講演抄録/キーワード |
講演名 |
2008-05-26 16:15
光干渉断層像撮影装置による網膜疾患診断支援システム ○八木利樹・奥山文雄(鈴鹿医療大)・川中普晴・鶴岡信治(三重大)・吉村長久(京大病院) |
抄録 |
(和) |
光干渉断層像撮影装置(OCT)から得られた2 次元断層画像から網膜疾患部を定量的に評価するため
には,内境界膜と網膜色素上皮間の厚みである網膜厚の計測が重要である.市販ソフトでは,内境界膜と網膜色素
上皮の抽出精度が低い問題点があった.本研究ではフィルタリング処理を用いることにより内境界膜と網膜色素上
皮の高精度な抽出を行い,網膜層を正確に計測する診断システムを開発することを目的とする. |
(英) |
In order to quantitatively evaluate retinal diseases, it is important to measure the thickness between internal
limiting membrane of the retina and retinal pigment epithelium in the images obtained by an Optical Coherence Tomography
(OCT). The purpose of this study is a development of Computer-Aided Diagnosis (CAD) scheme for measuring the retinal
thickness with high precision. In our CAD scheme, internal limiting membrane of the retina and retinal pigment epithelium
was first extracted by proposed the filters for edge enhancement. Using the result, the retinal thickness was then measured
automatically. The performance of our CAD scheme was evaluated by 40 optical coherence tomographic images obtained at
Kyoto University Hospital. Our CAD scheme measured the retinal thickness at rate of 62.5% (25/40) correctly. |
キーワード |
(和) |
コンピュータ支援診断 / 光干渉断層像撮影装置 / / / / / / |
(英) |
Computer-Aided Diagnosis / Optical Coherence Tomography / / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 32, no. 21, ME2008-76, pp. 27-30, 2008年5月. |
資料番号 |
ME2008-76 |
発行日 |
2008-05-19 (ME, AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT ME |
開催期間 |
2008-05-26 - 2008-05-26 |
開催地(和) |
ATR |
開催地(英) |
ATR |
テーマ(和) |
感性情報処理とマルチメディア技術および一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ME |
会議コード |
2008-05-AIT-ME |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
光干渉断層像撮影装置による網膜疾患診断支援システム |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Computer-aided Diagnosis Scheme for Retinal Disease Using Optical Coherence Tomography |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
コンピュータ支援診断 / Computer-Aided Diagnosis |
キーワード(2)(和/英) |
光干渉断層像撮影装置 / Optical Coherence Tomography |
キーワード(3)(和/英) |
/ |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
八木 利樹 / Toshiki Yagi / ヤギ トシキ |
第1著者 所属(和/英) |
鈴鹿医療科学大学大学院 (略称: 鈴鹿医療大)
Suzuka University of Medical Science (略称: Suzuka Univ) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
奥山 文雄 / Humio Okuyama / オクヤマ フミオ |
第2著者 所属(和/英) |
鈴鹿医療科学大学大学院 (略称: 鈴鹿医療大)
Suzuka University of Medical Science (略称: Suzuka Univ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
川中 普晴 / Hiroharu Kawanaka / カワナカ ヒロハル |
第3著者 所属(和/英) |
三重大学大学院工学研究科 (略称: 三重大)
Mie University (略称: Mie Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
鶴岡 信治 / Shinji Tsuruoka / ツルオカ シンジ |
第4著者 所属(和/英) |
三重大学大学院工学研究科 (略称: 三重大)
Mie University (略称: Mie Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
吉村 長久 / Nagahisa Yoshimura / |
第5著者 所属(和/英) |
京都大学医学部附属病院 (略称: 京大病院)
Kyoto University Hospital (略称: Kyoto Univ. Hospital) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2008-05-26 16:15:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
ME |
資料番号 |
ME2008-76, AIT2008-69 |
巻番号(vol) |
vol.32 |
号番号(no) |
no.21 |
ページ範囲 |
pp.27-30 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2008-05-19 (ME, AIT) |