| 放送技術研究会 プログラム | 
|---|
| 2020年3月5日(木) 12:20〜18:25 | |
|---|---|
| [委員長挨拶]12:20〜12:25 | |
| 【学生セッション】 12:25〜14:35 | |
| 1. | 
  電波時計の時刻校正に関する研究 ○岩月駿弥・沢井淳志・荒川貴洸・都竹愛一郎(名城大)  | 
| 2. | 
  標準電波JJYの周波数の安定度に関する研究 ○荒川貴洸・沢井淳志・岩月駿弥・都竹愛一郎(名城大)  | 
| 3. | 
  FDTD法を用いた地上デジタル放送波の伝搬解析 ○沢井淳志・藪本 浩・都竹愛一郎(名城大)  | 
| [休憩]13:25〜13:35 | |
| 4. | 
  空間光変調器を用いたQRコードによる光伝送方式の提案 ○青山大河・矢野裕也・武田茂憲・前田幹夫(工学院大)  | 
| 5. | 
  パワーポイントの機能向上に関する一提案 ○堀田晃平・武田茂憲・前田幹夫(工学院大)  | 
| 6. | 
  階層分割多重における階層間干渉に関する解析 ○山本大斗(東京理科大)・中村 聡(神奈川大)・伊丹 誠(東京理科大)  | 
| [休憩]14:35〜14:45 | |
| 【一般講演1】 14:45〜16:25 | |
| 7. | 
  放送映像に連携したマルチアングル映像を提供するCMAF超低遅延配信の実用化 ○伊藤正史(フジテレビ)  | 
| 8. | 
  2K/4Kマルチフォーマット軽圧縮IP伝送装置の開発 ○白戸 諒・川本潤一郎・倉掛卓也・斎藤恭一(NHK)  | 
| 9. | 
  Advanced-MMT(MPEG Media Transport)を用いた複数映像・音声・照明制御信号の同期伝送システム ○小野正人・星出高秀・深津真二(NTT)  | 
| 10. | 
  ユーザセントリックなデータ管理モデルにおける秘匿共通集合計算を用いた
  視聴データの共通要素抽出アプリの試作 ○田口周平・関根大輔・山村千草・大亦寿之・藤沢 寛・藤井亜里砂(NHK)  | 
| [休憩]16:25〜16:35 | |
| 【記念講演・招待講演】 16:35〜18:25 | |
| 11. | 
  [記念講演]部分受信帯域にLDMを適用したLDM-BST-OFDM伝送方式に関する研究 ○山本大斗(東京理科大)  | 
| 12. | 
  [招待講演]放送映像ライブラリーの力 〜 映像ドキュメント「首里城」から見えてきたもの 〜 ○新里勝彦(RBC)  | 
| 13. | 
  [招待講演]沖縄のICT事情 ○杉野 勲(総務省)  | 
| 2020年3月6日(金) 9:30〜11:40 | |
| 【一般講演2】 9:30〜11:35 | |
| 14. | 
  次世代移動中継用FPUの伝送容量拡大に向けた検討 〜 野外伝送実験による特性評価 〜 ○伊藤史人・佐藤貴弘・鵜澤史貴・中川孝之・居相直彦(NHK)  | 
| 15. | 
  2.3GHz帯FPUの電波伝搬特性評価 ○天野良晃・林 高弘・新保宏之・岸 洋司(KDDI総合研究所)  | 
| 16. | 
  Short LDPC Codes for an Advanced ISDB-T ○Shingo Asakura・Tomoaki Takeuchi・Kohei Kambara・Masahiro Okano (NHK)  | 
| 17. | 
  OFDM信号に重畳したインパルス雑音の抽出及び低減の検討 ○太田弘毅(NICT)  | 
| 18. | 
  850nm光配信システムにおける光分配器の試作実験報告 ○平岡佑一・遠松大輔(マスプロ電工)  | 
| [委員長挨拶]11:35〜11:40 | |
| 
  講演時間:一般講演 25分(20分発表,質疑5分) 学生及び若手講演 20分(15分発表,質疑5分) 記念講演 30分(25分発表,質疑5分) 招待講演 40分(35分発表,質疑5分)  | 
|
研究会開催案内へ戻る.