Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーポイント | 分類 番号 |
2015年 3月号 | 1ナノ素子で微弱光伝送 東大 LSI配線に応用へ http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2014/2014112601.html | 東大 | 日経産業新聞 (2014年12月3日PP.10) | 電子の代わりに光を使うLSIを実現する可能性 | 220 |
2015年 3月号 | 多入力多出力の無線伝送 1素子アンテナで成功 http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2014/osa3qr000000f8qb-att/141127_1.pdf | 慶大 | 日刊工業新聞 (2014年12月4日PP.23) | 1素子の受信アンテナでMIMO伝送 | 340 440 |
2015年 3月号 | 念じれば家電操作 http://www.atr.jp/topics/press_141204_j.html | ATR,NTT,島津など | 日経産業新聞 (2014年12月5日PP.10) | 体の不自由な人が念じるだけで家電製品などを操作,BMI | 410 |
2015年 3月号 | 固定型ナトリウム硫黄二次電池 充放電機構を解明 | 阪大,京大 | 日刊工業新聞 (2014年12月8日PP.16) | 電池性能を測る上で重要な指標である電圧(起電力)と放電容量を予測 | 250 |
2015年 3月号 | 興味に合わせテレビCMを配信 | 米グレースノート | 日経産業新聞 (2014年12月9日PP.3) | スマートテレビ,視聴履歴,ネット閲覧履歴 | 620 |
2015年 3月号 | 構造物の内部劣化 撮影映像から推定 | NEC | 日刊工業新聞 (2014年12月10日PP.21) | 構造物の内部劣化状態を撮影映像から推定,映像中の物体のわずかな振動でも検出できる新アルゴリズム | 660 |
2015年 3月号 | 「ジョセフソン接合」量産 超電導デバイス実現に一歩 http://www.nims.go.jp/mana/jp/research/topics/n8erta000000p1h8.html | 物質・材料研究機構(MANA),東大 | 日刊工業新聞 (2014年12月11日PP.25) | 原子スケールの超電導デバイスを実現するための要素技術,薄い絶縁体を二つの超伝導体で挟んだ「ジョセフソン接合」,原子一つ分の高さの段差のある珪素基板上にインジウムを原子一層だけ重ねた | 120 |
2015年 3月号 | チタンなどの金属酸化物製 基盤 電子の動き解明 | 東北大 | 日経産業新聞 (2014年12月12日PP.10) | シリコンに代わる半導体基盤,チタンとストロンチウムの金属酸化物基盤 | 220 |
2015年 3月号 | 貴金属を含まない電極 | 東北大 | 日刊工業新聞 (2014年12月15日PP.13) | 3次元ナノ多孔質グラフェン | 120 |
2015年 3月号 | データセンターSSD用 新型相変化素子を開発 | 超低電圧デバイス技術研究組合(LEAP),名大,産総研 | 日刊工業新聞 (2014年12月15日PP.13) | 新型相変化素子「TRAM」,動作電流従来比半分の55μA,書き込み速度100倍,結晶と結晶の抵抗変化でデータを保持する新型構造 | 230 |
2015年 3月号 | 世界最高耐圧のトランジスタを開発 | 早大 | 日刊工業新聞 (2014年12月16日PP.23) | 耐圧1600V,ダイヤモンド製トランジスタ | 220 |
2015年 3月号 | 電流駆動力10倍のゲルマニウムトランジスタ | 産総研 | 日刊工業新聞 (2014年12月16日PP.23) | n型多結晶ゲルマニウムトランジスタ,LSIの3次元積層を実現 | 220 |
2015年 3月号 | トンネルFETの長寿命化を実証 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20141216_2/pr20141216_2.html | 産総研 | 日刊工業新聞 (2014年12月17日PP.23) | 電界効果トランジスタ(MOSFET)に比べて10万倍以上長寿命,センサネットワーク回路の駆動に必要な相補型金酸化膜半導体の構成に使用 | 220 |
2015年 3月号 | 光の色を高精度に判別 | ローム | 日経産業新聞 (2014年12月17日PP.6) | 周囲の光の赤 緑 青の色成分や照度を検知 | 210 |
2015年 3月号 | 「量子もつれ光子対」高速30倍で生成 http://www.nict.go.jp/press/2014/12/19-1.html | 情通機構,電通大 | 日刊工業新聞 (2014年12月22日PP.18) | 従来比3倍以上高速,1550nm付近の光ファイバ通信波長帯において2個の光子が特殊な相関を持ち結びつく,高速で安定性の高い周波数コム光源を内蔵した2.5GHzの駆動型レーザシステム | 240 |
2015年 3月号 | メガネなしの立体映像用カメラ向け撮像デバイスの開発に成功 http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju383.html | NHK 東大生産研 | 電波タイムズ (2014年12月22日PP.2) | 3次元構造。画素数にかかわらず1画面を1回の信号読み出しで出力できる | 210 |
2015年 2月号 | ボース・アインシュタイン凝縮 超電導状態との近さ解明 | 京大,理化学研究所他 | 日刊工業新聞 (2014年11月4日PP.13) | 超電導転移温度が約10Kの鉄を含む金属間化合物,超電導状態はBECに近い | 120 |
2015年 2月号 | 金型使わずにマイクロレンズ量産化 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2014年11月6日PP.21) | 変動係数2%,直径10μm~1000μmの球面レンズ,毎秒数千個 | 160 |
2015年 2月号 | 検知能力10倍に向上テラヘルツ動作カメラ http://jpn.nec.com/press/201411/20141111_01.html | NEC | 日刊工業新聞 (2014年11月13日PP.21) | テラヘルツ波で映像を撮影 同社従来比10倍の検知能力 非破壊検査 異物検知センサ | 310 |
2015年 2月号 | 1秒間で100万コマ撮影できる3次元計測技術を確立 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141114eaab.html | 京都工繊大 | 日刊工業新聞 (2014年11月14日PP.19) | 画素ごとに光の位相をずらし イメージセンサでホログラムを記録,100万コマ/秒 | 210 310 430 |
