 | IPサイマルラジオ協議会 | 電波タイムズ (2010年3月3日PP.3)  | 在京民放ラジオ7局 在阪民放ラジオ6局 放送エリアに準じた地域 2010年3月15日〜8月31日  | 440 640  | 
| 2010年 6月号 | 有機EL素子の光取り出し効率2倍超 | 東工大 新日本石油  | 日刊工業新聞 (2010年3月3日PP.20)  | ランダムな周期性を持つ凹凸構造 バックリング構造 高分子と蒸着アルミニウムを数回熱収縮 電流効率2.2倍 電力効率2.9倍  | 160 250  | 
| 2010年 6月号 | 有機系超電導物質の合成に成功 | 岡山大 北陸先端大 首都大東京 群馬大  | 日経産業新聞 (2010年3月4日PP.12)  | 臨界温度20K ピセン分子とカリウム原子を1対3の割合で混ぜる 直径数10μmの微粒子  | 120 | 
| 2010年 6月号 | フラーレン ナノ材料初のJIS化  | ナノテクノロジービジネス推進協議会 | 日刊工業新聞 (2010年3月5日PP.1)  | 高速液体クロマトグラフィー(HPLS)によるフラーレンC60及びC70の分析方法 JISZ8981  | 660 | 
| 2010年 6月号 | フラーレン薄膜に190Tbpiの高密度記録 | 物材機構 阪大  | 日経産業新聞 (2010年3月8日PP.12)  | ハードディスクの1000倍 Si基板上にフラーレン分子3個分の薄膜 金属針を1nm未満に接近させ電圧を印加 結合・非結合の状態で「1」「0」を表現 記録速度1kbs  | 120 230  | 
| 2010年 6月号 | 絶縁体を使った電気信号伝送 | 東北大 慶応大  | 日経産業新聞 (2010年3月11日PP.12)  | 電子のスピン波 磁性ガーネット結晶 1mm離れた先に伝送  | 120 | 
| 2010年 6月号 | 携帯電話で相手の感情を把握 -皮膚の電気抵抗センサが感知- | 東大 | 日経産業新聞 (2010年3月11日PP.12)  | 手の皮膚から興奮度合いを測るセンサ ペルチェ素子 センサの結果をリアルタイムで相手の携帯電話に送信  | 210 620  | 
| 2010年 6月号 | 長さ500nmの光アンテナ | 広島大 | 日刊工業新聞 (2010年3月15日PP.26)  | 八木・宇田アンテナ応用 電波アンテナの1/100万の寸法 光を前方に約10倍集光 局在表面プラズモン共鳴  | 340 | 
| 2010年 6月号 | LEDの光取り出し効率1.5倍 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年3月19日PP.28) 日経産業新聞 (2010年3月23日PP.11)  | 半導体表面にリッジ(うねり) 厚さ約150nmの酸化シリコン膜 プラズマ化学気相成長(CVD)法  | 160 250  | 
| 2010年 6月号 | 8nmの太さの単層CNT実現 | 東洋大 立山マシン  | 日刊工業新聞 (2010年3月24日PP.1)  | プラズマ化学気相成長(CVD)法 プラズマを基板へ均一照射  | 120 160  | 
| 2010年 6月号 | 眼鏡なし3D携帯ゲーム機 | 任天堂 | 日本経済新聞 (2010年3月24日PP.11)  | ニンテンドー3DS | 620 450  | 
| 2010年 6月号 | 電子質量「ゼロ」の物質 | 東北大 | 日経産業新聞 (2010年3月25日PP.13)  | 低温下で見かけ上の電子の質量がゼロ バリウム・鉄・ヒ素からなる化合物 ディラックコーン  | 120 | 
| 2010年 6月号 | 送信データ量を5割増しにできる映像配信技術 | ビデックス | 日経産業新聞 (2010年3月25日PP.1)  | 回線の混み具合を測定 渋滞データの統計処理 インターネット  | 440 | 
| 2010年 6月号 | 厚さ0.1mmの折り曲げ可能な薄型リチウムイオン電池 | 韓国GSカルテックス | 日経産業新聞 (2010年3月15日PP.5)  | シン・フィルム・バッテリー(TFB) 0.14g  | 250 | 
| 2010年 6月号 | エクアドルが地上デジタル放送日本方式を採用 | 総務省 | 電波新聞 (2010年3月29日PP.2)  | ブラジル ペルー アルゼンチン チリ ベネズエラ 6カ国目 ISDB-T  | 540 | 
