研究会の様子 (2018年度) |
---|
写真をクリックすると大きなサイズで表示します. |
2019年3月15日に「対馬市交流センター」にて開催された研究会の様子です. |
![]() 会場の対馬市交流センター |
![]() 会場裏の寺院 万松院 |
![]() 発表の様子1 |
![]() 発表の様子2 |
![]() 対馬の景勝地1 烏帽子岳展望台より |
![]() 対馬の景勝地2 和多都美神社 |
今年度最後の放送技術研究会は,長崎県対馬市の対馬市交流センターにおいて,
12件のご発表と33人の参加者で開催されました. 当日は朝から非常に不安定な天候で,時折強い雷雨に見舞われましたが, 参加者の皆様の会場への移動には大きな影響もなく無事開催となりました. 8件の電波伝搬に関する分野と,4件のIPやVRに関する分野,いずれのご発表に対しても活発な質疑応答があり, 研究会は盛会のうちに終えることができました. 今回の研究会は,東京から900km以上と遠隔地での開催ではありましたが,北は札幌,南は福岡という日本各地からご参集頂き, 研究会を大いに盛り上げて頂きました.この場をお借りして,ご参集頂きました皆様に厚く御礼申し上げます. >>> 研究会プログラム <<< |
2019年3月15日の研究会に合わせて開催された見学会の様子です. |
![]() 観測所の入る建物 |
![]() 説明に聞き入る見学者 |
![]() 受像機に見入る見学者 |
![]() 今回の見学会に参加頂きました皆様 |
2018年度最後の研究会に合わせて,放送技術研究会では,総務省のご協力を頂き,
対馬にあるテレビ電波観測所の見学会を開催いたしました. 実地での観測は計算機シミュレーションや実験室では得る事のできない多くの情報が得られるため, 本見学に参加した26人の参加者にとって非常に意義深く,また新たな知見を得るまたと無い貴重な機会となりました. 本視察会開催にあたりご尽力頂きました,総務省をはじめご協力を頂きました関係各位にこの場をおかりして厚く御礼申し上げます. BCT研では今後も研究会の地方開催と併催する形で,その土地ならではの見学会の開催を計画してまいります. |
2019年2月21日,22日に「かんぽの宿焼津」にて開催された研究会の様子です. |
![]() 会場の建物から見た焼津市内 |
|
![]() 会場のかんぽの宿焼津 |
![]() 研究会の様子 |
![]() 最優秀賞 山本大斗さん |
![]() 優秀賞 兼平真央さん |
2019年2月の研究会は,2月21日,22日の2日間,「かんぽの宿焼津」で開催しました.
学生発表11件と一般発表2件に併せてチュートリアル講演1件の発表が行われました.
のべ60名弱のご参加をいただきました. チュートリアル講演では,「放送局のお仕事紹介」と題して日本テレビ放送網の座長のもと, テレビ朝日様,NHK放送技術研究所様,日本テレビ様の普段の仕事をのぞける楽しい講演を発表いただきました. 研究会後には,優秀な学生発表をされた以下の方々が表彰されました. 最優秀賞 東京理科大学 山本大斗さん 優秀賞 工学院大学 兼平真央さん ご多忙中にもかかわらず研究会にご出席いただいた皆様に感謝申し上げます. >>> 研究会プログラム <<< |
2019年1月24日,25日に九州産業大学にて開催された研究会の様子です. |
![]() 今回の会場,九州産業大学 正門 |
|
![]() 研究会が開催された2号館 |
![]() キャンパス内には九州産業大学の学生の芸術作品が多数並ぶ |
![]() 学生セッションの様子 |
![]() 一般講演の様子 |
![]() 高田様ご講演 |
![]() 優秀賞を受賞された 熊本大学 野一色崇志さん |
![]() |
![]() |
優秀賞を受賞された 福岡工業大学 岩本拓巳さん | |
![]() |
![]() |
最優秀賞を受賞された 長崎大学 宇都伸太郎さん | |
![]() 受賞者の皆さんと大槻委員長・甲斐選奨委員長.受賞者のみなさま,おめでとうございます. |
2018年1月度のBCT研究会は,福岡市の九州産業大学において,1月24日〜25日にかけての2日間で開催されました.