2015年 2月号 | 光に照らされたモノからID情報 | 富士通研 | 電波新聞 (2014年11月18日PP.3) | LED照明などからモノへ照射する光にID情報を埋め込み | 630 |
2015年 2月号 | 単分子メカスイッチ | 東工大 | 日刊工業新聞 (2014年11月19日PP.23) | 抵抗値3段階,硫黄を含むチオフェン環 | 220 |
2015年 2月号 | 近赤外光で細胞遠隔操作 | 産総研,東北大他 | 日刊工業新聞 (2014年11月20日PP.26) | 近赤外光で熱を発生させる角状炭素構造物「カーボンナノホーン(CNH)」と活性酸素を発生させる色素を組合せた複合体を合成,熱の発生公立が倍,細胞内へのカルシウム流量がCNHの14倍 | 120 |
2015年 2月号 | 多波長3次元カラー画像を瞬時に記録 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141120eaai.html | 関西大 | 日刊工業新聞 (2014年11月20日PP.26) | ホログラフィーを利用して波長情報を選択的に分離・抽出,画像を重ね合せて撮影,空間約800nmの構造を可視化できる分解能,フェムト秒撮影 | 430 |
2015年 2月号 | 有機半導体表面での構造変化を初観測 http://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20141110100000/ | 阪大 東大 理研 KEK | 日刊工業新聞 (2014年11月21日PP.25) | KEKフォトンファクトリーの放射光で表面X線解析 伝導体ルブレン 非伝導体テトラセンを比較 後者では内部構造が表面と異なることを見出す | 120 660 |
2015年 2月号 | マイクロレンズアレイ用金型複合加工技術 http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/news/2014/11/globalnews_1274/20141125?kind=0 | 上智大 | 日刊工業新聞 (2014年11月25日) | マイクロレンズアレイ用の金型を切削とマイクロプレスで製作する複合加工技術,裸眼3D動画用MLA | 260 |
2015年 2月号 | アモルファス合金のナノワイヤによる磁気センサ | 東北大 | 日刊工業新聞 (2014年11月25日PP.15) | コバルトと鉄を50対50,直径100nm~3000nm,応答速度従来比1000倍以上 | 210 |
2015年 2月号 | 神経活動を可視化する超高感度センサの開発 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141125/ | 東大 (埼玉大) JST | 日刊工業新聞 (2014年11月25日PP.15) | 生きたマウスの神経活動を計測 たんぱく質性赤色Ca2+センサ | 210 |
2015年 2月号 | 磁性体に光の偏光状態を記録・読み出しすることに成功 http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2014/2014_11_14_2.pdf | 九大,東大,JST | 日経産業新聞 (2014年11月26日PP.10) | イットリウム,マンガンの磁性体,偏光と呼ぶ光の進み方の違いを磁性体に記録,大量のデータを高速で保存,磁化振動モード,偏光自由度,多重度・偏光メモリー,YMnO3 | 120 130 |
2015年 1月号 | 次世代スパコン 共同開発計画 | 理研,富士通 | 日刊工業新聞 (2014年10月2日PP.19) | 「京」の100倍速,2020年度運用開始,毎秒100京回の計算速度 | 420 |
2015年 1月号 | 16ギガバイトNAND型フラッシュメモリー http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_10/pr_j0202.htm | 東芝 | 日刊工業新聞 (2014年10月3日PP.8) | 回路線幅15nmのNANDチップ搭載,従来比約26%小型化,スマートフォンやタブレット向け,コントローラ一体型 | 230 |
2015年 1月号 | 半導体ダイヤモンドの高速成長法を開発 | 金沢大学,アリオス,産総研 | 日刊工業新聞 (2014年10月6日PP.20) | 結晶の成長速度は1時間当たり100μm,球形チャンバー内で炭素をプラズマでラジカル状態まで活性化し,ダイヤモンドの種基板と反応させ結晶を成長させる, | 120 260 |
2015年 1月号 | 単電子転送の高速化 | NTT | 日刊工業新聞 (2014年10月7日PP.25) | 3.5GHで単電子転送,ナノメートル寸法で2層ゲート構造を持つシリコントランジスタをウエハーレベルで作成 | 120 220 |
2015年 1月号 | レアメタル使用量が少ない熱電素子材料の開発 | 広島大 産総研 | 日刊工業新聞 (2014年10月8日PP.21) 日経産業新聞 (2014年10月24日PP.10) | 自然界にある鉱物の結晶構造をまねて伝熱変換素子の材料を作成。レアメタル使用量が少なくとも従来同様の性能を出せる。 | 120 |
2015年 1月号 | 光スイッチをを使った新ネットワーク技術を開発 | 産総研 NTT | 日本経済新聞 (2014年10月8日PP.15) | 消費電力1000分の1で伝送,8K映像を遅延なく送る実験 約6kWの消費電力で90Tb/sを扱える | 440 |
2015年 1月号 | 青色LEDにノーベル賞 (一行) | 日刊工業新聞 (2014年10月8日PP.1) | 660 | ||
2015年 1月号 | 寿命5万時間の有機EL照明パネル | カネカ | 日経産業新聞 (2014年10月10日PP.13) | 既存の有機物を複数組合せて劣化しにくい新素材を開発 | 250 |
2015年 1月号 | 特定刺激で色が変わる結晶の合成 | 理化学研 | 日経産業新聞 (2014年10月10日PP.10) | 金属錯体という物質を合成.通常は紫外線を当てると青色に光るが外部からの力やアルコール刺激で黄色に | 120 |
2015年 1月号 | 触覚と近接覚を計測する 柔らかさ・形状変化センサを開発 | 新潟大 立命館大 | 日刊工業新聞 (2014年10月10日PP.19) | 3枚の微小な歪みゲージを柔らかな樹脂で包んだ構造 樹脂の硬さを変えて測定範囲を調整 | 210 |
2015年 1月号 | ナトリウムイオン電池用の個体電解質材料の開発 | 東北大 | 日経産業新聞 (2014年10月16日PP.10) | ホウ素原子10個と水素原子10個からなるかご状のイオンとナトリウム原子イオンで構成.室温で扱えるように改良を目指す。 | 120 250 |
