| 放送技術研究会 プログラム |
|---|
| 2012年11月21日(水) 13:00〜18:05 | |
|---|---|
| 【一般講演:IEICE-OCS】13:00〜14:40 | |
| 1. |
デジタルホモダイン受信BPSK偏波OTDRの提案・実証 〜 ―相対位相揺らぎの推定補償法ー 〜 ○小関 健・工藤輝彦(上智大)・小熊 学(NTT)・岩崎王亮(アンリツ) |
| 2. |
光周波数同期網を前提とする12.5GBit/sBPSKホモダイン検波 ○水鳥 明・菅本真陸・古賀正文(大分大) |
| 3. |
3kHz線幅レーザを用いた高精度注入電流制御光PLL ○菅本真陸・水鳥 明・古賀正文(大分大) |
| 4. |
長距離・多分岐型10G/1G-EPON用上りバースト対応中継器の伝送実験 ○大石将之・釣谷剛宏・西村公佐(KDDI研) |
| [休憩]14:40〜14:55 | |
| 【一般講演:BCT】14:55〜16:35 | |
| 5. |
次世代地上放送に向けた伝送技術 〜 STC-SDM伝送を応用したSFNに関する検討 〜 ○蔀 拓也・村山研一・田口 誠・朝倉慎悟・渋谷一彦(NHK) |
| 6. |
次世代地上放送に向けた伝送技術 〜 同一チャンネル干渉対策の一検討 〜 ○朝倉慎悟・村山研一・田口 誠・蔀 拓也・渋谷一彦(NHK) |
| 7. |
整合の影響を考慮した連絡無線のアンテナ特性の解析 ○小郷直人・池田哲臣(NHK) |
| 8. |
特定ラジオマイク用低遅延デジタル伝送方式の検討 ○田口 誠・中村円香・居相直彦・岡野正寛・濱住啓之(NHK) |
| [休憩]16:35〜16:50 | |
| 【一般講演:IEICE-OFT】16:50〜18:05 | |
| 9. |
可変電気遅延器を用いた光線路無瞬断切替システムの基本検討 ○真鍋哲也・納戸一貴・片山和典・井上雅昌・東 裕司(NTT) |
| 10. |
光ファイバカールコードの振動に伴う出射光の偏光動特性と侵入位置検知への応用 ○水島明洸・立田光廣(千葉大) |
| 11. |
ファイバ・ファブリ・ぺロ・エタロン透過周波数の広温度域特性 ○張 欣・立田光廣(千葉大) |
| 11月22日(木) 9:00〜14:40 | |
| 【一般講演:IEICE-OCS】9:00〜10:15 | |
| 12. |
MU形マルチコアファイバコネクタ ○境目賢義・長瀬 亮(千葉工大)・渡辺健吾・斎藤恒聡(古河電工) |
| 13. |
弱結合型MCFにおける長手方向パワー減衰 ○濱口浩輝・石田 格・竹永勝宏・松尾昌一郎(フジクラ)・齊藤晋聖・小柴正則(北大) |
| 14. |
広波長域モード分割多重伝送に向けた数モードフォトニック結晶ファイバの検討 ○森 崇嘉・坂本泰志・和田雅樹・山本貴司・馬 麟・半澤信智・辻川恭三・山本文彦(NTT) |
| [休憩]10:15〜10:30 | |
| 【一般講演:IEICE-OFT】10:30〜11:45 | |
| 15. |
非対称モードカプラを用いたモード多重伝送実験 ○半澤信智(NTT)・齊藤晋聖(北大)・坂本泰志・松井 隆・冨田 茂(NTT)・小柴正則(北大) |
| 16. |
低クロストークコア拡大空孔遮蔽型マルチコアファイバ 姚 兵・○大薗和正・小倉 明(日立電線)・関谷晴彦 エジソン・齋藤和也(豊田工大) |
| 17. |
間欠接着型4心テープを用いた超細径高密度光ケーブルの開発 ○宮野 寛・山本圭吾・平間隆郎・佐藤文昭・高見正和・佐藤平次・長尾美昭・石上茂久(住友電工) |
| [休憩]11:45〜13:00 | |
| 【一般講演:IEE-CMN/IEICE-OCS】13:00〜14:40 | |
| 18. |
二重化リング通信のための共有メモリ制御方法の開発 ○大西直哉・鮫田芳富・酒井宏隆・児島敦・林 俊文・新田能之(東芝) |
| 19. |
分散アンテナシステムと小型基地局におけるスループット性能差に関する考察 ○田代太一・山本敬治・中村幸太・大野健一(東芝) |
| 20. |
光アクセス技術によるモバイルブロードバンド ○寺田 純・吉本直人(NTT) |
| 21. |
TWDM-PON方式を用いた光アクセス系の波長アンバンドリング ○笠 史郎(ソフトバンクテレコム) |
| 講演時間:一般講演 発表20分,質疑5分 | |
研究会開催案内へ戻る.