映像情報メディア学会  Webzine 海外文献集録

2009年6月号(1 of 3 pages)


HTML UTF-8コード
pdfPostScript
1 2 3 次のページ
前の号 次の号
海外文献集録 webzine について
速報版について
ふたつのHTML版について

IEEE MultiMedia Magazine (Vol.16 No.1 Jan.-Mar. 2009)
番号 2009-057 オンライン学習のためのインタラクティブメディア
I. Cheng, et al. Interactive Multimedia for Adaptive Online Education pp.16-24
従来のオンライン学習システムは,選択肢から選んだり,空欄を埋めたりなどの単純な操作しかできないものが多かった.そこで本稿では,インタラクティブ性が高く,より楽しく学習できるマルチメディア環境として研究中の``Crome''について述べる.このシステムでは,3Dオブジェクトやドラッグ&ドロップなど,視認性やインタラクティブ性の高いツールが使用でき,ゲーム感覚で楽しみながら学習ができる環境を構築できる.また,それらの操作状況を元にユーザの学習レベルを判断し,そのレベルに合わせた問題の提示などを行うこともできる.

IEEE Spectrum (Vol.46 No.5 May 2009)
番号 2009-058 触覚タッチスクリーン
W. D. Jones Touch Screens with Feeling p.15
本稿は,触覚的なタッチスクリーンである Tactile Pattern Display(TPaD) を紹介する.TPaDは,超音波の振動によってエアクッションを形成することで表面の摩擦係数を変化させる.ユーザの指の座標に応じて超音波を制御すると,ユーザはタッチスクリーンに凹凸があるかのように感じることができるとしている.現在は,TPaDを大型化するための研究が進んでいることを記す.

番号 2009-059 紫外線通信
S. Adee Ultraviolet Radios Beam to Life p.18
本稿は,米軍が1960年代から取り組んでいる紫外線通信を紹介する.波長が200〜 280nmの紫外線(UV-C)は大気などに吸収されやすいため,近距離通信に向いているとしている.最近では,装置の小型化及び省電力化が進み,通信速度は10mで 100kbps,100mで10kbps程度であることを伝える.

番号 2009-060 プロジェクタの自作
J. Turner The Projector Project pp.22-23
本稿は,プロジェクタを自作する方法を紹介する.製作には,3枚のフレネルレンズと光源及びLCDディスプレイを分解した液晶画面を利用する.また,製作上の注意点や製作費,性能などを記す.LCDディスプレイ以外の部品は下記URLで入手可能である.http://diyprojectorkits.com

番号 2009-061 次世代の超音波画像診断
B. T. Khuri-Yakub, et al. Next-gen Ultrasound pp.44-54
本稿は,超音波画像診断の歴史や原理,応用事例を解説する.また,新しい素材による超音波振動子など最新の研究事例を紹介し,課題を克服するための取り組みを報告する.
HTML UTF-8コード
pdfPostScript
1 2 3 次のページ
前の号 次の号

Home


Copyright(C) 2009 The Institute of Image Information and Television Engineers. All Rights Reserved.