2015年 1月号 | 石英ガラスに大容量の情報を3億年以上保存可能な技術の開発 | 日立 京大 | 日経産業新聞 (2014年10月21日PP.8) 日刊工業新聞 (2014年10月21日PP.23) | フェムト秒パルスレーザで石英ガラスに刻印 データの書き込み速度1.5kb/s.石英ガラスに1μm程の微細な穴を開け記録.100層の多層記録 | 130 230 430 |
2015年 1月号 | 世界最低損失のアモルファスシリコン光配線の開発 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2014年10月24日PP.19) | 1cmあたりの光損失を従来の1/10の1%以下に抑えた高透過率のアモルファスシリコン薄膜を開発,配線加工後の損失13% | 120 160 |
2015年 1月号 | 真空より低い屈折率のメタマテリアルを開発 | 理研 国立大湾大 | 日刊工業新聞 (2014年10月27日PP.19) 日経産業新聞 (2014年10月28日PP.9) | 3次元構造,屈折率0.3~1.9,32.8Thzの電磁波に対して屈折率0.35,ナノメートル寸法の共振器アンテナ素子を大量集積 | 120 |
2015年 1月号 | 圧力により吸放熱する磁性材料 | 産総研 東北大 名大 | 日刊工業新聞 (2014年10月28日PP.21) | 窒化マンガンリウム,1000気圧で6KJ/kg吸熱 | 120 |
2015年 1月号 | 紙製のディスプレイ | 東大 | 日経産業新聞 (2014年10月29日PP.10) | 銀ナノ粒子のインク,温度で色が変わるインク | 250 |
2014年12月号 | 複数の人間が同時に触れられる裸眼3Dディスプレイを開発 | 慶大大学院 | 日刊工業新聞 (2014年9月2日PP.17) | 人間の顔と両目の位置を計測し 片目ごとに視差のある映像を表示。3台のディスプレイで3人の目に立体映像を映しだす。 | 220 |
2014年12月号 | 指で押すと1/1000sで色が変わるゲル | 北大 | 日経産業新聞 (2014年9月3日PP.10) | 構造色 | 120 |
2014年12月号 | 「ザラザラ」「プチプチ」感など触覚を3次元に再現する技術開発 | ミライセンス | 日刊工業新聞 (2014年9月3日PP.19) | 触覚再現技術 デバイスに手を引っ張られたり押し付けられた時に弾力を提示 運転している車の遠心力や急停止を再現 触覚デバイスを振動させて3種の感覚(ザラザラ コツコツ プッチン) | 450 620 |
2014年12月号 | 超伝導体がスピン流の絶縁体になることを発見 | 九大 | 日刊工業新聞 (2014年9月4日PP.21) | 超伝導体が磁力の元になるスピン流に対して絶縁体となることを発見。スピンデバイス開発につながる。 | 450 |
2014年12月号 | 盗撮防止装置を開発 | 立命館大学 | 日刊工業新聞 (2014年9月4日PP.21) | 発光ダイオード(LED)のライトとスマートフォンのカメラを連動,光ビーコンを送信するトランスミッター(送信機)にLED,ビーコンを受信するレシーバーにスマホのカメラ | 250 |
2014年12月号 | バイオ技術で3D構造の量子ドットLED作製 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 | 日刊工業新聞 (2014年9月5日PP.19) | バイオ技術で3D構造,柱状の3次元量子ドット構造を20nm間隔で高密度に配列,発光波長760ナノメートル | 120 250 |
2014年12月号 | 燃料電池触媒での白金使用量を1/10に | 九大 | 日刊工業新聞 (2014年9月8日PP.15) 日経産業新聞 (2014年9月9日PP.8) | 基板上に小さい粒径の白金を均一に分布するように塗布。従来の大きい粒径の白金を使用した燃料電池の10倍の電流密度を得た。 | 250 |
2014年12月号 | 高導電性を持ち光透過性40%の銅薄膜の開発 | 工学院大 | 日刊工業新聞 (2014年9月10日PP.1) | 膜厚40nm 常温常圧で溶液をガラス基板に塗布し熱処理で薄膜化する技術を開発。従来手法に比べ装置コストは1/200に。 | 120 260 |
2014年12月号 | 論理演算で消費電力をほぼ0にする新型ICを開発・実証 | 横浜国大 | 日刊工業新聞 (2014年9月17日PP.25) | 磁束の有無で0,1を切り替えるICを開発。超伝導材料のニオブを用いて温度4.2Kで動作。消費電力が従来比100万分の1。 | 220 |
2014年12月号 | ID秘匿認証RFIDタグ | 電気通信大学など | 日刊工業新聞 (2014年9月18日PP.23) | UHF帯パッシブ型RFID,回路の大きさ10キロGE,消費電力140マイクロワット | 230 |
2014年12月号 | 飽和磁束密度3倍のメタルパウダーコア | 日立金属 | 日刊工業新聞 (2014年9月19日PP.13) | 飽和磁束密度従来比3倍,電気抵抗率を10倍以上 | 120 |
2014年12月号 | 極めて少ない量の発光材料で長寿妙な緑色のリン光有機ELデバイスを実現 | NHK | 電波タイムズ (2014年9月22日PP.3) | 電気エネルギーを受け渡しやすいホスト材料を新たに採用 新しいホスト材料は発光材料量1%でも従来の7倍程度の長寿命 | 120 250 |
2014年12月号 | 超電導回路で論理素子を作成 | 理化学研究所など | 日刊工業新聞 (2014年9月25日PP.27) | 量子計算機,読出し精度90%以上 | 220 |
2014年12月号 | 解像度2倍のインクジェットヘッド | 東芝テック | 日経産業新聞 (2014年9月26日PP.6) | インク循環式 600dpi | 230 |
2014年12月号 | 全液体蓄電池 | 米MIT | 日刊工業新聞 (2014年9月30日PP.25) | 陰極に液体リチウム,陽極に液体アンチモン・鉛合金.450℃~500℃ので動作.1平方cmあたり275ミリアンペアの電力密度 | 250 |
2014年11月号 | 3Dモデルによる設計案 仮想空間上で立体視 | 富士通 | 日刊工業新聞 (2014年8月4日PP.10) | 仮想デザインレビュー(VDR) イオン・アイキューブ・モバイル 3Dメガネを装着して4面ウォールの空間に入る | 450 |
2014年11月号 | リチウム電池の寿命を6倍以上に伸ばす新材料の開発 | 京大 シャープ | 日刊工業新聞 (2014年8月4日PP.18) | リン酸化鉄リチウム電池の充放電サイクルを25000回以上に 計算科学と合成実験を組み合わせた高速材料探索手法を確立 | 250 260 |