今回の研究会は,2日間で延べ約100名の参加者が集う中で多数の学生に発表頂いた学生セッションを含む合計22の講演
(学生セッション16件,一般講演3件,チュートリアル講演2件,特別講演1件)があり,盛会となりました. 学生セッションにおける若手ならではの柔軟な発想に基づく研究成果や一般講演における実用に則した研究成果などの 発表がありました.また,今回,学生や先生方を対象に放送における技術業務を紹介することをテーマとした 放送技術研究会と九州支部の合同セッションを設置し,NHK福岡放送局の浅川様には中継番組の制作から放送までの過程における 技術業務の内容について,NHK技研の高田様には放送に利用されている無線伝送技術を紹介して頂きました. さらに,九州大学の河原先生による聴能形成というテーマでの特別講演では聴講者に対して実際の聴覚訓練を実演していただくなど, いずれも興味深い内容で,多くの参加者にとって新たな知見を得ることができました. なお,今回の研究会全セッション終了後には,優秀な学生発表者として以下の方々が表彰されております. 最優秀賞 長崎大学 宇都伸太郎さん 「腐食モニタリング用センサネットワークにおけるレクテナ活用法の一検討」 優秀賞 熊本大学 野一色崇志さん 「ボウタイ型メタ表面を用いた広帯域偏波変換の原理に関する検討」 福岡工業大学 岩本拓巳さん 「気象データを用いたKa帯マルチビーム型衛星放送システムのビーム制御法の検討 〜レーダーアメダス降水データの有効性の評価〜」 おめでとうございました. 今回、各賞に惜しくも選奨されなかった皆様も含め、益々の研究活動の推進を祈念しております. ご多用にもかかわらず,研究会に出席頂きました皆様に感謝を申し上げるとともに, 会場の手配を頂きました九州産業大学の緒方先生,松岡先生に厚く御礼申し上げます. >>> 研究会プログラム <<< |
2018年11月29日,30日に徳島大学にて開催された研究会の様子です. |
![]() 徳島大学正面 |
![]() 徳島大学時計台 |
![]() 中村修二博士のレリーフ |
![]() 研究会会場・徳島大学工業会館 |
![]() ご講演の様子 |
2018年12月度の研究会は、11月29日〜30日にかけて、
徳島大学内の徳島大学工業会館において,電子情報通信学会のCS研・IE研様,情報処理学会のAVM研様との共催で
開催されました. 技術分野が近い一方で,アカデミックな領域を得意とする研究会と実用開発的な分野も視野に入れる研究会という 所掌範囲の異なる研究会がそろうなか,特別招待講演を含む延べ24件のご発表と80名の参加者をお迎えしての開催となり, 非常に活発な質疑応答が印象的な盛会となりました.BCT研からの発表は3件と相対的に少なかった点は残念ではありますが, 研究会開催の翌日から本放送が開始される新4K/8K放送に関連する技術の発表がなされるなど, 研究会の活性化に大きく寄与しました. 最後に,今回の会場の手配を頂きました徳島大学の高田先生と幹事研究会のCS研の藤原様に深く御礼申し上げます. >>> 研究会プログラム <<< |
2018年11月8日,9日に岡山県倉敷市芸文館にて開催された研究会の様子です. |
![]() 倉敷市 美観地区 |
![]() 美観地区にある大原美術館 |
![]() 倉敷市芸文館 |
![]() 芸文館案内プレート |
![]() 研究会の様子1 |
![]() 研究会の様子2 |
11月度研究会が,11月8,9日の二日間,岡山県倉敷市芸文館にて開催されました.
芸文館は倉敷の美観地区の傍にあり,建物は周囲の景観を損なわない倉風のデザインとなっており,
研究会はその中のアイシアターにて行われました. 11月の研究会は,2004年度より電子情報通信学会の光通信システム研究会(OCS研),光ファイバ応用技術研究会(OFT研),電気学会の通信研究会(CMN研),の3学会4研究会で共催しており,今年度はBCT研が主幹事を担当しました. 二日間で依頼講演,特別講演を含め全24件の発表が行われ,各日50名ほどの参加者を迎えて活発な議論が行われました. BCT研からは,他研究会の研究テーマに近いケーブルテレビ関連の発表など6件が発表され, 12月1日に始まる新4K8K衛星放送の情報も含め興味深い内容となりました. また特別講演として,慶応大学の井上梓先生よりプラスティック光ファイバ技術の講演があり, その最新動向を詳しくお話しいただき大変好評でした. 来年度は主幹事をOCS研が担当し,山口県下関にて開催される予定です. >>> 研究会プログラム <<< |
2018年10月30日にNHK放送技術研究所にて開催された見学会の様子です. |
![]() NHK放送技術研究所 |
|
![]() NHK放送技術研究所入口 |
![]() 施設説明 |
![]() 見学会の様子1 |
![]() 見学会の様子2 |
放送技術研究会では,主に学生の皆様を対象に,あまりなじみのない放送業界をより深く理解してもらえるよう,
毎年,放送局設備の見学会を開催しております.今年度の見学先はNHK放送技術研究所で,学生のみならず,
社会人の方からも多数応募があり,30名を超える方にご参加いただきました. 超高精細映像と22.2マルチチャンネル音響による8Kスーパーハイビジョンの上映会や, 普段なかなか目にすることができない最先端の放送技術やサービスの研究開発現場を実際に見学することができたため, 参加者の興味は尽きることがなく,活発な質疑応答に時間が足りなくなるほどでした. 学生の皆様は,放送業界への興味が一段と増したようで,見学会後の懇親会では,新しい時代の放送システムについて, 自由な意見交換が行われました. 最後に,お忙しい中,見学の機会をご提供いただき,多くの研究現場についてご説明くださいました, NHK放送技術研究所様に厚く御礼申し上げます. >>> 見学会開催案内 <<< |
2018年10月25日,26日に京都大学にて開催された研究会の様子です. |
![]() 京都大学全景(正門) |
![]() 百周年時計台記念館 |
![]() 百周年時計台記念館入り口 |
![]() 一般講演の様子 |
![]() オーガナイズドセッション(デモの様子) |
![]() オーガナイズドセッション(ご講演) |
2018年10月度の研究会は,2018年10月25日〜26日にかけて,京都大学百周年時計台記念館に於いて,
電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会(以下,SIS研)様との初連催で実施されました.