| 2010年 5月号 | 記録容量5倍の新方式HDD | 日立 | 日経産業新聞 (2010年2月2日PP.1)  | 近接場光 熱アシスト 幅20nm以下の領域を加熱 ヘッド部品の先端部曲率半径10nm以下 2.5Tb/in2記録可能  | 230 | 
| 2010年 5月号 | モバイル機器の通信網で最適な経路を選び出す制御技術 | NEC | 日刊工業新聞 (2010年2月4日PP.1)  | NGN プログラマブルフロースイッチ オープンフロー WiMAX Wi-Fi  | 440 | 
| 2010年 5月号 | 出力10倍のダイヤ製LED | 産総研 物材機構 岩崎電気 シンテック  | 日経産業新聞 (2010年2月9日PP.11)  | 発光出力0.3mW 波長235nm 0.1mW程度の計100秒照射で大腸菌を殺菌  | 250 | 
| 2010年 5月号 | Si基板でLED | 北大 | 日経産業新聞 (2010年2月10日PP.11)  | Si基板上に太さ100nmのGaAsの細いワイヤを垂直に立てる ワイヤの長さを1〜2μmに変えて間隔を調整すると違う波長の光を出力可能  | 120 250  | 
| 2010年 5月号 | ZnO透明電極を用いた20インチ液晶テレビ試作 | 高知工科大 | 日刊工業新聞 (2010年2月11日PP.14)  | 酸化インジウム スパッタ成膜 薬液耐性技術 約3μmの微細なウェット加工  | 120 250 160  | 
| 2010年 5月号 | 2GHz動作の単一光子検出器 | 日大 | 日刊工業新聞 (2010年2月12日PP.1)  | なだれフォトダイオード(APD) 約一万倍の電子増幅率で検出成功  | 210 320  | 
| 2010年 5月号 | LSIの駆動電圧を3割低減する誤動作防止技術 | 東芝 | 日経産業新聞 (2010年2月15日PP.12)  | 駆動電圧を0.7Vへ下げた場合にSRAMの動作不良が起きる割合を従来の1/10000に抑えた | 120 | 
| 2010年 5月号 | CNT内にダイヤ型触媒 | 東京理科大 | 日刊工業新聞 (2010年2月16日PP.22)  | 液相一段合成法 金属錯体触媒 アルコール アルゴンガス 抵抗加熱で約800℃ 太さ50nm前後  | 120 160  | 
| 2010年 5月号 | 通信速度3倍のデジタル信号補正技術 | NEC NECエレクトロニクス  | 日経産業新聞 (2010年2月17日PP.11)  | 16Gbps 伝送中に乱れたデジタル信号を補正 乱れたデジタル信号が後段の信号に及ぼす影響を差し引く方法  | 340 520  | 
| 2010年 5月号 | 20nmのナノインプリント向け感光性樹脂開発 | 富士フイルム | 日経産業新聞 (2010年2月17日PP.5)  | モールド Siウェハ モノマー エッチング レジスト  | 160 | 
| 2010年 5月号 | 細い線状の太陽電池 | イデアルスター 金沢大 静大 東北大 東京理科大 慶応大 九産大  | 日経産業新聞 (2010年2月18日PP.1)  | 直径0.8mm厚さ約500nmの電池 光を電気に変換する効率は3% 長さ5cmの細線を試作 フラーレン  | 250 120  | 
| 2010年 5月号 | 電子の見かけの質量を1000倍に | 京大 名大  | 日経産業新聞 (2010年2月19日PP.11) 日刊工業新聞 (2010年2月19日PP.20)  | 大気の1/10兆の真空状態 特殊な基板にセリウム・インジウム・ランタンなどを蒸着 薄膜の厚さ約300nm 縦横1cm ほぼ絶対零度 分子線エピタキシー 電子を平面上空間に閉じ込める  | 120 | 
| 2010年 5月号 | 次世代テレビ向け画像拡大技術 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2010年2月19日PP.11)  | 4K2K 多重解像度解析技術 拡大した場合の輪郭図を推定 輪郭を抽出して合成  | 520 540  | 
| 2010年 5月号 | 液晶テレビ用蛍光管バックライト | サンケン電気 | 日経産業新聞 (2010年2月19日PP.1)  | 冷陰極蛍光管(CCFL)と呼ぶ光源を改良 コスト6割減 導光板  | 250 | 