2014年11月号 | ナトリウムイオン電池の充電容量を5倍に高める技術の開発 | 東京理科大 | 日経産業新聞 (2014年8月4日PP.10) | 黒リンをマイナス電極に使用 従来のハードカーボン使用時比5倍の充電容量を実現 レアメタルフリーの電池の可能性が高まる | 260 250 |
2014年11月号 | パワー半導体の性能向 | 東大 | 日経産業新聞 (2014年8月5日PP.8) | パワー半導体の性能低下の原因になる不純物を1/3に減らす製造技術を開発。熱処理温度を高めた | 260 |
2014年11月号 | まばたきを電波で検出 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2014年8月5日PP.8) 日刊工業新聞 (2014年8月6日PP.19) | ドップラーセンサーを応用,まばたきによって生じるドップラー周波数の変化を検知 タイピング作業中の95%のまばたきを検出 雑音の低減 信号の強調 などの信号処理 | 210 520 |
2014年11月号 | 視覚に頼らず物体キャッチ | 電通大 | 日刊工業新聞 (2014年8月8日PP.23) | 近接覚センサー組込型のアナログ回路 発光素子と受光素子が並び近くの物体に反射した光の強さを検出するセンサー | 210 |
2014年11月号 | 脳の神経細胞を電子回路に応用したニューロシナプス・チップを開発 | IBM | 日刊工業新聞 (2014年8月19日PP.10) | トランジスタ数54億個 100万個のニューロンと2億5600万個のシナプスで構成 ニューロン数100万個 消費電力70ミリワット | 520 220 |
2014年11月号 | 4兆分の1秒の高速撮像技術 | 東大 慶応大 | 日本経済新聞 (2014年8月12日PP.17) | 光を時間的・空間的に制御することで動画を撮影 4.37兆分の1秒毎に画像を撮影 6枚の連続画を取得 STAMP照明光 | 660 |
2014年11月号 | 8K対応小型記録装置 | 東京エレクトロン NHK | 日刊工業新聞 (2014年8月21日PP.9) | 8K映像対応小型記録装置 従来の約1/3の体積 8K解像度の映像を 独自に開発した低圧縮率の圧縮伸長方式を使用して収録し再生 装置の小型化に成功 | 220 330 |
2014年11月号 | LEDやレーザー用の新基板材料の開発 | 東北大 福田結晶技術研究所 | 日経産業新聞 (2014年8月21日PP.10) | 基板に使う結晶をSc Al Mgの酸化物から試作 結晶制作の炉内構造を見直し成功 サファイアに比べ結晶の欠陥を1/10に 直径2インチの結晶 | 250 260 110 |
2014年11月号 | 遠隔操作ロボに仮想アームを連動させ作業触覚を再現 | 慶応大 | 日刊工業新聞 (2014年8月22日PP.23) | ヘッドマウントディスプレーに仮想のロボットアームを手表示 アームで触った触感を操作グローブに再現 | 450 |
2014年11月号 | 物質構造や化学的組成を分子レベルで解析する装置 | 堀場製作所 | 日経産業新聞 (2014年8月27日PP.3) | 分解能10nm ラマン分光器とAFMを組み合わせ TERS | 360 660 |
2014年11月号 | 指の動き1/150秒ごと把握 | 筑波大 | 日経産業新聞 (2014年8月28日PP.10) | 撮影画像を分割 小型カメラで1/150s毎に撮影 72万個のパターンDBと照合し輪郭を最も近似した形を見つける | 620 520 |
2014年11月号 | ハウリング自動消去 | 名工大 | 日刊工業新聞 (2014年8月28日PP.25) | 位相同期回路PLL | ノイズキャンセル回路 310 |
2014年11月号 | レアアース使わずに赤色LED照明を実現 | レンゴー | 日経産業新聞 (2014年8月29日PP.3) | 鉱物のゼオライトが入った水溶液に銀イオンを混ぜ 特殊な薬品を加えてろ過 約200度で乾燥 穴の大きさが0.4nmのA型ゼオライトを使用 | 250 |
2014年10月号 | 厚さ4μmのDRAM基板 | 東工大 | 日経産業新聞 (2014年7月2日PP.10) | DRAM基板の厚さを従来比1/200に。同体積で200倍の容量を持ち1/100の消費電力で動く3次元メモリーが実現可能 | 230 |
2014年10月号 | 厚さ1μmの薄型フィルムにトランジスタ回路印刷 | 山形大 | 日刊工業新聞 (2014年7月2日PP.19) | ガラス基板上に高分子の薄型フィルム(パリレン-C)を形成 インクジェット法で線幅5?mでトランジスタ回路を印刷 ガラスから電子回路を作製したフィルムを剥がす技術などを開発 | 260 |
2014年10月号 | 肌をIT機器の操作インターフェースとする技術 | 慶応大 | 日刊工業新聞 (2014年7月4日PP.21) | 赤外光LEDと受光センサーが並んだ2本のバンドを腕に巻き 反射率から肌とセンサーの距離の変化を検知 | 200 310 |
2014年10月号 | 動画から瞬時検索 | NTTコミュニケーションズ | 日刊工業新聞 (2014年7月9日PP.17) | 10~15秒程度の動画100本程度から10秒以内に特定の物体写った画像を検索 | 420 |
2014年10月号 | ゲルマニウム使用量1/100の結晶薄膜技術 | 筑波大 | 日刊工業新聞 (2014年7月10日PP.1) | Al触媒 粒形100μmの結晶 | 160 |
2014年10月号 | 次世代スパコン用多層型接続方式 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2014年7月15日PP.26) | スイッチ台数4割削減 クラスター型スパコン 省電力 | 440 |
2014年10月号 | SSD向け新型相変化メモリー | LEAP 名大 | 日刊工業新聞 (2014年7月17日PP.22) | 相補型金属酸化膜半導体基板上で世界初試作 超格子材料を使用 | 従来比半分以下の動作電圧2V 60%減の低消費電力 不揮発性メモリーとして機能 130 230 |
2014年10月号 | 電子の結晶化観測 | NTT JST | 日刊工業新聞 (2014年7月21日PP.17) | ウィグナー結晶 NMRを使用し 半導体テヘロ構造に低温かつ強磁場で電子が結晶化する様子「ウィグナー結晶」を世界初観測 | 120 220 |
2014年10月号 | 空間の電界を簡単に可視化できる技術 | 白寿生科学研 情通機構 帯広畜産大 | 日刊工業新聞 (2014年7月22日PP.1) | 電界の強さに応じて光の強度が変化するセンサーを開発 空間で動かし長時間露光したカメラで撮影することで可視化を実現 | 250 |
2014年10月号 | カード型3軸受信用アンテナ | 東光 | 日刊工業新聞 (2014年7月22日PP.10) | 厚さ0.32mmの薄いコイル | 340 |