今回の研究会は,5件のオーガナイズドセッションのほか,チュートリアル講演や招待講演を含む
のべ16件の発表で構成され,2日間でのべ100人以上の参加者が出席する盛会となりました. 今回の発表プログラムは,基礎的なご講演から,デモを交えた実用的なご講演までバラエティに富む構成となりました. これは,SIS研様との連催の賜で,新たなシナジーが生まれる可能性を予感させる研究会となりました. 最後に,会場の手配頂きました京都大学の廣本先生,SIS研幹事の皆様に厚く御礼申し上げます. >>> 研究会プログラム <<< |
2018年9月7日に盛岡市マリオス地域交流センターにて開催された研究会の様子です. |
![]() マリオス盛岡地域交流センター |
![]() 盛岡市内(会場展望室より) |
![]() 研究会の様子(委員長挨拶) |
![]() 研究会の様子(特別講演) |
9月度の研究会は,岩手県盛岡市のマリオス地域交流センターにて開催されました.
会場は盛岡駅西口を出てすぐと交通の便がたいへん良く,地元盛岡の方も含め,20名を超える方々に参加をいただきました.
一般講演は4件あり,机上検討中,実証実験中,実用例と,それぞれに現状ステータスの違うご講演をいただき,
活発な質疑や意見交換がなされました. 特別講演は2件あり,「番組制作用4K/8Kビデオインターフェースの動向」については12G-SDIとIP伝送の規格, それを用いた最新の副調整室や中継車の構築実例の紹介がありました. 続いて「NHK仙台放送局新放送会館の概要」については,東日本大震災の経験を活かした災害に強い設備構築, さらに地域に密着した情報・文化の発信拠点としての役割を果たしていくような放送会館作りについての紹介がありました. 貴重なご講演をいただきありがとうございました. 暑い夏が一転,9月初旬にしては若干肌寒い陽気でしたが,熱気あふれる研究会となりました. >>> 研究会プログラム <<< |
2018年7月26日,27日に北海道大学にて開催された研究会の様子です. |
![]() 北海道大学ポプラ並木 |
![]() 北海道大学キャンパス |
![]() 北海道大学工学部 |
|
![]() 研究会会場の情報科学研究科棟 |
|
![]() 研究会の様子1 |
![]() 研究会の様子2 |
BCT研究会の7月度の開催地は恒例の北海道で,本年は北海道大学でした.
猛暑の続く日本列島のなか,北海道も例外ではありませんでしたが,
日陰ではかなり爽やかに感じられる気候のなかでの開催となりました. 今回の研究会は,のべ59名の方にご出席いただき,13件のご発表がありました. 発表内容は,LDM技術を中心とした無線による伝送方式に関するご発表が比較的多くありましたが, 8K/60Pリアルタイム編集機の開発に関するご発表や,有線による大容量映像の同期伝送を用いるライブビューイングに 関する実証実験に関するご発表などもあり,伝送方式を軸とした様々な応用例に至るまでの活発な議論がなされました. 最後に,素晴らしい研究会会場をご準備頂きました北海道大学の筒井先生をはじめ,関連の皆様に感謝申し上げます. >>> 研究会プログラム <<< |
2018年6月15日にテレビ朝日にて開催された研究会の様子です. |
![]() 研究会の様子 |
2012年から続く放送局で開催される6月度の研究会,本年度はテレビ朝日様での開催となりました.
今回の研究会は100名を超える方々が参加してくださり,オーガナイズドセッション, 一般講演および
特別講演で合計9件の発表がありました. オーガナイズドセッションでは,「ドローンの放送利用」というテーマでドローンの歴史,法規制, 仕組みからエンターテイメント・報道利用に至るまで広く最新の情報を含む興味深いお話をお伺いする事ができました. 一般講演では,マスター更新や地上デジタル放送波を利用した水蒸気量推定に関するご発表をいただきました. 特別講演は,テレビ朝日様のCGの過去から現在までいたるまでを酒井様と島田様にご講演頂きました. 本研究会の実施にご協力いただきましたテレビ朝日の皆様に感謝致します. >>> 研究会プログラム <<< |
最近の研究会の様子に戻る. |