講演抄録/キーワード |
講演名 |
2009-12-04 14:35
ロバストな耳介認証に最適な判別分析 渡部大志・○相馬貢士・崔 英泰・酒井勝弘(埼工大)・中村 納(工学院大) |
抄録 |
(和) |
耳介のパターンは個人により異なり指紋や光彩より大きいため,機器に接触せずに遠くからでも個人を識別できる可能性がある.非接触型の耳介認証を実現するためには,耳介画像の欠落や傾き,照明変動に対応する必要がある.それらへの対応は判別分析でできることが顔認証で知られている.そこで,判別分析を耳介認証に適用することとした.判別分析には様々なバリエーションがあるので各判別分析の工夫を組み合わせることで,耳介認証に適した判別分析を調べた.XM2VTSデータベースで最大97.8%の認証率を示した. |
(英) |
Discriminant analysis are popular algorithms for face recognition and various discriminant analysis are proposed in thus far. In this study various discriminant analysis algorithms are thoroughly examined for ear biometrics. Experiment performed on XM2VTS database made 97.8% recognition rate using Kernel discriminant analysis. |
キーワード |
(和) |
耳介認証 / 判別分析 / / / / / / |
(英) |
Ear Recognition / Discriminant Analysis / / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 33, pp. 63-66, 2009年12月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2009-11-26 (ME) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
ME IEICE-BS |
開催期間 |
2009-12-03 - 2009-12-04 |
開催地(和) |
長野県工業技術総合センター |
開催地(英) |
Nagano Prefecture General Industrial Technology Center |
テーマ(和) |
メディア処理とバイオメトリクス及び一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IEICE-BS |
会議コード |
2009-12-ME-BS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
ロバストな耳介認証に最適な判別分析 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Ideal Discriminant Analysis for Robust Ear Recognition |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
耳介認証 / Ear Recognition |
キーワード(2)(和/英) |
判別分析 / Discriminant Analysis |
キーワード(3)(和/英) |
/ |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
渡部 大志 / Daishi Watabe / ワタベ ダイシ |
第1著者 所属(和/英) |
埼玉工業大学 (略称: 埼工大)
Saitama Institute of Technology (略称: SIT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
相馬 貢士 / Koji Soma / ソウマ コウジ |
第2著者 所属(和/英) |
埼玉工業大学 (略称: 埼工大)
Saitama Institute of Technology (略称: SIT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
崔 英泰 / Hideyasu Sai / サイ ヒデヤス |
第3著者 所属(和/英) |
埼玉工業大学 (略称: 埼工大)
Saitama Institute of Technology (略称: SIT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
酒井 勝弘 / Kastuhiro Sakai / サカイ カツヒロ |
第4著者 所属(和/英) |
埼玉工業大学 (略称: 埼工大)
Saitama Institute of Technology (略称: SIT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
中村 納 / Osamu Nakamura / ナカムラ オサム |
第5著者 所属(和/英) |
工学院大学 (略称: 工学院大)
KOUGAKUIN University (略称: KOUGAKUIN Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第2著者 |
発表日時 |
2009-12-04 14:35:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IEICE-BS |
資料番号 |
ME2009-230 |
巻番号(vol) |
vol.33 |
号番号(no) |
no.54 |
ページ範囲 |
pp.63-66 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2009-11-26 (ME) |