映像情報メディア学会  Webzine 海外文献集録

2008年9月号(2 of 3 pages)


HTML UTF-8コード
pdfPostScript
前のページ 1 2 3 次のページ
前の号 次の号
海外文献集録 webzine について
速報版について
ふたつのHTML版について

IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics - Part B: Cybernetics (Vol.38 No.4 Aug. 2008)
番号 2008-088 虹彩認証の改善
M. Vatsa, et al. Improving Iris Recognition Performance using Segmentation, Quality Enhancement, Match Score Fusion, and Indexing pp.1021-1035
本稿は,頑健な虹彩認証を提案する.提案法は,Mumfor-Shahによる領域分割で虹彩領域を抽出し,画質補正を施す.次にlog-polar変換を使った大域的なテクスチャ特徴量とオイラー数を使った局所的な位相特徴量の2種類の特徴量を算出する. 2ν-SVMで学習した後,データベースのテンプレートとの同一性を識別する.一般的な従来法と比較した実験では,高精度かつ高速であることを確認した.

Optical Engineering (Vol.47 No.7 July 2008)
番号 2008-089 MCPによる画像の時間周波数領域処理
P. L. Reu, et al. Optical Temporal Frequency Low-pass Filtering and Heterodyning with a Microchannel Plate #074001pp.1-4
マイクロチャネルプレート(MCP)を用いた画像の時間周波数領域処理法の提案. M CPの出力面の蛍光体の時間応答により低域フィルタを実現し時間的エイリアシングを防止する.また,MCPへの印加電圧の制御によりMCPをゲートとして使用し, ヘテロダイン周波数画像を得ることにより,カメラのフレームレートを越えた高速画像の撮影を可能とする. 実験により動作を確認している.

番号 2008-090 二値ウェーブレット変換による反転可能画素探索
O.-J. Kwon, et al. Binary Wavelet Transform-based Method for Finding Flippable Pixels in Binary Images #077204pp.1-7
二値画像において電子透かしのための反転可能画素を効率的に探す方法の提案.反転が目立たない箇所を二値ウェーブレットの高域成分に着目して探す.

Pattern Recognition (Vol.41 No.11 Nov. 2008)
番号 2008-091 画像改竄検出と回復のための二重電子透かし法
T.-Y. Lee, et al. Dual Watermark for Image Tamper Detection and Recovery pp.3497-3506
画像の改竄検出と回復のための効率的な二重電子透かし法の提案. 画像中の各ブロックに,他の二つのブロックの電子透かしを含ませることで, 重複しないブロックに透かしデータを2部もつようにする. 実験の結果,従来法に比べて優れた性能を持ち,とくに広い改竄がある場合に有効である.

Pattern Recognition (Vol.41 No.12 Dec. 2008)
番号 2008-092 構造に基づいた高精度なグラフ間距離尺度
Y. Xiao, et al. Structure-based Graph Distance Measures of High Degree of Precision pp.3547-3561
近年,グラフ間距離が様々な分野で応用され,多くの距離尺度が提案されている.とくに,構造に基づく距離尺度が注目されている.本稿は,グラフの構造をより正確に反映した距離尺度を提案している.グラフの部分構造の豊富さを表す特徴ベクトルを定義し,これに基づいて新しい統一的距離尺度を定義している.これは,従来の構造に基づく距離尺度を含んでいる. 民族間の遺伝子の一塩基多型の分布の解析に応用してその性能を検証している.
HTML UTF-8コード
pdfPostScript
前のページ 1 2 3 次のページ
前の号 次の号

Home


Copyright(C) 2008 The Institute of Image Information and Television Engineers. All Rights Reserved.