| 2010年 5月号 | 有機EL照明で電力効率2.9倍に | 東工大 新日本石油  | 日本経済新聞 (2010年2月22日PP.13)  | 発光層 数100μmレベルの凹凸を持つしわ状に作製  | 160 | 
| 2010年 5月号 | 人工原子1個でレーザ光を出す半導体 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年2月22日PP.10) 日刊工業新聞 (2010年2月16日PP.22)  | 直径100nmの穴を10個開けた厚さ160nmのGaAs半導体薄膜 中央に直径20〜25nm厚さ2〜3nmのInAsの人工原子を埋め込む 波長917nm フォトニック結晶体 ナノ共振器  | 120 250 240  | 
| 2010年 5月号 | 回路面積1/10 消費電力1/5の無線通信用AD変換器  | 東芝 | 日経産業新聞 (2010年2月24日PP.11)  | 逐次比較型 キャパシタの数36個 面積0.06mm2 消費電力1.21mW  | 220 | 
| 2010年 5月号 | 蓄電容量2〜3割アップのコンデンサ添加原料 | 宇部マテリアルズ | 日経産業新聞 (2010年2月25日PP.1)  | 炭酸ストロンチウムを2〜3%添加 積層セラミックコンデンサ  | 120 | 
| 2010年 5月号 | 変換効率15.9%の曲がる太陽電池 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年2月26日PP.32)  | CIGS薄膜 ナトリウム アルカリ金属 セラミックス基板 ケイ酸塩ガラス モリブデン電極  | 160 250  | 
| 2010年 5月号 | 固体高分子型燃料電池の性能劣化を防ぐ技術 | 九大 | 日経産業新聞 (2010年2月26日PP.11)  | 白金触媒を二酸化ケイ素で覆う 性能低下1/8  | 250 | 
| 2010年 4月号 | 「考えるだけ」で機器を制御するコントローラ | 日立 | 日本経済新聞 (2010年1月4日PP.1)  | ブレイン・マシン・インタフェース(BMI) 血流量が増える現象を利用 ヘアバンド型センサ  | 410 620  | 
| 2010年 4月号 | LED点滅光でロボット誘導 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2010年1月4日PP.12)  | 可視光通信技術 LED照明  | 440 | 
| 2010年 4月号 | CNTを酸化させ表面積1.7倍に | 産総研 | 日経産業新聞 (2010年1月5日PP.11)  | 単層CNTを高温で酸化 先端や側壁に微細な穴開け エネルギー密度約1.5倍 パワー密度2.8倍 2240m2/g  | 120 160  | 
| 2010年 4月号 | CNTを高純度に分離する技術 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2010年1月5日PP.22)  | アガロース コストが従来の1/10以下 分離後のCNTが半導体型95% 金属型90%  | 120 | 
| 2010年 4月号 | 近接場技術で200GBの新型光ディスク | パイオニア | 日経産業新聞 (2010年1月6日PP.5)  | 近接場光 ピット長さ53nm 青色レーザ 光源のレンズとディスクの間隔20nm 100・200GB作製技術および100GB再生技術を確立 BDの8倍の記憶容量  | 230 | 
| 2010年 4月号 | 152インチ立体プラズマテレビ | パナソニック | 読売新聞 (2010年1月6日PP.8)  | 3Dテレビ | 250 | 
| 2010年 4月号 | 明るさ20倍の赤色LED | 日立電線 | 日経産業新聞 (2010年1月8日PP.1)  | 大きさ1mm角 55lm  | 250 | 
| 2010年 4月号 | 液体レンズ使い全焦点動画撮影 | 東大 | 日刊工業新聞 (2010年1月12日PP.1)  | カメラ ピエゾ素子 1/500秒で合焦 8焦点で撮像速度1000fps  | 310 | 
