| 放送技術研究会 プログラム | 
|---|
| 2023年10月12日(木) 13:30〜17:15 | |
|---|---|
| 【BCT一般講演1】(イベントホール) 13:30〜15:00 | |
| 1. | 
  高度化STL/TTLの番組プログラム信号の多重伝送に関する一検討 ○島崎智拓・梅内哲也・永田裕靖・中川孝之(NHK)  | 
| 2. | 
  ミリ波大容量伝送に向けた2×4 MIMO SC-FDE変復調器の試作 ○松崎敬文・山岸史弥・中川孝之・居相直彦・中戸川 剛(NHK)  | 
| 3. | 
  ヌル空間拡張による線形MIMO受信の時変動耐性改善効果 ○大井優希・村田英一(山口大)  | 
| 4. | 
  DTNにおけるノード移動情報と周辺ノードを考慮した送信制御方式 ○及川健太・塩川茂樹(神奈川工科大)  | 
| [休憩]15:00〜15:15 | |
| 【SIS一般講演1】(イベントホール) 15:15〜16:20 | |
| 5. | 
  錐体の吸収極大波長の色相を考慮した2色覚のための明度変換に関する一提案 ○藤田采花・向田眞志保(山口大)・畔津忠博(山口県立大)・末竹規哲(山口大)  | 
| 6. | 
  高齢者のための色相保存型画像強調法に関する一提案 ○山口愛加・藤田采花・向田眞志保(山口大)・上田千晶(岡山理科大)・畔津忠博(山口県立大)・末竹規哲(山口大)  | 
| 7. | 
  大規模言語モデルと海馬モデルによるホームサービスロボット向け知識獲得システム ○水谷彰伸・田中悠一朗・田向 権・立野勝巳・野村 修・森江 隆(九工大)  | 
| [休憩]16:20〜16:35 | |
| 【SISチュートリアル講演】(イベントホール) 16:35〜17:15 | |
| 8. | 
  [チュートリアル講演]再構成可能なデバイスによる不正アクセス防御システムの技術開発 ○佐藤友暁(北星学園大)  | 
| 2023年10月13日(金) 9:30〜13:45 | |
| 【SIS招待講演】(イベントホール) 9:30〜10:30 | |
| 9. | 
  [招待講演]インセンサ触覚演算素子をはじめとするロボット応用を指向したマテリアルリザバー演算素子 ○田中啓文(九工大)  | 
| [休憩]10:30〜10:45 | |
| 【SIS一般講演2】(イベントホール) 10:45〜11:45 | |
| 10. | 
  人数計測を目的とした非線形Queue-flow検出法の提案 ○羅 c晟・松岡丈平(東京工科大)  | 
| 11. | 
  フラクタル次元フィルタの提案とシュレーゲルアオガエルの声の検出への応用 柴山秀雄(芝浦工大)・○眞壁義明(神奈川工科大)・武藤憲司(芝浦工大)・木村誠聡(神奈川工科大)  | 
| 12. | 
  携帯端末を用いた画像へのデータ埋め込み技術の開発環境について 安田昌弘・○棟安実治・吉田 壮(関西大)  | 
| [休憩]11:45〜12:45 | |
| 【BCT一般講演2】(イベントホール) 12:45〜13:45 | |
| 13. | 
  マイクロ波帯FPU用SC-FDE無線伝送方式に関する検討 〜 OFDMとSC-FDEの非線形ひずみ特性の比較 〜 ○箕輪侑晟・小川穂高・姜 玄浩・木村知彦(東京高専)・濱住啓之(福井高専)  | 
| 14. | 
  複数の判定端末を活用する端末連携MIMOシステムの伝送特性 ○菅井颯斗・村田英一(山口大)  | 
| 15. | 
  端末共同MIMO受信におけるサブバンドベース端末選択による伝送特性改善 ○神田涼佑・村田英一(山口大)  | 
| 
  講演時間:一般講演 25分(20分発表,質疑5分) 学生及び若手発表 20分(15分発表,質疑5分)  | 
|
研究会開催案内へ戻る.