2014年10月号 | 液晶部品を使用したフィルムコンデンサ | 山梨大 | 日経産業新聞 (2014年7月24日PP.10) | 表面が酸化した2枚のアルミ電極間に繊維状の樹脂をちりばめ隙間に液晶分子を入れ試作 比誘電率は最大56万で従来の10万倍 | 120 220 |
2014年10月号 | 歩く映像で個人識別が可能な防犯カメラ技術 | 阪大 | 日経産業新聞 (2014年7月28日PP.14) | 歩幅や姿勢など個人ごとの違いに注目 抽出したシルエットから特徴を数値化して比較 | 620 |
2014年10月号 | 曲がる透明誘電フィルム | 東工大 | 日経産業新聞 (2014年7月28日PP.14) | アルミの蒸着フィルムを使用 高分子繊維を貼り付けアルカリ性溶液に浸すだけで製造可能 | 250 260 |
2014年10月号 | 空気Mg電池の発電能力を3倍に高める正極材 | 日本バルカー工業 | 日経産業新聞 (2014年7月29日PP.11) | 正極材の内側に活性炭 外側にカーボンブラックを使用し取込める酸素量が増加 1.5Vでの電流量が0.5Aから1.5Aへ増加 | 250 |
2014年10月号 | 電子ビームを使い微小金属の立体加工 | 理研 | 日刊工業新聞 (2014年7月31日PP.29) | 4mm四方に直径2.2μmの金のリング構造体を約1億5000万個 | 160 |
2014年 9月号 | 発光効率100%の有機EL素子を開発 | 九大 | 日刊工業新聞 (2014年6月2日PP.17) | 蛍光材料と熱活性化遅延蛍光(TADF)材料を組合せて損失ないエネルギー移動を実現 貴金属を使用しない 高効率と高耐久性を両立 | 250 |
2014年 9月号 | ホワイトスペース使用で車車間通信に成功 | トヨタIT開発センター | 日刊工業新聞 (2014年6月2日PP.1) | 専用無線システムを搭載した車両3台を使って縦列走行しながら試験 先頭車のカメラ映像を最後尾車のモニタに表示 走行中に周波数DBに接続し周波数を切換え 700MHz帯 | 440 |
2014年 9月号 | 単層CNTを使い高速変調が可能な発光素子を開発 | 慶応大 | 日刊工業新聞 (2014年6月2日PP.17) | 光インターコネクトや光電子集積回路の実現につながる | 160 250 |
2014年 9月号 | 大規模可視化システム | 大阪大 | 日刊工業新聞 (2014年6月3日PP.9) | 大型・高精細・3Dという特徴を備える「大型3Dタイルドディスプレイ」 ソフトウェアの設定でハードウェア構成変更を実現する「フレキシブルリソースプールシステム | 350 450 |
2014年 9月号 | 「4K」世界初試験放送
・一行 | 次世代放送推進フォーラム スカパーJSAT | 日刊工業新聞 (2014年6月3日PP.3) | 通信衛星を通じた広範な放送は初 スカパーJSAT Channel 4K 1日6時間程度 | 540 |
2014年 9月号 | 透明スクリーンを開発 | 東工大 | 日経産業新聞 (2014年6月4日PP.10) | プロジェクタスクリーン ダイヤ微粒子を塗布 厚み2~3μm | 250 |
2014年 9月号 | 単結晶並み薄膜結晶をガラス基板上に作製 | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年6月6日PP.23) | 二酸化チタンで薄膜 電気抵抗0.36mΩcm | 160 |
2014年 9月号 | 1チップで4K映像再生可能なシステムLSIの開発 | パナソニック | 日刊工業新聞 (2014年6月10日PP.10) | HEVC圧縮の4K 60fps 10ビットカラー映像を1チップで再生 HDCP2.2対応 | 220 |
2014年 9月号 | 半導体チップを低コストで積層する技術の開発 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2014年6月12日PP.7) | 磁力線を使いプロセッサやメモリーを磁力線により非接触接続 製造コスト40%減 低消費電力 44GB | 220 260 |
2014年 9月号 | 水晶発振器並みの周波数精度を持つCMOS発振器 | 東芝 | 日刊工業新聞 (2014年6月12日PP.19) | 温度領域ごとに特性を補正するディジタル回路を用いて温度補償100ppm以下の周波数精度を実現 Si半導体発信機 | 220 |
2014年 9月号 | 56Gbpsのデータ受信回路 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2014年6月13日PP.1) | 世界最速チップ間通信 受信信号の品質補償に並列処理を行うための新たな回路技術を導入 | 220 |
2014年 9月号 | SSDエラー80%削減 | 中央大 | 日刊工業新聞 (2014年6月18日PP.30) | SSD メモリーエラー 1000年保存 3ビット/セルを記録するフラッシュメモリー 新しい信号変調方式 | 230 |
2014年 9月号 | デジカメで3Dデータ | 凸版印刷 東北大 | 日経産業新聞 (2014年6月19日PP.7) 日刊工業新聞 (2014年6月23日PP.9) | ディジタルカメラ 12枚程度の画像から3D復元 | 660 620 |
2014年 9月号 | ディスプレイ形状自由に | シャープ | 日経産業新聞 (2014年6月19日PP.1) | IGZO 車載向け 形状自由 液晶ドライバ回路を分散配置 | 250 |
2014年 9月号 | 衣服内の危険物をミリ波で画像化して探知 | 東北大 マスプロ電工 中央電子 | 日刊工業新聞 (2014年6月27日PP.22) | ミリ波パッシブイメージング装置 人体や物体の出すミリ波を検出 | 320 310 |
2014年 9月号 | 触覚ディスプレイ | NLTテクノ | 日経産業新聞 (2014年6月27日PP.6) | ザラザラした触感 SID ビート ITOを使った透明電極基板を重ねた構造 | 250 |
2014年 9月号 | 常温大気中で金属接合 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2014年6月27日PP.22) | MEMS 封止材の歪み防止 表面粗さ0.8nrmsの金メッキパターンを作成 | 160 260 |
2014年 9月号 | ガラス原料に化学品を分散させる技術の開発 | 日本板硝子 | 日経産業新聞 (2014年6月30日PP.15) | 製造で使用する溶液を独自開発しシリカ中に科学品を分散させる技術を開発 酸化チタンを分散した光拡散シートでは 従来の4~5倍の効果 径4μmのシリカ粒子に数十から数百nmの化学品を分散 | 160 |