| 2010年 4月号 | X線量8割減のCT撮影 | 東芝メディカルシステムズ | 日経産業新聞 (2010年1月13日PP.1)  | ノイズ除去 画像補正 画像処理  | 360 620  | 
| 2010年 4月号 | 19型電子ペーパ | LGディスプレー | 日経産業新聞 (2010年1月15日PP.3)  | イーインク 重さ130g 厚さ0.3mm メタルフォイル  | 250 | 
| 2010年 4月号 | 楕円曲線暗号の安全性評価の新基準 | 富士通 | 日刊工業新聞 (2010年1月18日PP.21)  | ロー法 暗号の寿命を予測可能 RSA暗号技術と楕円曲線暗号の比較 強度数千倍  | 520 | 
| 2010年 4月号 | がん細胞転移を精度100倍で観察 | 東北大 | 日経産業新聞 (2010年1月19日PP.11)  | nm精度 独自開発の顕微鏡 PAR1 9mmの精度  | 360 | 
| 2010年 4月号 | インジウム代替電極材 | 神奈川科学技術アカデミー 旭硝子  | 日経産業新聞 (2010年1月21日PP.12)  | 二酸化チタン ニオブ スパッタリング 酸化インジウムすず ITO レアメタル 300〜400℃で加熱処理  | 120 | 
| 2010年 4月号 | コントラスト10倍の液晶テレビ用偏光板用フィルム | 日本ゼオン | 日経産業新聞 (2010年1月21日PP.1)  | IPS方式 位相差フィルム シクロオレフィンポリマー(COP)  | 150 | 
| 2010年 4月号 | 768ビットの素因数分解に成功 | NTT スイス連邦工科大(EPFL) 独ボン大 仏国立情報学自動制御研(INRIA) 蘭国立情報工学数学研(CWI)  | 電波タイムズ (2010年1月25日PP.2)  | 10進232桁 一般数体篩法 公開鍵  | 620 | 
| 2010年 4月号 | CNTの電気特性測定技術 | 九大 | 日経産業新聞 (2010年1月26日PP.11)  | エネルギー準位 バンドギャップ フォトルミネッセンス  | 120 660  | 
| 2010年 4月号 | 折り曲げ可能液晶ディスプレイをロール・ツー・ロールで製造 | NEDO TRADIM  | 日経産業新聞 (2010年1月28日PP.13) 日刊工業新聞 (2010年1月28日PP.28) 電波新聞 (2010年1月28日PP.2)  | カラーフィルタと偏光/位相差フィルム部材 バックライト部材と偏光/位相差フィルム部材  | 160 | 
| 2010年 4月号 | 有機半導体で電子移動度5cm2/Vs | 日本化薬 | 日経産業新聞 (2010年1月29日PP.1)  | 電子移動度5倍 印刷可能 ペンタセン  | 120 | 
| 2010年 4月号 | ソニーがアメリカで立体テレビ局設立 | ソニー | 日刊工業新聞 (2010年1月7日PP.10)  | 2011年の早い時期 米ディスカバリーコミュニケーションズ カナダ・アイマックス 新会社設立  | 660 640  | 
| 2010年 4月号 | CS放送で立体番組を放送 | スカパーJSAT | 日本経済新聞 (2010年1月10日PP.1)  | 2010年夏を目処 約370万世帯 画面を左右に2分割して映像を流す(サイドバイサイド)  | 660 640  | 
| 2010年 4月号 | ケーブルテレビ オンデマンドで立体映像を提供  | JCOM | 日本経済新聞 (2010年1月20日PP.11)  | 2010年4月 | 660 640  | 
| 2010年 4月号 | 発電用セルを円筒に並べた新型固体酸化物型燃料電池 | 日立 TOTO  | 日経産業新聞 (2010年1月13日PP.9)  | 表面にアルミナ皮膜を形成することで炭素の析出を防止 SOFC  | 250 | 
| 2010年 4月号 | 有機分子で強誘電体 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年1月13日PP.9)  | 磁性をもつ2種類の有機分子が重なった結晶 テトラチアフルバレン ブロマニア  | 120 | 
| 2010年 4月号 | 生産効率6割向上のリチウムイオン電池用電極製造装置 | ヒラノテクシード | 日経産業新聞 (2010年1月15日PP.1)  | 液体の噴射と停止をつかさどる電子制御の信号速度が1000倍以上に向上 | 250 |