Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2012年 4月号 | 超電導状態になる炭素繊維 | 物材機構 | 日経産業新聞 (2012年1月5日PP.11) | 5Kで1cm2あたり200万Aの電流を流せる 合成条件によって直径90nm~1μm 長さ3μm~数mm フラーレン | 120 220 |
2012年 4月号 | 圧電体結晶の伸縮・変形を100万分の1秒で計測 | 広島大 東大 高輝度光科学研究センター 理研 | 日刊工業新聞 (2012年1月11日PP.19) | SPring-8 | 120 150 |
2012年 4月号 | 光照射で磁石化する新材料 | 東大 | 日経産業新聞 (2012年1月12日PP.11) | Co・W・ピリミジンを組み合わせた材料 -225℃以下で波長785nmの光を当てると強い磁石になる 保持力27kOeで光ディスク材料の9倍 | 120 |
2012年 4月号 | 空き帯域を活用するWAN通信の高速化技術 | 日立 | 日刊工業新聞 (2012年1月12日PP.19) | 日米間で100MBのデータ転送時間が1/15に短縮 パケット廃棄率 | 340 440 |
2012年 4月号 | 12個の原子で1ビットの情報を記録できる小型磁気メモリー | IBM | 電波新聞 (2012年1月17日PP.2) | 反強磁性構造 超低温下 記録密度は現行HDDの約100倍 | 230 |
2012年 4月号 | 酸化物強誘電体を使った新型ReRAM | 産総研 | 日刊工業新聞 (2012年1月18日PP.21) | 電気分極反転 ビスマスフェライトを抵抗スイッチング層にして作製 100nsの電圧パルスで10^5回以上のデータ書き換えが可能 | 120 230 |
2012年 4月号 | 60GHz帯対応無線装置 | NTT | 日刊工業新聞 (2012年1月18日PP.21) | 1chで最大伝送速度3.8Gbps 4ch同時伝送可 周波数帯域を57~66GHzに拡大 アンテナとMMICは低温同時焼成セラミック(LTCC)の多層基板に平面集積 | 340 |
2012年 4月号 | シリコン中のスピン流を発生させることに成功 | 東北大 | 日経産業新聞 (2012年1月19日PP.11) | スピントロニクス | 120 |
2012年 4月号 | 有機薄膜太陽電池の材料「ポリチオフェン」を低コストで製造 | 東工大 | 日経産業新聞 (2012年1月19日PP.11) | 製造コスト数千円/g 添加剤に有機亜鉛の錯体 合成温度は25℃ | 150 160 |
2012年 4月号 | 小型で高速変調可能な緑色レーザ | QDレーザ 東大 富士通研 | 日刊工業新聞 (2012年1月20日PP.25) | 波長532nm 純緑色レーザモジュール 容積0.5cc 出力100mW 100MHzで変調可能 | 250 |
2012年 4月号 | 三原色発光の無機EL | 産総研 | 日経産業新聞 (2012年1月20日PP.10) | ペロブスカイト型結晶構造を持つ酸化物を用いた素子 耐熱温度150℃ 赤色は20Vで10cd/m2 緑色は40Vで2cd/m2 青色は150Vで2cd/m2の輝度 Ca・Sr・Ti酸化物にEuを添加して赤発光 Tbを加えると緑発光 Sr・Sn・Ti酸化物にEuを加えて青発光 | 120 250 |
2012年 4月号 | 金が磁石の性質を持つことを発見 | 高輝度光科学研究センター 香川大 秋田大 北陸先端大 スペインのバスク州立大学 | 日経産業新聞 (2012年1月24日PP.10) | 金を5mm四方 厚さ5μmの反磁性状態の薄膜にして 円偏光X線を当て 電子スピンを検出 | 120 |
2012年 4月号 | 高周波で動作するパワーJFET | 京大 住友電工 | 日経産業新聞 (2012年1月24日PP.10) | SiCを採用 実験では最大1.5A・約30Vで動作 周波数13.56MHz | 220 |
2012年 4月号 | 準粒子の存在を表す電子状態解明 | NTT JST | 日刊工業新聞 (2012年1月27日PP.27) | 非アーベリアン準粒子 トポロジカル量子計算への応用 NMR法により電子スピン状態を測定 | 120 |
2012年 4月号 | 2mm角の高感度3軸触覚センサ | 東大 | 日刊工業新聞 (2012年1月31日PP.29) | ピエゾ抵抗層 2mm×2mm×300μm厚 従来の100倍の感度 | 210 |
2012年 4月号 | 単層CNTの色を電圧で制御 | 首都大 | 日経産業新聞 (2012年1月31日PP.1) | 10mm×10mm×数百nm厚 -3V印加で青から黄に変化 1000回繰り返し可能 CNT薄膜を水溶液に入れて電圧を加え変色 | 150 120 |