2014年 8月号 | 変換効率2倍の有機薄膜太陽電池 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2014年5月9日PP.22) | 発電層の構造を改良 効率1.85%から4.15%に改善 | 250 |
2014年 8月号 | 路上の白線の検知技術 | 電通大 | 日刊工業新聞 (2014年5月12日PP.17) | 2つの角形頂点で輝度比較 計算量小さい | 520 |
2014年 8月号 | 室温で作製する有機TFT | 物材機構 岡山大 コロイダルインク | 日経産業新聞 (2014年5月12日PP.10) 日刊工業新聞 (2014年5月12日PP.17) | 印刷技術で作製 ポリエチレンナフタレート基板 | 250 |
2014年 8月号 | 室温で核磁気共鳴信号を増大 | 阪大 | 日刊工業新聞 (2014年5月13日PP.19) | 光励起三重項状態の電子スピンを用いた動的核偏極法 通常の1万倍の信号 | 120 |
2014年 8月号 | 4K映像伝送を実現
・一行 | 情通機構 | 日刊工業新聞 (2014年5月14日PP.21) | 衛星「きずな」で実証 従来比5倍 毎秒3.2Gbit 電波中継器の1.1GHz伝送帯域に16波の16APSK多値変調信号を周波数多重化 | 540 |
2014年 8月号 | 3次元レーダー画像化 | 電通大 | 日刊工業新聞 (2014年5月15日PP.19) | 従来比5倍以上の分解能 1cm程度の分解能 周波数が1GHz-300GHz帯にある超広帯域(UWB)の電磁波を利用 境界点抽出(RPM)法 | 320 |
2014年 8月号 | Ptよりも耐久性の高い燃料電池向け触媒 | 東工大 | 日経産業新聞 (2014年5月16日) | 燃料電池向けにPtより8倍強く同等の働きがある触媒を開発 タンタル酸化物とPt微粒子を組み合わせた | 150 |
2014年 8月号 | 正極素材にアモルファスを使った全個体電池で容量アップ | 大阪府立大 | 日経産業新聞 (2014年5月19日PP.10) | 全個体電池で電解質と組み合わせて使う正極の素材に非晶質を使用 試作機では結晶素材の理論的限界値の4割増の容量に | 150 250 |
2014年 8月号 | 新原理の量子暗号方式 | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年5月22日PP.19) | セキュリティ監視不要 既存のレーザー光線と干渉計を組み合わせ 盗聴者は一定の小さい情報しか得られない | 520 |
2014年 8月号 | 立体画像を手で操作 | 東大 米zSpace | 日経産業新聞 (2014年5月22日PP.10) 日刊工業新聞 (2014年5月22日PP.19) | 高速カメラ 500fps 27msのディレイ 違和感なく操作可能 | 620 |
2014年 8月号 | 透明・鏡・発光などを切り替えられるディスプレイ | 東京工芸大 | 日経産業新聞 (2014年5月22日PP.10) | 透明電気化学素子と透明有機ELの組み合わせ 150mm角で試作 透明・黒・発光・鏡等状態を簡単に変えられるディスプレイ 透明電極科学素子と透明有機ELの2種類のディスプレイを重ね実現 | 250 |
2014年 8月号 | 暗闇でカラー動画撮影 | 産総研 シャープ | 日刊工業新聞 (2014年5月30日PP.30) | 赤外線カラー暗視撮像素子 1 | 280?768画素 55?60?90mmで250g 210 |
2014年 8月号 | 片面256GBのデータアーカイブ用光ディスクを開発 | パイオニア メモリーテック | 電波新聞 (2014年5月14日PP.1) | ガイド層分離型多層ディスク構造 記録層片面8層 BDドライブとの共用可能 | 230 |
2014年 8月号 | 磁気テープにて面記録密度85.9Gbosiでの記録再生を実証 | 富士フイルム 米IBM | 日本経済新聞 (2014年5月21日PP.12) | 塗布型 BaFe磁性体 非圧縮で154TBデータカートリッジが実現可能に 容量約62倍 | 230 |
2014年 8月号 | 低消費電力の光メモリーを開発 | NTT | 日本経済新聞 (2014年5月27日PP.15) | フォトニック結晶 光ナノ共振器 100bitを集積 | 120 230 |
2014年 7月号 | 湖底で発電 -微生物利用の燃料電池- | 筑波大 | 日刊工業新聞 (2014年4月1日PP.21) | 湖底堆積物中の有機物 最大0.4mWの出力 長さ50cm 直径15cmほどの筒状プラスチック網の上端と下端に電極を取り付け | 250 |
2014年 7月号 | あらゆる表面をキーボードにする小型デバイス | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年4月7日PP.1) | 手首に赤外線カメラとマイクを装着 厚さ3cm・縦横5cm 100種類以上の入力パターン 撮像速度145枚/s タップやスワイプの動き識別して入力可能 | 310 520 |
2014年 7月号 | データ転送速度10倍 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2014年4月8日PP.17) | 一度送信したデータを送信側と受信側の双方で保存し2度目からは同じデータを送らない重複除去技術,重複データ量最大で80%削減 | 340 |
2014年 7月号 | 印刷可能な有機光記録材料 | 産総研 | 日経産業新聞 (2014年4月9日PP.10) | 結晶-非晶質間の状態遷移 アントラセンとシアノビフェニルの結合構造 150℃/200℃で記録・消去 5mW/cm2 の青色光で記録可能 微細構造の可視性を生かし表示素子にも応用の可能性 | 130 150 |
2014年 7月号 | 透明・半透明フィルムのピンホールを検出する検査装置 | 浜松ホトニクス | 日経産業新聞 (2014年4月9日PP.13) | 最小50μmの微小穴検出 半導体レーザ光源とフォトダイオードによる検出部 検査速度600m/min | 360 |
2014年 7月号 | グラフェンナノリボン(GNR)を従来法比10倍の高効率で合成 | 京大 | 日刊工業新聞 (2014年4月9日PP.21) | ラジカル重合型化学気相成長法 3種類のGNRを合成可能 | 120 |
2014年 7月号 | 燃料電池の白金触媒を削減 | 九大 | 日経産業新聞 (2014年4月11日PP.10) | CNTの表面にPtを塗布 粒径1.2nmのPt微粒子 質量活性8倍に向上 | 150 160 120 |
2014年 7月号 | 量子ドットレーザ搭載Si光配線基板 | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年4月16日PP.21) | Si基板上に光配線機能を一体集積 25~125℃動作可能 伝送帯域速度15Tbit/cm2 | 150 160 240 |
