| 放送技術研究会 プログラム | 
|---|
| 2021年10月7日(木) 11:00〜16:35 | |
|---|---|
| 【SIS一般講演1】 11:00〜12:00 | |
| 1. | 
  水中音響測位における多点同時計測の試験評価 ○和田篤士・吉澤真吾(北見工大)・湯浅智志(三菱電機特機システム)・杉本英樹(五洋建設)  | 
| 2. | 
  見通し外水中音響通信におけるビームフォーミングを用いた受信機構成の一検討 ○石川貴大・吉澤真吾(北見工大)  | 
| 3. | 
  ガウス過程を用いた無線チャネル予測手法 ○オウ イト(NTT)・仲地孝之(琉球大)・井上 武・間野 暢・工藤理一(NTT)  | 
| [休憩] 12:00〜13:00 | |
| 【BCT一般講演】 13:00〜14:15 | |
| 4. | 
  拡散液晶と再帰反射シートを用いた書き換え可能なQRコード光変調器の試作 ○内山航一・土屋寛修・粕谷優人・前田幹夫(工学院大)  | 
| 5. | 
  次世代移動中継用FPUによるリモートプロダクションの検討 ○佐藤貴弘・牧野仁宣・伊藤史人・中川孝之・居相直彦(NHK)  | 
| 6. | 
  地上テレビジョン放送高度化方式用等化判定器の室内実験による伝送特性評価 ○川島祥吾・宮坂宏明・竹内知明・岡野正寛(NHK)  | 
| [休憩] 14:15〜14:25 | |
| 【SIS一般講演2】 14:25〜15:25 | |
| 7. | 
  敵対的サンプル攻撃にロバストなSVMモデルのための秘密鍵を用いたブロック変換法 ○飯島諒太・エープリル ピヨン マウン マウン・貴家仁志(都立大)  | 
| 8. | 
  印刷画像に対するデータ埋め込みにおける曲面上の画像からのデータ検出の一手法 ○小手川史晃・棟安実治・吉田 壮(関西大)  | 
| 9. | 
  携帯端末を用いた画像へのデータ埋め込み技術の評価のための疑似撮影画像生成手法 ○安田昌弘・棟安実治・吉田 壮(関西大)  | 
| [休憩] 15:25〜15:35 | |
| 【SIS招待講演】 15:35〜16:35 | |
| 10. | 
  [招待講演]人工知能技術の使い方 〜 調和系工学研究室の研究応用事例 〜 ○山下倫央(北大)  | 
| 2020年10月8日(金) 10:00〜12:10 | |
| 【SISチュートリアル講演】 10:00〜10:40 | |
| 11. | 
  [チュートリアル講演]説明可能AI技術のこれまでとこれから ○亀谷由隆(名城大)  | 
| [休憩] 10:40〜10:50 | |
| 【SIS一般講演3】 10:50〜12:10 | |
| 12. | 
  SfMのための画像輝度補正に関する一検討 ○高橋一彰・藤吉正明(都立大)  | 
| 13. | 
  多次元特徴空間に着目したオープンセット認識手法の開発 ○金岡大樹(九工大)・田中悠一朗・田向 権(九工大/ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター)  | 
| 14. | 
  GMM-MRCoHOG特徴量を用いた人物認識処理のハードウェア指向アルゴリズム ○武本崚吾・長嶺佑哉・吉弘憲大(九工大)・柴田雅聡・山田英夫(アイシン)・榎田修一・田向 権(九工大)  | 
| 15. | 
  深層生成モデルを用いた中国出土木簡の書体分析に関する一検討 ○江 孟原・吉田 壮・藤田高夫・棟安実治(関西大)  | 
| 
  講演時間:一般講演(SIS) 20分(15分発表,質疑5分) :一般講演(BCT) 25分(20分発表,質疑5分) :チュートリアル講演(SIS) 40分(35分発表,質疑5分) :招待講演(SIS) 60分(50分発表,質疑10分)  | 
|
研究会開催案内へ戻る.