| 放送技術研究会 プログラム | 
|---|
| 2023年7月27日(木) 13:30〜17:10 | |
|---|---|
| [開会挨拶]13:30〜13:35 | |
| 【地上放送高度化方式1】 13:35〜15:05 | |
| 1. | 
  階層分割多重を適用する地上放送高度化方式の変復調装置を用いた室内実験 ○佐藤明彦・平林祐紀・神原浩平(NHK)  | 
| 2. | 
  階層分割多重を適用する地上放送高度化方式の変復調装置を用いた野外実験 ○平林祐紀・佐藤明彦・神原浩平(NHK)  | 
| 3. | 
  時間軸LDMによる地上放送高度化導入方式の検討 ○三木淳央(東京理科大)・中村 聡(神奈川大)・伊丹 誠(東京理科大)  | 
| 4. | 
  地上放送高度化方式におけるLDMを用いた固定受信の伝送特性向上 ○田中陽子(東京理科大)・中村 聡(神奈川大)・伊丹 誠(東京理科大)  | 
| [休憩]15:05〜15:15 | |
| 【地上放送高度化方式2】 15:15〜16:05 | |
| 5. | 
  地上放送高度化方式に対応したSTL/TTL伝送方式のフィールド実験による検証 ○島崎智拓・梅内哲也・永田裕靖・中川孝之(NHK)  | 
| 6. | 
  地上放送高度化方式のPTPを用いた遅延制御によるSFNフィールド検証 ○永田裕靖・島ア智拓・梅内哲也・中川孝之・大槻一博(NHK)  | 
| [休憩]16:05〜16:15 | |
| 【特別講演】 16:15〜17:10 | |
| 7. | 
  [特別講演]ITU WRC-23に向けた放送用周波数の議論動向 ○齋藤 進(NHK)  | 
| 2023年7月28日(金) 9:40〜15:00 | |
| 【放送・応用】 9:40〜10:50 | |
| 8. | 
  ローカル5Gを用いたドラマ映像制作による実証実験 〜 アンケート調査結果 〜 ○小森智康・川上秀人・福原哲哉(NEP)・加藤久和・村上篤史(NT)・飯田純也・久松優也(NESIC)・ 斎藤宜之(stu)・伊達吉克(PlanD)・織田和彦(フレアシステムズ)・竹澤 寛(東大)  | 
| 9. | 
  映像符号化技術を利用した手話放送 ○市ヶ谷敦郎・岩村俊輔・根本慎平(NHK)  | 
| 10. | 
  手指動作データを用いたタイピングパフォーマンスの評価手法の提案 姫田柊優・○武田美咲(東京高専)  | 
| [休憩]10:50〜11:00 | |
| 【映像符号化・回路】 11:00〜12:30 | |
| 11. | 
  国際映像伝送のためのGPUベースフレームレート変換 ○川田亮一(KDDI総合研究所)・井口 学(KDDI)  | 
| 12. | 
  符号化難度に応じた多重解像度分解成分の制御による動画像縮小 ○松尾康孝(NHK財団)  | 
| 13. | 
  (8,4)および(16,8) Polar符号のニューラルネットワークを用いた復号に関するパラメータ評価 ○熊木礼於奈・筒井 弘・大鐘武雄(北大)  | 
| 14. | 
  高精度・高安定なルビジウム原子発振器に関する研究 ○會田颯馬・河村拓実・都竹愛一郎(名城大)  | 
| [休憩]12:30〜13:30 | |
| 【マイクロ波帯FPU・アンテナ・電離層】 13:30〜14:55 | |
| 15. | 
  衛星放送受信アンテナ用12/21GHz帯共用ホーンアンテナ放射パターンの検討 ○長坂正史・亀井 雅(NHK)  | 
| 16. | 
  地震と電離層擾乱の関連性に関する考察 ○河村拓実・會田颯馬・都竹愛一郎(名城大)  | 
| 17. | 
  SC-FDE無線伝送方式によるSFNの検討 〜 マイクロ波帯FPUの固定伝送に対する性能評価 〜 ○鈴木智之・小川穂高・箕輪侑晟・姜 玄浩・木村知彦(東京高専)・濱住啓之(福井高専)  | 
| 18. | 
  マイクロ波帯FPU用SC-FDE無線伝送方式の検討 〜 OFDMとSC-FDEの移動送信に対する伝送性能の比較 〜 ○小川穂高・鈴木智之・箕輪侑晟・姜 玄浩・木村知彦(東京高専)・濱住啓之(福井高専)  | 
| [閉会挨拶]14:55〜15:00 | |
| 
  講演時間:一般講演 25分(20分発表,質疑5分) 学生及び若手発表 20分(15分発表,質疑5分) 特別講演 55分(50分発表,質疑5分)  | 
|
研究会開催案内へ戻る.