研究会の様子 (2013年度)

写真をクリックすると大きなサイズで表示します.

2014年3月7日に島根大学にて開催された研究会の様子です.
雪化粧した松江城
会場となった島根大学総合理工学部3号館
一般公演
矢野先生の特別講演
 3月期研究会は,3月7日に島根大学にて島根大学・IEEE BT Japan Chapter との共催で開催されました. 雪の降る中での開催となりましたが35名にご参加いただき,盛況のなか活発な討議が行われました. 一般講演は計10件、特別講演は島根大学の矢野先生による「視覚受容系と画像による奥行き情報の表示」 と題してご講演頂き、人間の視覚に関して興味深いお話を聞かせて頂きました.
 また、本研究会にご出席くださったNTTデータの鈴木賢一郎さんが、 昨年度の研究奨励賞を受賞されていましたので、この会場で表彰されました.

2014年2月20日,21日にかんぽの宿 山代にて開催された研究会の様子です.
かんぽの宿 山代
宿からの風景
研究会の様子
学生表彰者(最優秀賞)
学生表彰者(優秀賞)
 2月に入り東京でも二週連続で記録的な大雪に見舞われましたが, 石川県山代温泉の市街にはほとんど残雪がなく無事に研究会を開催することができました. 2日目の朝には少々雪景色となりましたが,穏やかな天候に恵まれた研究会となりました.
 例年2月度の研究会は,学生による発表が中心で,優れた研究発表には若手学生優秀発表賞を授与することになっています. そして,もう一つの特徴は,研究会の会場を宿泊施設のある所とし, 研究会の参加者は原則として同じ宿に泊まることになっている点です. 今年も幹事部屋で行われた懇親会には,学生も参加していただき親交を深めることができました.
 最優秀賞は千葉大学の吉田哲也さん,優秀賞は東京理科大学の安井宏友さんが授賞されました. また,本研究会において特別講演をいただいたNHKの西田幸博さんが, 昨年度の研究奨励賞を受賞されていたので,この会場で表彰されました. 受賞された皆様,おめでとうございます. また,惜しくも受賞に至らずとも,研究の成果を発表いただいた学生の皆様, 闊達な質疑・意見交換にご協力いただいた参加者の皆様に感謝申し上げます. 誠にありがとうございました.

2014年1月29日,30日に長崎大学で開催された研究会の様子です.
長崎大正門
学生発表
キャンパスマップ
特別講演
表彰式
 1月期研究会は,1月29日,30日の2日間,長崎大学にて開催されました. この研究会は,映像情報メディア学会九州支部・IEEE AP-S Fukuoka Chapter・IEEE BT Japan Chapter との共催で,学生発表25件を含む32件の発表が行われました. そして,例年と同様に,優秀な学生発表をされた以下の方々が表彰されました.
  最優秀賞 長崎大学 横山博史君
  優秀賞  熊本大学 前間寛行君
  優秀賞  佐賀大学 手嶌竜一君
  優秀賞  九州産業大学 木下和也君
 さらに,研究奨励賞を受賞された蔀 拓也さん(NHK放送技術研究所)が,当日登壇されていましたので,併せて表彰されました.
 ご多忙中にもかかわらず研究会にご出席いただいた皆様,および研究会開催にあたりご尽力いただいた関係各位に感謝申し上げます.

2013年11月1日に日本テレビ汐留本社で開催された見学会の様子です.

放送技術研究委員会石田副委員長

学生〜社会人まで 大勢の参加者

屋上に設置されたソーラーパネル

屋上に設置されたFPU受信架台

メディアセンター(送出マスター)にて

各所で熱心に解説していただきました
 本年度の見学会は,東京汐留にある日本テレビ本社で開催されました.
 会議室での概要説明の後,三班に分かれて設備見学を行いました.スタジオ,ニュース素材編集送出設備を含む報道センター全般,回線センター,メディアセンター(送出マスター設備),データ放送室からバーチャル工房,さらに,屋上に設置されたアンテナ群まで,本当に幅広い設備をご紹介いただきました.各所のご担当の説明員の方も懇切丁寧に説明してくださり,見学後にも活発な質疑応答が行われました.
 見学会参加者は,大学生,社会人を合わせて総勢29名となりました.ご多忙の中,見学にご尽力いただきました日本テレビ様に感謝いたします.

2013年10月18日に弘前文化センターで開催された研究会の様子です.

今回の会場,弘前文化センターです.入口では津軽藩藩祖 津軽為信公が睨みを利かせていました.

会場のすぐ隣は弘前公園.園内には美しい弘前城天守がそびえています.
研究会の様子
研究会の様子
 2013年10月の研究会は青森県弘前市の弘前文化センターで開催されました.弘前では初の開催となりましたが20名を超える皆様にご参加いただき,盛況のなか活発な討議が行われました.一般講演では,放送通信連携サービスやマルチメディア放送等に関して計8件の発表がありました.また,特別講演ではTBSの柳内様に「ソーシャルとテレビの美味しい関係」と題してご講演頂き,TBSのセカンドスクリーンサービスのさまざま取り組みについて,実際の映像を交えながら興味深いお話を聞かせて頂きました.

2013年7月25日,26日に小樽市公会堂で開催された研究会の様子です.
小樽市公会堂
門柱には能楽堂の文字も
会場は、木の天井と床
40名以上が参加
熱心に発表に聞き入る参加者
 清涼な空気と落ち着いた雰囲気
 7月度の研究会は,2013年7月25,26日の2日間にわたり,北海道の小樽市公会堂で開催されました.
 明治44年に建築された木造の会場(写真参照)は,人が歩くと床がきしみ,そこに居るだけで癒されるようで,清涼な気候と相まって,この上ない研究会の場となりました.
 今回の研究発表は,北海道大学の大宮先生による特別講演"スーパーコンピュータを利用した大規模電磁界シミュレーション"を含めて,21件とたいへん多く,初日は10時から18時までの長丁場となりました.広い会場がほぼ満席となる40名以上の方に参加して頂き,活発な質疑応答が行われました.

2013年6月5日にTBSテレビ 放送センターで開催された研究会の様子です.
研究発表の様子
TBS放送センター(セミナールーム)
50名以上が参加
社内見学(Cスタジオ)
社内見学(Cst,リモコンバトン)
社内見学(回線センター)
 6月度の研究会は,昨年度から在京の放送局で開催することになり,昨年のフジテレビジョンに続いて,今年はTBS放送センターのセミナールームでの開催となりました.
 今回の研究発表は8件で,番組制作のための技術開発に関するものや,3DTVやマルチメディア放送の方式に関しての発表がありました. 研究発表には,会場がほぼ満席となる50名以上の方に参加して頂き,活発な議論が行われました.
 研究発表後にはTBSテレビの社内見学会が開催され,今年の2月に設備更新をしたばかりのBスタジオ,リモコンバトンのあるCスタジオ,回線センター,TVマスターを見学しました. 見学会には40名近くの方が参加され,研究発表,見学会ともに大盛況の研究会となりました. 本研究会の実施にご協力頂きましたTBS社員の皆様に感謝いたします.
 来年は,テレビ東京での開催が予定されています.たくさんの皆様のご参加をお待ちしています.

最近の研究会の様子に戻る