研究会の様子 (2008年度)

写真をクリックすると大きなサイズで表示します.

2009年2月27日,28日に,信州・渋温泉で開催された研究会の様子です.
長野電鉄・ロマンスカー 宿泊場所の渋ホテル看板
研究会会場の和合会館 (手前の川を挟んでホテルから徒歩3分) 研究会風景
 2月に開催された若手向け研究会は,信州 渋温泉にて開催されました.
 当日の発表は学生9件,特別講演1件で,学生発表の中から,優秀な発表をされた以下の方々を表彰しました.
  最優秀賞 東海大 内田 ヘルマン 偉之さん
  優秀賞  名城大 岩田健一さん
  優秀賞  成蹊大 室本大賀さん
 最後に,この研究会の為にご協力頂きました皆様に感謝申し上げます.ありがとうございました.

2009年1月22日,23日に,福岡大学で開催された研究会の様子です.
大学正門前 高層階から
学生の発表の様子 特別講演
学生優秀発表 表彰 学生優秀発表 受賞者
 1月恒例の九州での研究会は,九州支部・IEEE AP-S Fukuoka chapter IEEE BT東京支部との共催で,福岡大学七隈キャンパス14号館にて行われました.福岡大学は10学部2万人の学生を有する西日本有数の総合大学で,今年創立75周年を迎えます.
 当日の発表は学生17件,一般6件,特別講演1件と盛況な研究会となりました.また学生発表の中から,優秀な発表をされた以下の方々を表彰しました.
  最優秀賞 佐賀大  弓削勇貴さん
  優秀賞  熊本大  寺田 聖さん
  優秀賞  福岡工大 永安良行さん
  優秀賞  富山県大 窪田裕晃さん
 最後に,この研究会の為にご協力頂きました皆様に感謝申し上げます.ありがとうございました.

2009年1月16日に,大阪の「朝日放送株式会社 新本社」で開催された見学会の様子です.
ABC外観
大阪朝日放送新社屋の外観.
Aスタジオ 面積が一番大きなAスタジオ.照明装置を下ろして説明していただいた.
Aスタジオサブ Aスタジオの副調整室.ビデオスイッチャーの前に多くのモニタが並んでいる. Nスタジオ ニューススタジオと撮影用のカメラ.カメラの台座には最新の位置センサーが装備されている.
マスターa マスターコントロール室.アナログテレビ,デジタルテレビ,ラジオの送出・監視を行っている. マスターb マスターコントロール室.モニタが円弧上に美しく配置されている.

2008年11月28日に開催された研究会の様子をお伝えします.
 11/28(木) 電子情報通信学会 画像工学研究会,映像情報メディア学会 メディア工学研究会,映像情報&コンピュータグラフィックス研究会との合同研究会が, 長崎大学を会場として開催されました.
 本研究会は学生発表が多く,活発な質疑・応答に加え,大学の先生からの コメントもあり諸先輩のやさしさを感じる研究会でした.

2008年9月25日,26日に,東北大学電気通信研究所で開催された研究会の様子です.
東北大学 電気通信研究所 研究会の様子
光通信発祥の地
 9月の放送技術研究会は,既に肌寒さを感じる東北大学で,コンシューマエレクトロニクス研究会,電子情報通信学会のMoMuC研究会との共催で開催されました.学生発表が多く活発な討議がなされると共に,各研究会による3つの招待講演も行われ,放送技術研究会からは「KDDIのMediaFLOへの取り組みについて」と題しまして,(株)KDDI研究所(メディアフロージャパン企画(株))の猪澤伸悟様にご講演いただきました.また,初日講演終了後には,会場のご準備も行っていただいた東北大学白鳥研究室の「共生コンピューティング」の研究についての見学会も開催され,実り多い研究会となりました.

2008年7月31日,8月1日に,北海道大学情報センターで開催された研究会の様子です.
札幌時計台 ポプラ並木 会場・北海道大学情報基盤センター
研究会の様子 研究会の様子
 7月の放送技術研究会は,まさに北海道の夏といった天候の中, 北大情報基盤センター北館において7/31〜8/1に行われ,多数のご参加を頂きました. 2日間で11件の発表と,NTVの安藤氏による特別講演が行われました. 特に学生発表では,活発な質疑・応答がなされました. また1日目の研究会終了後には会場近くで懇親会が行われ, 時間を押してまで盛り上がりました.

最近の研究会の様子に戻る