2014年 7月号 | 透明基板上にCNTで回路形成 | 名大 | 日経産業新聞 (2014年4月16日PP.10) | 配線パターンを形成したポリフッ化ビニリデン製シートを原版とする CNTを透明基板に転写 ITOの代替 樹脂シートに溝を作りCNTを振りかけて転写 | 160 260 |
2014年 7月号 | 20m先の声を拾えるマイクアレイ | NTT | 日経産業新聞 (2014年4月17日PP.10) | 幅4m?縦1.5m?奥行き1m マイク96個と反射板12枚 | 310 |
2014年 7月号 | モルディブが地デジ日本方式を官民ともに採用 | 電波新聞 (2014年4月18日PP.1) | 総務省 | 640 | |
2014年 7月号 | 省電力な光変調器 ・8と同じ一つに | 東大 住友化学 | 日経産業新聞 (2014年4月22日PP.8) | Si薄膜中にGeを14%混流 歪み効果 | 340 660 |
2014年 7月号 | 高品質薄膜を低コストで作成 | 産総研 | 日経産業新聞 (2014年4月23日PP.10) | BaTiO3の場合220℃・20気圧・70時間で1辺15nmのサイコロ状微粒子 厚さ500nの薄膜 850度で1時間熱処理 誘電率3000 | 160 |
2014年 7月号 | シートの滑り電圧で調整 | 東京電機大 | 日経産業新聞 (2014年4月24日PP.10) | 縦12cm 横40cm 厚さ0.15cmの2種類のシートを使用 電圧を加えると摩擦力が高まる | 620 |
2014年 7月号 | 高感度な曲面型CMOS | ソニー | 日経産業新聞 (2014年4月24日PP.3) | 周辺部の感度従来比2倍・中央部1.4倍 裏面照射型 チップ厚10μm 案電流従来比1/5 | 210 |
2014年 7月号 | 高効率で低コストな水素イオン交換膜 | 北陸先端大 名大 | 日経産業新聞 (2014年4月25日PP.10) | 鎖状ポリイミド分子でイオン交換膜を作成 水素イオン透過度5倍 | 150 160 |
2014年 6月号 | 磁石材料を低コストで解析 | 京大 | 日経産業新聞 (2014年3月3日PP.11) | 放射光メスバウアー吸収分光法 5倍の速度で解析 電子を検出 | 660 |
2014年 6月号 | 基板に塗布印刷可能な単層CNTコート剤 | 産総研 単層CNT融合新材料研究開発機構 | 日刊工業新聞 (2014年3月5日PP.17) | スーパーグロース法 0.5重量%で溶媒に分散 膜厚を数百nm~数十μmで制御 最小線幅50μm | 120 |
2014年 6月号 | 飲食時の飲み込みやすさ測定 | イデアクエスト | 日刊工業新聞 (2014年3月6日PP.22) | 可視光の点光源を喉にあて,飲み込む時の喉仏の動きなどを3次元的に把握する | 520 |
2014年 6月号 | 半導体中の電子を直接観測 | 東工大 | 日経産業新聞 (2014年3月7日PP.9) | GaAs 200fs間隔で測定 レーザパルス光源と光電子顕微鏡を組合せる 電子の移動速度を秒速8万mと測定 | 660 |
2014年 6月号 | 半導体のスピン異常信号解明 | 東北大 独レーゲンスブルク大 | 日刊工業新聞 (2014年3月11日PP.22) | 強磁性半導体(Ga | Mn)As と非磁性半導体GaAs のヘテロ接合 スピンエサキダイオード構造 電子スピンの検出感度40倍 120 660 |
2014年 6月号 | マイクロ波照射でグラフェンを安く量産 | マイクロ波化学 | 日経産業新聞 (2014年3月12日PP.1) | グラファイトにマイクロ波を照射し 内部から加熱し グラフェンを剥離 製造時のエネルギーコスト5割減 | 160 120 |
2014年 6月号 | 単結晶Siトランジスタをプラスチック上で動作実証 | 広島大 | 日刊工業新聞 (2014年3月14日PP.21) | 微小な空間内の液体によって生じる引力を利用,ウェハ上の単結晶Si層を部分的に転写,電界効果移動度は毎秒1V当たり609? | 220 160 |
2014年 6月号 | 内視鏡手術の死角をなくす技術 | 早大 九大 | 日刊工業新聞 (2014年3月14日PP.1) | 鉗子の死角領域を可視化 別カメラの映像を重ねる | 520 |
2014年 6月号 | 多量の量子もつれを生成 | NTT | 日刊工業新聞 (2014年3月18日PP.21) | K原子 1μm間隔で100万個 0.1mm角の立方体光格子に閉じ込める 光格子レーザとゲート操作用レーザを使用 | 120 |
2014年 6月号 | 地デジのホワイトスペースで通信する端末
・一行 | 情通機構 | 日経産業新聞 (2014年3月18日PP.9) 日刊工業新聞 (2014年3月26日PP.26) | 未使用周波数を自動で選択 スマートフォンに内蔵 2枚のSIMカードでLTEと切り替えて使用 | 340 |
2014年 6月号 | 溶けやすい太陽電池・有機EL向け有機材料 | 京大 | 日刊工業新聞 (2014年3月26日PP.26) | 平面型骨格「SaT」 π共役にチアゾールを縮環した骨格の化合物 | 150 120 |
2014年 6月号 | 短時間で充電可能なリチウムイオン電池用電解液 | 東大 京大 | 日経産業新聞 (2014年3月27日PP.11) | Liイオン濃度を従来比4倍 有機溶媒のエチレンカーボネート不要 | 150 160 |
2014年 6月号 | ジスプロシウム不要の高性能磁石 | 物材機構 大同特殊鋼 | 日経産業新聞 (2014年3月27日PP.11) | Dy4%の磁石と200℃で同等性能 NdCu合金の液体を微細結晶の磁石に浸透 | 120 |
2014年 5月号 | 電力供給やデータ通信を無線で行う水分検出センサ | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年2月10日PP.15) | ポリイミドフィルムに三つの有機センサを電子回路に集積 縦78mmx横53mmx厚さ12.5μm | 210 |
2014年 5月号 | スピントロニクス活用で電池の寿命を延ばすMCU | 東北大 NEC | 日刊工業新聞 (2014年2月11日PP.13) | 不揮発レジスタの書き込み電力を削減 回路線幅90nmのCMOS回路と三端子MTJ素子を組み合わせたICチップ | 220 |
2014年 5月号 | 28Gbps伝送可能な60GHzミリ波無線機IC | 東工大 | 日刊工業新聞 (2014年2月12日PP.14) | ミキサファースト型IC 消費電力が送信機168mW・受信機155mW・発信器64mW 65nmのCMOSプロセス技術 60GHz帯 64QAM | 220 340 |
2014年 5月号 | GaN系量子ドットで室温単一光子源 | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年2月13日PP.19) 日経産業新聞 (2014年2月13日PP.11) | 有機金属気相成長法(MOCVD)で直径50nm・高さ1.5μmのGaNナノワイヤを作製 通常の半導体製造技術で製造可能 | 120 160 |
2014年 5月号 | フッ素化合物の光学異性体と二種分離生成する方法 | 名工大 | 日刊工業新聞 (2014年2月17日PP.20) | 右手型と左手型異性体の化学反応速度 速度論的光学分割法 フッ素化合物 | 120 160 |
2014年 5月号 | パワー半導体向け接合技術 | 日亜化学 阪大 | 日経産業新聞 (2014年2月19日PP.7) | Ag薄膜 SiCとCu基板を接合 250℃で加熱接合 | 120 160 |
2014年 5月号 | ReRAMをフラッシュメモリーに用いたSSD用コントローラー | 中央大 | 日刊工業新聞 (2014年2月19日PP.21) | ハイブリッドSSD向け誤り訂正機能開発,書き込み時間500ns高速 ReRAMの書込条件を最適制御 エラー80%削減 | 230 520 |
2014年 5月号 | 印刷法によるn型有機半導体 | 山形大 | 日経産業新聞 (2014年2月20日PP.11) | 分子構造の設計を変更 | 120 160 |
2014年 5月号 | 積層半導体の貫通電極を高速でメッキ | 大阪府立大 | 日刊工業新聞 (2014年2月20日PP.1) | TSVのCuメッキを5分に短縮 円錐形の穴で90mAのPR電流 貫通穴の直径6μm 深さ25μm メッキ液にジアリルアミン系成分を添加 | 160 |
2014年 5月号 | 化合物半導体ナノワイヤとSi光結晶混載で集積する技術 | NTT | 日刊工業新聞 (2014年2月21日PP.17) | 直径90nmのインジウム・ヒ素・リンによる化合物半導体 人工的なSi光結晶中の幅約150nmの溝に載せる Siチップ上に化合物半導体素子を混載 | 120 |
2014年 5月号 | 触感を得られるタッチパネル | 富士通 富士通研 | 日経産業新聞 (2014年2月26日PP.6) | 超音波振動 ツルツルやザラザラ感 | 320 620 250 |
2014年 5月号 | ホワイトスペース活用の為のUHFフィルタ | 東北大 村田製作所 情通機構 千葉大 | 日経産業新聞 (2014年2月27日PP.11) | フィルタ部品 2mm角×0.3mm厚 4つのホワイトスペース4つ分までを合体できる | 240 |
2014年 5月号 | CNTで歪みセンサ | ヤマハ 静岡大 | 日経産業新聞 (2014年2月5日PP.7) | CNT | 210 |
2014年 5月号 | 机をタッチパネルに | 埼玉大 | 日経産業新聞 (2014年2月6日PP.11) | 机の4本の脚にセンサを取り付け 机の表面にかかる力を推測 | 620 |
2014年 5月号 | 低消費電力のSRAM | 東芝 ルネサスエレクトロニクス | 日経産業新聞 (2014年2月12日PP.7) | 配線幅65nm 消費電力1/100 | 230 |
2014年 4月号 | 手ごたえをリアルタイム伝達する技術 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2014年1月7日PP.10) | 遠隔無線通信 フォークを刺す手ごたえ | 620 |
2014年 4月号 | マイクロ波帯の小型発振器 | 産総研 キヤノンアネルバ 大阪大 | 日経産業新聞 (2014年1月9日PP.11) 日刊工業新聞 (2014年1月9日PP.21) | ナノコンタクト型スピントルク発振素子 振動子を100nm以下で作成 | 240 |
2014年 4月号 | 防犯カメラに映った人を高精度に識別する技術 | 大阪大 | 日経産業新聞 (2014年1月16日PP.10) | 歩き方 伸長 顔 精度99% | 620 |
2014年 4月号 | 暗号化したまま高速検索 | 富士通研 | 日経産業新聞 (2014年1月17日PP.10) | 検索語 検索結果ともに暗号化したまま処理 計算方法を工夫 16 | 000文字の検索に1秒 620 |
2014年 4月号 | 橋梁のひび割れを画像判定 | 岡山大 | 日経産業新聞 (2014年1月20日PP.11) | 100m先から観察して1mmのヒビ広がりを判定 デジタルカメラ | 420 620 |
2014年 4月号 | 電子の動きを観察 | 北大 筑波大 | 日経産業新聞 (2014年1月22日PP.6) | プラズモニック太陽電池 nmオーダのAu微粒子 | 250 |
2014年 4月号 | 金属空気電池の耐久性向上 | 京大 | 日経産業新聞 (2014年1月27日PP.9) | 亜鉛空気電池 ウィスカ生成を防止 | 250 |
2014年 4月号 | 印刷型有機TFT回路 | 東大 JCN トッパン・フォームズ リガク | 日刊工業新聞 (2014年1月29日PP.26) | 13.56MHz個体識別伝送 | 220 340 |
2014年 4月号 | マイクロ大で3D印刷 | 大阪大 | 日経産業新聞 (2014年1月29日PP.6) | イオン液体 Gaイオンを細く絞ったビームを水平走査 | 350 330 |
2014年 4月号 | リチウムイオン電池の負極材の粒径制御 | 産総研 | 日経産業新聞 (2014年1月29日PP.6) 日刊工業新聞 (2014年1月29日PP.21) | HTOの平均粒径を0.2μm HTO1gあたり250mA時の充放電容量 | 150 160 |
2014年 4月号 | PZT薄膜で圧電MEMSデバイスを作製 | 産総研 大日本印刷 | 日経産業新聞 (2014年1月29日PP.6) 日刊工業新聞 (2014年1月29日PP.21) | 口径200mmのウェハで作製 粗大粒子の発生を抑制 | 210 220 |
2014年 4月号 | ペンタセンの単結晶化で高いエネルギー変換効率を実現 | 京都工繊大 英ケンブリッジ大 | 日刊工業新聞 (2014年1月29日PP.21) | 物理気相成長(PVD)装置を使用 励起子の拡散長は350nm-700nm | 150 |
2014年 4月号 | 印刷で高速かつ大面積なTFTシート | JAPERA NEDO | 日刊工業新聞 (2014年1月29日PP.1) | 真空装置不要 省設備化 露光装置不要 厚さ50μmのPENフィルム 縦300mm横400mmのTFTアレイシートを8時間で作成 アモルファスシリコンと同程度の性能 | 220 260 |
2014年 4月号 | 製造コスト1/100の赤外線カメラ | 東大 | 日経産業新聞 (2014年1月31日PP.15) | 1200nmの波長を効率よく取り込む | 310 210 |